2020年08月19日 13:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1595928539/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.31
- 426 :名無しさん@おーぷん : 20/08/14(金)12:34:49
- 婆ね、この前職場の人のお父様のお通夜に行ったのよ
小さい職場なんだけど、朝出勤したら父が亡くなったので休みますと連絡があって、
突然帰りにみんなで寄ることに決まったの
スポンサーリンク
- でもその日婆が着てたのは、キャミソールに赤いカーデガンのアンサンブルで、
着ても脱いでもアレな感じで、商店街は定休日だし、借りることもできないしで、
覚悟決めてそのまま行ったわ
誰も何も言わなかったけれど、ひどく場違いな気がしていたたまれなかった
こんなとき男性だったら靴下とネクタイだけ取り替えるんでしょうけど、
今でもどうしたら良かったのか分からないの
それと、御霊前会社で立て替えたんだけど、1万ねって言われて、
5人で?ちょっと少ないかなと思ったら、1人1万って言われてそれも衝撃よ
でも人が亡くなった時にこんな浅ましいこと考えてて、自己嫌悪だわ - 429 :名無しさん@おーぷん : 20/08/14(金)14:25:33
- >>426
昔は平服でもかまわなかったと思うけど、今はちょっと気が引けるわよね
お通夜当日の連絡だったんだし、出席してもらわなくていい前提だと思うのよ
葬儀場だとお焼香に出て行くのも目立つから、
赤い服を着ていたら行かないでもよかったんじゃないのかしら
それと同僚の親ごさんのお香典なら5000円でいいと思うわ
お通夜に行くのは平服なのにお香典は1万とかちぐはぐだわよ - 431 :名無しさん@おーぷん : 20/08/14(金)18:56:20
- 急なお通夜で服装が間に合わない場合は喪章をつけてもいいのよ。
会場が大きな斎場だったらその場で買えたりするけど
お寺だとないかもね。
そういう場合は別になくても大丈夫よ。 - 433 :名無しさん@おーぷん : 20/08/14(金)20:40:38
- >>429
>>431
そう言えば喪章なんてものあったわね
次はないことを祈るけど、今度あったらそうするわ
婆「(5人で)2万包みますか?それとも3万?」
先輩「まさか!高すぎるわよ!1万よ1万」
婆(安すぎない?)
先輩「全部で5万、よろしくね」
婆(高すぎない?!)
というやり取りがあったの、
婆は地元の人間じゃないから相場がわからなくて黙ってしまったけど、
やっぱり身内じゃなければ5千円が相場よね……
コメント
黒ジャケットとストッキングとパンプを常備しておくのよ
直接面識のない、同僚の親戚・家族とかなら一人2000円とかかなぁ。
地域によるけど、同僚の親で通夜だったら2000〜だな。
ロッカーにスーツと黒パンプス置いてる
急な出張用のつもりだったけど、急なお悔やみごともありえるんだな
そういや同期は黒ネクタイ入れてたわー恥ずかしいわ…
うちの会社も社員の親族は3000円が相場だな。
一万て…ボッてる
お香典はお祝いと違うから高額なのは失礼になると聞いた
新人の頃年配の先輩に言われるがままロッカーに黒カーデと黒のブラウス用意してそのまま入れっぱなしだ
活躍の場がないのはありがたいことなんだけど
わたしなら行かないでお香典だけあずけるかな
この会社いつもその金額なのかな
会社の上司とかが1万とか、会社からで5~10万ならわかるけど・・・同僚に出させて会社からにしてるんじゃねーの?
報告者の提案を(一人で)2〜3万かと先輩は聞き違えてるから
先輩がもともと5000円程度だったと思ってたとしても
お互いの提案の間を取って1万にしたんじゃないかしら
私だったら赤い服を理由に翌日告別式へ行く。
お香典は5000円にする。他の人と合ってなくてもいい
※8
良い先輩だね。
しかし、体形が変わって入らない場合もあるから
たまに袖を通しておくことをお勧めする
面識あったら5000円 お世話になってる方なら1万
それ以外は3000円で十分やわ
>>12
同僚本人ならともかく同僚の父親の告別式に参加はちょっと無理じゃね?
※13
ホントそれよ!
※13
ほんと長いこと放置だから既に縮んでる気がするわ
クローゼットの礼服みたいに
お通夜には一度も行ったことがないし、葬式も田舎の身内のしか経験がないから、こういうの読むと不安になるわ
いざという時にちゃんと対応できるだろうか……
いまだにパンプスなんて履かなきゃいけないのか
日本女性は大変だね
元日本女性だけど住んでた国が気に入って仕事見つけて結婚もして国籍も変えた
同調圧力みたいなもんが限りなく希薄なのでストレスない
ブラックな職場はないし(肉体労働系にはあるのかも?)
なんなら葬儀に赤カーデだろうがデニムだろうが問題ない
お通夜って、突然の訃報に急いで駆け付けるものだから平服でも構わないと思ってた(この報告者の場合なんかまさにそれだし)
っていうか、田舎の人で、車で会社からすぐ近くの自宅に帰って着替えて地元の葬儀会館に行くとかならともかく
普通に電車通勤してる人だと、いきなり喪服や略喪服を用意するのって無理だよねえ…
職場の人じゃなくてその父親の通夜って出るもん?
親しいとかせめてその亡くなった方と顔見知りだったんならまだしも
アットホーム()な会社なのかしら。
香典返しも大変だね。
※20
自分もそう聞いたことある
ショックで取るもとりあえず駆けつけました、って事になるからと
でも赤は目立っちゃうし慶事の色だから微妙かも?
平服でも良いというか地味な平服が仮通夜で、お通夜は喪服が標準な気がする>関西
葬儀ならまだしも、お通夜なら着の身着のままでOK。とは言ってもTPOがあるから、よほど派手なものは脱いて置いておくぐらいでいいっでしょう。
それこそ、黒やダークで行ったなら、前もって準備してた?と思われる。
突然のことで準備もできず、着の身着のままで来ました…ということでそのままの方が好感がモテる。
深く考えすぎないで。
元葬儀受付だけど、普段から結構めちゃくちゃな服装の人がそこそこいるから、男性は黒スーツネクタイ、女性は黒い服で髪が肩につくなら低いところで地味なゴムで止めてたらそれでいいと思う。作法的なものは全部葬儀業者に聞いちゃえばいいのよ。なんなら事前に電話したっていいのよ。というか大体当日に流れは指導してくれるわ。安心してね。
通夜は平服でいいのがナマーのはずだけど、多くの人がロッカーに黒い服やネクタイを常備する
気遣いが日本らしいと思う 好きです
米19
えっ何この人
1人一万になったのって報告者が二万とか三万とか言ったからでしょ
報告者の発言にみんな迷惑したんだよ
関東で、会社と付き合いがあったフリーの方が亡くなって
結構顔の広い方だったもんで弊社が色々と任されて
こちらも通夜は案内係などを頼まれたので、
わざと喪服でなく黒い私服で行ったら(自分は関西圏)
岡山の人からめちゃくちゃダメ出ししてきたの思い出した
葬式にデニムオッケーってどこだろう、ジャマイカとかか?
「お通夜が平服でもかまわない」っていうのはまさにこういう想定外の急な事態があるからでしょ
気にすんな
米28
報告者が提示した2万~3万なら、5人で割る場合1人あたり4千~5千円で妥当(~やや高め?)だし、
先輩が相場を一般的な金額(2千~5千円)だと思っているなら当然5人で出し合う金額だと判断できるでしょ
報告者の発言のせいとは思い難いよ
>>11
私もそう思う
混乱のもとは報告者な気がする
つうか5人で2〜3万という割り切れない発想がなかったんだろうな
最初から一人5000円でいいですかね?とか言っときゃ無用な混乱おこらなかったのに
(袱紗に包まれた諭吉2枚とか3枚とかいう意味です<割り切れない発想)
※28
そうかその可能性もあるのか
でも意思をお互い確認すべきだったよね
仕事とか、こういうので意思疎通出来なくて
ミスとかありそうだし
※29
自分も岡山県民だけど、そいつは岡山の中でも田舎の方の奴だと思うわ
田舎だと通夜とか葬式が地元の老人の中ではイベントみたいな扱いになってて
酷い職場だと、報告者みたいに社員の親が死んだなんて言ったら仕事を定時前に終わりにしてわざわざ家に帰って喪服に着替えてゾロゾロ行ったりするからな
たぶんそういう環境で育ったアホだと思う
親族が無くなった場合、職場の相場は同じ係や親しい職員だと5000円、
同じ課だと3000円、無関係の職員は0円という不文律があったが、
組合やサークル関係者を含むと平均50人を超すので香典返しも大変。
ここ数年は、身内だけの葬儀なので、出席不要、香典不要と総務に連絡しておく人が増えた。
課長か係長だけが出席するので、喪服セットは必須。
駆けつけで平服okってのも、その昔は喪服は高くて誰でも持っているものではなかったんですよ。
持っている人から借りるには数日かかるから通夜には間に合わない、先に手配して借りてしまっていれば『死を待って用意していた』って話で、誰でも持っている現代にはそぐわなくなってきているなーと思う。
今時、通夜の連絡が今日の今日なんてことは滅多に無いからなぁ…
うちの辺りだと亡くなってから通夜・告別式まで一週間前後開くのがデフォだから、
自分が聞いたお通夜の服装マナーは「正式な喪服ではなく一点外す」だったな
紺のスーツとか喪服でも黒ストッキングは止めるとか白いブラウスにするとか
「いかにもバッチリ喪服用意してました」がNGとか
まぁ赤は確かに浮きそうではあるけどw
※32
いや、だれがどうみても報告者の発言が原因だけど何言ってるの?
当然5人で出し合う金額と思ってないから「「まさか!(1人2,3万円は)高すぎるわよ!1万よ1万」て発言でしょ
あなたは当然って言葉を使ったけど、普通の人は当然読み取れる先輩の発言の意味をあなたは理解できなかったんでしょ
相手が当然のように自分とおなじ考えを持つなんて思わないほうがいいよ
報告者のせいだよ
※35
確認しなかったのは報告者ね
先輩「まさか!高すぎるわよ!1万よ1万」
で1人1万円提示されたら婆の発言が1人2,3万円に受け取られたってのはすぐわかる
そのとき訂正しなかった婆が元凶
喪章の話があるけど、
喪章は関係者であることや遺族であることを周りの人に分かりやすく示すために着けるものいうものであり
参列者が着けるもんじゃないよ
今時アンサンブルでキャミソールとカーディガンてあることにちょっと驚いた
オフィス向けの服を売ってるところならあるのかな
一昔前はキャミソールも外出着だったけど今ってそうでもなくなっちゃったイメージだな
うちのとこは新生活運動で付き合いない人は1000円だな。
香典返しもないけど、負担もない。いい制度だわ。
※44
オフィス仕事とは限らないし、キャミ=ヒラヒラともかぎらないんやで。
まあお通夜だし、そこまで気にされなかったのではないかと
先輩がお香典の相場を理解してれば、報告者がいくらを提示しようが、先輩がそれを個人の出す額と勘違いしようが、同僚の親に5人からそれぞれ1万出すなんて事態にはならないよ…
コメントがほとんど平服の意味を普段着と誤解してて驚いた。
平服ってビジネススーツとか、女性なら地味なスカートとジャケットなど。
お通夜も礼服じゃなくていいとは言われてたけど、赤い服でも
いいという意味じゃなく、せめて白ブラウスとか紺のカットソーとか
地味ぬ着替えるのが当たり前だよ。この場合やむを得ないけどさ。
※47
100%同意する
「他人が必ず自分と同じことを知っていると思うな」みたいに言っておけば
無知を完璧に正当化できると思ってるっぽい人ってたまにいるんだよな
自他の分離って大切なことではあるけど、馬鹿のひとつ覚えみたいにどんな状況にでも便利に使える魔法じゃないんだよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。