2020年08月09日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1595928539/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.31
- 205 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)17:33:40
- スーパーのレジパートから帰ってきたわ
コロナが長引いて対策はどんどん煩雑化、とどめはレジ袋有料化で
正直言って従業員みんなもヘトヘトなの
でもね、嬉しいこともあるのよ
レジでお客様と目で会話ができるようになったのww
上手く言えないんだけど、阿吽の呼吸でお客様の目で意思が分かるというか…
最後にありがとうございましたって言ったら精一杯目を細めてくれたりとか
婆はこれが嬉しくて毎日頑張ってるの
大変だけど頑張るわ、気を使ってくれる婆様もたくさんいるのが救いよ、本当にありがとう
スポンサーリンク
- 206 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)18:20:44
- >>205
婆様みたいな方のおかげでこの世界は成り立っているのだと日々感謝しているわ
お疲れ様です
そして、本当にありがとうございます! - 207 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)19:00:17
- >>205
なんかわかるわ。
間隔あけて並んでるんだか商品を見てるんだか
わからない場合なんかにも、アイコンタクトで
「(おならびですか?(^-^))」
「(いえ。まだみてるんです。(^-^))」
みたいなやり取りが生まれてるわね。
間隔にグイグイ入ってきちゃう人も一定数いるけどね。
そういう人はアイコンタクトができないから
「(ならんでるんじゃボケ( `Д´)/)」と
テレパシーだけ送っているわ。 - 211 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)20:13:36
- レジ袋の有料化、せめてコロナが収まるまで何とかならなかったのかしらね…
どーしてもつっかかりたい爺婆との余計な会話増えまくりで、ホントに店員さんが気の毒だわ。 - 212 :名無しさん@おーぷん : 20/08/04(火)21:39:42
- 100均一やホームセンターで、100枚入りとかのレジ袋が売り切れてるの見ると
本末転倒よねえ、と思うわ
コロナ対策としては、買い物用の袋も使い捨てがいいんでしょうけど
走り出した政策は止まらないのね
エコバッグも使うたび洗ってるのよ、めんどくさいったらありゃしないわ - 213 :名無しさん@おーぷん : 20/08/05(水)00:28:22
- 婆は基本車地域なのでマイカゴ使用しているわ
でも、買った某スーパーのロゴがデカデカと書いてあって他では使いにくかったの
そしたら爺が100均のリメイクシートでロゴ部分を隠してくれたのよ
爺も他のスーパーに行くときに申し訳ないって思いながら使ってたんですって
車だからカゴが便利だけど、徒歩だと大変よね
友達はカート?昔おばあちゃんが引っ張って歩いていた買い物用のやつを使っているわ
ミッキーマウスのでカラコロ付いてて楽なんだって
外国ではコロナ対策でマイバッグ禁止なのに、日本は真逆なのよね
コメント
客の立場だとレジで時間が掛かってるだけ
たいした時間でもねぇのにぐちゃぐちゃほざくなカス
手洗い推奨、レジアクリルシールドだけでよかったのに
やった感こそ大事なのが裏目ってるよね
こういうの決める人は現場で働かないしな
パート以外の仕事したことなさそう
日本の包装が過剰とは前々から言われていたので袋は変化の入り口に過ぎないと思う。セルフレジ普及時も怒れる爺婆はいたので適応に時間が必要なのは仕方ない。
不特定多数の人間と接触するのは単純に恐怖感あるだろうしなあ…
接客業の人間はすごいと思うわ
コロナ対応は朝令暮改でやってるんだからレジ袋こそ先延ばしにすりゃ良かったのに。今現在誰得なんだよ。受験生を抱えた我が家はただでさえ苛立っていると言うのに。
コンビニのせまいレジで店員さんがスキャンしたのをマイバッグにササッと詰める作業、餅つきのタイミング並にスムーズにできるようになったぞ
その餅つき客の手を邪魔せぬように
次のスキャン済み商品を置く店員の心配りに気がついて欲しい
商品の原価を圧縮するなり袋の仕入れ先に還元するなりしろよとは思うわ
アメリカは袋詰めまで店員さんにさせてたからレジ袋復活させたんだけどね。
店員さんにはいつも感謝してるよ
DQN客とかコロナとか色々問題あるけど、頑張りや
*8
お金払ってないのにスキャンされた端から袋に入れるのは抵抗があってできない
やってもいいもの?
※13
お金払う場所なんだからやっていいに決まってるだろ
セルフレジも同じ
レジが2人体制だと1人が「よかったらマイバッグにお詰めしましょうか?」って言ってやってくれる事もあるんだが、1人体制でなおかつ店が混雑してたら少しでも早く会計終わらせる為に自分でササッと詰めちゃう
レジ袋有料化の前にポイントカードセルフスキャン化もあるし、キャッシュレス払いもあるよ。
確かにレジ作業が一気に面倒になった感はある。
羨ましい…
コロナにかかわらずここ何年か客層が落ちてきてて引っ手繰られるし
無言で返事してくれないし(袋要るんか要らんのかどっちだコラ)
その上マスクとビニールカーテンで何言ってるか分かんないし
何度聞いても聞こえなくて気分悪いだろうけどこっちだって嫌ですわ…
聞き返されたら大きい声やはっきり喋るように変えてくれればいいのに…
どっちにしろスーパーじゃ無理だろうけどね
レジ袋は仕方ないにしても紙袋までお金とられるのは面倒
うちの地域、ダンボール以外の紙ごみは紙袋に入れて出す決まりだから重宝してたのに
商品入ってた段ボールを開いたやつを「ご自由にお使いください」してあるのを使う家族連れが地味に嫌
レジ精算が母で子供(複数)や夫が
サッカー台で先回りで段ボール組み立ててスタンバイしてるパターン
後ろにその手に並ばれると先に使うサッカー台で
その大人数で来るような非常識家族と接触しなきゃいけない
本当に嫌だ
何のためにレジ精算一人ってアナウンスされてると思ってるんだよ
使うサッカー台で集まられたらたまらんよ
まぁ袋って便利だし袋も商品って気持ちはわかるからお金払うのも納得いってる
曲がりなりにも経済回してる訳だし環境の為に使われるならそれも良し
でも増税はダメだわ
※14
ところが!セルフレジなのに、スキャンした商品を袋に入れたら「このかごに一旦置いてください」「点数を確認するので」を執拗に言ってくる店員がいたのよ
こっちは接触部分をできるだけ減らしたいから肩がけマイバッグ(保冷式なので釣りのおっさん風でもある)なのにさ!
だいたいかごを1客ごとに消毒してるのみたことないし
ちなみにたんなるカウンターで(ローソンなので)計量とかそんな機能は一切なし
ていうかセルフレジで目の前で万引き防止なのか見てるなら
「あなたが目の前でリーダー通してるの見てるんだから点数確認できてるでしょ?」と言いたかったわ
そもそもこちらも通しミスで少なくてもダブルカウントでも嫌だから
決済前に商品と端末表示はチェックしてるのよね
ほんとに面倒くさいシステムだからとっととオールICタグにして自動化した完全セルフレジにしてほしいわ
ちなみにそこのローソンは2台の一方をセルフにしてるんだけど
キャッシャーがいるレジでクレジットを使おうとすると「次回からクレジットはセルフレジをご利用ください」と言ってくるのよ
じゃ、そのレジカウンター前面においてあるクレジット端末を撤去して、かつ店の目立つところに「キャッシャーレジは現金専用です」って明示してほしいわ
セルフレジ使う人ほとんどいなくて
キャッシャーレジが以前と比べてむちゃくちゃ並んでるから本末転倒のコロナ対策だとは思うけど(笑)
※19
自分のいく先述ローソンは高齢者が多いところで
レジ袋有料化、セルフレジ導入までは店員さんがよぼよぼのお年寄りにかごを受け取ったり。袋詰めして渡してあげたり、心遣いが感じられるいいお店だったわ
けど、コロナになってから人員の入れ替わりが激しくなって
お年寄りに心配りしている余裕がなくなり、よぼよぼのお年寄りがふるえる手と足腰でぶるぶる時間かかりながらマイバッグに袋詰めしているわ
で、その後ろでは客がいらいらしながら待ってるっていう誰得のシステムだわ
コロナで衛生が問題になってるのに持参バックとか馬鹿すぎる。外国が正しい。不衛生かもしれない客が持ってきたバッグや袋を触って詰める必要があるのかと疑問に思う。持参バックも汚れるから結局は買い換える必要がある。一方レジ袋は使い捨てマスクの感覚でゴミをまとめたり出来る。結局は末端の従業員の手間と危険性を高めただけ。実生活した事がない議員の言う事は合理性が無いし現実を知らなさすぎる。
go to と同じでコロナがどうにかならない限り中止か延期するしかなかったんだよなあ
車だと洗うの簡単なカゴ使ったり、毎回洗濯するには保冷効果あるしっかりしたバッグより薄手でペラい方が乾きやすいから買い足したり、面倒だから洗濯機に任せるけど水も洗剤も干す手間も余計にかかるという。自分も小分けが増えたゴミ袋にもなるから結局レジ袋まとめ買いしたけどレジでその都度買うのと値段的にあんま変わらないな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。