2020年08月16日 10:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1594562109/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op19
- 63 :名無しさん@おーぷん : 20/08/12(水)09:02:29 ID:xYP
- 他板で「ペットにパパママ呼びする文化が嫌い」って人がいて、
ちょっとした疑問を抱いた。
子供のように可愛がっていても、子供ではない。
だからパパママと呼ぶのは違う。って言う主張。
関連記事:
ペット飼っているが飼い主のことをママ・パパと呼ぶ文化が嫌い。
子供のように可愛がっていても子供ではない
スポンサーリンク
- 私は犬を飼っているが、家族と同じだと思っている一方で、人は人、犬は犬とも思ってる。
我が家の場合はパパママではなく“お父さんお母さん”呼びなんだが(まぁ一緒なんだけどね)
例えば旦那がご飯の用意をしてる時に「ほら、お父さんがご飯だよって~」とか
私が散歩に連れて行く用意をしていると、
旦那が「ほら、お母さんと散歩行ってきな~」とか、そんな感じ。
逆にパパママ呼びが嫌いって人は、
こういう場合どんなふうに話しかけてるんだろうってのが素朴な疑問。
うちは犬に家族のつもりで色々話しかけてる。
犬は人間の2~3歳程度の知能を持つと言われてるけど、
実際結構飼い主が発する言葉の意味を理解してると思う。
「そろそろ寝ようかなぁ~」なんて独り言を言えば
トイレトレーの所に行って就寝前のシッコをして、クレートに入る。
料理を始める時には「ご飯の用意するからこっち来ないでね」って言うと、
台所には来ない。遠くから見てる。
そんなふうだから、自然と犬と話す時に旦那のことを「お父さんが~」となり、
旦那が私のことを「お母さんが~」と言う。
もちろん嫌いな人を否定するつもりは無いけど、
こういうふうに呼ぼうって信念があってしてるわけじゃなくて
自然とそうなったから、そうじゃない人はどうしてるんだろう。お互いの名前を使うのかな。 - 64 :名無しさん@おーぷん : 20/08/12(水)09:25:52 ID:Hwk
- うちは男ご主人、女ご主人って家の中で呼んでる
男飼い主、女飼い主でも何でもいいけど
あくまでペットで家族じゃないって線引きは変わらないから
最初から家族間の呼び名は使う気が沸かなかったかな
飼うスタンスの違いで呼び方とかその辺は意見が分かれそうだね
まあ、外で家庭内の呼び名を強要されなければ気にならないです - 66 :名無しさん@おーぷん : 20/08/12(水)14:36:30 ID:Z3S
- >>63
うちは猫だけど、やはり同じようにお父さんお母さん呼びしてる
自然にそうなった - 67 :名無しさん@おーぷん : 20/08/12(水)19:01:29 ID:xYP
- >>64
男ご主人、女ご主人、面白いですねw
個人的には呼び方で線引きするってのがよく分からないんだ。
でも仰るように、家庭家庭のスタンスの違いですよね。
お答えいただき有難うございました。
>>66
うちも自然にそうなりました。 - 68 :名無しさん@おーぷん : 20/08/12(水)19:06:41 ID:HFQ
- >>63
友達で、飼ってる犬にお父さんお母さんで話しかけてる人がいて
別の友達が、その友達がいない時に
「あれ、子供がいないからペットを子供代わりにしてるんだよねw」
って笑ってて、すごく嫌な気分になったの思い出したわ。
それ言った友達とは別件でCO済みだけどw
で、その後うちも犬を迎えたんだが、気が付いたらお父さんお母さん呼びになってたw
なんでか分からない。
うちの子供たちも犬に対して「お母さんが」とか言ってるし
子供同士でも「お姉ちゃんとこ行っておいで」とか言ってるし。
何て呼ぼうが勝手だよなーと思ったけど、
考えてみれば旦那さんのことを「ダー」って呼ぶ人が死ぬほど嫌いだったわw
あれと似たようなもんかねw - 70 :名無しさん@おーぷん : 20/08/12(水)21:16:39 ID:5og
- >>68
家族内での呼称は「家族で一番若い人の視点で呼ぶ」って法則なんだってね
つまりペットを一番若い家族とみんなが認識するから、
お父さんお母さんお姉ちゃん呼びになっていくんだろうね
コメント
父母呼びに関してそこまで特別な嫌悪感はないけど、
その人の股座から羊水でドロドロなその動物が生まれてきたという悪趣味な想像はさせてもらってます
その後の波乱な展開も。口にも顔にも出さないけど
多分どこかで見下してるんだろうな、何となく
※1
気持ち悪
※1
真面目に心療内科にかかった方がいいよ
子供が複数いたりして、家の中での呼称がお父さん、お母さん、パパママだったりすると、ペットの頭の中で「この人(の名前)はお父さん」「この人はママ」みたいな認識になるから、指示を出す時も普通に通じやすいお父さんお母さんパパママになる場合も多いでしょ。そこをわざわざ「男ご主人様」とか「飼い主」みたいに通りにくい言葉で話してるの見たら凄い拘りだなと思っちゃうな。
線引きとか考えたことも無かったな、犬は犬、猫は猫じゃん。そこしっかり引かないと曖昧になる人なんかね?
呼び方とかどうでもいいんだけど、他人に「この子はうちの家族だから!」っていうの強要するのはやめて欲しいですね。他人から見たら犬猫は犬猫だから
他人に強制したり、他人をバカにしたり貶めたりする会話になるのでなければ、その家庭ごとに何でもいいと思う。
我が家も、「あくまで犬」と皆分かっているけど、「ほら、お兄ちゃんがお散歩連れていってくれるって」「お母さんに遊んでもらいな」とか、兄弟姉妹の時は、それぞれの名前で犬に呼び掛けるときもある(「●●がおやつくれるって、行って貰ってきなさい」)。犬は理解していて、それぞれの人のところに行くよー。
なんだかんだ一番伝わる表現だと思う
それって結局子供と同列視してるのでは?
子供のいる家庭なら犬相手でも「お父さん」「お母さん」でも子供に呼ばせてる名称の延長だけど、子無し家庭だとも普通にパートナーが呼ぶ名前で犬にも接すればいいじゃん
子供いないで飼い主のことをお父さんお母さんと犬に呼びかけてたら「子供の代わりにしてんだなー」と生ぬるい気持ちになるよ
友人の家のわんこ、下記みたいな感じだったので家族間で共通の呼び名のほうが犬にとってはわかりやすいんだろうと思った(例えば家族に「○○呼んできて」、と言われたとき、友人の時だけ?って反応する。ほかの家族の時はすぐ支持された人の所に行く感じ)
お父さん←家族全員がお父さん呼びなので「お父さん」と認識
お母さん←家族全員がお母さん呼びなので「お母さん」と認識
友人←お姉ちゃんだったり名前だったりあだ名だったり、全員から呼び方が違うので家族で一人だけいまいち名称が認識されていなかった
妹←家族全員が名前呼びなので名前を認識
※1が本気で気持ち悪い…。
別に他人に「この子はうちの家族ですから!」ってことさらに言うつもりはないけど、なんとなく「お父さん」「お母さん」「お姉ちゃん」みたいな感じにはなってる。
別に子供と同一視してようが線引きしてようがどっちでもいいんだよ
虐待以外では動物の飼い方に正解はないと思う
それぞれのエゴ(愛情)で飼ってるんだから
ペットを子供がわりにしてるって指摘なにも間違ってないよね。
そもそも家族として扱うことと子供として扱うことは別問題だし。
別にパパママでもお父さんお母さんでも良いけど、そのノリを強要することだけやめてほしい
友人の飼い犬がすごい勢いで体中ベロベロ舐めてくるのが本当に嫌なんだけど飼い主は
「あらあらこの子ったら私ちゃんが好きなのね~」みたいな感じて止めようともしない
家族間で「犬も家族!」は全然良いけど他人の自分にはただの畜生でしかないです
相手が犬だろうとアメンボだろうと
普段の家庭内での呼称を変えるような面倒くさいことはしない
それだけ
※1はマジでどうかしてるわ
家族として考えるならお父さんお母さん呼びも
自然と受け入れられると思う
そのノリを他人に強要する人への嫌悪感は
また全然別の話でしょう
家族内の互いの呼び方がお父さん、お母さん、お兄ちゃんetcでそれにそって会話をしていく過程でペットにもそう話しかけてしまいがち。ってことでしょう?
>>70すごく納得した
自分よりも年下でも、12歳越えた猫はなんか年長者扱いしちまうな……
ババア!長生きしてくれよババア!
イッヌの知能がちょうどパパママ言うてるぐらいの子供とおんなじやらかしゃーない
逆に一人称二人称に主人だの飼い主だの使ってる奴は犬相手にイチビリ過ぎや
家庭の中でパパママだろうがお父さんお母さんだろうがどう呼んでてもいいと思うし、むしろ他の呼び方するのが難しいというのは解るよ
ただ他人と話す時に「うちの子が~」と話す人はちょっと気になる
その人にとっては子供のような存在だとしても、他人から見たらペットは子供じゃないでしょ
「うちの犬が~」とか、犬の名前で「うちのココが~」って話せばいいのに
二人称ちゃうわ三人称か
パパママって呼称が嫌なだけだと思うんだよね
あれ基本的には幼児が発語する言葉だから、犬猫を幼児=人間と思ってないと出ない気がする
お父さんお母さんは別になんとも思わないな
別にペットじゃなくても、一門や一家のトップってオヤ扱いするから似たような感覚かな
どう頑張っても分かり合えそうにないやこういう投稿者みたいな思考の人とは
いや、ペット飼ってない身からするとどっちもドン引きですけど、
犬に話しかける時の家族の二人称がパパママお父さんお母さんなのは家庭内なら良いんじゃないの
他人への自称が犬ちゃんママとか犬ちゃんのパパですみたいなのが嫌なのは分かる
そこは犬ちゃんの飼い主ですでいいじゃんて思う
家の中でどう呼んでてもどうでも良い
別にペット仲間でもない相手に「うちの子はママ大好きなの」とか話すと「子どもいたっけ?え、ママ?」ってなるだけ
ペット関係なく成人が実母を「うちのママが~」って話してたら幼稚に見えるみたいな感じ
テレビで見た愛犬家、番組開始早々飼い犬を「犬」と言われてブチ切れてた
「犬じゃなくてワンちゃんだから!!ペットじゃなくて家族だから!!」ですって
挙句に飼い犬と舌べら出し合って10秒以上ベロチュー…
キモかった
各家庭のペットへの扱いだとかは口を挟む事でもないし、もし飼い主にマイルールを強要されてもその場だけで合わせりゃいい
その子達がその家庭で幸せな生を全うできるなら本当にどうでもいい
犬飼ってる家では、
家族の中における犬ってポジションなんだから、
別に家族の呼び名で使いやすい名前「お父さん」「お母さん」を使うことに何ら疑問がない
だから自分にとっては「パパ」「ママ」は違和感のあるものだけど、使用する家族内で通常の呼称としてそれが定着してるなら、不自然なことは全くないのだと思う
「家族の中における犬ってポジション」がよく分からない人だと、「パパ」「ママ」「お父さん」「お母さん」呼びがしっくりこないかもね。
あと家庭の外では通じないから、対外的に使うのは△〜×
自分の名前だな…
〇〇さん寝るよーとか
キモいことに変わりはないがお父さんお母さんはないな…
犬のお母さんになった気分なのは理解するけど
そういう愛玩動物の飼い方は嫌い
それは生きた動物の命を使ったお人形遊びだから
もちろん、そういうおままごと遊びが好きなのであればやる権利はある
禁止されてはいないことだからお好きにどうぞ
しかし、そういう人の動物好きって好きは好きでも
動物を家畜として消費する側の好き、つまり大好物ってだけの話で
動物愛護とは真逆の人間だということを自覚しなさい
うちはパパママ呼び。
犬が長女、猫が次女。
アホな飼い主だな〜と思われても結構w
夫も息子もメロメロさ。
※33みたいな決めつけもなかなか香ばしい
どーでもいい。お父さんお母さんでもパパママでも気にならない。家族だろうが家畜だろうがその犬や猫がしっかり飼育してもらって幸せならそれでいいこと。他人が好き嫌い言うことでも口出すことでもないわ。見てて嫌なら近寄らなきゃいいんじゃない。
男ご主人って長いし滑舌的に言いにくいなーw
家族呼びは絶対やだ!って人は、普通に名前で呼ぶのではなかろうか
「マサオと散歩いっといで」みたいに
あっでも姑と同居だったらどうしよう
嫌いな人が自分から他人のペットに近寄るわけないのにすぐにこっちがわざわざ見に来て文句言ったみたいにもっていくよね
そういう所が嫌だって話だよ
※36
本当にそれ
虐待でなく飼われている動物が飼われていない状況より幸せそうならいいと思うわ
自分の考える立派な姿勢でないと正しくないなんて考えは今不幸な動物を救えない
店頭での生体販売は滅べとは思ってるけど
今それで大事に飼ってる人については当たり前だけど何の文句もないし
〇〇(ペット)のママとか言われたら産んでねーわwって思う
※1漫画のフルーツバスケット読みすぎや9
子供いる家庭でお父さんお母さんは問題ないじゃん
子供いない家庭でその呼び方してたら同情するけど
人にママとか言われたら気恥ずかしいけど
愛犬や愛猫には「はいはい、お前はいつまでも赤ちゃんですねぇ」とか言いながら世話焼いてるなw
嫌がるお世話(目やにをとるとか)する時には「お母さん犬(猫)のお世話なんだから我慢して!」とか言ってるから
動物を人扱いというより自分が動物化してるのかもしれない
クールなつもりなのでリアルで人には絶対に言えないけどバレてるかな
その呼び方が嫌なら何ていうのかね。
太郎(一家の父)が餌くれるってよ~とか?あの人とか?
結局家族内で使ってる言い方になると思うが。
世話をする立場=親って感じで猫たちのかーちゃんになってるわ
そういえば子供の頃も猫飼ってたんだけど親から「おねえちゃん」ポジで呼ばれてた(人間兄弟でいえば末っ子なんだけど)
夜になったら「ハイハイ、おねえちゃんとベッド行きな」みたいな感じで
家庭内での立場が呼称になるのはよくあるパターンだも思う
自分は独り者だから「私」だけども
ペット飼ったことないから男ご主人って呼んでる方がビックリしちゃいそうだよ
お母さんとかママは家庭での役職名みたいに使ってるって分かる
あー役職名って言われればしっくりくる。
ペット飼ってる家の家族構成が父母と子供2人とかなら、その家の「お父さん」「お母さん」「お兄ちゃん」みたいな感じで、ペットいようがいなかろうが家庭内でそう呼ばれているだろうし、そこにペットが来ても特に呼び方変えずにそう呼ぶのは自然の流れだと思う。
子供いない夫婦とか、独身とかで「パパ」「ママ」呼びしてたら、えっ?てなるかも。
なんか普通の人はそこまで深く考えてないと思う…掲示板て深読みしすぎ?怖いわぁ。そして1は異常。
まあ一番若い家族に合わせた呼び名になるからしゃーないよなー
と思いながら読んでて最後の子供が居ないのにお父さんお母さんでヒエッてなった
家の外で言わなければ何でもいいよ
うちは子供に対して話すとき、自分のことは私と言うし、夫のことは名前で呼ぶ。夫も同じ
だから猫に話しかけるときも同じ
子どもがいないなら、ペットには「おじさん、おばさん」とかどうだろう。
人気ブロガーのくるねこさんが「おじすん、おばさん」呼び。
猫からの呼びかけは「旦那、姉御」とか。
ちょっと憧れている呼び方です。
うちの知り合いはペットの方の名前が「お母さん」
飼い主夫妻は普通に名前で呼び合っていてペットにも同じように名のってる
中学生のときに飼いはじめた12歳の犬を注射に連れて行ったとき、お母さん抑えててくださいっていわれたの衝撃だった
もういい年だけど、店で奥さんって声かけられるのも嫌だから気にし過ぎかもしれない
※52
くるねこさんちは猫によって呼びかけが違ったはず。
くるさんと猫との距離感が微妙に違うんだろうね。
例えば胡ぼん君は赤ちゃんの時から世話してるせいか、胡ぼ君がくるさんを呼ぶ時は「かあさん」だし。
てか、しつこい!この話題は。
各家庭内のことに口をはさむってなんなの?
犬猫は可愛いって理由だけで飼われているんだから人間の子供より可愛いんだよ。
「産んだわけじゃないから~母さんって呼ぶのはおかしい」って自閉症の思考回路だよね。
呼び方なんて好きなように勝手に呼べば。
他人に「飼い主じゃなくてママでしょ!」とか押し付けてこないなら、お好きなように。
自分は平気だから周囲もそうしなよと押し付けは嫌い。
犬飼い始めの時は他人に姉呼びされて「私は姉じゃなく飼い主ですよ」って笑ってたけど、動物病院でお母さん呼びされていると慣れて来たのか気づいたら自分をお母さんと呼んでいた。
多分世のお父さんお母さん呼びは病院からの洗脳が多いんじゃないかと。
この人の意見の元になった『ペットに対してパパママ呼びにイラッとする』スレ、全くこの人と同じ感想持った。
別に迷惑掛けられる訳じゃなし、ペット産業全盛の今としては新しい感性の新しい慣習なだけじゃん。そんなことにイラッとしたり不快感覚えるって色んな些細なことにイライラしては、自分自身を追い詰めてそう。
産んでないからパパママじゃないとか言ってる奴は頭大丈夫か?
つかこう言うことに引っ掛かる奴って芸人の兄さん姉さん呼びや893のオヤジオジキ呼びはどう思ってんだろ
いちいちヒスるの?
>>59
スナックの「ママ」もアウトじゃね?w
ペットのフルネームは『自分の苗字』+『ペットの名前』だとは思ってるけど家族というより
グループ(群れ)のメンバーだわ。
こういう女は地雷対象かすぐ判別できて便利だw
他人の前でやらなきゃ、家庭内でなら自由に呼び合ってくれていいですよ
でも子供のいない夫婦で夫をパパとかお父さんとか呼んでる人を気持ち悪いと思うのも私の自由だわ
人に押し付けるなってだけよ
うちは外飼いだし番犬としてるからいくら可愛い可愛いおやつ買いまくって
でろんでろんに可愛がって写真撮りまくっても犬は犬よ
餌をやる散歩に連れてく愛犬だけど愛玩犬ではない
うちのペットであり番犬であり飼い犬
まぁもう死んじゃったけどね
やっぱりまだ悲しくて年を考えると次を迎える気にはならんな
家庭内なら自由だとおもう
うちは爬虫類だから、おそらく飼い主の認識がなさそうだから
餌ババアと餌ジジイだな
高校生のとき、末っ子だったので犬が来て嬉しくて犬にいつも「お姉ちゃんはね」と話しかけてた
犬が手術して面会に行くとき動物病院の受付で「◯◯(犬)の姉です」と言ってしまった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。