2020年08月25日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1596665562/
何を書いても構いませんので@生活板93
- 718 :名無しさん@おーぷん : 20/08/21(金)06:27:12 ID:ba.g4.L1
- エアコンの室外機カバーって効果あるのかな?
我が家はリビングが南向きで室外機も南側にあるのでガッツリ日が当たる。
室外機カバー(木製のやつ)をつけることを夫に相談したら
「効率が悪くなるしメーカーは使用中にカバーをつけるのはやめて欲しいみたいだよ」との事。
スポンサーリンク
- それは面倒だなーでも上部に屋根みたいなのだけつけても
ちょっと見栄えが悪いから気になるねーとなり結局今年は何もせずに夏を過ごしている。
他の部屋と比べて少々効きが悪いのは古いエアコン+広い部屋で使っているからと
思っていたけど暑過ぎて効きが悪いのもあるのかな。
ネットで調べても賛否あるしどうするのが良いのかわからなくなってきた。
まあ日当たり良いところに置かないのが1番だろうけど無理でした。 - 721 :名無しさん@おーぷん : 20/08/21(金)09:40:12 ID:k0.ry.L2
- >>718
カバーより日除けのが良さそう。機械に疎いからあれだけど。 - 722 :名無しさん@おーぷん : 20/08/21(金)09:53:41 ID:qu.6d.L1
- >>718
カバーは付けたことないけど風を遮るから良くないらしい
日除けは効く。専用の屋根でなくて屋根に60cm幅のすだれを乗せて
飛ばないようにくくりつけて日除けにしたら0.5度くらいよく冷えるようになった
すだれなら見映えは夏っぽいしこの暑さなら見映えより実益だと思う。
冬の暖房は日当たりの良い場所に置く方がコスパが良いから
南側で正解なんだけど夏だとね。
コメント
冬、暖房に使うとして、室外機が南の日当たりのいい場所にあっても、日没後や日の出前だったらメリットはない。
室外機は何もかけないことを前提に作られてる。
何かつけると能力が落ちる可能性のほうが高い。
冷蔵 30度を25度に
暖房 5度を20度に
温度差考えても暖房の方が頑張らないといけない
自分も色々やってみたけど体感はできなかったな。
給付金+勢いでちょいいいエアコンを取り付けたけどヤバイ。
超冷える~。
日除け目的ならカバーじゃなくてもいいと思う
お盆も過ぎたのに
室外機の上に市販の反射板みたいなの買って付けてるわ
気休めに過ぎんかもしれんが…
室外機が熱くなるとクーラーが効かなくなる。
日除け取り付けたら冷えやすくなったし電気代も安くなった。
上に貼る白い遮熱シールがすごく効果あったよ
見た目変わらないし、なのに触ったらひんやりしてんの
実家は雪国なので、冬に雪に埋もれないように室外機の周囲を囲っているのだけど
今ではむしろ夏の方が囲いの恩恵が多いかもしれない
冷房の話ししてるのに暖房を心配するガイがおるな
実感できるような効果はないよ
周囲の風の通りを保った状態で日差しの直撃を避ける屋根を
付けられれば効果はデカい。ソースは俺。
反射板はダンボールとダイソーのアルミ断熱シートで自作できる。
問題はそれをどうやって「風通しの良い屋根」にできるか。
まあそれもアタマ使えば木材数本で簡単に造れるけどな、DIYで。
大事なのは「室外機の放熱を妨げない日陰作り」よ
室外機って、熱交換器の汚れを雨水で洗い流すようにできてるから、雨が当たらない屋根の下に置くのも効率を下げる要因になる、と聞いた事がある
>>15
水素水とか飲んじゃうクチですか?
0.5度を体感できるって凄いね
近年は暑すぎるせいで室外機が故障しそうで怖い
シェードで日陰作ってる
ホームセンター行ってよしず買って、立て掛けろ。
それで効果抜群。
※16
むしろ体感しやすいかも。26度だと少し冷え過ぎで27度だと暑いんだよね…ってときない?
ちなみに、空気の通りを遮らないように日に当たらないカバーというかサンシェードで日差しを遮ったところ、設定温度上げても涼しくなったし電気代下がる見込みだしでやったーうちは成功です
賃貸大東建託物件はベランダの囲いが壁で室外機から排出された熱風がベランダに溜まってしまう。これってエアコンの効率を悪くしてる?
15が自分に言ってて草
14の言ってることは間違ってない
側面は覆わずに上面のカバーなら効果が高いって。ダイキンさん談。
一番ダメなのはファンの前を塞ぐことだろうね
15が自分煽ってて草、こういうのはガイドライン的にもいいんだろうな
日よけはメーカーOPでもあるぐらいだから有効なケースもある、ただ筐体そのものでも遮熱は考えられているし、日射エネルギーから考えてそこまで有効とは思えないかな。冷房だけ考えてれば北側に設置しておくのがいいんだろうけど。
急に雨降るとその時だけひときわヒンヤリした風出るよな
世の中に出てるものって、だいたい「そのまま使う」ことを前提に作られてる、ということをわかってない人はかなり多いね。
エアコンまわりなんか特に昔からトラブルや要望がすごく多くて、それを専門家たちが頭を突き合わせてどう対応するかを考えて改良して今に至るので、素人考えであれこれやると逆効果なことも多いんだよね。
※16
温度は時計とかについてる温度計で分かったんじゃないかな
赤ちゃんや幼児がいる家庭は温湿計がある事も多いよ
メーカーのサポセンに電話すれば?
こんな30にも満たないコメントの中でも意見が分かれてる
一体何を信じればいいんだ
よしずを立てるだけでも十分効果はあるだろ。
しかし学生時代まともに勉強してこなかったやつってこういう無能になるんだね。
子供作るなよ。
日本では母親の知能はそのまま子供の学力に直結するから。
室外機が窓のすぐそばにあるので夜寝る前にエアコンつける時、
室外機に霧吹きで水をかけて室外機を冷やしてからつける。
より冷たい風が来る気がする。
カバーというと全く通気口もびったり覆うやつもあるからではないか?
熱交換器だから、交換先の温度が低ければ冷えやすくなる。簡単な話だよね?
今は室外機上面に張るタイプの断熱材とかもあるから色々試してみればいい
室外機周辺の外気が夏・涼しい程熱を逃がしやすい/冬温かい程冷気を逃がしやすいのは確かです。今時のエアコンは年中使うので使用期間が長い暖房を優先した方が年間効率は上がります。よって南側設置と言うのは理にかなってると言えるでしょう。
熱交換器(ヒダヒダ)にファンで強制的に空気を通す事で熱交換してますので、空気の流れを妨げる行為=熱交換効率を下げる行為 になります。
夏場の効率を上げるのが目的なら簾とかで日陰にしてやるのが良いでしょう。
あと背後の壁にピッタリくっつけるよりも、多少隙間を多めにしてやるのも効果的です。(これは冬場にも効果的)
今年はエアコンの効きが悪いな~と思ってたんだけど、室外機の上に日よけ代わりに乗せてた葦簀をどけたらエアコン涼しくなったよ
外気温が高いと冷媒との温度差が小さくなるので冷却の効率が悪くなる
直射日光が当たる場所と日影では違いがでてくる
日影を作るのはよい案です
しまう時にかけるプロレスマスクみたいなのはいかんでしょ
効果は効果でも逆効果になるんじゃね?
メーカーが室外機の上に日陰を作るのは推奨してたぞ
ただし上に物は載せないで、だそうだ
南向きならよしずがいいでしょ
窓が日陰になるだけで室温下がる
暇ならグリーンカーテンでゴーヤとか作れwww
※26
言いたいことはわかるけど発売当初の想定超える事態ならそうでもない、今年は室外機の温度上がりすぎてるけど対策してる製品が数メーカーで最近発売の奴くらいしかない
※29
大がかりなカバーはともかく日よけくらいはいいよ
水冷が一番効果あるよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。