2020年08月25日 04:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1595928539/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.31
- 523 :名無しさん@おーぷん : 20/08/21(金)09:30:41
- 出産育児でしばらく漫画から離れていたけど、
昔好きだった漫画家の作品をたまたまスマホで見かけて試し読みしたら、
続きが読みたくて読みたくて
スポンサーリンク
- 電子書籍だとポイントバックとかお得とは思うの
でも婆、単行本で読みたいのよね…
スマホ買い替える時にデータどうなるか不安だし
爺には嵩張るから電子書籍でいいだろと言われるけど、買ってしまおうかしら
誕生日プレゼントに買ってもらうか…半年後なのよね - 524 :名無しさん@おーぷん : 20/08/21(金)10:06:04
- 婆も電子書籍は今イチだわ…やっぱり紙が好きなの
本は確かにかさばるから、婆もだいぶ処分したんだけど
523は買っちゃいなよ!(何冊セットか知らないけれど) - 525 :名無しさん@おーぷん : 20/08/21(金)10:24:22
- 婆は絶対に手元に置きたい作品は紙で買ってしまうわ
こち亀とかドラゴンボールレベルじゃなきゃ大丈夫よ!セットで買いましょ! - 526 :名無しさん@おーぷん : 20/08/21(金)10:59:38
- 紙でないとふっと手に取ってパラパラっとめくれないしね
それが出来ないのは寂しいわよ - 527 :名無しさん@おーぷん : 20/08/21(金)11:05:10
- >>523
婆も場所の関係で電子書籍である漫画を大人買いしようと思ったんだけど、
値段が紙とあまり変わらないから紙で買うことにしたわ
爺には、これだけ買わせて!とお願いしたわ - 529 :名無しさん@おーぷん : 20/08/21(金)13:26:13
- 電子書籍なら家以外でもちょっとした時間に気軽に読めていいだけど
スマホやタブレットの画面の大きいサイズで読みたい - 530 :523 : 20/08/21(金)13:52:33
- 7巻まで出てるみたい、買うわ
やっぱり紙いいわよね
そして本棚も欲しい…
引っ越して10年、愛読書はいまだ段ボールの中よ
子供達の本棚というかカラーボックスはあるんだけど、婆スペースを作りたい
押し入れでいいから、改造して本棚とミシンやら作業スペースも取るの
画像検索するたび色々な工夫に感心してるわ - 533 :名無しさん@おーぷん : 20/08/21(金)15:48:01
- 紙媒体派の婆様が多くて、なんだか嬉しいわ
最近、ミステリという勿れ、というお話を電子書籍の広告で見かけて試し読みしたら面白かったの
でもやっぱり紙がよくて買ったのだけど、あれ?このシーンに繋がるエピソードあったわよね?
なんて場面で簡単に読み返せるから、やっぱり紙で良かったと思うわ - 536 :名無しさん@おーぷん : 20/08/21(金)18:19:04
- 紙媒体派の婆様が多くて嬉しいわ
婆も紙媒体派よ
そしてネットじゃなく、本屋で買いたい派でもあるの
でもでも、マンガ読んでて手書きの小さい文字が読めなくて
ピンチインしそうになる時があるわ
(拡大する動作、何て言うか分からなくて調べたわ)
昔買った文庫版サイズのマンガは今読み返すと目が疲れるわ - 537 :名無しさん@おーぷん : 20/08/21(金)19:51:58
- 536です
ごめんなさい、間違えてました
拡大はピンチアウトで、ピンチインは縮小でした
すみませんでしたー
コメント
以前は夫婦で4桁くらい漫画本を所有してたけど今は電子書籍派に移った。紙媒体の方が読みやすいけど、引っ越しの時に邪魔だし小さい子供のイタズラ遠ざける対策とかでコストがかかるから漫画本は手放した
本で読む方が面白い漫画は一部あるけど、ほとんどの漫画は電子書籍でも十分面白い
私も本や漫画は印刷物で読みたい派。昔はハードカバー一択だったけど、最近は文庫本も読むようになった。革のブックカバーを愛用してるのだけど、出版社によって表紙の材質がペラペラで、バックカバーがつけられない。そこまでコストダウンしなくてはダメなのかしら? 漫画の単行本の紙質ももう少しどうにかならないのかなぁ。
紙で読み慣れてるので紙派
紙でないとあじわえない面白さはあるので、少なくとも日本では紙の本がずっと残るんじゃないかなー
でもネット発の漫画は紙よりデータの方が読みやすいことがある
書き下ろし目当てで紙の単行本買ったけど、ネットで見る方が面白かったなーとか
これは絶対データで読むやつ!とあえて電子で買ったものもある
本棚を片付けようとは
思わ無いからな
電子書籍も買ったけどやっぱり紙のほうが好き
私は20巻以上出てたりしてる漫画、例えばジョジョとかを今になって読みたいなーって時は電子で一気に買っちゃった
好きなミステリー作家の本は紙媒体で買ったり。図鑑とかデザイン本も紙
使い分けるのも便利よ
既刊7巻で続きが気になるほど面白い漫画ってなんだろう
7巻!?誕生日プレゼント??
ちょっとびっくりした
たった7巻なのに誕生日じゃないと買えないの・・・?
一冊600円としても4200円・・・
本当に読みたい物は紙の方がいいというのには同意
でも、紙の本は買うほどにどんどん置き場を取って部屋が狭くなっていくので
小説で既に部屋が狭くなっている身ゆえ、マンガは基本的に電子書籍に移行してしまったわ
数百冊購入しても全く部屋が狭くならないというのはちょっとしたカルチャーショックだったな
小説もコミックも、長く手元に置きたい(私的)名作は紙媒体にしてる。新刊を開いた時の紙の香り込みで好きなんだよ。
別にそうでもない奴は電子書籍にしてるし、どちらがどうって訳じゃなくて、どっちもそれなりに必要なんだよね。
半年後の誕プレというから数十巻出てるのかと思ったら七巻……
そんくらいパッと買えない状況って怖いよ
タイトル当てクイズ大会かと思ったら違った
現実問題、紙媒体だと本棚が重くなって底が抜けたり地震時の倒壊や災害時に持ち出せないので電子書籍の方が良いと思う。ただ、たまにカバー裏に書き下ろしがあると電子書籍では省略されていて読めなかったりして悲しい。
電子書籍はアカウント管理だから
スマホPC変えてもアカウントがあればどこでも読めるよ
紙にこだわるといっても中古に抵抗がない人は中古を買うから
紙の新刊は今後も減りつづけて新刊は電子のみの作品が多くなるだろうね
7巻の漫画で悩むのは、単にそれを買えない状況なのではなく、一度解禁してしまうと歯止めが効かなくなり次から次へ買いたくなる、読みたくなる中毒的な性分なのが自覚出来てるから「特別な時だけ」とキツく自戒してるのではないかな。酒や煙草が好きなのに我慢して断ってる様な感じで。
「もう読まないしー」で手放して
「また読みたくなったー」で買い直す
「電子もいいけど、やっぱり紙で読みたいんだよねー」で買い直す
「本はかさばるから電子が便利でー」でまた買い直す
結局本読みはこの繰り返し
電子書籍より紙媒体派だけど、電子書籍も手軽で購入している。
でも手軽すぎてぱっぱっと買ってしまうから、気づいたら結構散財してしまうから注意が必要。
ワンクリックで済む恐怖だね。
タブレットで読む楽ちんさを覚えると実本には戻れません
引越しで地獄を見たので電子書籍に移行した
あと、DMMだとポイント還元セールたまにやってて
50%戻ってくる時もあるから実質半額で買えるのも大きい
電子は整理整頓しなくても勝手にまとまってくれるから助かる
やっぱ気に入った本は紙媒体で欲しい
お仲間がたくさんいて嬉しい
でも電子書籍の利点もよくわかる
そして七巻まで出てる漫画って何だろ
違国日記?
ずっと紙媒体派だったけど、子供生まれてからは紙の本を取りに行ったり戻しに行ったりがやりづらくなって
タブレットで電子書籍買い始めたら快適過ぎて戻れなくなった
冊数買いすぎて部屋が埋まるから基本は電子書籍で買ってる
本当に便利なんだよな電子書籍
コロナで外出しづらいときにも家で一瞬で買えたし発売日の0時から購入できるし外出先でも気軽に読める
でも本当に好きな作品はどれだけシリーズ続いてようが紙と電子の両方買ってるわ
好きだった漫画を忘れた頃に読み返したいんだけど
アカウントのIDとパスワードは忘れたら全く読めないからなあ。いつのまにかログインのルールも変わったりするから電子は苦手。
紙だとシェアしやすいし、子供も読んでいいタイプの作品なら子供と共有するのも楽しそう
ネット上だとすぐどちらかが滅びる!こっちが好きな奴はダメ!みたいな話になりがちだけど、沢山読む人は電子、落ち着いてじっくり読みたい人は紙って両方うまく残さにゃいかんよね
電子書籍は細かかったり薄かったりなペンタッチが飛んでたりする
紙で見直して「あ、ここ描いてたんだ」ってところが結構あるわ
あと目的の場所へのアクセスのしやすさはやっぱり紙が圧倒的に便利
やっぱり紙だよねー。仕事柄大量の本があって、さらに趣味で大量の小説とマンガがあって、引っ越しでは本だけでダンボール小100近い。いい加減、電子書籍にしたいんだけど、やっぱり紙が好き。今の悩みはキングダムを大人買いするか否かだ
場所は取らないけど目が疲れる
待てば0円とかのをちびちび読んでるよ
・昔好きだった作者
・ネットでCM試し読み
・現在7巻(まだ続きそう)
…本レスにもある「ミステリという勿れ」かと思ったわ。
あれ、面白いわよね。
私も紙媒体が好きだけど、最近小さい書き文字が読みづらくて…
百均で虫眼鏡を買ったわwww意外といいわよ、アレ。
そんなに思い入れがなければ電子書籍で、何度も読み返したいと思ったら
紙媒体で買ってるわ。
確かに紙はかさばるよねー。これがなければ整理整頓できるのにってたまに思うw
売るか。
「ミステリという勿れ」みたいな作品なら、広告に出てきても構わないんだけどね
基本的に扇情的な内容やシーンばかりが出てくるのがウザいのよ
そういう作品はある意味電子向けとも言えるけど、思わぬ名作も変に扇情的なシーンを切り取って出してくるからなあ
ドラゴンボールそんなに長くないだろ今や
ワンピースは公立図書館にあるので今借りてる
自分で買う長さじゃなくなったわ
コミック見開き対応の電子書籍専用タブレットってないの?
>>31
百均(おもにダイソー)の眼鏡売り場でハヅキルーペの超安物みたいなの売ってるよ
知ってたらごめん
小さい字を追っていくのが辛くて(スマホだと明るいから平気だけど)紙媒体の小説が読めなくなってしまった
読書が趣味で紙書籍も好きだけど、30代半ば以降は
「もし自分がぽっくり逝ったらこれを処分するのは身内。迷惑がかかる」
と考えて新しく買う物の大半は電子書籍に切り替えている。
それでも昔買った本とか、電子書籍にならないものとかでそれなりの蔵書量はあるけど
老眼で紙媒体はきつくなったので電子書籍派
目の疲労具合が違う
電子は「並べ読み」ができないのが最大の難所なのよ
最新刊を読んでて伏線回収らしきシーンになったとき咄嗟に1巻を手元に置いて読む、
みたいなことができないんだもの
※38
わかるわかる!頻繁にページを行ったり来たりするタイプには電子書籍は読みづらい
漫画は気になったコマを拡大してじっくり見れるのはいいけど、コマワリが凝ってて視線誘導を楽しめるような漫画はやぱり紙で見開きじっくり眺めるほうが楽しい
hontoは横向きにすれば見開きになるかな
kindleはPCなら見開き表示できるんだけどね
通勤中にぱっとなんか読もうかなと思って読める電子は重宝してる
今回のアクタージュみたいなことがあった時にデータ削除されて返金とかにならないのかね?
そう思うと紙で持っておいた方が安心かな。
↑そういう場合新規購入が出来なくなるだけで購入したものが読めなくなるわけではないらしいと聞いた
電子でしか出てない漫画があって、どうしても読みたくて会員登録してその漫画だけ読みながら全ページスクショ保存して即退会したことはある(1作品ごとの買い切りだった)
面白かったけどやっぱり紙で手に取りながら読みたい
夫が転勤族だから、電子書籍に切り替えたよ。
紙しか売ってないやつは紙で買うけど。
子供が本を読むようになってからは、FireHDのキッズのやつが便利。
自分が持っている本から選んで子供のアカウントで読めるから、年齢的にまだ読ませたくないなってやつは隠せるし。
こち亀とドラゴンボールの巻数を同じ尺度にしてて草
>>35
あれ、すっごく見づらいのよ。度数もせいぜい1.3倍から1.6倍だし。(さすが安物www)
見づらい文字なんて全体の1割程度なので、2倍の虫眼鏡で今は大丈夫なの。
教えてくれて、ありがとうね。
電子書籍は自炊するならともかく、サービス終了したりして読めなくなったり、それこそ提供側の都合で作品が削除されたりしないのか、とかイマイチ信用できない…
そしてこの人が買いたい漫画は、それこそ「ミステリという忽かれ」ではないかと思った。
今7巻くらいだったような気がするし、
昔読んでいたということは昔から活躍していた作家→BASARAや7SEEDSとかある
子供できて本屋にいけなくなったので買うもの全部電子書籍だわ。
うちのこ女の子のくせに買い物が嫌いでね。
暗い中でも電車でもぱっと読めるのがいいところだよ。
紙の本は徐々に黄ばんだり汚れたりしていくのが悲しい
電子は基本的に綺麗なままだから嬉しいんだよ
入院したときは電子書籍大活躍だったよ。
何十冊もでてるならわかるけど、
たかだか7巻の漫画買うのにそんなごちゃごちゃ
考える必要ある?
それ打ち込む前にアマゾンでポチって終わりやろ
※41
アナ雪のオラフの声優変わったときに、
ダウンロードしてればいいんだろうけど、
オンラインでいつでも見れるってタイプの購入だと
結局差し替え後のバージョンしかみれなくなったから
やっぱDVD買っといてよかったと思ったわ
20年ぶりにコミックス買ったら
本が昔よりすごく軽くてスカスカな感じになっててちょっとびっくりした
8インチタブレットを電子版用で買ったけど重い。
でも、数百冊数千冊を256GBのマイクロSDに入れられるから便利。
スペースと劣化なしは電子が有利。
私も「ミステリという勿れ」をスマホの広告媒体で見て単行本買ったわ…でも人気なのか、3巻までしか揃えられないのよ。常に4巻以降が売りきれなのよ。
予約するしかないのね…。
家族で回し読みするから紙媒体一択だなー
>>52
しかも高いよね・・・
少年誌のコミックスですら税込で500円だもの・・・
生まれて初めて(小学2年生くらい?)買った単行本は、360円(税無)でした。
当時、集英社コミックスはめちゃ紙が白くて好きだったわー。
縦スクロールの電子書籍って、
コマ割りでの演出がほぼ無意味になっちゃってるから苦手。
紙媒体好きだわ
電子はなあ、子供たちがいると意外と無理
紙の本が好きで良く買ってる。電子はどんなに面白い本でもなんか軽く扱ってしまう。すごく面白くて続きが気になってたはずなのに、しばらくしたら忘れてるとか。紙の本なら次が出るまで前のを読み返したりしてずっと待ってるのに。
でも私専用の本棚をひとつだけ用意して、ここに入る分だけって決めてるからそんなには増えないかな。
紙の本が好きで良く買ってる。電子はどんなに面白い本でもなんか軽く扱ってしまう。すごく面白くて続きが気になってたはずなのに、しばらくしたら忘れてるとか。紙の本なら次が出るまで前のを読み返したりしてずっと待ってるのに。
でも私専用の本棚をひとつだけ用意して、ここに入る分だけって決めてるからそんなには増えないかな。
>>55
回し読みこそ電子は便利だよ
同時に同じ本が読めるし
でも見せたくない本があると困る
533と全く同じことをした自分。
アラフィフ近くなってきて、家にある大量の本の処分を考え始めた。
引越を機に大部分の本を処分して、本棚もカラーボックスだけにした。
処分した本を再読したくなったら電子書籍で買い直すつもり。
(電子で無いなら中古か図書館)
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。