2020年07月16日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1594300803/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART272
- 916 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)14:41:48
- 低学年の娘と図書館行ったら、娘難しい本選んでるんだけど…「宇宙はこう考えられている」
単語とかの説明を求められるんだけど、わかんねーよ
理系の旦那が一生懸命ニュートリノとかの説明してる
彼女は理解してるのかしら?
将来の夢は研究職だそうです
スポンサーリンク
- 932 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)15:06:56
- >>916
研究職は将来AIにとられるわ
今から目指すのはやめた方がいいわよ - 933 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)15:22:05
- >>932
そうなのかしら?
データ解析はAIだけど、何を研究するのか何に着目するのかを決めて
コマンドを出すのは人間だと思いたいわ - 934 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)15:23:45
- >>932
そういう考え方もあるだろうけど、現時点でAIに出来る事はデータの分析と解析だと思うの
人間には出来ない膨大な分析が可能だからいろんな発見とかが見込めるけど、
人類を発展させてきたのは一般の人が思いつかないような事を
考えつく『バグ』みたいな人だと思うのよ
だからこそ今まで以上に研究者は必要だと思うわ - 935 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)15:29:58
- そもそも>>932の考えている研究者って、どんな人かしら?
頭はハゲてるの? - 936 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)15:30:50
- >>935
ハゲつつ残った毛が爆発してるんじゃない? - 937 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)15:33:31
- 牛乳瓶の底みたいなメガネかけてるとか
- 938 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)15:35:25
- >>936
お茶の水博士? - 939 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)15:42:50
- 研究者は煙が立ち上った謎の液体の入ったフラスコにヤバい色味の試薬を入れて
爆発させてみて欲しいわ - 940 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)15:49:20
- >>939
キキのお母さんね - 941 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)15:55:44
- >>940
あれ感情高ぶっちゃったから薬が反応してボンッてなったんじゃないの? - 942 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)15:56:39
- >>941
魔女子さんは感情で薬爆発するのか
初めて知ったわ - 943 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)15:57:29
- >>940
確かに魔女は研究者だわね
先人達が積み上げてきたデータを元に
日々新しい試みを続けて新しいものを産み出そうとしてるんだから - 949 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)16:08:02
- >>916
JAXAに子ども向けのページあるけど娘さんが知りたいことあるかもよ
うちはネットで調べながら親子で勉強よ
話がある程度通じないとつまらないだろうから - 952 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)16:18:43
- >>949
JAXAかぁ
なんか、一生懸命にタブレットで検索したりしてるわ
図鑑とかも人体か宇宙
ミクロの世界から人智が及ばない世界まで…
好きなことは記憶力いいよね こども
母も置いていかれないように内緒で勉強してる - 964 :名無しさん@おーぷん : 20/07/11(土)16:31:32
- >>952
うちの子もそれくらいの時、理科博士だったわ
理科系というより、世界の広がってくる年頃だから
何でも知りたい、なぜ、どうして、
って手探りしてるのよ
好奇心
コメント
それで台所を米まみれにされたわ
なんでもペットボトルに米を入れて割り箸ぶっさしたら持ち上がる実験を実際にやってみたいって
6歳児の好奇心は怖いよ
好奇心を持つことは大事よ
うまく誘導してあげて、勉強をもっと好きにさせてあげて欲しいわ。
>>1
6歳児じゃないけどやってみたいかもw
10時以降の時間帯にNHK教育録画で見るのおすすめする
「わかんねーよ」って言ってないで興味なくて放置してた分野の馬鹿でも
少しづつ分かってくるから
分からなくてもおもしろい番組もあるよ。
NHK自体はムカつくけど、宇宙系やIT系番組は一般人でも分かる様な仕組みにしてくれてるし
米の番組だったりを翻訳して、そのまま放送してるから。
↑夜が抜けてた
22時以降
※1
実験には予測と準備が必要と学べただろw
※1
ここに小6で「卵は縦に強い(から思いっきり力加えても大丈夫☆)」と思って生卵ぶちまけたアホがいるから許してあげてw
>研究職は将来AIにとられるわ
単純労働はとってかわられる可能性があるが
研究者がとってかわられるわけねーよ、アホが
>>932
こういう人が子供の学習への興味を失わせるんだろうな
研究職を目指してその先に何があるか、20年後の世界なんてわからないんだから
何でもやらせればいいのに
いいお父さんね、お母さんもよ
娘さんは幸せ者よ
知ったかぶりで人の可能性をつぶすのってサイテー
楽しそうでいいな。
いまだに数学のXとYが意味分からなくて心底から理解できない
いっそ外国語と歴史からやり直したほうがいいんだと思う文系人間
※11
それな。AIについて知らなさすぎ。
偏見や偏った知識でよく書き込みできるなぁ。
932
子どものポテンシャル差以上に
親の了見の広狭に左右されてしまうのは悲しい現実。
知識も度量も理解もない人が親だと大変だね。
うらやましいわ。うちの子好奇心が余りなくそのまま育ったらやっぱり勉強にも興味がなくずっとサブマリン状態。
子供あるあるだよね。
興味をもった分野にとことんハマるの。
んで、周りの大人は知ってて当然って思ってる。
上の子が小1のときにハマったのが気象学で、梅雨前線とかエルニーニョとかは教えられても、専門的な分野はお手上げだったわ。
下の子は仮面ライダーだから、夫が話せるけど。
こうして科学的なことに興味持ってる女児いて当たり前なのに
昔アニメのサザエで博物館帰りの皆の中で波平がワカメだけに「女の子にはつまらなかっただろ?」と聞いてたのがいつまでもしこりの様に残ってるけど…
脚本雪室だったのかぁ…あの考え方の古さはやはり
最近この波平アゲがうざくて鼻についてきたけどね…マスオの憧れてます宣言といい
カツヲのクラスの3人娘たちのアゲっぷりと良い…いい加減しろよと
※11
いずれなくなるから無駄なのにやめろという忠告ほど無駄なものはないという
テレビでやってたけど、研究者が薬品?が入ってる受け皿に蓋せずに帰ったらそこに空気中のカビがついて、そのカビが繁殖してたから詳しく研究した結果新薬が開発された話をやってた
研究者がたまたま受け皿の蓋をしなかっただけで大発見が生まれる、人間の気紛れみたいなバグはAIには無理だろな
18
フレミングのペニシリンやね
分析と解析は今でもコンピーターがやってるんだがw AIてwww
因みにJAXAの傍のラーメン屋、いつまで食ってもモヤシがなくならないorz
倫理的に間違ってることならともかく
自分には理解できないことに子供が興味を持つのを止めちゃいけないよね
高学年の娘が理数科目が大好きで、たいへん成績もいい。
我が家は母方が男女ともに理系だらけなので、順当にそうなるだろうと思っていたけど、
学校で「えー、女子なのに理科が好きって変だよー」「算数できるって可愛くないよー?」と言ってくる女子の多いこと多いこと、だそうだ。
Dr.ストーンとかも良作品だよな
5年ぐらい前に「2020年にはたくさんの職業の労働者がAIにとって代わられる」という説が話題になって、
自分は「そんなSFみたいな未来があと数年で来るかあ?」って思ったけど、信じてる人は結構いて
でも、2020年になってみれば、やっぱりぜんっぜん実現してないし
なんだかんだ言ってあと100年はそんな高度なAIはできない気がするわ
昨今の情勢見てると、世界大戦みたいなのが起きて文明が停滞する可能性もあると思うし
研究職がなくなるは草
なくなるのは事務職だわ
※24
バックトゥザフューチャー2の未来編が2015年の設定だったと知ってびっくりしたわ
当時リアルで見てた子供の時は車が空を飛ぶのはもうすぐだと思ってたけど、
2020年で一生懸命ホバリングさせてドローンを飛ばすのがやっとこさよね
元図書館職員として、娘さんの知的好奇心を潰さない報告者さんと旦那さんに非常に好感を持った
子供にとって一番悪いのは、「そんな難しい本読めないでしょ」と否定されることなんだよね。その一言で知的好奇心どころか、読書への関心さえ潰されることがある
娘さんにはぜひ素晴らしい研究者になってほしいな
932は社会に出たことあるのかな。頭悪そう
いま再放送している未来少年コナンは
世界大戦で地球が滅亡しかけたのは「2008年」だわよ
「核兵器を上回る超磁力兵器」でポールシフトが起きた
今年はケムール人に侵略される予定だったんだよなあ。
どんなことにせよ興味を持つのは素晴らしいことだよね。
いきすぎて歪んで陰謀論じゃないならないことをお祈りしておきますw
NHKのドキュメンタリーは、やっぱりいいよね。子供ならサイエンスゼロとか地球ドラマチックとかがオススメ。
教育番組も含めて、ああいうあまり視聴率が期待できないけど必要な番組を作ることはほんと大切だなと思う。
普通だと思うし、むしろ安心な趣味かと。
これから色々な事に興味が湧いていくんだろうね。
素晴らしいね 良い未来を創る人の卵だな
研究者の仕事は無くならないよ
AIやコンピューターがいくら精度を上げてもそれは作業精度だけ
どんな作業をAIやコンピューターにさせるか、作業結果をどう考察するかなんかは人間にしかまだできないよ
将来的には、人工知能というよりは人間以上の思考能力を持ったコンピューターとか普通に出来るんだろうけど…今の時代じゃまだまだ夢の世界なんだよねー。
我々が生きている間に、20世紀後半に日本を含めた世界各地で作られたフィクション作品で出てきたロボットクラスの、『人の友人になれるロボット』が出来るかどうかは分からないからね。
というか、ドラえもんも作者が最初21世紀という設定だったのを、「こりゃ21世紀じゃ無理w」として22世紀に変えたとかw
22世紀でも可能とは考えにくいなぁ…
自動走行車両が路上に出てくるのがあと5年くらいとは言われている。それも含めて、少しずつ人類の、特に仕事の分野で、AIに侵略されてくるのは確かだから、それ以降はどうするのかは結構重要だったりする。人材移動をどうするか…最早社会科学的。現在のリモートワーク、ネット授業なんかを組み合わせて、ある職業の人間を別の技能を持った人間に可能な限り早く『切り替え』させていかないと、単純に仕事を失って社会的に重荷となってしまう人が大量に現れる可能性がある。ベーシックインカムをこの段階で導入しようとかすると、国家の負債がシャレにならんことになるから、あぶれてしまった人をどうするのかはかなり重要な問題。
本当にAIに全部お任せ社会とか出来たらいいんだろうけど、まだ夢物語だからねー。
そして逆に、本当にそんなことが出来てしまったら、ドラえもんの映画作品『ブリキの迷宮』状態になる可能性がある。
作中で描かれているのは、本当にAI(各種ロボットたち)によって、『人類の仕事全て』がロボット任せになってしまって、作中の言葉を借りれば『毎日が日曜日』になってしまった世界の(星の)物語。
人間も機械にありとあらゆることを任せ過ぎるようになってしまって、個人仕様の移動用ポッドを使わないと、まともに移動出来ない(歩けないw)レベルにまで弱体化してしまったという世界。
一旦そうなってしまったら、もう元に戻るのは難しいだろうなぁと思ってしまった。
それより前の作品である、『アニマル惑星』でもそれに準じた世界(各種自動生産工場、無人タクシー(無料w)等々)であったから、あの作品の動物たちもどうなるのやら…
ブリキの方ではナポギストラー、アニマルの方はニムゲ(明らかに人間w)という敵が存在したけど、そんなもんより、科学技術が進み過ぎると、人間はそれに合った生き方をしないと、種として存亡の道を選ばなくてはならなくなってしまうという大き過ぎる問題にぶつかってしまうなと思ってしまった。
知人の高校生の娘はJAXA目指して寮付きの学校で勉強中だわ。
きっかけは「宇宙兄弟」だけど。
この先はAIを教育していく人たちが必要になると思う
その辺おそらく理系では物足りなくなる
物理学方面でも、次は意識の発見に向かいそうだし
一つの分野だけ特化してもどうなるかわからない
※14
昔テレビで「ビーズ細工の魔術師」な男の子が出てて、プロ顔負けの作品作ってた
というかプロが絶賛してた
でもその男の子の母親は「男がビーズなんて恥ずかしい、すぐにでもやめて欲しい。そんなものできたって何の得にもならない」とハッキリ言ってたわ
あの子は母親に才能潰されてないだろうか
研究職って実際は下っ端が多数で、数当たりな作業をやる人員が多いんだよ。
だからAIというかスパコンの計算で済ませられる作業が増えて求人は減る一方。なので今でいうトップクラスを目指せばいいだけ。
※40
親の反対で諦めるならしょせんそこまでという意見の人もいる
その子、本当に好きな事だったら諦めないと思うよ
シンギュラリティーを超えてAIが発明や発見をするようになったら
ワープ航行やタイムリープができるようになるんじゃないかとひそかにワクワクしてる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。