2020年07月15日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1593337870/
その神経がわからん!その58
- 297 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)17:08:57 ID:xX.id.L1
- 川沿い(土手から百数十メートル以内)でハザードマップでもろに浸水地域なのに
高床式ではない新築を建てる人達ってどういう神経してるんだろうね?
色々な事情があるだろうけどさ・・・
スポンサーリンク
- ここ10年でその川沿いに高床式ではない新築が何軒も建って小さな住宅地ができてる
建てた人達は土地が安いからと言ってた
けど、その土地では大雨が降って川の水位が上昇すると
伏流水となって水が上がってくる、それで床下や酷いとこだと床上浸水する家もあった
それが10年以内で2~3回あった(床下浸水した新築の家もある、
その人達は『やっぱり駄目だったかな・・・』と軽く後悔してる感じだった)
そんな事があってもそこに高床式ではない家を建てる人達
(水が上がった事があるのを知っている)の神経が分からん
中には消防士さんもいて、今は伏流水対策や大雨対策がしっかりなされてるから
大丈夫だと思いますと言っていた
文中に高床式って何度も書いてるけど、昔から川沿いに住んでる人達の家は
皆高床式なんだよね、せめて高床式にすればいいのにね
- 299 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)18:05:53 ID:9C.8y.L6
- >>297
「自分達だけはそんなことにはならない!」って根拠の無い自信に満ち溢れてるからでしょ
若しくは「どうせ死ぬのなら、川流れで溺れて逝きたいです」って物好きだから - 300 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)18:27:00 ID:Pn.k0.L4
- >>297
消防士は引くな
消防庁やら他の消防士さんらに迷惑だから名乗らない方が良いレベルの脳筋、て感じ
コメント
洪水とか、他人に迷惑かける最後の中でも許されそうなイメージが有るよね
そういう人達って覚悟してる上で住んでるんだろうね
それは良いけど、高台や安全地帯に住んでる人達に嫌味や卑屈な事言うのはやめてほしいわ
昔テレビで、他所の地域から調べもせず引っ越して来て
近隣の家庭は皆、高床式にしてボートを備えてるけど、お金が無くてクイズの賞金でってのを見たような
あの近所の人なんだろうか
工務店とか説明しないのかな
楽しい保険に入ってるんじゃないのかな
都合の悪いことは伏せられて土地と家売ってるんだろ
一度冠水した地区は法律で建造物禁止にすればいいのにね
近所にサンズイ地名があるけど、遊水池が出来た前後で家のタイプが変わったよ
サムネが注文住宅…
うちの実家が海抜40メートル地帯なんだけど
恐ろしく水捌けの悪い土地だったらしく昭和中期頃はしょっちゅう街ごと冠水していたそうだ
実家を建て直した頃には街もマメなメンテナンスによってとっくに浸水なんてしなくなったが
それでも父や祖父母のトラウマが強くて高床式になった笑
うち以外でも古くから住んでる人は土地ごと高めに盛ったり、半地下ガレージみたいなお宅が多い
埋立地にガンガンタワーマンション建てて、しかもそんなものがイメージ戦略だけでガンガン売れる時代
現代人は自分が災害にあうことなんて考えないんだよ
浸水想定地域は条例で対策を義務づければいいだけ
きちんと保険に入っていれば、まぁいいんじゃないの?
高床式ってw
河側って場所によっては2階まで浸水してる地域もあるんだけど、5mくらいの床にするのか?確実に違法建築物だぞ?
そういう土地に住もうとすること自体が間違いだろ。
ハザードマップではギリギリ大丈夫(隣の田んぼは浸水予測)だったけど、建築時に床を高くしてもらったわ。歩いて1分の義実家でも、今まで浸水はなかったらしいので大丈夫だと思うけど、不安は残る。
物資は多めに買ったり、ローリングストックを心がけているよ。
あと、家の話じゃないけど、防災グッズとか、トイレットペーパーとかおむつとかをほとんど家にストックしない人って、災害時を考えて不安じゃないんだろうか、と不思議に思ってしまう。
川沿いって軟地盤が多いから床を高くするってのは工事費がやらいかかる場合が多い
そんな工事できる奴は、そもそも川沿いには住まないわな
今回の大雨で住宅地なのに十メートルは浸水するハザードマップの地域を初めて知った
備えるというならそもそもその土地を住宅として認めない、すでに認められた地域は計画移住が必要だよな
「土地が安いから」って言ってるのがすべてでしょう
数年に1回来るか来ないかの浸水より目先の数百万のほうが大事っていう人は世の中にいくらでもいる
水害も不動産の告知義務に含まれる可能性が高いから
さすがに説明なしには売れないだろう
熊本の今の被害見てたら多少の高床式じゃ太刀打ち不能で
駄目なもんは駄目って思った。
買ってしまった場合せめて保険をしっかりかけとくぐらいしか対抗策は無いのかもな
川沿いじゃなくてほとんど元沼だけど居る居る
台風で浸水して文句を言うんだけど、結構人気の地域で地価高めなのにフッツーの値段で建売売ってたらおかしいじゃん
で明らかに他の住宅よりも低い位置に建っているじゃん
って
高床式をデフォルトにすべきだと思う
消防士じゃなく消防団員じゃないの?
常勤の公務員じゃなくて一般市民が兼ねてるやつ
いざとなったら船になって浮かぶ構造の家にすんでる俺からしたら、高床式くらいでドヤ顔してる報告者が信じられないわ
地元民の話を聞かず営業の話を真に受けて建ててあとでトラブルになるんだよ
※22
そんなの大きな津波だったらひっくり返って終わりだろ
天空の城に住んでる俺が最強
高床式にしたら床下に蛇が出入りしてるっぽい
2回ほど見た
うちの近所じゃ消防署が浸水したよ!
えー天空の城って雷近くて怖くない?空気薄いし寒いし
高床式は足が悪かったり高齢者がいると登ったり降りたりが辛そう。
※24
成仏しろよ死人
2004年以降、度々豪雨災害が発生して河川が氾濫してるのに
何故河川を過信するのか不思議
東日本大震災の直後だって埋め立て地の浦安や豊洲周辺はえらいことになっていて
報道もそれなりにされたばかりなのに
何であんなとこに建てられるタワマンとか住んじゃうのか本当に不思議でならない
武蔵小杉とかほんと笑えない
日本で自然災害があっても安全な土地ってなかなかないというか
そういう土地はもう誰かに買われてたり結構な金額を出さないと買えない気がする
そういう新築住宅は不動産屋がハンパな土地に住宅建てて、月々○万円!賃貸ひと月分の支払いでマイホーム!と売り出している。
自分で土地を選んで購入し、自分で建築会社を探して建築する人なんてむしろ少数だと思う。分譲住宅は要注意だよ。
厚木基地の近くに住んだことある人が、飛行機の真下は物凄い騒音だけど、飛行ルート外はそれほどでもない。悪い土地を悪徳不動産屋が売り捌いたから騒音問題になったのでは?と言っていたわ。
日本で川沿いを避けて住宅地を作るって相当難しいからなぁ
うちの近くの川沿いの土地は、ウン十年前に堤防決壊で大洪水して以来
そこに住んでた人たちは補助金もらって他所に動いた
そこはそれ以来、廃墟か更地しかなかったのに
最近ボチボチ、また新しい家が建ち始めてる
行政なにやってんだろな
16が全てだと思う、買えるんなら高台に買ってるけど、買えないからハザードマップの警戒地域内に建てて、買えないから高床(これが絶対視される意味は分からんけど)じゃなくて普通の基礎。あとは大水害が起こらない事を祈るというか命には影響ないだろうと楽観視してる。広島の水害の時も「本来建築禁止レベルの土地なのに、既存住人や土建屋、地主の言いなり(あるいは裏金?)で建築許可出したら死者多数」だったし、そんなの救済する価値あんのかと思うわ。無理なら建てるな。
これ投稿した人流されなかった区域の人なんかな
富裕層が住むのが上流で
それ以下が下流に住んでて浸水被害受けたとこあったじゃん
あのときの上流区域の住民の人ごと感は忘れがたい
洪水もだけど、明らかに裏山切り開いてギリギリ家建てました、みたいなのも怖いよね。横浜辺り新幹線とかで通ると、そんな家が、それもかなり新しい感じの家がいっぱいあって、マジかと思う。どんなに安かったとしてもいくら何でも無いわー。
日本国内に住む限り天災を回避できる土地なんて無い
海沿いは津波がくるし、内陸の盆地は川が形成した土地、つまり氾濫の危険を孕んでいる
そもそも国内に地震の脅威から逃れられる土地が無い
「なんでそんなところに住んだの」とか「そんなところに住むなんて信じられない」
そんなこと言ってられるのは今だけで、いつでも言われる側の立場になる可能性があるので覚悟しておいたほうがいいよ
自分は大丈夫って人の自信ってホントすごいよね。根拠のない絶大なる信頼(何に対してか知らんけど)
スレ主の気持ちわかるわ。原発事故後に地方からあえて東京に生活の拠点移す人達って、南海トラフや首都直下が起こる事をどう捉えてるのかすごく興味ある。出家みたいなノリ?
おそらく
何 も 考 え て い な い
なんでそんな地震が多いところに住むの?馬鹿じゃない?って外国人から言われたらなんて答えるんだろう
ハザードマップってどのくらい前に作られたんだろう。
その前に家建てたんじゃないの?
※38 日本は天災の多い国だからこそ、考えている人は少しでも被害を少なくしようと、氾濫原をさけたり、地盤のしっかりした高台にすんだり、または住宅を工夫するとか、あらかじめ対策をしてる。だから、減災する努力すら怠っている人が信じられない、って思うんだよ。どうせ災害に会うんだから、何しても無駄、ってわけじゃ無いでしょ。
温暖化で雨増えてるし、今までギリ大丈夫だったところも危ない感じがする
自分近所も川沿いにどんどん家建ってるけど、勧告出るような大雨だと毎度水位ギリギリになるし
避難勧告もしょっちゅうあって落ち着かない事になるだろうに、良く建てるなぁと思ってる
高床式と何度も出てくると弥生時代の建物を思い出してしまう
実際問題段差があると年寄りには出入りが辛いんだよ
そもそも建築の規制が何もないとでも思ってるのか?
>その人達は『やっぱり駄目だったかな・・・』
こう言う人達はまだまし、周囲の家が基礎を嵩上げしてるの見ても理由が想像出来ない人が殆ど。
塀にハッキリ”水跡”が付いてるのも見逃して、「子供や父母(高齢者)に優しいバリアフリー」
って言って低い床の住宅建ててるよ。
そういえば、伊勢湾台風のとき浸水被害受けた人がいて、その時の水位より高く盛り土して家を建て替えたら、昨今の集中豪雨で伊勢湾台風時より増水して床上浸水した…。
さくらももこがちびまる子ちゃんで描いていた『巴川(ともえがわ)』の洪水(七夕豪雨)。行政は巴川の放水路を大規模に作って、これで大丈夫!のはずが、2014年の台風18号の豪雨で浸水…。
いままで被害受けてなかった土地が被害受けるのだから、過去被害にあった場所なんか(ty。自業自得と言うのは他人の不幸を蔑んで楽しんでいるのでは?
津波で家流されてお金貰って仮設に住んでる人いるけどさあ
もう震災から何年たってんだよ
そもそもそこ津波来るから家建てるなってのが地元じゃ定説なんだよ
だから土地が格安なんだよ
格安につられて家建てて流されて被害者面ってなんなの恥ずかしい
って東北出身の人が言ってたのを思い出した
2015年くらいの話
※49
今まで被害が無かったところと過去被害があったところは全然違うと思うんだが
安いからという理由だけで買うらしい、ハザードマップなにそれ?ってタイプの人が
川沿いの土地 → 水害の危険性(ヤバイ!)
じゃなくて
川沿いの土地 → 自然豊かな住環境(ステキ!)
みたいなお花畑脳なんだろうな
ウチの爺さんの言葉
銀行が『担保にしてもええ』と言う土地、後々売れる土地を買え。
地震が起きたら、15分以内に15メートルの津波が押し寄せる所にガンガン新築建ってるからなー
しかも確実にやってくるって有名な場所
ぶっちゃけ土地が安いんだが、だからって正気か?って思ってる
保険に入ってたって、思い出まで買い直せるわけじゃないからなぁ。
いま着の身着のまま放り出されて、気に入っていた服や靴や鞄やアクセサリー、家具や調理器具、写真も本もゲームもケータイもすべて水没してデータが流されて、それでも平気って人はあまりいないんじゃないかな
下手したら人間関係だってイチからやり直しになるし
※25
ネズミ食ってくれそうでいいな
※54
震災から9年でもう忘れちゃったの・・・!?!?
震災後すぐは都内の湾外沿いのタワマンとかまったく売れなかったらしいけど今はどうなんだろ
あっという間に忘れちゃう人と忘れない人といるんだろうな
「自分だけは大丈夫」「今まで大丈夫だったから大丈夫」という感性が正常性バイアスといえば聞こえはいいけど、大多数の人間が危機を認識する能力に障害持ってるというのが実情なんじゃねーの。あたりクジってのは少ないのが自然だろ。
実家近所の新築のアパート、階段下がって入るタイプの玄関なんだよね
比較的高台に建っているとはいえ、豪雨来たらアウトだろうに何考えてんだ!?と思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。