2020年08月12日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1596665562/
何を書いても構いませんので@生活板93
- 119 :名無しさん@おーぷん : 20/08/08(土)19:05:12 ID:VL.pc.L1
-
テレビを見てて思い出した話。
私が大学に入学したばかりの頃、遠縁の人が亡くなった。(以下Aさん)
Aさんが亡くなったことで、Aさんの家で代々続いてきた家業も畳むことになった。
この事は、Aが生前から決めていた事で、親戚は皆納得済。
特に揉める事なく葬式も始終和やかに進んだ。
スポンサーリンク
- Aさんの家業は製造業で、作っていたのは私も子供の時から馴染みのある品。
それが2度と手に入らないのは分かっていても物悲しいものだね。
と大学で出来たばかりの友人たちに話していたら、そのうち1人が突然立ち上がって叫び出した。
「なんで、あなたが跡を継がなかったの!」
普段あまり喋らない彼女が、そこから怒涛の勢いで自説を語り出した。
「(意訳)最近は後継者不足で伝統文化が無くなりつつある!
せっかくあなたは、その文化に触れる機会があったのに、あっさり手放すなんて!
Aさんがかわいそう!伝統を壊すなんてとんでもない奴!」
大体この様な趣旨のことを言われた。
いや、廃業はAさん自身の意思だとか、大量生産品に圧されて売り上げ落ちていたとか
言いたいことが沢山あったけど、私が言えたのは一言だけだった。
「じゃあ自分がやれば?」
「え」
「確かに!そこまで言うなら自分がやればいいよね。」
乗ってくれてありがとう、友人2号。
「やりたい人がやればいいのよ。嫌々やらされてもやる気なんかでないし。」
「だよねー。Aさん、元々家業を継ぎたくなかった人らしくって、思うところがあったみたいだよ。」
「マジで?やっぱり無理矢理はダメだよね。それでさー」
そのままAさんの話題はそこで終了。友人1号もいつの間にか座っていた。
友人1号は大学卒業後、完全に縁が切れたので今何をしているか知らない。
あれだけの熱意があれば、どこかの伝統文化を守ってくれていたらと思う。
私には出来ないことだから。
以上が、テレビで「コロナで商品が大量に売れ残って」と嘆いている業者さんを見てて思い出したこと。
Aさんが生きていたら、コロナをきっかけに家業を閉めただろーなーと思いつつ。
コメント
義憤が変な方向に噴き出したのかねぇ
確かに伝統技術が後継者不足や世情に押されて無くなっていくのは残念なことだけど
伝統工芸の専門学校行ったけど、就職した(または弟子入りした)同期達はコロナで軒並み瀕死状態になってる。私は卒業後、工芸の素材を栽培する仕事と農業兼業して「技能勉強した意味ねぇwww」って馬鹿にされていたけど今のところノーダメージ。メルカリ
↑途中送信してしまった。
勉強した技能は作ったものをメルカリで売って小遣い稼ぎしている。中間搾取が最小限だから実は利益率が高い。
焼き物のさかんな地域に住んでるけど、ほんと食えないみたいだよねー
そもそも食えてること自体がおかしかったんじゃね
普通に考えたら大企業にはかなわんよ
飲食店なんかも仮にだけど外食の文化が廃れて食事の味や質だけの勝負になったら伝統や独自路線で売ってる店なんか一気に廃れるよ
>代々続いてきた家業
>子供の時から馴染みのある品
>大量生産品に圧されて売り上げ落ちていた
耳かき? 孫の手?
うちの地元の伝統工芸品は自治体が定期的に教室を開いたりして保たれてるなぁ
利益云々の理由もあるだろうけど、指定されるほど重要な伝統文化ではないのでは?
他人の事情を何にも考えず、中身のない『古き良き日本』を守らなければならないと口先だけで介入してくる自分で行動する気のない人はガヤにもなれないよ
ラムネの瓶?
梅ジャムかと思った
どこぞの偉人の家だのオリンピック級の選手が練習してたスケート場だの
持ち主が持てあましたり老朽化して処分しようとしてるのに
保存!署名!!とかやる馬鹿いるけど
そんなに大事ならお前らが買い取って管理しろよと
興味ないし賛成してもないから署名断ったら怒り出すしなんなのあいつら?
いやまじで家業としてだと大変だからねえ
うちの親戚の一軒は陶芸工房で生計立ててたけど、きつそうだったよ
夏は海の家の傍ら漁業のアルバイト、冬は雪解けを待って切り崩し
これが何十年
子どもは県外の大学からそのまま就職させてやっと安堵してた
いまは趣味つか頼まれて、陶芸となぜか炭づくりの教室やってる
多分いまが一番楽しそう、本人がそう言ってるの信じれば
キセル屋とかランプ屋も消えて行ったんだから世の流れでしょ
今はキセル趣味といったら別の意味にとられそう
コミケみたいな同人誌即売会とかでも工芸品作って売ってる知人がいるわ
プロの職人でもそういう所で実演交えて販売したり、伝統工芸の技を使ってアクセサリー作ったり
今コロナでそういうイベントも減ってて人も集まれない、困り果ててる所は多そう
技術使って別の方向にシフト出来る伝統工芸だけじゃないだろうし、何でもかんでも跡継ぎにならなかったんだみたいな事言えないわ
残念だけど仕方ないのに
※1
こういうのって結局は自分の感情も押し付けでしか無いからな
“他人のために憤ってる”のではなく、“他人のことだけど自分が気に食わないから憤ってる”だけでしか無い
※11
似たような事言われた
しかも移住者に
じゃああなたが買い取ってくれますか?と言ったら「そういう問題じゃない!」だってさ
なんか田舎の家が雑木林を切ったり田畑を住宅地にすると文句言う移住者増えてるみたい
後継者の居ない産業って、大抵の場合「喰って行けない」からなんだよね。
熟練の当代は喰えても、弟子が一人前に稼げる様になるまで面倒看るだけの余裕は無いとか、先細りが眼に見えてるとか。
そんなものを継げと言う人は凄く無責任か世間知らず。
そんなに伝統文化が大切なら、大学なんて行かず中卒で何処かに弟子入りでもしてないと全く説得力無いし、常に日本髪・和装で筆記具も毛筆のみ。電車やバスに乗らず移動は徒歩か馬、食事は和食のみ、電話なんてもってのほか…でないと伝統産業が廃れてしまうよ。
中国人に自分の土地を売るのも仕方ないこと
文句あるならお前が買えってね
※14
コミケってアレな同人誌ばっかり売ってると思ってる人いるけど、実際はそういう工芸品やアクセサリー等の手作り品、独自研究の発表なんかもしてる人も相当数いる…というか割合としてそちらの方が多いくらいだよね
だからこそコロナでそういう場所が潰されると困るんだよなあ
工芸は死なず
ただ消え去るのみ
※19
コミケとデザフェス勘違いしてそう
ラムネの瓶とか棒ニカワとか、
許されるものなら自分なら継ぎたい
ウチの父が元設計屋で、自営の傍ら趣味の釣りの道具を自分で設計して作って特許も取ったけど「作り手がいない」と云う理由で数百個くらいしか販売できなかった。商品自体はお客さんに受けが良かったみたいだけどね。
※18
別に問題ないだろ。中国人がその土地を持って帰れるわけじゃないんだわ。
問題が有ればお国が収容すればいいだけ。土地収用法ってググってみればいいと思うよ。
日本でも強制買取は可能だし、実例もいっぱいある。
ま、それよりもバブル日本がアメリカでやったようにゴミ土地を騙されて買わされ、売るに売れずに固定資産税だけを払わされる羽目になるか(原野商法)、高値掴みで大損害で売る羽目になる(タワマンなど)かどっちかの可能性のほうが高いね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。