2020年07月06日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1593601701/
何を書いても構いませんので@生活板91
- 48 :名無しさん@おーぷん : 20/07/03(金)00:06:27 ID:DB.ei.L1
- 人によって技術への理解力って全然違うんだなと感動したこと
俺はいわゆるCG屋でCGの映像を作る仕事をしてる
ある時70歳過ぎの祖父に俺の仕事の具体的な内容を聞かれて、
パソコンで俺が関わったことのある特撮系の映画の一場面を見せて
「この場面で走ってる車は一見本物っぽいけど実はコンピューターで描いた絵のようなもの。
こういう絵で動画を作る仕事をしてる」と伝えたところ
スポンサーリンク
- しばらくそのシーンを何度も再生して
「これが絵なのか!どうみても本物の車が走っているように見える!すごいなぁ」とびっくりした後、
「考えてみればテレビや写真は限られた色と画素で実物のような映像を映してるんだから
理論的にはその映像そっくりに画素を配置すれば
本物のような映像を0から作れるのはおかしくないんだな」と納得してた
そして「これを作るのは相当な労力がかかったことだろう。
きっと何年もかかったんじゃないか?」と聞いてきたので
俺は「手で描いてるわけじゃなくてコンピューターで作ってるからそこまでじゃないよ」と伝えたところ
「私はあまりコンピューターに詳しくないが、今の家電を見る限り人間の考えてることを
完全に読み取ってくれるほどコンピューターが進歩してるとは思えない。
なのでコンピューターが描いてくれるにしても気が遠くなるくらいたくさんの情報を
コンピューターに伝える必要があるんじゃないか」と聞いてきた
なので俺も「実際その短い映像だけでもチームで何週間もかかったよ。
けっこう大変なんだ」と答えたんだけど
70過ぎでコンピューターに関わる仕事をしてきた訳でもないのに
映像を見ただけでそこまで類推できる祖父に関心してしまった
実のところ同年代の友人や中年の親戚から何度か
「今ってコンピューターでどんなCGでもぱぱっと作れちゃうんでしょ。
ハリウッド映画みたいに。ちょっとCGで映画作ってよ」みたいなことを言われたことがあった
まあでも専門外のテクノロジーの理解度なんてそんなもんだろうなと思う
俺も別分野の技術系職に就職した友人に的外れなことを聞いてしまったことは何度もあるし
なので祖父の理解力は凄いと思った
できれば歳を取った後もそれだけの思考力を持った人間でありたいと思う - 49 :名無しさん@おーぷん : 20/07/03(金)00:16:37 ID:bM.oq.L1
- >>48
昔の2chの人生相談系のスレでアニメは声優以外はアニメーターが1人で作ってると
思ってた人の書き込みがあったのを思い出した
その人は彼氏がアニメーターなのにいくら頼んでも私の好みのアニメを
全然作ってくれないと愚痴ってたけど、
アニメは実際は数千万円以上の予算を使って何十人ものスタッフがチームで作ってるから
一介のアニメーターにはアニメの内容を決める権限はないよと言われてとても驚いてた
貴方のお祖父さんはすごいね - 53 :名無しさん@おーぷん : 20/07/03(金)08:06:56 ID:ju.jw.L19
- >>48
>>49
CGとかアニメーションではないけど。
「私達は美味しいものに貪欲」
と言う人たちに
「私達が○○地方ローカルスウィーツの□□は絶対流行ると考えてるのだから
コンビニ各社が今すぐに□□を作らないのはあり得ない」
と断言されたことがある。
そんなのいきなり作って売り出せるはずがないって言うのに。
・企画会議に通らないと無理でしょう
・レシピも今からコンビニスウィーツ向けを考えないといけないでしょう
・既に計画に従って製造に使われてるラインを横取りは無理でしょう
・パッケージデザインだって必要だし店頭Popはどうするの?
・材料だって他の商品作る物から横取りは無理でしょう
あれこれ
誰も私が言うこと理解しなかったから逆の意味ですごいなと思いましたよ。
こういう人達少なくないです。
コメント
普通の文章なのに、うそ松構文に見えるわ
※1
大丈夫か?眼科行った方がいいぞ?
「私はあまりコンピューターに詳しくないが、今の家電を見る限り人間の考えてることを
完全に読み取ってくれるほどコンピューターが進歩してるとは思えない。
なのでコンピューターが描いてくれるにしても気が遠くなるくらいたくさんの情報を
コンピューターに伝える必要があるんじゃないか」
吹き替えみたいな言い回しでおもしろい
物理とか数理系に優れた人は分野外の技術でも適応力・理解力が高いよね。
技術大元の仕組みというか肝要を捉えて、すぐに理解してしまう。
※2
コメ1が行くべきは眼科ではなく・・・
これ祖父は孫ラブガチ勢じゃね。
じゃあ俺も眼科に行かなきゃいけないな
まるっきりウソとは思わんが、多少の脚色を感じた
特に「私はまるっきり~」以降がコンピューターが命令文によって成立している事を理解していなければ発言出来ない内容な件
まぁ逆に詳しくないほうが難しいと思うものじゃないの
ゲームを例にしたらファミコン時代から離れてる人が今のゲーム見たら腰抜かすだろうし
実のところ同年代の友人や中年の親戚から何度か
「今ってコンピューターでどんなCGでもぱぱっと作れちゃうんでしょ。
ハリウッド映画みたいに。ちょっとCGで映画作ってよ」みたいなことを言われたことがあった
ちょっと映画作ってよとか言い出すやばい奴が友人や親戚にいて草
少しの情報で正確に内容を把握する人はたまにいる。普通、山のような情報でも理解できない人の方が多数だと思いますが。
1を見て10まで気が付く、って感じ。
最近のゲームはすごいねぇ
30年位前、土木分野の専門教育を受けた時に各種計算で電算化が取り入れられている時期だったので初歩のプログラミングを受講した事が有る。ベーシック言語で簡単なグラフィックを描かせるなんて事もやったが、報告者の祖父も本職のIT系職種でなくてもPCを使う職に就いていたとしたら、そんな研修を受けた事が有っても不思議ではないかと。
祖父の言葉も一言一句そのままではなく、報告者の言葉で要約しているだろうし。
最近のゲームはすごいねぇ
立体の世界がずーっと遠くまで続いてるのは、どんなに大量のデータを入れているのか気が遠くなるほどに思える
昔のは方眼紙に番号を書いて説明(表現)できる画面だったのにねぇ(スーパーマリオみたいな2Dスクロールのゲームの事)
ゲームで遊んだ事はなく、ただ私が遊んでるのを観察してただけの母の言葉
これには驚いたよ
>特に「私はまるっきり~」以降がコンピューターが命令文によって成立している事を理解していなければ発言出来ない内容な件
70歳すぎならFM-7とかBASICとかマイコン雑誌全盛期の世代だよ
みんなプログラム作って雑誌に投稿して賞を取ったプログラムが紙面に載ってたんだぞ
印刷されたプログラムを見て自分で手で1字ずつ入力するんだよ
プログラムが動くかどうかのチェック用プログラムも自分で入力するの
今よりもずっと「機械」に夢中のおじさんたちがたくさんいたよ
米15だけど
IT系のプロの人たちばかりじゃなく、無線とか車とかバイクの延長で
おじさんたちが趣味でプログラムもやってたんだよ
羨望と嫉妬と、、、醜さか 1 お前さんの哀しさ
うちの田舎町には、
FM-7とかBASICとかマイコン雑誌全盛期の70代で、
みんなプログラム作って雑誌に投稿して賞を取って、
印刷されたプログラムを見て自分で手で1字ずつ入力して、
プログラムが動くかどうかのチェック用プログラムも自分で入力する、
今よりもずっと「機械」に夢中な
そったらおじさんひとりも見たことねえだ
孫だから尚更おじいちゃんのことは高齢に感じて
若者のことはわからないって思っちゃうんだろうけど
今の70ちょいって現役時代にPCとかあったからねぇ
CGも最近出てきたものではなく
じいちゃんのおっさん時代からCG使った作品はあるわけで
※14だけども、補足
母はVRAMの構造を推測して理解してたって事ね。ちな80代ね。
ファミコンブームだった35年くらい昔当時に、PCで趣味のゲーム開発やってた小学生の私もクレイジー寄りだけどね。
米15さん それ年を間違えてないかな?
70歳過ぎは、マイコン全盛期より上の年代だよ。
いま45歳の私がマイコンブームの下限あたり。
あと雑誌はベーマガとかいろいろあったけど賞を取るとかじゃなくて、普通に月刊誌で数十本のプログラムが掲載される本で、素人投稿したのが採用されれば掲載される感じだよ。原稿料みたいな感じで1万円くらい貰えた本もあったけど、掲載された本が送られてくるだけってのもあった(笑)
方言のきついお祖父さんの言葉を標準語に翻訳して書いたから吹き替え調なのかも
まあ、勝手な想像だけど
記憶力は落ちるけど、思考力は年寄りでも凄い人は凄いから
>特に「私はまるっきり~」以降がコンピューターが命令文によって成立している事を理解していなければ発言出来ない内容な件
どこにも「私はまるっきり」から始まる文が存在してない件www
3DCGなんかは絵心の有る人は直ぐその凄さに気付くだろうしね
一昔前で考えたら嘘みたいな品質のCGが、しかもゲームとかでリアルタイムにできてる訳だし
>>53が結構強烈な人材
黎明期にまともに勉強した人の理解力はすごいなぁ。
もっと勉強しよ。
BASICで遊んだ世代って自分はあまり詳しくないとか言うパターンもあるね
ニーモニック使えてやっと詳しいと思ってる節が在った
この祖父みたいな人が日本の何処かにいる。というだけで救われる気がする
相手の専門分野に口を突っ込むようなことはしないもんだよ
理解力はもとより他人の努力を尊重できる事が素敵だなと思いました
70歳過ぎならPC9801を当時ばりばり触ってる世代じゃん
※7
そのちょっと前の映像の画素やらの話考えなきゃな
楽器を教えてるうちの親は、
デジタルミュージックなんてパソコン使ってチョチョイのチョイでしょ?そんなの音楽じゃない!聴いたらわかる!
俺は詳しいんだ
で思考停止している
でも今の70代って、win95発売時には下手したら40代だからな。そこまでデジタル文盲ではない人も多い。
クレイジー寄りw
専門外はわからない・質問してもトンチンカンになるのが普通。
専門外なのに自分の考えることは正しいと思うアフォが一定数居るのも確か。
だがしかし、そんなアフォーは決して大多数でも多数派でもない。ごくごく少数派の底辺。
基礎知識もない専門外のことを聞いて大枠でもさっと理解できるのは、もっと少数派。すげーよ。
うちのジジババ(70代)なんて、チコちゃんでCGチームが休みを取るためにあえてチコの顔を映さないコーナーみるだけで、「今どきCGなんてちゃっちゃっと作れるのに、怠けてる!」とか文句言ってるし。。。
同じ70代でも雲泥の差ですね。
※23
>どこにも「私はまるっきり」から始まる文が存在してない件
どこか見落としてるのかと思って「まるっきり」でページ内検索してしまった
余計な手間をかけさせてくれた※7には、いったい何が見えていたんだろう?
>>※15 ※18 ※20
当方50代半ばのオッサンだけど
PC雑誌打ち込み世代はもっと下で現在50~60くらいじゃないかね?
40年前に30代だった人は当時働き盛りの年代。
出来合いの便利ツールがほとんどなかった時代だから
なんでも自前でプログラムしないといけなくて
仕事がらみでBasic習わされたりがあったとは思うけど
雑誌のプログラムの手打ちやってたのは
当時学生で時間があったオイラくらいの年代だと思うよ。
作って投稿してたのはもうちょっと上の世代のヒトも多いけど
お祖父さんにCGの作り方教えてあげたらあっという間に会得しそう
うちの70代の父親はパンチカード時代のメインフレームのシステム屋だったよ
こういうのって生き方が出るんだと思う
専門的な知識や技術が必要な事に関して「簡単に出来るんだろ?」って見下してきた人と
きちんとリスペクトして来た人との違いなんじゃないかと
コンビニスイーツの下りは床屋政談という感じで
げんなりするのわかる
IT関連の人は「ちゃちゃっとパソコン組み立ててよ(無料で)」
漫画家は「ちゃちゃっと似顔絵描いてよ(無料で)」
フィギュア製作者は「ちゃちゃっとあのキャラ作ってよ(無料で)」
どっこもそんなことを軽く言われるんだよな
それにひきかえじーちゃんかっこいい すごい
じーちゃんかっこいい
聡明な方なんだろうな
技術とはどういうものかをわかってる人の発言だと思った
おじいさんは職人さんか何かだろうか
母方のばあちゃんがこんなだった
自分は学がないから~って言ってたけど
頭の出来はよかったんだと思う
かっっいいな!こんな年の取り方したい
米30
本当それな
技術者や職人みたいに直接自分の手で物を作って来た人なら
PCに詳しくなくても現代の技術が色んな事を沢山積み重ねたものって理解してる人多いしね
加えて物事に対して考えを巡らせる事が得意な人ならこういう考え方に行きつくだろうね
本スレ53が年をとっても、48のおじいさんのような他人へのリスペクトと柔軟性を持った
素敵なお年寄りにはならない、間違いなく
そもそもそういった無神経な発言をする輩って他人の技能や労力をタダで使おうとするし、想像力も思慮深さもない恥ずかしい人種だよ。
今の70代は映画好きが多いから「プログラムで動くコンピューター」のイメージは持ててる世代やね。うちの母親70歳に「コンピューターの映像は(CG)は金がかかる」って教えると「プログラムとか大変やで人件費かかるわな」って返事したもの。
単純に仲良さそうでいいなーw
現役で働いてるウチの上司ですら
「自動設計ができます」と言うCADメーカーの話を鵜呑みにしてたからなぁ
コンピュータ=よく分からないけど答えを出してくれる箱
って程度の認識の人は老若男女一定数いる
医者なんて現場で数学・物理学なんて殆ど使わないのに
高校数学モンスターを選りすぐって入学させて大体上手くいっているのはそういうことよ。
技術系だと別に普通だわな
うちの祖父も高卒で80過ぎてるけど40年位前からFORTRANとかBASICでプログラム書いてたらしいし
そういう類推する能力のない人たちには説明する時間も手間ももったいない上に大抵聞いてないので、
そうだね〜
で終わらせることにしている
無駄無駄無駄無駄
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。