2020年07月26日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1595165768/
何を書いても構いませんので@生活板92
- 112 :名無しさん@おーぷん : 20/07/22(水)07:39:53 ID:IH.jd.L1
- 本が読みたい。
子供の頃から本が大好きだったのだけど出産してから10年1冊も読んでいない。
というのも私の読み方に原因がある。
私はとことん集中して情景や登場人物の台詞回しを
脳内で徹底的にゆっくりじっくり繰り広げる。
スポンサーリンク
- 読んでる間は周りの声なんて一切聞こえないのだけど、
目にテーブルや椅子とか自分の世界が入るのも嫌で
出来ればクローゼットの中とか閉鎖空間で真っ暗な中
懐中電灯で本だけを照らしたりして外界と遮断した場所がいい。
そうしないと読んだ気が全くしないしせっかく読んでも内容が入らない。
そして読む時は一気にガッツリ読みたいので数時間欲しい。
独り身ならできたけど、子供がいたらそんな時間とれるわけがない。
だから本は読まなくなった。
かわりに情景やらを描いてくれてる漫画なら脳内処理スピードも速まるし
ストーリーも単純だったり脳内に残らなくても問題ない内容なので
紙をめくる感覚の為だけに読んでいる。
元がそんな読み方なだけに人前では読まなかったからだれも私が本好きとは知らない。
むしろ私は漫画好きだと思っているんだと思う。
自分の好きなように思いっきり本が読みたい。 - 113 :名無しさん@おーぷん : 20/07/22(水)07:46:19 ID:pO.jd.L1
- >>112
ちょっと分かる、
閉鎖空間ではなく普通の場所で読むけど、
周りの音聞こえなくなるから電車では短編しか読めなかった(乗り過ごす)
最近スマホで電子書籍で読んで見たら昔ほど没頭しないでも読めたけど、
やはりどっぷり浸かれなくて寂しい。 - 114 :名無しさん@おーぷん : 20/07/22(水)07:53:19 ID:ui.xn.L6
- >>112
うちの亡くなった母みたいだ
私が中学生くらいの頃に本を読むようになって、
それを母も読んでて、その時に初めて母が本好きだと知った
私も母も集中し出すと周りの声も音も聞こえなくなるタイプ
二人で会話もなくただ本を読んでた静かな時間はたまらなく好きだった
私も久しぶりに好きなだけ本を読みたくなった
コメント
周りの声は一切聞こえないのに机は見えるんだ。難儀だな
あと10年もすればまた読めるようになるんじゃね
ものすごく良く分かる。
本を読んでいる時は、寝食惜しんでぶっ続けて読むから家族の世話なんぞ出来ない。
でも現実的に食事の世話やら、おかーさーんと呼ばれたら返事しない訳にもいかないし、結果的に読まない選択肢を取り続けてる。
主さんもそういう人なんじゃないかな?
わかる。
没頭したら話しかけられても気付かないから答えられない。
声をかけられて気づくくらいの読み方なら全然頭に入ってこないから読む意味ない
同じ本好きだけど真逆だ。
些細な時間も本を読むから、一日平均して三冊くらいは本を読む。
ジムでエアロバイクこいでる時間もお風呂入っている時間も読んでる。
食事の準備中も鍋かき混ぜながら本を読む。
スレ主さんみたいな読み方も好きだけど、0か100は私には無理だなー。
読まないという選択肢がないもの。
活字読む時は過集中するのわかる
ただもともと真夜中に読む夜更かし派だから休みの前日とかに読めるかな
ゆっくり読めるようになるといいね
わかる
面白い本は周囲の音も聞こえなくなる時間も忘れる
本の残りのページが減っていく手の感触が心躍る
お子さん10歳なんだね
本好きの子にはならなかったのかな
第一子が授乳中によく読んだなぁ。
授乳中暇で。良くないって言われてるけども。
鬼平犯科帳とかガーッと一気読みしてたわ。
子供達が大きくなって今のが読む時間あるのに
なんか読めなくなってしまった・・・
歳のせいかなぁ。
子どもいたら本に没頭できなくなるわな
エッセイとか旅行記、コミックエッセイなんかだと気楽に読めていいよ
没頭型は大変だね
今、自分も色々あってじっくり心から楽しんで本を読むことができなくなってるけど
活字が食事や空気のように当たり前に必要だから
合間合間に既読の本の摘まみ読みはかなりしてる
そうしないでいられない自分からしたら
「没頭できないなら読まない」と徹底できるタイプはある意味ですごいわ
自分もどっぷり一気読み派だったけど、子ども産んでからはこま切れ読みもできるようになった
読む量はかなり減ったけど違う楽しみかたも出来るようになったのがちょっと嬉しかったな
本の虫だったけど40過ぎたら動物としての性能が落ちて
集中力がなくなった
本読んでいられない人の気持ちがわかるようになったわ
漫画好きとしては、ストーリーが単純だとか、頭に内容が残らなくても問題ないという言い草には共感できんわ。
漫画って言葉の捉え方によって、その人がどんな漫画読んできたのかわかる。
でもどうせ あかがわじろう とかなんでしょ
年取ると集中力なくなるの分かる
なんか没頭できなくて思考が散漫になってくるのよね
あと単純に眼も肩もしんどくなってくるからむしろ細切れで読むほうが良くなった
老後を待て
社会人になったら毎日勉強の日々で娯楽読書なんかしてられん
独り身なら読めるわけでもない
残念ながらその没入感、もう失われていると思うよ
例外はあるかもしれないが、本の世界を本当に楽しめるのって20代半ばくらいまでで
早い人だと十代で終わっちゃう
これ子供や旦那の協力で「読書に集中できる時間」を
捻出して貰ったとしても駄目なんだな
自分の中で、その時間が終わった後の
食事作りの段取りとか子供のプリントのことなんかを気にして
若い頃のようには集中できないから
>>14
赤川次郎先生の短編で、主人公の男子大学生が大金持ちのお嬢様と駆け落ちすると決めて
「必要なものだけ持って落ち合おう」と言ったら、お嬢様が車輪付きの自分より大きいクローゼットを押してやってきて仰天。
しかも二人がちょっと目を離したすきに、クローゼットの中に知らない死体を捨てられていて……
という話がたいへん面白かったです。
わかるしもうわかるとしかいえない
※14
そこでその名前がでてくるってあなた何歳なの
本はいつでもどこでも集中できる。
勉強は静かで落ち着いた場所でまとまった時間が無いとできない。それでもなおできないw
サブカル好きで偏差値は大したことない文系で気が散りやすいタイプという社会で使えない人間ができあがりましたw
あと、結構お年を召して読書に対して興が乗らなくなったという方は、キンドルとかで文字サイズ設定の最適に変えて、青空文庫とかを何百冊分とかまとめてダウンロードしておいて、気が向くときに読むみたいなスタイルが良いと思う。
その方式に変えたら、若い頃並みにスイスイ読めるようになった方を知っている。
単純な文字の大きさ、そしてダウンロードの手間の億劫さみたいなデジタル的ハードルを、読書意欲の減衰と混同したらもったいないと思う。
真夜中によむとか、できないかな?あとは子供がいても旦那がいても、休みの日にでも、今日はおかーさん読書する日だから構うな、といって閉じこもる。10 歳なら大丈夫。私も小学校入ったら、「お母さんは営業を停止しています。緊急の用件以外は明日7時以降に再開までお待ち下さい。」と、冗談まじりにやって、自分の時間確保してるわ。
私は電車の中で本を読むのが1番集中できる。遠出が決まるとそのための本買いに行くの。ちょっと疲れたら景色見たり。
家だと他のものに気を取られてなかなか集中できない。
このご時世だから難しいけどまたやりたいなー
今アラカンな私が断言するけど、
子育てが一段落するまで読書は我慢しようと一生懸命過ごしてきて、
子供たちがある程度手がかからなくなって、家事もそれほど手がかからなくなって、
さあ、やっと好きなだけ本が読めるわ!となって気づく自分の老眼。
読みたくても字が見えんという悲劇
老眼鏡もこれでなかなか万能じゃないのよ・・・
※24
そんなあなたにタブレット。kindleの8インチとかで縦読みすると読みやすいですよ。
紙媒体が好きなのよな私ですが、紙と併用してタブレット(なんといっても大量に本が入れられる)使ってます。
外出時も鞄に入れやすいし、夜寝る時も便利。
文字の大きさ調整きくし。
子育てが落ち着いてから本を読むつもりでいたけど、マイクラにはまって以降全然読めてないわ
建築技術ばかり上がってゆく
取り敢えず読んでみれば良いじゃん
自分が当時から変わってるかもしれないし
※24
あああ、身につまされるぅぅ
また読みたい字の小さな文庫が何冊あるやら
分かる。
自分は絵を描きたい。小学生〜結婚するまでアホほど描いてたけど、出産してからはサッパリ。原稿用紙やインクやペン軸、スクリーントーン全部捨てた。
眠れない夜は頭の中でストーリー考えてるから、描きたい物は山程あるけど時間が全くない&たぶんもう描けない。ペンだこはすっかり消えた。
子供とかいないけど
自分が子供の頃は過集中して本読めたけど
今過集中とか全くできなくなった
本は普通に読むけど、子供の頃みたいな楽しみ方は身体的にできないなーって感じ
子育て授乳中も本読みながら暮らしていた。その上 何故か図書館の隣に当時の社宅があったので、そこに入り浸ってほとんど読み尽くす勢いで読んでいた。
でも、50を超えてから読みたい本が減ってきた。
心が動かないっていうか、食指が伸びないっていうか、新しい作家さんの本に手が出なくなってきた。
やっぱり年齢による衰えかなぁと思う。
子育てしているから本が読めないっていうのが理解出来ない。
本を読める期限って人生にはあると思う。
たぶんもうやろうとしてもこんなに没入出来ないと思うから試しに短編とか読んでみたら?って思うよね
私は産後読めなくなったよ
集中力も体力も何もかも持っていかれてしまった
70近い母が定年後に図書館通いを日課にして毎日むさぼるように読んでいるから個人差はあると思う
いちいち漫画をディスる必要あるのか
※24
同じです。最近は遠近両用外して読んでますが、集中力は落ちましたね
※25
Kindle便利だけど、結局あれは流し読み用になった
ちっさいピースを読み取って積み上げてくような読み方には不向きなのよ
紙ならパッと登場人物紹介に戻れるし、地図とか付箋つけたとこに戻るの簡単
結局紙の本が捨てられない
※20
赤川次郎って文芸誌にしょっちゅう載ってるしコンスタントに新刊本出してるんだけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。