2020年08月12日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1587729907/
今までにあった修羅場を語れ【その28】
- 419 :名無しさん@おーぷん : 20/08/08(土)14:27:46 ID:ey.y9.L1
- お盆頃に海辺であそんでたとき、子供が堤防から海に落ちたようで騒ぎになっていた
いそいで近くまで行ってみたんだけど、
落ちたところはギリギリ手が届くか届かないかくらいの高さの堤防だった
スポンサーリンク
- 父親母親と思われる人が必死に手を伸ばしてたけど届いていたかった
それを見てたしらないおじさんが「ウイテマテ!ウイテマテ!」って叫んでた
今冷静になって考えると、「浮いて、待て」のことだと分かるんだけど、
その当時は発音の悪さもあって「ウイ☆テマテ!」って聞こえて
なんのことか全くわからなかっった
そのおじさんはそのまま「ウイテマテ」を連呼してまるで阿波おどりでもしてるかのように
両腕を頭の上でワチャワチャさせながらどこかに走って行ってしまった・・・
そんなおじさんは放っておいて、父親母親は海に飛び込んで子供を押し上げようとしてた。
数分かかってなんとか子供は引き上げることができて一安心した。
だが、飛び込んだ父親母親は残念ながら消防の到着前に沈んでいってしまった。 - 420 :名無しさん@おーぷん : 20/08/08(土)16:31:02 ID:LX.a4.L1
- 浮いて待てなかったのか
>>420
その時は「ういてまて」ってのが浸透してなかったんだよね
とにかく一刻も早く子供を助けないとって思ってた - 422 :名無しさん@おーぷん : 20/08/08(土)20:24:47 ID:BF.pc.L2
- >いそいで近くまで行ってみたんだけど
419はただのヤジウマか - 424 :名無しさん@おーぷん : 20/08/08(土)23:13:44 ID:HZ.y9.L1
- >>422
いやいやwwwちゃんと救助したけど?
遺体だったけどね
コメント
424はなんで嬉しそうなの?
なんだこいつ
草はやすような話じゃないだろ
ニュースでもよく見かけるけど、溺れる子供を助けるのって危険なんだな
まんまこの展開の記事見たばっかだけどパクリかな
子供は浮いて待てができても大人が飛び込んでしまって自分だけ亡くなってしまうという
もちろん笑い事じゃないし浮いて待ておじさんなんて出てこなかったけど
なんかこの人怖い
最後の一言は笑ってないんだから、いいでしょ。
細かいんだよいちいち。
父母ともに飛び込むとか草生やすとかいろいろ松臭い話
ペットボトルとかビニール袋とか、何か浮きになるものを投げて助けを呼ぶのが正解だと聞いたな
親が二人共飛び込んだらダメだしパニクっても駄目だよな
どっちかが冷静にならなきゃ
サラリと遺体と言う人って…
遺体という表現にサラリもなにもねーわな
やっぱりこの報告者怖いわー…
おじさんはどこに行ったんだろう
この流れで草は神経疑う
遊泳禁止とかの看板意外にももし落ちたらどうすれば良いかの看板も置いとけば良さそうな気がするな
遺体にケチつけるって土座衛門とか水死体とか言って欲しかったってことか?
おじさんは助けを呼びに行ったとか、
近くに釣り人がいないか探しに行ったのかな?
釣り人がいたら、クーラーボックスが手に入る
中身を空にして口をしっかり閉じれば水に浮いてつかまれるし
※3
助け方によっては危険でもない
危ないのは溺れているのを前から行ってしがみつかれると向こうは助かりたくて必死だから引き離せない
助けるなら後ろから行けば大丈夫
>>8
それが正解
そんで溺れてる人を助けるより意識を失った人を助ける方が楽なんだよね
泳ぎが達者な大人でも溺れる子供にしがみつかれると二次災害が起きるから、浮き輪なしで飛び込んじゃダメ
こう言うニュース見るたびに思うんだが、何か浮体さえ持っていれば助かるのに。
海や川で遊ぶ時には必ずライフベスト着用。そしてペットボトルでも子供用の浮き輪でも良い、あるいは魚屋とかにある発泡スチロールのボックス。それらにロープを取り付けて持参していれば誰かが落ちたりしても助けられる。自分は水辺に行くときは必ず持って行く。
2Lあるいはもっと大きいペットボトルに水か砂を少し入れてロープを取り付ける。それだけで救助具ができるんだよ。そこまでしなくてもペットボトルだけでも良い。ビニール浮き輪でも良い(たたんで持ち歩けるし)。
中学生の時に(自分が卒業した)小学校の臨海学校で教師が亡くなってしまった。親しくしてくれていた先生だったからショックだった。遊泳の時生徒より少し沖側で監視していて飲まれたとの事。ライフベストも浮き輪も付けてなかったんだって。当時は危機意識が低かったんだろうがそれが残念。
そしてもう一つ残念なのは大人になってその話になって「ライフベスト着用していれば」と言ったら「いやぁ~そこまでしなくも・・・」と言う反応があったこと。今言っても仕方ないし後からなら何とでも言えるけど、それでもライフベスト着用していればおぼれなかったでしょうと思う。何で「そこまでしなくても」なんだろうか?物事大袈裟にしすぎ!とか思うのだろうか?山に行くときもどこか出かけるときもファーストエイドキット程度は持っていくがそれも「ま~た大荷物でww」と笑われる事がある。笑うやつに限ってチョッと怪我して「絆創膏!絆創膏!!!絆創膏!頂戴!」とこちらに頼る。勿論分けてやるが立ったら笑うなよ。それ以前に軽く見るなよ。自分で用意しろよ。
最後にこの話で残念なのは「浮いて待て」と伝えて浮体を投げてあげられなかったこと。誰かがレジ袋でも良いんだ、風船にして渡してあげられれば助かったのに。
これ読んだ人は覚えておいて下さい。
ドヤ顔で書いてたら色々他の方とかぶりました。すみません。
あと
>立ったら笑うなよ。→×
>だったら笑うなよ。→○
です。
>>16
ついさっきまで生きていたけど目の前で沈んでいった結果の「遺体」に面白そうに草生やしてるからナンダカナーとは思う。
なんか空恐ろしい
何か表現がゆがんでいる感じがする
ウイテマテとかおじさんが阿波踊りみたいに
両手上げてワチャワチャあげて
どっか行ってしまったとか
最後の文章とか
昔の怖い話系のコピペ読んでいるみたい
※20
ありがとう覚えとくよ
ああ、津波で流されたときに、ミテミテミテ…と踊りながら何かが寄ってきた話、と似てるんだな
※20
勉強になったわ!おそらく自分の場合泳がないから目撃する立場になるんだろうけど
身近で浮くものペットボトルや、まさかのスーパーの袋
とかなら、すぐに周囲に伝えたり咄嗟に用意できるかもしれない
ギリギリ手が届きそうな程度だったら
ズボンでも脱いでロープ代わりにすればいいだけじゃん?
※23
IQギリギリで思考力もたないけど社会性あるDQNとかこんな感じ。
自分と関係ない奴は殺してもタヒんでも無関心でイベント感覚。
砂浜に落とし穴掘って生き埋めにした人達も他人事のように手を合わせてた。
サイコパスというのではなく単に知性を持たない生物って感じ。
こういう場合、よほど泳ぎに自信があるとかライフセイバーの技術があるとかでなければ、自分は水中に入らずに、陸上から助け上げる方法を考えるべきなんだろうな。上で書いてくれてるみたいに、浮く助けになるもの投げてあげるとかさ。
ただ、落ちたのが子供さんでパニックになってるような場合なら、浮くものを運んでやるために大人が水に入るのは有りかもね。大人が自分が確実に浮けるだけの準備をして、それから子供さんのところに泳いでいく。で、子供さんを確保して、無理に陸に上がろうとせず、浮いたままの状態を維持して専門家の助けを待つ。
この時の様子ではかなり野次馬がいたようだから、浮いて呼吸確保して待ってれば、さほどたたずに救助が来たろうにな。
※16
ザ・アスペ
TVで観たけど小さい子ならポテチの袋でも浮くらしいね
※30
アスペくんは真実の世界で生きてるから嫌味というものがわからないんだな
話がズレるけど、亡き祖父からお盆の最中は海をはじめとした水辺には近寄るなって
口酸っぱく言われ続けた。引きずり込まれるからって…
この話がパクって作られたものなのかは判らないけど、毎年こういう事故があるのは事実
亡くなられた人たちのご冥福をお祈り致します
だから海や川行くときはちゃんと救命胴衣着ないといけないのだ
まさにこのことを書いた記事がついったーでRTされてたな
子供は学校の訓練で「浮いて待て」を習ってるから、子供は比較的溺れずに背泳ぎの要領で浮こうとする
パニックになるのは親で、飛び込んで子供を押し上げようとして、押し上げた結果力尽きて溺れる…
正解は浮体を投げて、救援を読んで、声かけして待つこと
(子供がパニックになってるようなら近くに飛び込んで一緒に浮いて待っても良い)
※33
お盆の時期は漁はしちゃいけないというのはどこかで聞いた
引きずり込まれる説とその時期の海は荒れやすい説とあった気がする
日本昔話だったかもしれないけど、ひしゃくを持った手が海から出てきて船を沈める話もお盆じゃなかったかな
小さい子だとそんな冷静に行動出来ないから難しいとこよね…
でも飛び込んで近寄っても子供でも命がけでしがみ付かれると沈むからね
毎年近くの川で亡くなる人が出るんだけど、今年は多いのよねぇ
本当に気を付けてね
その場でバシャバシャ、よ!泳いで渡ろうとか競争しようとか、絶対ダメよ
小さい頃から悪友に不意にプールに投げ込まれたりしていると
不意に落ちても冷静になれるけどそんな経験してないなら無理だな。
普段から水遊びに慣れてない人は海に行かない方が良いぞ。
子供よりも、はしゃいだ大人の方が海に落ちやすいぞ、
子供連れてるなら子供が飽きたら、早々に切り上げろ、
大人が夢中になって子供の監視が疎かになるのはヤバイからな。
アニメ一休さんで、川に落ちて溺れかけた一休さんがとっさに
和尚さんの「力を抜いて空を見あげて流れに身を任せるのじゃ」
みたいな言葉を思い出してそうしたら浅瀬に流れ着いて助かった
って話があったの思い出した
※6
むっちゃ草生やしてるやん
※20
ありがとう
海の目の前に住んでるけど、そこまで詳しく知らなかった
覚えておくね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。