2020年06月26日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1589245879/
その神経がわからん!その57
- 782 :名無しさん@おーぷん : 20/06/22(月)15:25:48 ID:Pc.0d.L4
- 前に新幹線で移動してたら泣き叫ぶ2~3歳の子を連れた人が通路挟んで隣の席にいた
子供は泣きっぱなしで親も持て余してる感じで、指定席なためにこちらも他所へは移れない
眠ってやり過ごすのも無理、イヤホンつけても泣き声が貫通してくる
スポンサーリンク
- 疲れてきたとこに車内販売が来たから例の硬いけど美味しいアイスクリームを買った
お金払って受け取ってさあ食べようとしたら子供がそれを見てアイス食べたいと泣き出した
そしたら親がこちらの手元のアイスをチラチラ見始めた
居心地悪いけど無視して食べたらかなり深いため息をつかれた
なんでアイス買って食べてるだけで他人からため息つかれなきゃならんの…って思った
ていうか、車内販売の人から買えばいいのに何故買わない - 783 :名無しさん@おーぷん : 20/06/22(月)16:37:08 ID:E0.dr.L1
- >>783
馬鹿親はほっとくのが一番
一期一会だがこういうのはエサやりすると図に乗る - 787 :名無しさん@おーぷん : 20/06/22(月)17:43:14 ID:xi.eq.L12
- >>782
車内販売アイス隣の席の男性が二個買ってて、
アイス好きなんだなーと思っていたら1つどうぞって渡されたことがある。
自分だけ食べるのも何なんでって。
お菓子や缶コーヒーなら、あとでいただきますって言えるけど
アイスは溶けるから今食べなきゃだし、厚意は嬉しいのだけど正直困った。
アイスは好きだけど食べたいときに食べるのと、食べなきゃならないのって違うんだよね。 - 788 :名無しさん@おーぷん : 20/06/23(火)00:05:29 ID:aZ.wv.L5
- 新幹線のアイスって実際どれくらい固いんだろ
コメント
通路挟んで隣の席の人の視線なんかよく気がつくな
シンカンセンスゴイカタイアイスだ。
思いっきり見せつけてねちっこく食べてやりたい
泣いた子供にアイスも買ってやれんのか貧乏人
無理に食べようとしてスプーン折れたから最近はホットコーヒーを買ってちょっとかけてから食べてる
ソニックのツバメ?アイスを買って、プラスチックのスプーンがポッキリ見事に折れて、友達と爆笑したのは良い思い出(隙自&折れたスプーンで発掘するように食べた)
グリーン車とか乗れば子供連れリスク軽減できるけど金はかかるし、
自衛できりゃいいんだけどな
アイスくれ!って意味じゃなくて子供の視界に入るところで食べないで欲しい!だったのかも
全然正当な要求ではないけど
アレルギーでアイスNGだったとか
※7
後ろの席の夫婦にベビーカー置きたいから背もたれ起こせと言われる可能性もあるから油断ならんw
まぁ無視ですけどね
アイスくうなよっていうため息そう
周りに子供もいない若い頃はこういう時とっとと買って大人しくさせろやくらい思ってたが
実際子供が身近にいる年齢になるとそうもいかない場合もあるとわかった
あと固くて食えんだの降車駅近いとホイホイ買えんだのアレルギーだので下手にやれんだのなんだの子連れはとにかく懸念が多くて決定に時間がかかるからチラチラ見たりため息つきがちなんだなと
泣き声云々はしょうがないけどアイス食べてるの非難されったってのは被害妄想っぽい
報告者に対してのため息ってわけでは無いでしょ
あえて方向を特定するなら我が子に対してだろうと思う
その状況ならため息もつきたくなるのはわかるが
目線の方向が良く無かったんだろうね
「ゆっくりアイス食べれて羨ましい、それに引き換え自分は…」というため息だったかもしれんよ
子供にアイスあげて、固くて食べれないと泣かれるパターンも…
まあ、昔は鳴き声気になったけど
自分にも子供ができたら凡そのものは許せるようになったよ
そういうものなんだなって思えるようになった
さくらももこが上京するとき新幹線で隣の人がアイスを買ってくれたけど
食べようとしたらあまりの固さにスプーンが折れたって話を思い出したw
単に「急にアイス食べたいとか言い出した、なんでだ!?」と思ったら報告者のアイスが目に入ってアレかぁーあぁーどうしよー…みたいに焦ってただけなんじゃないの
その年齢なら所謂イヤイヤ泣きの可能性高い気がするけど、イヤイヤ泣きだとアイス買ったところで「これじゃなぁぁぁい!」「食べない!」ああじゃあママが食べるね「ブワァァァあいすたべるぅぅ」さあお食べ「これじゃない!これじゃないアイス!」って騒ぎ出すこともあるからもうどうしようも無いって石化するしかなかったりするよね
そんなもんはイヤイヤの子ども育てたことある人くらいしか分かんないから、親も他の乗客もどっちも気の毒
新感線の車内で2・3歳にアイスを食べさせたら色々と悲劇が予想されるから与えられないというため息だったのかもね。この年の子は構うと余計泣いたりするから落ち着くのを待つしか無い場合が結構ある。
今時の子育ては相手の親に確認してからてないと遊びに来た子におやつも出せない位にはアレルギー多いからねぇ。
その親御さんの溜息の理由は幾らでも思い付くから、態々自分宛だと想像して嫌な気分にならんで良いよ。
母親の事情もわかる
でも周りに気を遣わせたり誤解させたりする態度を肯定するはなんかな
子連れだから何してても仕方ない、大目に見ない方が悪いってのはなんか違うし
こういう事態を解決するための方法があったらいいね
子連れ専用車両とかマジでほしいね
周りも子連れだったらお互い事情がわかるし気も楽だと思う
今はアイス売らなくなったんだよな
さびしい
>>22
えっ、アイス売ってないの!?知らなかった…
子育て大変よなあ
2、3歳ならなおさら
ちょっとうがち過ぎな気もする
こういうタイプの子供(&イヤイヤ期)って家でも外でも全方向でこうだったりするから
親はいちいち子供の理不尽な要求に反応せずスルースキル発動する事が多い
母親からしたら「子供がアイス見て泣く」のは隣の人が食べ始めるまで想定外だったろうから
車内販売が行ってしまってから子供に欲しい言い出されても追いかけてまで買うかというと
キリがない(いざ買ってきてもやっぱりイヤイヤで食べない等)のでひたすら気分が
それるまでやり過ごすしかなかったりもするし
チラ見ため息も「アテクシの子に一口寄越さないなんて気が利かないわね!」とか
「見せつけてんじゃないわよ!」じゃなく
子供に対してのああ、第〇ラウンドまだ続くかーというウンザリイラつきのため息や
迷惑なのは重々承知だけどどうしようもないのよ、って感じじゃないかって気がする
なんにせよ2~3歳は親だろうが眠らせないかぎりじっと静かにさせとくのなんか無理
※25
そんなレベルで泣き騒ぐ子を連れ歩かなきゃならないって苦痛だね
アイスで撲殺してその後食べれば凶器も消滅するから完全犯罪だ
子供居るんだから優遇されて当たり前みたいな奴本当に消えて欲しい。狭い道を塞ぐようにちんたら歩いてるくせに、子供いるのに自分が道譲らなきゃいけないの?みたいな反応してくるやつとか。
※28
道塞ぐのはどうかと思うけど、健康な大人なら子供や老人に道を譲れるぐらいゆとりを持つもんやで。
※28
いるわ~
ほぼ毎日会う双子連れの夫婦がこれ
狭い道で子供がこっちの進路塞いでも注意もせず毎朝ちんたら歩いてる
新幹線ならデッキに連れ出さない時点で親にうんざりする。
出張帰りの飛行機で前後左右の4方向にいる計5人の赤ちゃんが1時間以上泣いていた時は、その体力に感心した。
マジでなんでさっさとデッキ出ないの?
いや、せっかく黙ったのにアイスでまたワガママ爆発させるのわかってるから子供の目の前で食べるなよって非難だろw
買ってやればいいのにって思っても、やれ虫歯、デブになる、ご飯食べられなくなるからとか言い訳して買わない親多いし
っていうか泣き叫ぶような年齢で長距離連れ回すなよっていつも思うわ
ガキはじっとしてられないんだから親の都合でかわいそうなんだよ
※18
ほんこれ。もうなにをしてもダメなイヤイヤ期の子っているからね
あれはもう性格だと思う。親がアイス買ってもきっと泣いてた気がする。
固いとか冷たいとか甘いとか、もう理不尽極まりないことで泣く。
デッキはデッキで仕事の電話してる人の邪魔になる。
平日だけでも子供禁止車両とか私語禁止車両とか作ればいい。ひかりレールスターのサイレントカーはもう無いのかな?
禁ガキ席作れ!
昔より子どもが減って、子どもによる騒音ストレス圧倒的に減ったはずだけどね
不満が可視化されるようになっただけかな
それともそれだけ国民に余裕がなくなったのかな
自分もその溜め息は報告者宛とは限らないに1票
※37
子供は減ったけど他人の子供に直接対応する人も減ったからじゃない?
昔は電車や店で子供が騒いでたら親じゃなくても叱ってくる大人がいた
泣き喚いてる場合でもあやしたり声掛けしてくれる大人も多かった
今はそれらをやるとトラブルやクレームの種になるからみんな滅多にやらない
だから親の力量や裁量に任せるしかなくなって子供の騒音問題が目立つようになったんじゃないの
2~3才なら眠いお腹すいたで泣き叫ぶからな
窓側に座らせて景色を楽しませたり、普段食べないようなおやつを用意して旅行って楽しいねとかできないのかね
※16
子供の泣き声や笑い声ってのは子育て経験者はそんな気に障るもんでもないけど、配慮はいるね
半面ちょっと声上げただけで目を吊り上げて睨みつける人や幼稚園保育園の近くに後から引っ越してきて怒り狂う人はおかしいわけで
お互いの気遣いができるのが一番いい
赤ちゃんの泣き声は別に仕方が無いから気にならない
4歳過ぎ位の子の暑い寒いお腹空いたを連呼されるのがムカつく
止めなさいって言ってる親はいいけど、そうねそうねで止めない親はもっとムカつく
うるさいだけならまだいい
隣に強烈に口が臭いおっさんが座った時はもう地獄だったわ
結果的に指定席券買ったのにデッキに立っていく羽目になった
新幹線に禁煙車があるなら禁ガキ車も作ってほしい
ちょっと高くても切符買うから
って言った作家に抗議の手紙殺到したらしいけど同意しかない
※37
子供のキーキー声を我慢しないと余裕がないとか言われちゃう世の中って余裕がないと思う
禁ガキ席よりもキッズルーム車両作ったほうがいいと思う。座席はなしで定員○名みたいな感じで。採算とれない気はするけど。
ちょっとの時間くらいならしょうがないとも思うけど、自分の子供がイヤイヤ期の時は泣いたらデッキに移動してたので泣かせっ放しであやしにデッキに行かない親の対処は信じられない。
指定席なら席を取られることはないんだから子連れはやれることはやらなきゃ駄目だよ。
※45
ファミリー専用車両って車両を作れば良いんじゃない?
全席対面座席で車両内のテレビでは子供向け番組を流し続けてアナウンスもキャラクター物にするの
しかもそれを利用する場合は子供1人につき200円くらい乗車賃を安く設定する
そしたら子連れはこぞってそっちを利用するようになってくれて普通の指定席やグリーン車が静かになると思うよ
※27
冷凍イカで刺サツ、凶器を調理して提供するってドラマがあったわね
冷凍マグ.ロが凶器として使われた事件があったり、冷凍の羊肉を鈍器として用いた後にオーブンで焼いて警察に食べさせる小説があったり、日本風にお餅に変えて、ぜんざいとして食べさせたりする小説もあるそうな
2歳くらいの子供は理不尽な事で泣くから仕方ない…
右足から乗りたかったのに左足から乗った
向かいのホームの新幹線に乗りたかった
運転席に乗りたかった
この椅子じゃなくていつもすわってる椅子がいい
はいうちの子(15年前)です
子供に「ちょうだいしてきなさい」って言うようなキ○ガイママじゃなくて
良かったねって思ってしまったわ。
ため息だけでも十分イライラするけど。
これで目的地で「隣の席の人がケチでさー」って喋って相手にドン引きされてることを祈るわ。
常識をどこかに捨ててきちゃったんだね。
※50
ちょっとキチママ泥ママに毒されすぎじゃね?
自分としては「また泣き出した……頼むから子供の視界に入らないところで食べてくれ……せめて隠してくれればいいのに……」ってかんじかと思った
※52
それはそれで子持ち様発想すぎない?
※52
お、おう
新幹線のアイスで作った盾とあずきバーで作った矛を戦わせたことによって作られた言葉が「矛盾」だぞ
※52
どうしたお前…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。