2020年08月02日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1595165768/
何を書いても構いませんので@生活板92
- 566 :名無しさん@おーぷん : 20/07/29(水)17:38:43 ID:MA.w4.L1
- 2階には2部屋あって、少し前までは両部屋の窓を開放して風通しを良くして
熱気と湿気がこもらないようにしてた。
だけどここ最近は外も湿度が高いせいで窓を開けても閉めてもジメジメしてる。
雨続きだから窓を開放する日も減って2階に上がる途中で温度の変化が分かるくらい
蒸し暑い状態が続いてるんだけど、どう対処しようか。
スポンサーリンク
- 片方の部屋は雨の日に洗濯物を干す部屋でもあるから除湿機を設置してる。
でも機械熱のせいか除湿機かけると部屋が異常に暑くなるのもちょっと不安。
在宅で作業場の1階でエアコンつけてるから2階ではもったいなくてつけれない…。
せめて梅雨が明けてくれたらまた窓開放できるかな。外暑すぎて変わらないか。 - 567 :名無しさん@おーぷん : 20/07/29(水)17:58:54 ID:wZ.pc.L3
- >>566
カビがきたら、壁紙のメンテとか消毒とかいろいろ大変なので
電気代には目をつぶるのです。
カビで健康を損ねたら、人生がもったいないじゃないですか。
もう何もかもが腐敗してカビがきてイヤになるので、
思い切ってその部屋でヨーグルトを作るとかホットヨガやるとかしたら、
有効活用ってことにならないでしょうか?むりか。 - 575 :名無しさん@おーぷん : 20/07/29(水)19:30:50 ID:MA.w4.L1
- >>567
カビね!わかるわかる。
前の部屋は、仕事で日中は部屋を空けてたのもあるけど夏場は換気できなくて。
でも雨の日は室内干ししないといけなかったから家具がカビたんだよね…
夜中に加湿器が発火したって記事を見たことがあって、
不在中に何かあったら怖いからエアコンも除湿機もつけてなくて。
あの部屋だったらヨーグルト作れたかも。
幸い壁紙とか床はカビなかったけど、
引っ越して初めての夏で在宅になったのも何かの縁だと思って明日からエアコンつける…。
コメント
倹約して健康と住環境損ねたら本末転倒よ。せめて除湿機でも使って。
まだ全館換気が入ってない古い世代の住宅だとして、二階にも小屋裏換気のガラリがあるはず。そこでエア抜いて、窓はすだれやオーニングかけて極力あけつつ日射が入らないようにする。あとは扇風機を外に向けて回す。屋根裏の断熱材増量とかペアガラス、Low-Eガラスにすると大夫違うけど、今からやれる事ではないわな。ともかく電気使えばなんでも解決ってのは気に入らない、100歳の祖母が隙間だらけでアルミドア、シングルガラスの家でエアコンガンガンかけてるの見ると、ほんと自分の世代だけ良ければいいんだろうなって。
外の湿度が高くても、雨の日でもなければ窓開けたほうがいい
換気扇は重要
乾燥の為と思って2階で洗濯物干して冷房入れとけばいい。設定温度はあんまり低くなくても良し。
・室内で洗濯物を乾かしたい
・部屋全体の湿気を取りたい、カビ対策
これはわけて考えたほうがいいかも
除湿器はできるだけ狭い部屋で付けたほうが効果的なので
いちばんいいのは脱衣所や風呂場、4畳くらいの部屋の天井に
吊り下げ型の室内用物干しをつけて乾燥部屋として利用する(暑いがカラカラになる)
比較的短時間で乾くから電気代節約になるし、それとは別に部屋全体用の
除湿器またはエアコンを常時つけるようにするほうがカビ対策にはいいと思う
太陽光パネル付ければ済む話
2階エアコンいらなくなるよ
エアコンあるみたいだから夏なんだから除湿じゃなくて冷房にして運転すればいいんじゃないの?
換気、除湿にこだわるのがわからん。夏、温度高ければ冷房が一番除湿してくれる。
ゆで大豆と納豆まぜたの置いておいたら
納豆作れるかな
>7 やっぱりパネル置くと違うのかしら、遮蔽になるし裏面は冷却用に通風するそうだし、20%ちょっとは電力に変換するから熱は減りそうだよね。今年は発電量少ないだろうなぁ
除湿剤と名のつくものをたくさん買って置いてみるとか?
暑さも湿度があるのと無いのとじゃ体感温度違うからうまいこと除湿できるといいね。
どうせなら乾いた皮膚が湿気吸ってふっくらしてくれたらいいのに…
コンプレッサー式の除湿機を使ってるかな?そっちならそれほど熱くならないはずだけど。
デシカント方式の除湿機は暑くなるからね〜
デシカント式を止めればいいだけ
まあ最近すっかり梅雨明けしたけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。