2012年11月23日 23:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349067804/
■■小学校高学年の親集まれ part16■■
- 939 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 09:52:50.54 ID:KwjJ7/2u
- 長くてごめん…。
息子がお友達A君の発言内容(名指しではないけれど、息子を含む何人かを馬鹿にした発言)を
別のお友達B君に愚痴ったら
B君が「なんでそんなこと言うんだよ!」ってA君に注意してくれて口げんか状態に。
たまたまそこを通りかかったというA君のお母さんがA君と一緒にうちに来た。
B君がうちの息子から聞いてA君に注意したって言うんだけどA君はそんなこと言ってないって言ってる。
真実がどうなのかをうちの息子から聞きたいと。
息子は確かにA君がそう言ったと。前後の話の流れからも間違いないと思うと。
スポンサーリンク
- 940 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 09:54:38.97 ID:KwjJ7/2u
- >>939続きです
A君のお母さんは
「Aが絶対に言っていないから息子君に確かめてくれていいって言われてきた。
息子君の聞き間違いではないか。それに言われたことがいやだったのなら
B君じゃなくてAに直接言うべきではなかったのか」
「B君には自分が直接聞いたわけではないことで友人を責めてはいけないと注意した」
結局は言った言わないの話しになってしまうのでどうしたもんかと思っていた。
するとA君が
「自分は絶対にそんなことは言わない。言うはずもない。他の話題を勘違いしたのではないか。
ずっと同じクラスで一緒にやってきた友達のことを馬鹿になんてしない。」
と、言い切った。
息子は「俺の聞き間違いだったかもしれない」と言ったあとで泣きだした。 - 941 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 09:56:04.48 ID:KwjJ7/2u
- >>939続き
その場は「友達だと思ってたA君にそんなことを言われて辛かったけど、
そうじゃないって安心したから泣いているんだね」
っておさめて帰ってもらったけど釈然としない。
泣きやんで落ち着いてから息子は
「俺の中では絶対にAはそう言った。
でもあそこまで言われたらあの場では聞き間違いにするしかないじゃないか」
息子の性格や普段の行動を考えると息子の言葉を信じてしまう。
けれど、それはA君を「平然と嘘をつく恐ろしい子」認定してしまうことにもなってしまう。 - 942 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 09:58:20.24 ID:KwjJ7/2u
- >>939最後です
息子には
「息子たちのためにA君に怒ってくれるB君ていう友達がいるということは素晴らしいことなんだよ。
真実がどうであれ、明日学校でB君にありがとうを伝えようね。君の気持はわかるよ。悔しいし悲しいよね。
あの場で自分の聞き間違いにした君の選択は、間違いなくそう言ったという根拠を
うまく言える自信がなかったからかもしれないけど、
それ以上に引っ込みがつかなくなったA君の立場を思いやってのことだったんだよね。
お母さんはそんな君を偉いと思うよ。」
そう言うことしかできなかったよ。
それでまた泣き出した息子。一緒に泣いちゃったよ。
でもね、このままだと「息子の被害妄想的な聞き間違いがトラブルを起こした」って思われちゃうんだよね。
そしてA君のことも心配。あれが本当に嘘なのだとしたら、あそこまで言い切れることが恐ろしい。
でも、A君のお母さんの気持ちもわかる。私だって息子を信じたい。
もう一度A君のお母さんと話したほうがいいんだろうか。 - 943 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 10:26:26.79 ID:sC7SCW0F
- 私なら話はしない。
本当に息子の言ったことが正しいのかという確証がないし、
もしかしたら双方の思い違いでお互い自分が正しいと思っているのかもしれないし。
仮にA君が嘘をついていたとしても、「平然と嘘をつく恐ろしい子」なのかどうかはわからない。
その場は必至で嘘を吐き通したけどもしかしたら後で罪悪感に苛まれているかもしれないし、
そこまでじゃなくても何かしら考えて今後は改めるかもしれないし。
何かこちらから行動を起こすとしたら、「息子の被害妄想的な聞き間違いがトラブルを起こした」ことで
更に何か困った事が起こった時かな。 - 944 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 10:28:53.54 ID:Dswl1RSr
- 親が絡むとめんどくさくなる、っていい例ですね。
真実はどうあれ、今後親同士話したってらち明かないよ。 - 945 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 10:31:17.94 ID:kgi0XKCN
- 息子さんがA君の発言を自己解釈でB君に伝えた、双方に証拠はなく
A母が乱入して事が大きくなった。ということだね。
A君が子ども特有の調子で周囲に誤解を与えた可能性もあるし
(本心ではそこまで憎んでいるわけじゃなくてもね)
その場合、息子君が嘘をついていないとしても
A君側は「そんなつもりでは言っていなかった誤解だ」と本気で主張すると思う。
私の感想は、どちらも嘘はついていない気がするよ。どちらも未熟なんだよ。
A君は発言に気をつけるべき。
息子君は他人の言葉をさらに誰かに伝えることには慎重になるべき。
大人も同じだよね。
誰かが言った悪口をわざわざ伝える人は警戒される。 - 946 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 12:49:59.03 ID:pkDf928W
- 双方+Bも未熟なのはわかるがA母まで小学生レベルの幼稚さだね。
我が子が、スポーツや勉強でチームごとに競うときに、苦手で足引っ張っるタイプの子たちのこと、
家で「ショボメンのせいで~」と愚痴ることがある。言いぶりから仲間うちでも
そんな話をしていると推測。一応諌めるけど、
「皆仲良く、力を合わせて助け合って」はなかなか難しくなる年頃だと思う。
席替えの籤で隣の子がわかったとき「げ~~最悪や~」と言った子に対し
後日HR潰して説教した担任がいたが、そこで即「こっちこそ最悪!」といい返せる子だったら、
たぶん「こら、喧嘩しない」で終わってる話だよね?
常に単体で固定ターゲットにされている(バカにされている)苛めではない限り、
言った言わないからの口喧嘩や仲間割れは今後、度々あると思う。 - 947 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 13:28:56.19 ID:3YC+QRB6
- >>946
ショボメンとか、席替えで面と向かって最悪だとか、普通にいじめだよ。
一応諌めるって…言われた方は傷付くとか、相手が嫌なことは言わないとか
最低限の躾はしようよ。 - 948 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 13:42:52.43 ID:XJqyFgm1
- >たぶん「こら、喧嘩しない」で終わってる話
ちょうど個人面談でその話をしてきたんだけど、最初にキチンと指導するのは
大事なことだと思う。
うちはちょっかいかけられたり手を出されたりが多くて、それを「ケンカしない」で
何年も終わらせられてきた。
手を出してくる相手は変わらないので、いい加減にして欲しい、授業にも
差し支えてる、その子とは離して欲しい、とクレーム出してるんだけど
「色々な子がいると知るのも大事」と的外れな返答。
色々な子がいるのは知ってるけど、必要な指導はしてくれよ、と思う。 - 949 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 15:41:10.96 ID:KwjJ7/2u
- >>939です。
仕事に行ってる間に少し頭冷やしてきました。
レスくれたみなさん、ありがとうございます。
>>946に近い感じです。
学校の球技大会でA君、B君は息子のチームメイトでした。
運動が苦手な息子はお荷物な事を自覚していて、
少しでも足を引っ張らないように、毎日の練習も休まずに自主トレまでしてました。
他のチームの子とA君が話しているのを偶然聞いてしまったらしいのですが
「うちのチームには○人、お荷物がいるからさ~、絶対勝てないよ。あいつら全然使えね~!」
と、笑いながら話していたそうです。
息子のチームで○人のお荷物と聞けば10人が10人とも誰のことかわかるレベルです。
そしてその中に息子が入っていることも。
自覚していたとはいえ、普段からよく一緒に遊ぶし仲の良い友達だと思っていたので
かなりショックを受けてしまい、B君に愚痴ってしまったようです。
今回のことで息子も何かを学んだと思います。
お互いの誤解だったということで収めた以上、これ以上は何もしないことにします。
ただ、もしも「息子の勘違いでトラブルになった」認定で何かが起きた場合は
きちんと対応していこうと思います。
みなさん、ありがとうございました。
少し、気持ちが救われた気がします。 - 950 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 15:54:27.38 ID:G1yKHg/n
- そういう話か。
それ普通にありそうだし、息子さんの言ってる事が正しいかもね。
Aにしてみたら息子君はお荷物で、自分の方が色々上だと思っているんだろうな。
だから堂々と嘘もつく。で、息子さんは立場が下だとそこかで卑屈になってる部分もあるから
自分が折れてしまった。
小中ではなぜか運動できる子の方が立場が上だもんね。
こうなる前に先生に指導してもらったら良かったね。 - 951 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 15:55:43.63 ID:kgi0XKCN
- >>949
>「うちのチームには○人、お荷物がいるからさ~、絶対勝てないよ。あいつら全然使えね~!」
これはありがちだなぁ。うちの子の身の回りでもあるよ。
言っていい事ではないけれど、必ず言う子がいる、めずらしくはない
そんなレベル。
それで言い合いになったとしても親が出て行く必要はなさそうなんだけどね。
言われた方もスルーすべき。
とは言え、経験しなきゃ学べない。通る道だね。 - 952 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 15:58:59.38 ID:V/gsexjw
- >>949
息子さんもA君も、きっと嘘は言っていなかったんだね。
A君にとっては、その言葉はとても軽い気持ちで言ったもので、本人たちもその場にいなかったし、
特定の名前を出したわけでもなく、ただ「うちは勝てないよー」という世間話程度のつもり。
その○人を貶めたつもりは全くなかったんでしょうね。
その○人が直接聞けば、傷つくのは当然の言葉でもあるけど、A君は聞かれると思っていなかった。
息子さんも、愚痴のような気持ちでB君に話したら、B君が正義感でA君に注意してしまった。
三者三様に、その立場での発言とすれば、理解できる気がします。
A母の行動だけ、余分だったんだな。 - 953 :939 : 2012/11/22(木) 16:39:22.94 ID:KwjJ7/2u
- みなさん、ありがとうございます。
>>952さんの言ってらっしゃることがぴったりはまるような気がします。
3人それぞれに言い分があって、それぞれの真実もあって。
さきほど帰宅した息子に聞いてみたら、A君とは普通に接することができたと。
B君にも「ありがとう」と「巻き込んでごめんなさい」を伝えたそうです。
今日の宿題が「将来の夢」の作文だったので何になりたいのか聞いてみたら
「まだわからないけど、俺は優しい人間になりたい。今はそれだけしかわからない」
と言ってました。
嫌な想いはしたけれど、成長の一過程だと思って見守ります。
がんばれ、息子!! - 954 :名無しの心子知らず : 2012/11/22(木) 17:07:16.05 ID:eE6BTd0J
- >俺は優しい人間になりたい
なにそれかっこいい。
コメント
他のチームの子とA君が話していたなら
その他のチームの子とやらに確認すればいいんじゃね?
まぁ、親が出るほどの事なのかどうかは疑問だが。
これでいいのか…?
問題はその場で何も言わず後で違う子に愚痴るっていう息子さんの行動だと思うが
それだけは事実なわけで
中学で運動部に入ったらレギュラーと補欠でよくある話だよ
親介入しちゃ駄目な案件だったことは確か
友人関係なんて色々トラブルがありながら成長していくもんだよ
でもこういうことって職場でもあるんだよね
大人になってもやること変わらないのかも
>>2
言えないだろ、お荷物なのは自覚しているわけだし
B君にお礼を言うようにいったことや、息子さんの心情を思いやった言葉はスゴいなぁと。自分ならあんなに上手に言えないや;
A君はB君に弱いんだろうね、ママに愚痴ったくらいだもの。
私が息子さんならA君とはフェードアウトしてB君ともっと仲良くするけど、息子さんは偉いね。
※6
言えないなら愚痴っちゃいかんでしょ
※8 何その強者絶対有利みたいな異見。
※8
子供に対して「○○できないなら○○しちゃだめ。それも教えられる前に分かって」って難しくない?
自分で体験して学習するもんだと思うけど
少なくとも、息子はこれから軽率に言うことはなくなるんじゃないかな
いいお母さんだな。
この息子は、強くて優しい大人になれる気がする。
いるからな、下手に運動が出来るから出来ないのを使えねーとかいうの。
自分が言われる側だったんだが、1番応えたのが、ちゃんと練習して頑張ってんのに、なんで出来ないのって言われたことだな。
お荷物なのは分かってるし、頑張ってるのに、自分が出来るから出来ないのはおかしいみたいに言われてる気がした。
※9
悪くとりすぎ
※10
今回実際にトラブルが起きたんだから教えてあげた方がよかったんじゃないの?って思った
というかむしろそこが一番大事なんじゃないかなー
こういったトラブルを通して、子どもたちは強くなっていくんだよな。
自分もこんなお母さんになりたい
>特定の名前を出したわけでもなく、ただ「うちは勝てないよー」という世間話程度のつもり。
>その○人を貶めたつもりは全くなかったんでしょうね。
貶めたつもりが全く無い子が「お荷物」「使えない」とか世間話でも言うかなぁ・・・
こんなこと、人生の中で何度でも経験することだ。
軽率にも他人を貶める言葉を口走ったことや、
自分の不満を全く無関係な人にぶつけてしまったことや、
他人の話を聞いて自分のことのように熱くなってしまったことくらい
大人なら誰でも身に覚えがあるんじゃないか?
人と付き合っていれば、この程度のトラブルなら
この先何度でも出くわすと思う。
ただ、A君の母親がしゃしゃり出てきたことだけは気に食わないな。
何となく、こういう過保護な親の元で育った子供は
ロクな育ち方しないイメージがあるわ。
※2
なんで友達に愚痴ることが悪いのか、Aの言動は事実なら問題ないじゃん。
愚痴や悪口は褒められた事じゃないが、これ「トラブル」と評してネットに相談するほどの事じゃないだろ。
自分の息子は下手を自覚して休まず頑張って練習してるのにとか、余りにも子供と一体化してるあたり、ああ同年代、今の母親だなって思った。
A君も息子さんも軽い気持ちで、愚痴を言っていただけだろ。
B君も、又聞きだからちょっと注意しただけだと思う。
「言うなら本人に直接言え」って言いに来る母親がモンペ
じゃあ、まずお前が出しゃばるなと言ってやりたい。
※17
それでトラブルになってるやん
息子、かっこいいよ。がんばれ。
よくある話だけど難しいよね。
A君からすればけなしたい訳じゃなく、単純に補欠いるから勝つのは難しそうって意味合いで言いたかっただけかもしれないし。
何に対しても言い方が微妙で、何でそういう言い方するの?みたいな人もいるし。
それに本人の前で言ってる訳でもないからな…聞かれてしまっている以上謝った方がいいと思うけど。
こういう微妙なやり取りはよくあるから、こういうもんなんだって乗り越えていくしかないわな。
ただA母の対応はちょっともにょる。
※18
悪口はいけないけど、愚痴はどうしていけないの?
四六時中愚痴ばかりはいているのはみっともないと思う。
でも、たまに愚痴くらいはいたっていいじゃない。
ガス抜きしないと破裂しちゃうよ。
それから、世の中の常識=あなたの常識じゃないからね。
典型的な優しいのでなく弱いやつじゃん。
優しさは強さがない人間には無理だし、八方美人の優柔不断にしかならん。
Aがウソついてるんでしょ。
愚痴の内容がはっきりしてるし、ありがち。ひっこみつかなく
なっちゃったんだね
これ、相談者の息子が、相談者の「どうしたもんか」と困っている雰囲気を察して、自分が泥かぶっただけの話。かわいそうに。母親が頼りない毒だと、こうやって自分が溜め込んじゃうんだね・・・
相談者は「優しい息子素敵!」で終了だろうけど、息子はつらいよ。
自分がどれだけ毒な親か自覚した方がいい。まぁ、現実逃避してできないだろうけど。
子供の思い込みや嘘は本当によくあるので、何が真実か追求するより
こうならないために愚痴を言う相手は選ぼうと・・
対人スキルについてわが子と話あうことが一番重要です。
親が出てきたのはちょっとかえってこじれると思う。
子供たちは意外と仲直りするけど親同士はこじれたままになる。
社会とは必ずしも真実でできてないので子供と・・社会生活を
うまくやるにはをテーマにトラブル時に話すと対処能力がつきますよ。
※2
馬鹿なの?
※26
「報告者叩かないと息が吸えない病」にでもかかってんの?
いいお母さんだな。
大人として、自分がこんな立派なフォローできるか自信ないよ。
息子も大人な対応でびっくりした。
ネットで暴れてる大人よりこの子の方が大人じゃないか。
※26
A君のも悪口ではなく ある意味「愚痴」だよね~ 強者の愚痴はよくて弱者の愚痴はだめなんか?
親は介入したらダメだな
※23
「褒められた事じゃない」の意味、分からないのかよ。
最初の「いけないの?」ってなに?疑問形を借りた抗議ってガキのやり方して恥ずかしくない?w
あと最後の行の言い回し、正に弱い奴が弱いことを逆手に取る言い方なんだよな。
堂々と、私はそう思わない、あなたは間違ってるとは言わない。
世の中の常識とやらを持ち出して嫌味っぽい牽制。
愚痴るなとか結果トラブルになったと言ってる奴は未来でも見えるの?
愚痴ったらBが突撃するかもしれないから止めよう
さらにAがすっとぼけるかもしれないから止めよう
加えてAが親を連れて突撃してくるかもしれないから止めようって?
A母みたいなのいたな
学年上がるにつれ自然と子どもが遠巻きにされていった
報告者子どもは小学生にしてはすごく大人だと思うけどな
愚痴ってもいいじゃないか
※29 ※26は「マイルール上で判断する」という狭目病
※31 その「愚痴」も対象者が聞けば「悪口」ではないかな?
Aの主張の「そんな事いってない」とあるけど、Bがそう思った時点で「火のない所~」だよね
息子が云々より、Bが「Aならいいそう」と思ったんだからA・A母の「息子の発言の撤回」は無意味
A母が介入したせいで大人のやり取り発生して泥沼化も最悪
「悪意のない言葉」と思っても聞き手には「悪口」で伝わるとAに言ってもよかったんじゃないかな
息子が悪口を言うのはいかんでしょと思ったが、
Aに対して面と向かって文句を言う方がやばい内容だったな・・・
親が介入して引くに引けない状況を作ったのが悪いなこれは
Aには嫌われかねないだろうしBも騙されたって形になるんだから
読んでて正直B君タイプが一番困ると思った。
ええー、なんでそれ本人に言っちゃうの!?みたいな。
報告者からデモデモダッテの匂いがぷんぷんw
何かを断定しないと気が済まないのかね、おたくらは。
けっきょく真実はわからないんだから
どっちが悪いかなんて言えないでしょ。
何でコメ欄でケンカになってるんだww
悪口や愚痴が良いかどうかは意見が分かれるだろうが、
少なくともこの話の中で非常識なのはA母だけだと思う。
A母は子供のケンカに介入した上、報告者まで巻き込んで、
おそらく報告者の息子さんは母親が巻き込まれたのが申し訳なくて
自分が悪かったと言ってその場を収めようとしたのでは?
A母が介入したせいで事実が捻じ曲がったようにしか感じられないわ。
>それでまた泣き出した息子。一緒に泣いちゃったよ。
一生やってろってレベル。
普通に生きてりゃこの程度のゴタゴタはあるわな
みんな深刻になりすぎ
こういうことを乗り越えて子供は大人になってくもんだよ
でも絶対に優しいだけの人間になるなよ
これくらいのことで親が介入する必要あるの?
「言った」「言わない」の喧嘩なんか子供同士にはよくあることなのに…
過保護な親が増えたせいで子供も気軽に口喧嘩すらできないんだね
これは難しいね。解決策は息子に強くなるよう努力してもらうしかない
大人の世界では稼いだり仕事できる奴が偉いように
子供の世界も勉強やスポーツができる奴が偉い、美辞麗句は置いといて
自信家の子供は少ないから正しいことでも自己主張できるとは限らない
自己主張は大人にとっては簡単なことだけど子供は強くないとできない
子供の喧嘩に親がしゃしゃり出るのは随分昔から良くないって言われてるのになぁ
※47
それだけ暇な親が増えたんだよ。
これをトラブルと思えるなんて過干渉も良いとこ。
過干渉の弊害は無責任な放任どころじゃない。
小中学生はスポーツ苦手なだけで全人格否定される傾向あるからね。A君の言葉を聞いてしまった息子君の心情は痛い程わかるわ。B君にうな垂れながら愚痴るのも当然。誰かに吐き出さないと心に溜まり病むよ。友達を傷つけられた(もしくはB君もお荷物仲間?)事でB君が怒ってA君に言うのも子供ならある。A君の立場なら、下手くそがチームにいると勝てないから文句の一つも言いたくなる。結論、悪口は当事者の耳に入らないようにするべし。目の前で「悪気なく」こいつと同じチームとか最悪~!といった場合は鉄拳制裁して良し!ペラペラ思ったことすぐ口にする子の親はキッチリ躾して。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。