2020年07月15日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1593601701/
何を書いても構いませんので@生活板91
- 524 :名無しさん@おーぷん : 20/07/10(金)20:01:43 ID:C9.ed.L5
- 死んだら魂となって成仏するって言うけど魂に意思はあるんだろうか?
もし意思があるとしたら
認知症でもう赤ちゃんの様にほにゃほにゃ笑ったりするだけになってる人は
死んだ瞬間からまた認知症でなかったときの様にわかるようになって
悲しんでる家族を見るんだろうか
スポンサーリンク
- 感謝も謝罪も認知症になってからはもう届かなくなってしまったけど
寿命がきて亡くなったあとの祈りや供養は届くんだろうか
母はもういつ亡くなってもそれが寿命ですよと言われた年齢で
認知症と骨粗鬆症と低栄養でずいぶん小さくなってしまっていて
だからまだ死なないでとはもう言えない
みんなそうやって見送ってきたのだし母だって祖父や祖母を送ってきて
いまただ順番が来ようとしてるんだと理解しようと思うのに
自分はなんでこんなにとんでもなく悲しいんだろう
母だって乗り越えてきたのに
情けない寂しい悲しい - 527 :名無しさん@おーぷん : 20/07/10(金)20:07:53 ID:jp.jp.L15
- >>524
情けなくなんてないわ。
お母様を愛しているからこそ、今生の別れは悲しいのでしょ。 - 556 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)11:04:47 ID:Cg.hy.L4
- >>524
お母さんは幸せだよ
こんなにも愛してくれる娘がいるんだから
情けないなんて思わないで
あなたは本当に愛情深い温かい人
私はあなたのお母さんがうらやましい - 557 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)11:57:16 ID:Sc.5o.L3
- >>524
信じる信じないはご自由に。
痴呆でまともな思考の無いときは既に魂が抜けてる。
まだら惚けの時は魂が出たり入ったりしてる。
コメント
変なオカルトかなと思ったらなんだか切ない話だった
はっきり意思があって生きてる時に、
自分は死んだ時はこういう魂でありたいと願うように生きて、
あとは知らない世界に任せるしかない。
そか。哲学って世間的にはオカルトだと認識されてるんだね
え、これは哲学じゃないでしょ
魂には脳味噌がないからどーだろねー
前頭葉が傷付いたら人格変わるし、脳が萎縮すりゃボケだの体がポンコツだのとなるし
人間って奇跡だよね
毎日いつ死んでも良いように生きるだけよ
でも今日はゴロゴロして過ごす
人体を車、魂をドライバーと考えれば、痴呆は車の制御が効かない状態、乳幼児は車体を組み立て調整してる最中とも考えられる。
まあ信じちゃいないけどな。
人格なんてのは肉体に付随するもんでしょ
薬投与されると穏やかにも攻撃的にもになるんだし
哲学は理知によって説を組み立てて現実との整合性を図る学問
実験や検証で事実に基づこうとする哲学が科学
日本の古来の魂の考え方では、様々な性質が複数の魂の様相によって生じる
幕末の一霊四魂思想では、天の霊と四つの魂が性質を形作るとしている
死んでまで意識があるとか絶対嫌
死とは何かすなわち生きるとは何か考えるのは哲学と言ってもいいし
悲しみを乗り越えようとする過程にも哲学はあるんでないかい
高々脳味噌の細胞の電気信号の働きで生み出される人格や思想ってなんかすごいよな
でもその生物の遺伝子を持ってるとある程度の同一性をプログラミングされてる
何か大きな力が宇宙の外から働きかけてるって言われた方が面倒がなくて楽だな
それこそ人間として生きてる限りは到達できない穏やかな何かになるのかもと思ったら良いかも
大事な人の行く先に苦しみはないって思ってあげるのも思いやりだわ
※11
死とは何かを考えるのは思想
「人間は何故、いつの時代も死とは何かについて考えたり悩んだりする生き物なのか」を問うのが哲学
魂に意識云々というか、なんだろうな。この世は物質だから魂の持つ自我を反映させるのに脳が必要ってだけで、魂がなかったら意識もなにもない人形のようなものになるんじゃないかな。
“主観”の意識ってどこからくるんだろうなってよく考える。
※6
そうなるとドライバーである魂は認知症である事を自覚しつつもどうにもならないって事になるよね
それはそれで何だか悲しいな
個人的に肉体が完全に機能しなくなった時点で悪い部分はなくなり、元気な状態で魂になると思ってる
しんで生き返ったきた人は一人もいないからわからんわ。
どっかの教祖みたいのは信用できんしな。
ときめきトゥナイトで魂の結合手術をする時に、曜子の魂が血気盛んだったのを思い出したアラフォーです
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。