2020年07月04日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1592344835/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part126
- 495 :名無しさん@おーぷん : 20/06/30(火)22:44:08 ID:tr.w1.L1
- 悩んでる…というまでもないけど少しだけ吐き出させてほしい
まず、若いころは演劇を好きで嗜んでいた。当時は観るほう専門だった。
学校では田舎故に演劇部や、類似した部活はなかった。
大学に進んだことを機会にその世界に足を踏み入れる決断をした。
大学のサークルは名ばかりで形骸化した単なる飲みサークルとなっているとのことで、
少し遠いが街の小さな劇団で安くない月謝を払いながら勉強することにした。
スポンサーリンク
- ところが、程なくして私は突然謎の羞恥心に襲われるようになった。
後にわかることだが、これは共感性羞恥と呼ばれる心の防御反応だった。
具体的に何に羞恥を覚えるようになったかと言うと…
作品が演出面に芸術性を求めるあまりに、前衛的になってしまっていた。
シナリオ上は使用人が主人に悪事の証拠を突きつけるという普通のシーンなのに、
衝撃的をあらわすらしい音楽が流れている10分間もの間、
舞台上の人物が全員フリーズするという演出。
(観客の衝撃を表現したものらしい)
病気でお互いに記憶を少しづつ失っていく二人の男女が
わずかに残った思い出を確認しあっているというシーンで、
多数の通行人(雑踏の中という設定のため)が、なぜか二人のほうを向いたまま
二人を中心に延々とカニ歩きで旋回するという演出。
途中までふつうの演劇だったのに、突然舞台上の全員が台本を手にしたまま
客席のほうを向き棒立ちで台詞を読み上げるだけになるという演出。
(神の世界の話なので下々の人間はそのビジュアルを見ることすらできないという設定) - 496 :名無しさん@おーぷん : 20/06/30(火)22:46:44 ID:tr.w1.L1
- 長すぎたので分割。
他にも話自体が突飛だったりもよくする。
例えば登場人物全員が言葉も話せない赤ちゃんという設定で、格好もおむつによだれかけ。など。
このように話ではなく、ビジュアルで笑いを取りに行くという体質にシフトしていったのも苦手だった。
こうして文字にしてみるとちょっと面白いなと思ってしまう自分がまだいる。
けど実際にあれを目にすると駄目だった。
正確には次第に駄目になっていった。
結局、見習いのまま一度も舞台に立つことなく辞めてしまった。
辞める理由を問われたときに馬鹿正直に寒く感じるようになってしまった、
恥ずかしいと答えて怒りを買ったのは本当に余計だったと思うし申し訳ないと思う。
けど、馬鹿にする意図は当時も今もまったくない。
この間、偶然TLにその劇団の告知があがってきた。
まだやってたのかと、迂闊にも怖いもの見たさからか興味がわき、
遡ってみると、団員のコロナ明けの活動の写真がたくさんのっていた。
…団員はあらゆる写真にまったく同じポーズで写っていた。
当時から変わらない。
広報のための写真では全員それぞれに割り振られた「決めポーズ」で写るというルールによるものだ。
ちなみに私に割り振られたポーズは、先輩が酔ったまま決めた「変顔に不知火型」だ。
(いまで言うとすしざんまいのほうが近い)
懐かしいけど、改めて無理だと思った。
そういうノリが好きな人には本当に悪いけど。申し訳ない。
コメント
素人芸術がどんどん前衛的になっていくってのは凄くよくある話
少数の文学サークルとかもだいたい最終的には皆そんな作品しか書かなくなる
あるある。大衆的、王道を腐してオリジナリティとか独自性とか追求して結局見向きもされないサークル・集団。報告者の反応はごく正常。
すしざんまいwww
中二芸術になっていくんだよな。
モダンアート方面によくある「わけわからんことをして芸術と言い張る」みたいなさ。
生み出せるものがないから深い考えもなくただただわけわからないことをやっておいて「わかる奴にだけわかればいい」みたいに嘯く。
だから売れないって言う。
あまり謎じゃなかった
そして売れないのは政治のせいにする
2ch5chのスレでさえそうだけど、その集団の中で好まれるもの嫌われるものって固定されてくるよねえ
そこから外れたら馬鹿にされたり相手にされなかったりでとても言い出しにくい
評価を得るにはその集団の好みに合わせるのが一番手っ取り早くてそっちに流れちゃうのとかもあるあるだろうな
タイトル失念したけど、テレビドラマで(お笑いの人が脚本したやつ)男一人に10人の愛人がいてーみたいな話の中に水野真紀が演じる舞台役者の愛人とドラマ脚本家の愛人が喧嘩するのがあって、脚本家の方が「自分たちはわかっているみたいな糞作品で爺行為して偉ぶっている集団爺行為女!」とディスった時は爆笑した。
そして水野真紀は最後まで爺行為演劇をやめてなかった。
組織として固定化されてしまうと、どうしてもそうなっちゃうんだろうね
駄サイクルにはまってしまうっつーか
第三者の目を意識する、第三者の忌憚の無い意見もちゃんと聞く必要性があるけど
(でも、第三者はそもそもかかわりたくないから忌憚のない意見は出さないことが多いよね
で、そっと離れる、そっと距離を置くのだよね)
自分ひとりだと多分それも出来るんだろうけど
周りをガッチリ固定メンバーで固めちゃうとズルズルっと抜け出せなくなるし
コミュニティの中で偉い人が出来て、イエスマンばかりになるともうダメだね
想像するだけで恥ずかしくてたまらなくなるわ…
それ共感性羞恥じゃなくて単にぶっとんだ演出に付いて行けなくなっただけじゃないの?
共感性羞恥って言葉使いたかっただけ?
これ共感性羞恥ちゃう。
誰かが恥かいたの見た時、自分が恥かいたわけではないのに同じように恥ずかしくなっちゃって辛いって奴が共感性羞恥。
無知だから共感性羞恥と言ってるんじゃなくて、いまだに劇団に気を使って私が共感性羞恥を感じるから辞めることになったと言ってる説
生で観たことはないけど普通に宝塚とか歌舞伎とかも恥ずかしいとしか思えない
あとはダンスとかアカペラとかも
※14
ええ、それはどうなのかな… 十把一絡げ?
まあ感じ方は人それぞれなんだけれども
普通にロミオとジュリエットやってれば良いのに、百歩譲ってハムレットとかやってれば良いのに、「ギルデンスターンとローゼンクランツは死んだ」みたいな誰も喜ばない芸術性の高いシェイクスピアスピンオフをやりたがるとかありがちな話。
※14
パフォーマンス系の芸術全般が苦手なんやな
括りの幅が広すぎて少しだけ損してる気がする
※8
水を指す様で悪いがそれは水野真紀ではなく水野美紀ではないかい?
坂井真紀や酒井美紀だったら謝る
宝塚は偉大という事が良く分かった
学生の頃に同じゼミの子にチケット買わされて
大学の学生劇団の舞台に何度か見に行かされたわ。
見てるこっちがこっぱずかしくなるような団員自己満足舞台だったけど、
あの舞台出てた一人が大河ドラマ主役俳優になってるんだから世の中分からん。
80年代からこの手の小劇団系は変わってない…正直ダサい
もう見に行かなくなったけどまだそんな演出してるんだという感想
三谷幸喜は今はちょっとあれだけど
そういう臭い演出がなくてよかったんだよね
これ共感性羞恥じゃないよね。なんかズレた人だなー。これは偏見だけど、大人になって演劇スクール通うタイプの人って、人間力が低くて拗らせてて、それを「自分は文学的で哲学的で深い」と思ってるくだらない人が多かったわ。書いてるような内容の舞台、まともな感覚の人なら恥ずかしくて見てられなくて当たり前。ぶっとんだ芸術って、かなりの基礎力や表現力、構成力とかがあって成り立つものじゃないかなー。
二流の王道よりは二流の前衛とかマイナー系のほうが客が入るんだろ
絵とかも下手くそなら一部の人を相手にしたマイナーなの描いてたほうが反応はいい
※23
なるほど、そういう戦略もあるんだ
自分はてっきり売れない言い訳のためかと思ってた
それは意味わからないし小っ恥ずかしいわ
自分でできないし観てられない
高校生の頃は学園祭の劇見るの好きだったけど、高校や大学の演劇部・演劇サークルは面白くなかった
学園祭の方がクラス単位だからみんな素人だけど普通の脚本なに沿ってて楽しめて、演劇サークルは奇をてらってて意味がわからないのが結構あったわ
ミュージカルなんかは苦手な人一定数いるよね
この劇団の話とは関係ないけど、根本の羞恥心は同じかも
創作物に入り込むのもちょっと適正がいるね
その劇団ってある日突然全身脱毛&剃毛させられて金粉か白粉塗れって言いだすんじゃないか?w
王道ですら外してくる奴がいるからな。
ステージではたいてい受ける「キャッツ」ですら、映画では誰もやらないようなオリジナル要素テンコ盛りの怪作が出来上がったりする。
書いてる内容からすると羞恥心感じる方が普通では…
それはそうとここまで特殊な内容を詳細に書いてしまって大丈夫なんだろうか
>※20
東京オレンジ?
懐かしいww
大きな劇団の演劇学校講師である叔父が言ってたんだけど、
「羞恥心のない目立ちたがり屋」は、演劇よりも演芸(お笑い)向きなんだそうな。
演劇に向いているのは「常識的で内向的な人」。見た目は個性的な方がいいが、内面は普通過ぎるほど普通でいいって。
演劇の台本に書かれてる登場人物の八割は普通の人。普通の人の感覚がわからなければ、普通の人の悩みはわからないんだって。
そんな叔父が、今一番注目してる役者は荒川良々。
前に劇団やってた知人から話を聞いた事あるけど、
素人集団じゃよくある話みたいだねこういうの。
才能も無いただの素人が脚本書いて演出して、
その脚本もゴミみたいな内容で演出もクソみたいな演出で
そのゴミみたいな演劇を演じさせられる側は苦痛でしかなくて話し合いで改善させようとするけど
そういう脚本書く人って頑固で絶対に譲らないからどうしようもないって言ってた
素人の創作を見たことある人ならわかると思うけど、
素人の作品って見るに耐えない酷い物の方が多いからね。
そんなのに巻き込まれたら嫌になって辞めるだろうよ
学生の演劇サークルの方がまだマシだよ
社会人で何十年もそんな事を続けてる人は完全に頭がアレな人だから
この場合は劇団を悪く思わないために、
共感性羞恥という単語に落ち着いているな
※21
王道はなぜ王道なのか、大衆に受けるのはどういうものなかってのを考えてない弱小芸術劇団は多いよな
自分たちを高尚なもんだと思い込んでる
あるある
小学校のクラス内発表会でも「ガラスの仮面」をお手本にして
数人が床に這いつくばって秘密の特訓(目撃者多数)なるものを
放課後にやってたグループがあった
が、結局、そのグループの出し物は演劇ではなく「クイズ」
なんでも、演出を任せていた子にグループの数人が
「こんな事をしてても、上達しない」と反発したとのこと
あまり前衛的すぎるとついていけなくなるよね、人はw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。