2020年08月14日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1596665562/
何を書いても構いませんので@生活板93
- 217 :名無しさん@おーぷん : 20/08/10(月)14:26:30 ID:F8.xj.L1
- 攻殻機動隊の漫画バージョンを読んだ。
あとデトロイトなんちゃらみたいなAIのゲームもやった。
そこで人間の判断が必要なところが面白かった。
スポンサーリンク
- 攻殻機動隊の方は、敵側が潜水艦に乗っててそれを主人公がシステムダウンさせる。
ゴポゴポ潜水艦は沈んでいくんだけど、
それを主人公がすぐに海上保安庁に通報しろってAIに指示を出した。
でもAIの方が、難しい用語だからここでは簡単に言うが
「それだと非公式にシステムダウンさせた事バレちゃいますよ」「皆殺しのほうが」
って判断してた。
それを主人公が「そんなのどうにでもなる」って通報させるんだけど、
AIってそうか、そういう判断するよなぁ。と納得。
デトロイトの方は、車がAIで自動運転になった世界観。
事故を免れないスピードで走行中、
突然人が飛び出してきた時、誰を犠牲にするかっていうトロッコ問題。
ここでは、人間の情報がすべて情報ネットワーク化されているから、
より年収が高く能力がある方を生かす選択を取るみたいだったけど、
データ上で認識させるって事はそうなっちゃうよなぁ。
ビックデータからのAIが人間を凌駕する思考判断をする事ってあり得るのかなぁ。
しいて言えば、検索機能が優秀になるだけな気がする。 - 218 :名無しさん@おーぷん : 20/08/10(月)14:42:49 ID:2w.ho.L1
- >>217
>ビックデータからのAIが人間を凌駕する思考判断をする事ってあり得るのかなぁ。
前提条件が違うんだよ
リアルでもAIに予測させたら「地球環境のためには人間全滅させるのがいいですね」
「黒人は猿並みですよ」な判定が出てしまい、やむなくAIの稼働停止、なんてことはたくさんある
人間は、無意識のうちに人間様を最優先してそこはかとなく気を使ってくれ、
という認識のもとで行動するけど、AIにとっちゃ人間も資源の一つでしかないから合理的に判断する
そこを上手いことやってほしいなら、そういう風に判定条件を与えて制限与えなきゃいけない
でもそれだと意味があるのか、って話になるね
高い金と人件費と時間をかけてまで人間の縮小コピーAI作ってどうすんだっていう - 220 :名無しさん@おーぷん : 20/08/10(月)15:00:19 ID:F8.xj.L1
- >>218
最近の研究だと、AIにビックデータ使って企業の就職面接や選別を書類で行った結果、
女・黒人はすべて排除されて、白人男性しか採用しなかったんだと。
現社会のシステムや経済状況が白人に支配されている以上、
AIは劣化人間どころか、ただの白人主義の人種差別プログラムに成り下がるわな。
考える責任を放棄する為にAIを作るんじゃなくて、
単純作業を効率よく行える方に切り替えて欲しいよね。
コメント
判断などしない
できることは計算だけ
攻殻2は正確に言うと企業集合体の考査部部長の荒巻が会社に秘密で潜水艦ドッグを持っているから、ドッグ付近で海賊を通報すると社内の保安部による警戒監視強化がされるのをAIが警戒した。別に海賊からシステムダウンの手口がバレるのを警戒した訳じゃない。2は複雑すぎてちょっとついてけない所あるよね、荒巻は民間人だから積極的に犯罪者を排除する動機がないけど、必要なら躊躇はしてない。てか、力があっても犯罪者でなければ排除しない草薙よりある意味ドライな所もある。逆に1.5(2より後に出版)を見れば、「頃せば口塞ぎになるって考えは短絡的」とバトーが言ってるし、士郎氏の悩みが見て取れる気はするよ。
あと2はラハムポルのAIがユーザーコマンド優先じゃないAIとの融合って結論に至っているので、人権とか効率とかを超えた「強いAI」の話になる。当然だけど、今あるのは弱いAIだから、開発目的も倫理も違う。
デトロイト面白いよね
ただあれは差別問題を描くためにAI(アンドロイド)を持ち出してる話だから
ビッグデータうんぬんとはちょっと違うかも
×ドッグ→○ドック
つい最近も中国人が競馬で的中させまくって税金逃れして発覚しただろ
その額が18億円だ
表に出ていないだけどそれで稼いでいる人はかなりの数そんざいするだろうよ
そもそも予想ソフト制作で数億円の報償金を出していたのが10年以上前から始まってただろ
すでに自動で売買するソフトなんてものは上にいる人は使っていないほうがおかしい
全てのデータと照らし合わせ利益と損益からバランスがいいものを24時間選択し続けてくれるんだからな。まあソフトは出回ることは無い。
SFとSFオタクってだから嫌いなんだわ
天気図かくのも難しいけど
スーパーコンピューターはすぐ予報してくれるからねえ
何を以って人間を凌駕すると定義するのかにもよるけど
AIが自分で子孫を作り始めて人間が不要になったらAIの勝ちでしょ
電源引っこ抜いたら止まる、というかAIのエネルギー源を常に人間が供給しなきゃいけないなら人間が常に勝ち
googleだったっけ、ナチスは正しかったって結論づけてたな
※6
だから~~は嫌いなんだよ!という定型文で思考停止してる奴よりAIが偉い
AIにどういう判断をさせたいかじゃないの
人間の利益を最大にしたいなら、生産性の高い人間が生き残るように判断するし、
自然とか地球の利益を最大にするなら自然を守るように判断するよ
自然の利益を守るのに人間を滅ぼすか、多少不便な生活になるかは設定次第でしょ
あと、素の人間はよくも悪くも差別意識があるから属性を考えない生データを学習データに使うとみんなが思ってるよりろくでもないAIになるよ
たとーえば誰ーかのためじゃなくあーなたーのたーめに~
つた~えたいーこーのー歌~を~
終わらないストーリー続くこの輝きにぃ~
オールウェイズつたーえたい
ずーっと永遠に~
AIのストーリーはこの歌ではなかった気がする
結局人間の想定内での判断だったらそれは凌駕してると言えないと思うんだよね
現状AIの下してる判断ってのは人間の価値観が反映されてるよ
収入の高い方を選んで生き残すとか地球環境のために人間を滅ぼすとかさ
シンギュラリティとか言うのがもし起こるなら、何が起こるかは想像出来ないと思うよ
始まる始まる言ってるのは人間だけで、もしかしたらもう始まってるかもしれないし
始まってるかもしれないなんて考えすらも既に凌駕してるかもしれない
AIだって無から判断基準を生成してるわけじゃない
結局そのパラメーター設定をするのが人間な以上は抜けや見落としもあれば設定者の主観に左右されるものだよ
「いつでもその場に合った正確な判断をしてくれるすごいやつ」がいつかは生まれるだろうけど、今は「統計学を人間には不可能なデータ量で行うやつ」でしかないからね
>12 私もシンギュラリティーがおこった時にいきなりスカイネットが反乱したみたいなのより、気づいたらニュース情報や教育でジワジワと洗脳されてる形になる気がする。オカンがへりくだってるようでオトンを意のままに操ってるみたいにな。その時、人類保護のための戦略を取るか逆に絶滅させようとするかは分からんね。極端に言えばスカイネットが反乱して乱開発が収まったり、強い人類だけ残してより強い外敵への低抗力を得ている可能性だってあるし。まあSFだと割と定番な設定だが。
『自己進化』『自己再生』『自己増殖』三大機能を有した究極のガンダム「人類の存在こそが地球汚染の最大の原因である!」
「人類など滅びて……滅ビテシマエバヨイノダ!」
地球救済センター製スーパーコンピューター「人類が人類であり続ける限り、地球は破滅する!」
「 知性という武器を身につけた悪魔のサルよ! 滅びるがいい!」
※9
だから〜って嫌いなんだよ、と報告者の属性を貶めて煽るやつってもしかしてバイトじゃない?
頼んでもないのに記事読んで不快になって書き込むやつなんて考えたらあんまり居ないよね。
全部読んでないけど※2見てだから嫌いって思いました
サイコパスってアニメで事前に犯罪する奴がわかるっていう設定聞いてスゲーなと思ったけど、そのために今はまだ善良な人間やただの被害者すら●す対象になるっていうのは怖いな…って思ったっけ
>15 デビルガンダム三大理論って言われてるけど、大元は環境再生用アルティメットガンダム(ガンダムの意味あんのか?)で、人類に敵対した経緯は表向きは落下の衝撃でのプログラムの暴走。実際はウルベとミカムラの行動からそう考えたんだろうなぁとは思う。
>16 人間、理解出来ない事に対して恐怖心を持つからそれじゃないかな。今も別のまとめで老人がレジで年齢認証ボタンを押す押さないでバイトに怒鳴り散らすってスレがあったけど、「分からない技術に恐怖心があるから威張る」って意見がなるほどなぁと思った。認知症になってく老人とか見ても、分かるはずの物が分からないから焦って怒るのを良く見るし。
中国のAI研究でAIと一般人をネットで会話させたら「共産党は無能ですね」とか批判ばかり語って中止したり、日本人がTwitterでAIにつぶやかせたら「中国人は雇わないほうがいいです」「中国共産党は東大を支配してます」とか言い出して東大助教授を首になったり、色々やらかしてるからAIで漫才させたらウケるかもしれない
>18 犯罪者をAIが予想して排除するって設定だと「マイノリティーリポート」という映画が楽しめると思う。ネタバレになるけど、サイコパスのすごかった所は、厚生省のAIがやってると思われていたチェックをやっていたのが実は○○だったという事。つまりAIとか法律とか公平なフリして裁いてる側の中身が実社会ではもっともサイコパスだったという現実への皮肉でもある。被害者がトラウマで犯罪係数上がって執行対象になるシーンは印象的だったね。
AIに判断させるとポリコレに引っかかる判断を出力するから、現時点では役に立たないらしいが。
映画版のほうのアイ・ロボットにも似たような話があって好きだった。
小さい女の子と成人男性のどちらかしか助けられない状況で
ロボットは救助出来る確率の高い男の方を助けるんだけど、
助けられた男が人間なら女の子の方を助けたって嘆くんだよ。
攻殻機動隊の話一色になるかと思ったがそうでもなさそうだな
確かに、前提条件を変える判断はコンピューターにはできないな。
瞬時の判断力は、人間の方がはるかに上だ。
危機的状況下で生存確率が高い方を、しかも瞬時に判断する能力は、コンピューターには残念ながらできない。そのまた逆もあり得るが、人間が生きる判断は、コンピューターには不可能だと思う。
AIの方が正しいのに人間がくだらない感情論で意固地になってるだけ
データを基にした予測などはAIというかコンピュータが得意とするところだけど
データ以上の事は出来ないから、それこそ量子コンピュータによる完全な人格形成みたいなことが実現されない限り
思考能力を持つ人間にあらゆる面で優位になる日はこないんじゃないかね
ほんとわかってねえなあ…
AIが「環境問題のために人間を抹消すべき」って判断をするのはAIが人間以下とかなんじゃなくて、その計算モデルを作る設計者が雑魚設計かましただけだっつうの
AIに知能なんかなくて、データから特徴量を抽出して、あるいは報酬が最大になるように環境と相互にやりとりして、結局与えられた条件の中で解を提示してるだけ
だから書いてる人いるけど、「人間中心」「人を殺したり傷つけてはいけない」っていう誰でも知ってる前提すら条件に入れなかった、あるいはその条件を暗黙に特徴として持つデータを用意できなかった設計者が愚か、ただそれだけの話なんだよ
安直にAIをdisんな
癌があります、癌細胞を無くすには?その人ごと消滅させれば早い
こんな答えになるのは幼稚園児でも思いつくわ
攻殻機動隊の面白いところはそこだよね
派手なアクションやSFな世界観、キャラクターに最初は目を引かれるけど
人工知能の是非や、アイデンティティの在処についてなんかも描かれていて、考えさせられる
マイクロソフト開発のAI→ナチスは正しかった
アマゾンのAI→女性は雇わないほうがいい
グーグルのAI→黒人はヘイトスピーチばかり
中国が独自で作ったAI→中国人は今すぐ通帳を持ってアメリカに永住しなさい
みんな議論してるだろ…子育てちゃんねるなんだぜこれ。
人間の判断なんて間違ってること多いんだから人間の判断力を上回ることなんていくらでもある
そしてAIの判断が間違うことなんていくらでもあるんだから人間が上回ることだっていくらでもあるよ
AIだって人間が作ったものなんだから作り方間違ったら間違うよ
>31 この話題ぶっこんだ管理人が悪い(真顔)
>24 まあ原作についてこられる人が子育てちゃんねるにそんないないだろう。まして1や劇場版じゃなくて2の話題だし。2はAIの話だけど、1は強いAIは人形遣いしかいないし、それもまだ偶発的存在だし。2のどれかががいずれアップルシードのガイアになるんだろうけど、もう先生は書かないだろうな。
身近なところで、はま寿司のペッパー君店長を思い出した
忖度することなく、サクサクお待ちのお客様を捌いてゆくという
※5
間違ってないんだけど77億買って95億勝ったという部分も書かないと印象がだいぶ違うかと
まあ人間だったらそれだって難しいわけだけど
※33
お前…もしかして…「オタク」ってやつ?
AIを育てている科学者たちは子育てしてるといっても過言ではないのだ…?
設計者が雑魚設計したからAIが雑魚になった、ってのは自分も思ったけど
AIが発達して自分でプログラムを設計していくようになったらどうなるんだろ
ジョニデが出てた映画でそんなのあったわ
ムーンショット計画で検索してみると良い
日本政府も色々やってますぜ
AIをAIと呼んでる時点でニワカ
今や詐欺の仕組みの事だからな
>考える責任を放棄する為にAIを作るんじゃなくて、
>単純作業を効率よく行える方に切り替えて欲しいよね。
すでに単純作業はだいぶ効率よく行えるようになっている。
そうなると次の効率化は今までコンピュータにあまり任せられなかった
物事を判断する部分だろ。
AIはおそらく医学ではかなりの威力を発揮すると思われる。
複雑かつ複数の条件の中、最短時間で最適解を見つけ出す事が「計算」で出来るから。
人間の場合、長い経験と訓練に基づいた「直観」により、いわゆる名人の職人芸で
診断・治療・研究(これらは無論上記の繰り返しに基づく)をしていた訳で、
精度が全く異なるし、他のアプローチが出来ず人間ならピットフォールになる部分もAIはカバー出来るから。
実際今の技術で、既に微細な形態の違いやパターン認識能は人間を超えているし、
思いもよらない薬剤の再利用の提案もしてきたりしている。
人間の認識力を超えた部分を持つ存在なのは間違いない。
米41
それが無いんだよなぁ。
コンベアが右から左に移動しただけで対応出来ない機械ばっかだよ。
あとモノの形が数ミリ変わっただけで掴めなくなるハンドロボットばっかり。
汎用性のある単純作業をこなすロボットって無い。
だから人間が働けてるんだけど。
他人に説明できるほど詳しいわけじゃないけど、それは違うってのが多いな
なんか近年のマスコミによるAIブーム?でAIに対する誤解がある気がする
教師データとして喰わせたデータ次第。
教師データにしたのがゴミなら、ゴミな判断しかAIはできない。
そもそも、データの分析の仕方自体がネ
それを特化させれば進める方向にしか進めないわけで
こーやったらこーなるは分かるけど、どちらを選ぶべきかは選ぶべき結果が予め入ってないと判断不能よん
なんでAIの方向性は不変だと思うんだろう・・・
方向性設定するのは人間だぞ
*43
いくらでもあるぞ
ただ汎用性追加すると値段が数千倍に膨れ上がるから使わないだけ
姿勢制御モジュール入れるだけで何億単位で跳ね上がるからな
米48
お前東京の工業系の最新ロボット展覧会行った事ある?
金を積んでも無いよ。姿勢制御に都度人間が機械学習入力するってもんばっかり。
コンセント繋いだらすぐ使えるロボットなんて作れたらノーベル賞もんだわ。
*49
BigDogすら知らんか・・・
その程度でノーベル賞とかお前の中のノーベル賞やっすいんだなぁ
攻殻機動隊の話の中で記者会見のときに
手話通訳の描写があって発売当時そんなことしてる
記者会見は総理会見でもなかったので驚いた
コロナ禍で県の会見でも手話通訳がつくようになって
やっと時代が追いついたんだなと思った
サイボーグにOSがあるというのも驚いたな
米50
アレこそ機械学習の塊やんけw
キャプチャーモーションを最先端とか言ってんのかwww
ちなみにbig dogはただのカーナビ機能ついた自動搬送ロボットなw
センシング機能ついた車の方がよっぽどエンジン音も静かで使い物になるわw
物を取ったり置いたりしてる動画はあれCGだぞwww
元ネタもリンクされてたろーがw
あとあれ作ってる会社はソフトバンクが買収してるw
アメリカ軍じゃなくてソフトバンクだぞwww
あーだめだクソ笑える
ボストンダイナミクスとボスタウンダイナミクスを混同してる人が混じってない?
そういえば犬型ロボットは800万円だってね
さすがにちょっとお試しで買ってみるかって値段じゃなかったわ
※39
あれはなんていうか
徹夜5日目の人が書いた文章みたいな感じ
※56
自己紹介か?
面倒くさいから引用するね。
ボストン・ダイナミクス(英語: Boston Dynamics)は、ロボットの研究開発を手がけるアメリカ合衆国の企業。国防高等研究計画局 (DARPA) の支援の下開発した四足歩行ロボットビッグドッグ[2]や、人間のシミュレーションを行うCOTSソフトウェアDI-Guyといった製品を開発している。2013年12月にインターネット関連サービス大手のGoogle社に買収され、2018年2月にソフトバンクグループの傘下となった。
*52
いつから機械学習がAIではないって事になったんだ?
つーかお前の言い分は*43だろ?
BigDogは右左変わったら対応できないんか?数ミリ地形変わったら対応できないんか?
お前は出来ないっていい切っただろ?
出来ないよ。
あれは姿勢制御が注目されてるから(地形対応)マジで出来ないよ。
と言うか工業でも、ハンドロボットはフォークリフトやクレーンと同じで可動域は危険領域に指定されてて
関節ロボットが稼働する範囲は柵つけるのが定められてるところが殆どだよ。
荷物を掴んで運ぶほどのアームの力があるロボットが剥き出しで出せる訳無いわ。
ああ、もしかして、歩けるからロボットハンドみたいに単純作業も軽く出来ると思い込んじゃったのか。
公式サイトにもあるように、人間が目的地を入力してってあるから、自動では動かないよ。
>51 コロナの記者会見は基本メディア向けのクローズ会見だと思うし、メディアに乗せるだけなら文字で書けばいいだけのような気がするんだけど、なぜ手話なんだろう。会見に手話同時通訳の人がついて回るって機械的に対応してるんだろうか。
攻殻機動隊に関して言うと、同時通訳や手話に連れて行く秘書は翻訳ソフトからウィルスに感染させやすいので物語的に利用しやすいという都合があるんだと思う。でも要人自らが言語ソフト入れればいいじゃないかという気もする。一応、外務省職員とか要人の一部は外交的配慮とかメンテの必要性、ウィルスへの脆弱性や未解明の病気のためサイボーグ化をしてないけど、電脳化すら全くしてない人は希だし。
サイボーグのOSってあったっけ?ある気もするんだけど、物語上で明確にどの会社のどのOSみたいな話はなくて、特定のアプリケーションソフト止まりだったような(マンクラフトとか)(第三次非熱核戦争でEU系とアジア系だかで電脳の規格が違ったからウィルスが云々あったけど、その後で統一されてたはず)。あるいは疑体のハードと結びつけられた物(メガテックのこのモデルならこれみたいな)かも知れない。ゴーストラインはどのボディーでも運用出来てるから、そこのBIOS的なのは同じなのかも。
AIはいらんけど武器搭載のメイドさんが欲しい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。