2020年08月23日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1594435599/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part127
- 546 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)12:17:44 ID:Ml.hr.L2
- 旦那に子供を迎えに行っただけですっごく偉そうにされてブチ切れからの冷戦中
あっちもあっちで、「せっかく仕事を早く終わらせて迎えに行ったのに感謝が足りない」とガン切れ
何お手伝い気分でいるんだか!
子供の迎えはあなたの仕事でしょ!
というか送るのは私がしたけど旦那は感謝してない
スポンサーリンク
- ついでに言えば、旦那が子供を迎えに行ってる間私は夕飯の支度をしていたし、
家事をするために毎日定時で仕事を終わらせてる
定時であがる仕事=たいしたことないって考えが透けて見えてそれも腹が立ってる
子供が生まれてから収入面でのマウントが増えたし、妊娠を後悔することもしばしば
5歳年下かつ2年ブランクのある相手に収入面でマウントとか恥ずかしくないんだろうか
旦那が給料が多くて当たり前じゃないか
むしろこれで同程度ならどれだけ無能なのかと……
義母にやんわり愚痴ったら、「息子も悪いけどプライドがあるから下手に出てあげて」
とか明後日の方向のアドバイスをもらってガックリした
「も」ってなんだ「も」って
あと私にだってプライドはあるんだぞ!
結婚当初に旦那を遠巻きに観察した姉から「5年くらいで離婚しそう」って言われて
「何を言うか!」ってその時は思ったけど、姉の予言通りになりそうで怖いわ - 547 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)12:47:54 ID:TI.fe.L12
- >>546
子育ては女の仕事で女がするのは当たり前
男の俺がしたらすごい!えらい!褒め称えて!な人は扱いが面倒だね - 550 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)13:31:38 ID:sM.xh.L1
- >>546の話を読んで思うんだけど
人生で結婚、妊娠、出産、育児、あと夫の転勤とかが起きた時
身心の変化やキャリアの中断(それに伴う収入減)といったリスクを負うのは
女性の方が圧倒的に多いと感じる
対して男性は、肩書が個人→夫→父に変わるくらいで、女性ほどの強制的な変化は少ない気がする
当然身体的な変化もないから、何の自覚もなく、
女性に対して「あいつは結婚and子供できてから変わった」とか平気で言えるんだと思う
で、「俺だって毎日働いてるのに…」「俺の方が稼ぎが多いんだから、
もっと俺を大事にしたっていいじゃん」「誰の稼ぎで飯食ってるんだ?」って考えるようになる
仕事には休暇や給与があるけど、
妻、母親は24時間365日勤務、休暇、給与無しで感謝も無しなのに、
それでもそっちの方がいいんだろうか?
ご飯の時間になったら食卓にご飯が並ぶ、食べ終わったら食器が洗って片付けられてる、
家の中はどこも清潔、洗濯もされてて日用品のストックはいつも補充してある
自分の当たり前の生活だって、だれかが料理洗濯家事を頑張ってるから営めるわけで、
お金だけ出して「今月分の生活費だ!俺様が食わせてやってるんだから感謝しろよ!」
っていうのは違うよなと思う
昔お付き合いしてた人に
「結婚しても2人は平等、家事も家計も、権利も平等に負担しようね!」って言われて
「もし、私が妊娠、出産で働けない間の費用や、
子供が生まれた後の家事や育児の割り当てはどんな扱いになるの?」と聞いたら
「妊娠は病気じゃないから生活費は払わないとダメだよ?まさか貯金無いの?
子供を産んで育てるのはお母さんの仕事だよ?」と、心底不思議そうに返してきた
「その分僕はお父さんとして仕事頑張るから!」って言われたけど、
それなら別に子供だけできれば夫はいらないなって思ったし、
価値観が合う人と人生を歩んだ方がお互い幸せだろうと思ってお別れする事にした
妊娠は病気じゃないけど、身体的な変化や負担、リスクが大きい(死ぬことだってある)からこそ
産婦人科があるのであって
そもそもそこまでして誰の子供を妊娠、出産してキャリア中断すると思ってるのか?と、
その辺について話してもやっぱり理解できないみたいだった - 556 :名無しさん@おーぷん : 20/08/19(水)16:13:47 ID:Ml.il.L2
- >>550
これは姉の発言なのだけど、
結婚=養うので俺の子を産んでください!ってのが生物界のスタンダードであって、
人間みたく番うわけでもないのに行為したり、体の相性が悪いからって別れたり、
雄が妊娠した雌に給餌しなかったり、むしろ暴力を振るったりって異常なんだって
今になって理解できてきた
コメント
自然界のオスってそんなに妊娠したメスを世話する???
子供を産んで欲しいから飯の世話します!はむしろ人類の進化の過程で行われてきたことのような
どーでもよ
自然界だとオスは基本子供の世話なんてしないぞ
理由は簡単で自分の子供だと言う確証がないからだ
人間は野生動物ではないので動物は~~と言われても
妊娠した自分のメスを世話するオス、放置のオスは種族によるでしょ。
一夫一妻制の人間は世話する前提の制度だわ。
※1 他は知らんが猫はするねえ
オスがせっせと狩して動けないお嫁さんを養ってるの見て偉いなあと思った
子育てはオスは最初は何もしない(できない)けど
子供が成長しても最後まで面倒見るのは結局オスだな
子供が大きくなるとメスは面倒見るのを嫌がっちゃって追い出そうとする
子供が反抗したりいつまでも母乳求めるのが重いんだろうな
※1,3
その生物による
狐や鳥(の一部)など、つがいで子育てする生物は
片方が妊娠や卵を温めるのに動けないときは片方が餌を運んだりするし
子育てもどちらかに偏ることなく交互に給餌やら躾けやらを行うのが多い気がする
猿みたいに群れで生活する生き物だと、親以外が子の面倒を見る場合もある
つがいや集団で子を育てるなら、雄もやれ、というのは割ともっともなご意見
というか、人間、少なくとも日本の歴史上、子育てが母親1人に集中するのは
高度成長期以降のここ数十年だけの特異な現象よ
子育ては伝統的に母親(だけ)の仕事!と言い張る方々にとって
人類の歴史はここ50年で終わりなのかと
まぁ一般的な夫は偉ぶったりしないし妊娠中の妻を気遣うくらい普通にするよね
明治時代に来た外国人は「どーして日本の男はあんなに子供を構うんだ」とびっくりしたらしい。
ベルツだったかモースだったか覚えてないけど。
夕刻になると子供連れの男が集まって共同で面倒見てたのが、
欧米にはない習慣なのでお雇い外国人の目には奇異に映ったらしい。
ペンギンはするねw
人間みたいな社会を築く動物だと雌の集団が子育てして雄の集団が餌をとったり群れをまもったりかな
あんまりこういうことはいいたかないんだけどさ、
ちょっと観察しただけの姉ですら「これはアカン」って男なんだから
さすがに結婚するまでに気づけよなあ・・・
一部の男は女相手にマウント取るのが大好き
もっと慎重に結婚相手選べよ…姉から見てやべー奴とか明らかまずいでしょ
じゃああなたが妊娠して子供生んで子育てしてください!私が稼いできますから!って感じだわ
自分が妊娠出産(その間にどうしても仕事を休まなければならない状態)できないからって好き放題やるよなあ…。
9
欧米の悪いとこが文化になっちゃったねわ
ヒドい男だとは結婚するまで分からなかった!最悪な男だとは子供を産むまで分からなかった!
っていう主張は鵜呑みに出来ないという裏付例になる話だねー
ちょっと観察しただけの姉は気付いていたという
まぁまぁ
子供が産めない女とは結婚する価値が無いっていうお言葉を
女性側からいただけたので良しとしましょう
もっと正確に読むと
旦那の子供を産んでくれない嫁は養う必要が無い
とも言ってくれてますから
姉側の話が聞きたいな
具体的にどういうところでアカンと判断したのか
※14
産んだ後は平均的な主婦と同じ程度のクオリティで全部面倒見るからどうぞ働いてきてくれ。定年まで辞めずにしっかり頼む。休日は勿論、家事育児やって365日休みの無い主夫を休ませてくれ
家計の管理はこっちでするから小遣い制な~
姉の勘は正しかったけど
人間なのに動物の生殖に当てはめて話す人ってなんか嫌だ
ちなみに群れで生活する動物は夫婦で子育て、オスも子育てに参加というより
どちらかというと母娘(祖父母や孫という概念は無い)や姉妹やママ友同士での子育てなので
生まれた子供の面倒はイマイチみないという旦那はある意味動物的
仕事と家事、乳幼児の世話でヘロヘロの嫁をよそに、帰宅後(自分の)おかずを温め(自分の)ご飯をよそって「良かったね、こんなに家事育児を手伝う旦那さんはそうそういないよ」と渾身のドヤ顔をした男を知ってる
まあ、うちの旦那なんだけど
報告者大変だったねと思ったけど最後の姉の言葉とやらは「何言ってんだ」だった
鳥類の多くは番いで子育てするよ
抱卵の期間もあるし、ヒナも孵ってすぐに自力で移動して餌をとれる種の方が少ないから、どうしても番いで協力し合わないと難しい
種によっては、若鳥が「ヘルパー」として見習い的に子育てに参加するものだっている
>>550
「妊娠は病気ではない」ってのは多くの人が解釈を間違っているって聞いたな
妊娠(から来る諸々の身体の不調)は病気と違って薬を飲んで治せるような物じゃないのだから、妊婦に我慢を強いるしかない、だからせめて労われって文脈だったとか
動物の繁殖に話を広げるのはどうかと思うがな。子育て中のメスを見掛けたらコロしに行く種だっているぞ。子供がいなくなったらメスが発情期になって繁殖できるかららしい
該当するのはクマ、ウマとか
姉ですら勘づいたのにってレスあるけど
恋愛した当事者じゃない上に身内ということで
客観的かつ妹の性格も把握してるからってのがありそうじゃん
そもそも単なる偶然みたいなもんかも知れんし
(身内にそう言われても案外上手くいってるって夫婦もたくさんいるだろう)
見る目なかったーって嘆く人にばかり落ち度を押し付けてると、いつか自分の首絞めることにもなりかねんよ
※19
???
横だけど、何が言いたいの?
「迎えに行った(当たり前の行動の)俺に感謝しろ!!」「給料も低いくせに」って旦那(男)に対して
※14は「子供は一人で作って訳でもなけりゃ、育児する為には残業なしも当たり前でしょ」って
事が言いたいんであって、専業なりたいって話じゃないぞ。
人間は当たり外れが激しいからねぇ
一夫一婦制をやめて優秀な男だけが子孫を残せるようにすべきだと思うわ
※19
※14は妊娠出産によるキャリアの中断が論旨なの読み取れてる?つまりお前が産んでみろやって話なんだが
男体であっても受精卵を腸管へ着床させ育てることが技術的には可能だよ。妊娠出産がんばってね!
あーあ
見る目なくてかわいそう
もっともらしい言葉ですぐ丸め込まれる
弱ってる時の宗教は気をつけた方がいいタイプだね
>550
>人生で結婚、妊娠、出産、育児、あと夫の転勤とかが起きた時
>身心の変化やキャリアの中断(それに伴う収入減)といったリスクを負うのは
>女性の方が圧倒的に多いと感じる
↑育児家事を妻に丸投げしていた俺も今ならそう思う、妻には感謝しか無い
ところで1年前に厚労省が発表した「産後1年未満の母親のしいん」に依ると1位はじし
どれだけ母親の負担が多くてキツいのかの証左がこの数字です
結婚して家族持ったら、自分の人生を家族全体の一部として捉えたり
そういう方向で考えないと、いつも問題が起きて幸せになりにくいと思うけど、
報告者の旦那さんみたいに、自分のことばっかりに目がいくって、
なんでそんなに心に余裕がないんだろうね。ギスギスしてストレスが多いと
体に響くから、離婚でも良いと思う。
>妻、母親は24時間365日勤務、休暇、給与無しで感謝も無しなのに、
それでもそっちの方がいいんだろうか?
子持ち主婦だけどこういう事言い出す人は嫌い
感謝もないのはそういう男と結婚したからだろうに
>>32
そいつ本人じゃないけど、感謝というか社会からの評価ってことじゃね
いくら立派にやりとげても、それで地位が高まったり尊敬されたりすることはない
全然生物界のスタンダードじゃないけど
何当たり前の権利みたいに思ってんだろ
アホなの?
※33
働いてる人だって別にそれだけで他人から尊敬なんてされないし
結局は他人と比較しての評価でしかない。
面白いねーちゃんだがあまり真面目に話聞くのはヤバそう
ライオンは狩りも育児もメスの仕事やぞ
5年も保つなら長い方よ……
お姉さんの理屈はデートのときに奢るか割り勘か、というレベルでなら通用するんじゃない?
話がちょっとズレちゃうけど発達の子で本来は軽度なのに何もできなくしちゃう親にはこの姑みたいなタイプが多いんだそうだ
プライドがあるからって理由で認知の歪みを治さないの
そりゃできなかったり他の人がすぐ理解できることをできないのはプライドが傷つくさ
この夫の場合は自分が保育園に迎えに行っている間にも妻の時間は流れており食事を用意したり片付けしたりしていることを軽く見てる
発達の子の場合はそのことそのものに気がつかない
だから親がアンタがこういう行動すると、他の人はそのためにしていたことが無駄になるんだ!しっかりしろって叱れる親の子は伸びる
分からないだろうから仕方ないってなーなーにする親の子は重症化して幽鬼みたいになる
当然この女も働いてるんだよね?
※40
頭大丈夫?
お姉さんが気がつくほどモラハラがにじみ出てたんだな。
近いとわからないことも遠目で見るとわかるときってあるけどどこら辺で判断したんだろう。
やっぱり親の育て方なんだろうなぁ。
無意識下で男上位と思いこんでる父親と僕ちゃん僕ちゃんで子離れできない母親が
そういう男を育ててるんだと思うわ。一馬力で家庭を維持できないくせに大きな顔すんなっての。
>>35
尊敬っていうと大げさかもしれんが、仕事熱心だったり
結果を出す人間は、周囲から一目置かれたりはするでしょ
自然界で言うなら出来の悪い奴は男女問わず淘汰されるのが正しいあり方だから
別れるなら別れれば?
その男が存在することで子供に良い影響があるとは思えないし
※43
個人次第だと思うけど。(する人もいればしない人もいるという意味で)
それでいうなら誰が見ても立派な奥様はママ友から一目置かれたり、
毎日ちゃんとした料理をブログにアップしてる人はそのことを称賛されたり、
子どもが立派な功績残したらそれを育てた親が一目置かれたりすると思うけど?
※37
確かにライオンのメスは狩りも育児もやるけれども、それはライオンのオスが毎日パトロールして常時家族の住むエリアから危険な生き物を排除してるから出来ることであってだな。
子供育てながら狩りしながらジャッカルの群れなんかに狙われたら子供守れないでしょ。
ライオンのお父さんたちは家族を守るために命がけでがんばってるんだぜ。
ゴロゴロしてるニートみたいに言われたら心外だぜ。
※45
社会的信用ってクレジットカードが通るとかそう言う話かと思ったら違うのね。
※47
お前が勝手に横からそういう意味だと思うのは勝手だけど、
感謝、尊敬という言葉を使って明確にそのレイヤーで話してる話に対して
一度も使われていないクレジットカード通るとかって意味での「社会的信用」を
軸に語りたいなら、※45とかつけずに勝手に新しく話し始めてくれない?
お前のその意味での社会的信用とかって話に※45とか関係ないからとしか言えないわ。
(連投すまん)
※47
もっと言ったらクレジットカード作れるかどうかって
お金を貸す、返済するときに利ザヤを取るというビジネスモデルに対して
「毎月安定した収入がある」から「お金借りても毎月安定して返せる」と
思われることが重要だというごく当たり前の話をしてるだけで
それ=社会的信用の全てでも何でもない、
単に毎月ちゃんと金返すあてがあるよねって言われてるだけだぞ
※11
俺もねーちゃんの話聞きたいわ。
学者視点を持つ身内って得難いのに、報告者はもったいないことしてるわ。
なんか読んでると、報告者は「自分に何も落度は無い」と主張してるっぽいけど
プライドを出して遣り合ってる時点で、お互い様じゃないかと思った。
姉も、旦那だけ見てたんじゃなく、妹(報告者)の性格には合わないんじゃないかと思って
5年で別れると言ってるような気がする。
妊娠の前に結婚を後悔しないのか・・・子供がただただ気の毒だなぁ
※51
「なんか」「主張してるっぽい」「〜じゃないかと思った」「言ってるような気がする」
文章すべて主観とアバウトな憶測で構成されてる
逆にすごい
※37
その代わり、というわけじゃないんだろうけど
ライオンのオスの人生は厳しく短い
メスのグループに短期君臨するだけ
受け入れるメスのグループが見つからなかったオスは野垂れ死ぬ
そしてメスのグループが見つかった少数のオスでも
次の若くて強いオスに追い出されたら戦った後の重症で追い出され
これも野垂れ死ぬ
どうぶつの話を引き合いに出さないでも、二、三十年前までは男がひとりで家族を食わせてたけどね
世の中には養うから、お願いだから私と結婚して子供作ってくださいとお願いされて結婚してる人もいる。
当然その女性にはそれだけの価値があるわけだけど。
それができる男が減ってるのは事実だが、
その価値のある女も減ってるよねぇ
1の旦那はアホだな
姉は見抜いてたんだなって話なのに
まーた「女は24ー365」云々言うフェミ沸いとる
種が違えば行動も違ってくるのに
生物と言っても哺乳類と鳥類くらいの話しかしないくせに
人類と他の生物を比べる人頭悪い
「子供のお迎えありがとう。お疲れ様。私もあなたと子供のためにご飯つくってたからありがとうって言ってほしいな。」って可愛らしく言ってみたらどうでしょう。
お互いに『当たり前』を押し付けてる気がする。
感謝も鶏が先か卵が先かみたいなことになってない?
「ありがとうって言ってくれないから自分も言わない!」ってお互いに思ってたら一生言えなくなってしまいそう。
自分から折れるのは悔しいと思うけど、上手く誘導して手の平の上で転がしてやれたらしめたもの。
鳥類は番で世話する、魚類は産みっぱなし以外はオスも世話するのもいる
哺乳類の雄が一番何もしないかも、群れなら面倒を見る種類もいるけど番で子供の世話をするのは少ないね
群れでも種付けしかしないのが多いかな、哺乳類では人間の方が珍しいよね
※18
多分普段から凄く気が利かないくせに、いわれたことやっただけで恩着せがましくするんだろう
こういう男は奥さんがATMと割り切るか離婚しかない
自分を棚に上げて「俺はこんなに働いてるのに」って言うよ
産まなきゃいいし
産ませなきゃいい話
少子化で国が滅びる?
滅させとけ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。