2020年08月14日 07:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1596966813/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART288
- 54 :名無しさん@おーぷん : 20/08/09(日)21:26:49
- 爪切らなきゃ→明日にしよ、を繰り返して限界が来たのい
自分では許せない長さなんだけど、タイミングがつかめないのい
今日はもう眠たいのい
(可愛い奥様の雑談スレでは「のい」を付けるのがすごく流行っています)
スポンサーリンク
- 56 :名無しさん@おーぷん : 20/08/09(日)21:29:16
- >>54
あるあるのい
そして翌朝、顔を洗う時にひっかいて生傷作るのい - 57 :名無しさん@おーぷん : 20/08/09(日)21:31:10
- >>54
夜は爪切っちゃだめのいよね - 58 :名無しさん@おーぷん : 20/08/09(日)21:34:10
- >>57
親の死に目に会えないっていうのい
私はもう大丈夫のい - 61 :名無しさん@おーぷん : 20/08/09(日)21:36:25
- >>58
とある漫画でもう両親いないし、と主人公が爪を切ってて
背後から手だけがバッと襲ってくる。という話があったのい
”爪を切った当人”が死ぬから”親の死に目にあえない”のだという意味だったのい - 62 :名無しさん@おーぷん : 20/08/09(日)21:37:37
- >>61
こわ~いのい…
これからお風呂予定だったのに入れないのい…… - 65 :名無しさん@おーぷん : 20/08/09(日)21:39:06
- >>61
え~1時間ほど前に爪切ったのいよ… - 66 :名無しさん@おーぷん : 20/08/09(日)21:40:12
- 昔は灯りがあんまりないし、爪切りも小刀みたいなやつだったのいから
夜にやるとスパッとやっちゃうから夜に爪切るなという意味もあるそうだのい - 68 :名無しさん@おーぷん : 20/08/09(日)21:43:37
- >>66
現実ではそういうことだのいね
怖がらせるために大げさに親の死に目がとか言ってるけど - 69 :名無しさん@おーぷん : 20/08/09(日)21:45:13
- お風呂上がりの爪が柔らかくなった時しか切らないから
爪を切るのはいつも夜(´・ω・) - 70 :名無しさん@おーぷん : 20/08/09(日)21:45:37
- >>69
奥様の爪はダイヤモンドのいか…? - 74 :名無しさん@おーぷん : 20/08/09(日)21:47:40
- >>70
風呂上がりの爪切りは、40過ぎたらお勧めのい
爪もカッサカサになるから刃物当てたら割れたりするのい
風呂でふやかして切るのい - 76 :名無しさん@おーぷん : 20/08/09(日)21:48:16
- 爪先にも潤いが失われるなんて…
- 78 :名無しさん@おーぷん : 20/08/09(日)21:48:54
- >>76
爪もお肌の一部のい
コメント
語尾がきになっちゃって。なんなのい!
ベジパピコは買う気にならのい!というある奥様の間違いから始まったみたいだよ
思い立ったらきりどき
書き込んでる暇があるなら切ればいい
※2
気になってたけど本スレ読まないからスッキリしたのい
分かるわ、その気持ち
欠けたり痛い思いするだけなのに、後回しにしてしまう
それ子供の爪でよくやる
あ、伸びてるね。お風呂のあと切ろうね〜って自分で言ったくせに色々用事して忘れる。翌日気付くのパターン多い。
自分の爪なら長いなって気付いた時にパっと切っちゃうわ
途中の漫画の話はホリックかな?
好きだったけど、最後のほうは???だった
切るよりもガラスヤスリで削った方が爪にはいいよ
夜に爪を切らざるを得ない時は「ごうのつめたかのつめ」って言いながら切れって言われてたなー。
爪を切るタイミングがーって話なのに、ヤスリでーとか言ってくる人って気持ち悪くて仕方ない
夜詰め(よづめ)にあうと親の死に目にも会えない
というのが本当の言い回しで
お城の当直に入ると家で大変なことになっていても
抜けられないので「親の死に目にも会えない」
武士な人たちだけの話だったのに何故こんな一般論に敷衍されるのか
子供の頃から親に爪切るのはお風呂上がりにしなさいと言われてたから夜
風呂入るとか日常動作が面倒になって出来なくなるのって
メンタルやられてる場合の兆候じゃなかったか
足の爪は短く切らない方がいいって聞いてあまり切らないで直線に切って伸ばしてたら中にカビがはえて爪がボロボロに腐る病気になった
今ぎりぎりまで短く切ってとにかく洗って清潔にしてる
爪の長さって難しい
説明入れるくらいなら、のいを削って載せたらいいのに
※12
そりゃ武士階級が無くなったのに言葉は残っちゃったからね
時代で変化するのもしかたない。後付けの意味だって生まれちゃう
昭和や平成初期なら「親の死に目に会えると思うな!」なんてマジで言ってる職場もあったなぁ
今でもタイミングによっては「親の死に目に会えない」仕事はあるけれども・・・
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。