2020年08月10日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1595165768/
何を書いても構いませんので@生活板92
- 991 :名無しさん@おーぷん : 20/08/06(木)15:46:49 ID:64.wo.L1
- 今、家には7歳くらいの猫と2歳児がいるんだけど、
このふたり?の関係性の変化が面白くてたまらない。
新生児のころ、子供が泣くと猫はすぐに起きて、
側について「私も世話をしてますよ」といわんばかりの顔をしてた。
スポンサーリンク
- 思いがけず子が入院した時は、退院後数日ぴったりくっついて側を離れようとしなかった。
ハイハイが出来るようになると少し距離を置くようになったが、
太鼓のバチで歯磨きごっこをされても怒らず、はた迷惑そうな顔でされるがままになっていた。
で、子が歩くようになったら、ちょっと猫の当たりが厳しくなった。
腹や尻尾を触られたりしつこくされたりすると、
「シャー」と怒ったり、噛んだり、猫パンチしたり。
でも、絶対に爪は出さない。噛むのも牙じゃなく前歯で挟んでる。やる時も一撃限り。
子もだんだん理解してきたのか、無茶な撫で方はしないように。
今は、子のままごとに猫が無言で付き合ったり、帰宅した時に尻尾をくっつけて挨拶したり。
なんだかしみじみと仲良しで、親は見ててほのぼのしてる。
ずっと仲良くしててほしい。 - 992 :名無しさん@おーぷん : 20/08/06(木)15:51:06 ID:eq.xs.L16
- >>991
優しい猫さんですね。
読んでて光景が思い浮かんで、ほんわかしました。
コメント
犬が兄や姉みたいに子守してくれるのは知ってたけど、ニャンコもやってくれるとはw
めっちゃほのぼの
子猫を保護したら先住猫がこういう対応してた
幼いうちはとにかく甘くて、世話焼いて何されても怒らなかったけど
子猫が大きくなったら色々厳しくなった
でも爪ナシ猫パンチや威嚇や噛むフリなどしかしない
猫は優しい
いい話だった
逆に間違って爪が出てしまったときの申し訳なさそうな猫の態度も好き
子守りもしつけまでやってくれる猫ちゃん凄い
見事なしつけだなぁ。人間が見習わなきゃいかんくらい。
言葉が通じなくてもこうやってきちんと教育ってできるものなんだね。
本当に言葉が通じなくても子守もしつけもできるのに、それができず手をあげたり甘やかすだけの人の多さよ
猫意外と子供には優しいよね
逆に子供にされた鬱憤を大人に向けてくるのが賢いw
猫ってやきもちは妬かないのかな?
犬だとたまに乳幼児に嫉妬して噛みコロしちゃう事件があるから
(もちろん自分の子供の様に大事にする犬もいるだろうけど)
猫「わたしの子ですから」
うちの猫は子がハイハイしだしたら
それまでべったりだったのに見向きもしなくなった
何を思ってたんだろう
※8
犬も猫も同じ、そういう事件を起こすことはあるよ。
でもそれって完全に飼い主が悪いんだよね。
犬も猫も社会期(と呼ばれる、生後8週齢後までに特に社会性が養われる時期)を適切に過ごしていて、
その後も飼い主がおかしな飼い方をしていなければ子ども、特に自分が仲間と見なしている飼い主の赤ちゃんを攻撃するということは絶対にしない。
生まれつきそういう性質の芽を持っているから。
犬も猫も捕食者な分、人間より強力な武器を持っていて、正常に育てば強い攻撃抑制を持っているらしい。だから赤ちゃんが猫の前足(つまり爪)を握って自分の目に近づけたりするとものすごく嫌がったりする。
猫は単独生活者と言われているけれども、血縁の子猫の面倒は見ることで遺伝子を残しやすいのは同じだから、
飼い主の子は特に大事にされやすい。
※11
猫って野良だと親兄弟などの血縁同士で協力しあって生きることがあることも分かってるからな
単独とは言っても社会性が全くないわけでもない
ホントに子育て手伝ってて草w
優しい猫さん
きっとお子さんも優しい子になるんだろうな
優しく見守って育てた飼い主さんなんだろう
猫は赤ちゃんにだけ優しいんじゃなくて、なぜか、夜中の授乳の時にもすごい律義に起きてくる猫けっこういる。
夜中の授乳ってそこそこほんのり孤独感があるというか、夫に対して「あいつ夜泣きにもまったく無反応でよくぐーぐー寝てられるな」みたいな怒りがあるというか…理不尽怒りだから黙ってるけど、
そういう時にねむそーーーーな顔の猫が目をぱしぱしさせながら毎回必ず付き添ってくれたりすると安らいだ。
付き添うだけで、ミルクに興味を示すわけじゃない。明らかに付き添い見届けるだけが目的。
全部見届けてから自分の寝床に戻るのでなんか自分の仕事と思ってるっぽいけど、こっちがぐずぐずしてると仮寝床まで誘導してくる。でもそういうときでも大きな声では鳴かない。小さなかすれ声で「...(ニャッ)」みたいな声しか出さないのも不思議。全部終わった後に「ヨシッ」みたいな顔してるのも和んでた。
でも毛は抜けるだろうからそこからくるアレルギーだとかが心配だけど
幼児は飲み込むだろうし
しっかり子守と教育をしてるねぇ。微笑ましい。
自慢かよ
自慢するなら画像貼れよ
クソッたれえええ
※16
確かに心配なんだけど、小さいころに家庭内にペットがいるとぜんそくやアレルギーを発症するリスクが下がることがわかってる
ただの猫基地で笑ったわw
そりゃネコまとめサイトで赤ん坊が猫に顔傷つけられて
隔離しようとしたら住民総出で叩きまくるだけの事はある
※18
心の底から同意する
見せるんだ
ちらっとでいいから!
>>16
3歳までに雑菌などがある環境(まあ、いわゆる普通の環境)に居る人の方が免疫力が高くなるって何処かで読んだ
逆に無菌状態で過保護に育てられるとその後病気に掛かりやすくなったりするらしい
我が家も三人の立派な園児に育ててくれた長猫、虹の橋渡った長猫にお願いする三園児、…直ぐに一人一猫のがやって来たんだが、奥とおいら、ちと寂しい。
何を書いても構いませんので@生活板100
368:名無しさん@おーぷん:21/01/07(木)11:02:08 ID:0z.9o.L1 ×
以前、7歳くらいの猫と2歳児の関係の話をここで書いたと思う。
あれから子はずいぶん言葉が達者になり、もう少しで誕生日。猫は猫でマイペースに暮らしてる。
でもまた最近、ちょっと関係が変わったなって思うようになった。
大きくなって自己主張が出てきた分、何でもないことで子が泣くことも増えたんだけど、泣き声を聞きつけると、家のどこにいても必ず猫が来るようになった。
どうした?どうしたんだ?と言わんばかりにウロウロして、頭や体や尻尾をスリスリする大サービスまで。毒気を抜かれて子が笑うと、さっとまたどこかにいなくなる。
子が階段を昇る時は猫が必ず数段上まで駆け上がり、昇ってきたのを確認してからまた上へ。降りるときも同じ。
見る限り、子猫と同等の何か→得体の知れない二足歩行の生き物→どうやら人間らしいもの、と猫の中でも認識がアップデートされているみたいだ。
親はついつい写真を撮ってしまう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。