2020年09月03日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1598526598/
何を書いても構いませんので@生活板94
- 83 :名無しさん@おーぷん : 20/08/29(土)18:32:08 ID:wG.cr.L1
- 子供の頃日本の歴史にハマりかけてた当時
坂本龍馬が暗殺されたけど誰によってされたかは不明とか
子供向けの歴史の本に書いてあって父に
坂本龍馬って誰に頃されたん?って聞いたら
新撰組に暗殺されたっていう説もあるらしいなあと言われ
スポンサーリンク
- 当時~組と言ったら山口組系暴力団とかああいうイメージしかなくて
即座に脳内で刺青バリバリに入ったヤクザ達にドスを刺されまくる
坂本龍馬のイメージが浮かび上がってそんな恐ろしい連中に頃されたのか…と戦慄した
その後何年かして世間一般でイメージされる新撰組が自分の想像してるものと
全く違うもので二度目の衝撃だった - 90 :名無しさん@おーぷん : 20/08/29(土)22:36:34 ID:jJ.xb.L1
- >>83
こういう勘違い系の話は面白い。
ところで「組」と聞いて幼稚園や保育園のクラス分けのイメージは出てこなかったのだろうか。
しんせん組のお友達。なんちゃって。
クレヨンしんちゃんで園長先生を組長先生と間違えて呼ぶギャグ?もあるね。 - 97 :名無しさん@おーぷん : 20/08/30(日)08:34:12 ID:ze.8d.L1
- >>83
新撰組ってしょせんチンピラ集団だし
あながち間違った認識でもないんじゃないの
司馬遼太郎の小説で英雄視されて、乙女ゲームで神格化されてるけど - 98 :名無しさん@おーぷん : 20/08/30(日)09:29:03 ID:DP.iq.L1
- >>97
浅田次郎の壬生義士伝とかだとキラキラ要素はグッと減るね
映画の御法度とか
司馬さんのがああいう感じだしゲームや漫画で色々幻想が強化されてるけど、
当時の資料とか閲覧すると実際いわゆるブラックなイメージで間違ってはいないと思う
コメント
新選組のヤバさはフィクションでもきっちり扱われてるじゃん
むしろ坂本龍馬の方が遥かに神格化されてると思う
沖田総司のイケメン化とかね
新撰組って時代に乗り切れないバカ集団って感じがする
世界を見据えないといけない時期に
改革大嫌いな老害思想
なんで人気あるのかわからないんだよね…
坂本龍馬は今で言う指名手配犯だから、京都見廻組の公務で処罰されただけ
新選組って状況的には、時の政権が特高警察にガバガバの免状を与えて
司法判断もなく不穏分子認定した人間を処分しまくってただけだからねぇ
軍政下の特高は絶対悪扱いなのに、新選組だとヒーロー扱いってのも訳わからんわなw
割と最初のイメージで間違って無いやろ
香港の白シャツみたいなもんやな
ドスの代わりに日本刀持ってただけだしなぁ
司馬は新選組をあんまり美化してはないよな。
土方は主役だからかっこいいけれど、チンピラのかっこよさ。近藤は無能気味だし京都時代の新選組はブラック臭が強い。戊辰戦争では滅びの美学で土方ともどもかっこよくはなってるが。
昨今のキラキラした新選組の源流は司馬遼太郎ではない。読んでないのに適当に言ってる奴多い
京都では「田舎から出てきてデカい面してる壬生「狼」(=ケダモノ)」だもんなぁ
乙女ゲーとかの美化っぷりはちょっとさすがにな
※9
冒頭からして悪い意味での田舎者っぽさや暴力性を
ちゃんと描いてるもんね
会津の方だって特に美化してないし
新選組をとやかく言うが、百姓生まれが大名にまで出世したなんて話は他にない
批判する口が多いのは嫉妬も含まれるのだろう
坂本龍馬こそ司馬遼太郎によってただのチンピラが英雄視されてる典型のような
もう幕末は真実はなんだかわからないよね
太平洋戦争あたりもそんな風になりつつある
新選組もいろいろ大変デスカ?
木下藤吉郎さんを知らない方が歴史を語るのはお笑い草ですね
新選組はだいたい、名前と制服のイメージで好かれてるだけ
実際の新選組がどんな事してたかなんてクローズアップされないが
カッコいいモチーフとして使われる事が多いので
若い世代に刷り込まれてるイメージはポシティブな事が多い
ではそもそもなぜ、カッコいいモチーフに使われたのかと言えば
維新志士は結局は勝った側だし、判官びいきの傾向が昔の日本人にはあった
最後は退治されちゃうので報いはちゃんと受けるしね
最近はそうでもないけど、むかしはやくざ映画なども多かったし
抗争の末に滅びる悲しい話が好きな人多かったんだよね
もちろん娯楽作品として美化がないわけじゃないけど司馬遼太郎はちゃんと書いてる
ドラマだの映画だので美化が進みはしたけど
最近のキラキラはそれさえすっ飛ばしてて、あれは二次創作越えた別の話だよ
もうコメディw
それを今更したり顔で「もともとは~」なんて言うのも滑稽
※12,※15
秀吉の出自を百姓とするのは俗説。足軽や同朋衆など諸説あって確定されない
近藤勇が百姓の生まれなのは間違いないだろう
それが旗本で大名格というのは例のないこと
だからって、嫉妬はしないと思うがw
見廻組定期
あいつらただのごろつきだからイメージ的に間違ってない
新撰組は大義を振りかざした半グレみたいなもんだろ
キラキラは漫画の世界
そのイメージでだいたいあってるって書きに来たらもう書かれてた
勝てば官軍の薩長政権が倒幕後に徳川サイドを徹底的に貶めたから、その反動で美化されてんのかもね。実際は新撰組関連は特に貶めるまでもなく実態通りに伝わっているとは思うけど、逆に言えば政府側から特に悪く言うまでもなく悪い奴らだったという事か。
893というより半グレ集団の方がニュアンスに近いけど
アウトローという意味ではあながち間違いとも言い切れないかもねw
だいたいあってる
当時も京都で嫌われまくってたからな新選組は
土方だけ何であんなにモテモテだったんだろう
元祖「ただしイケメンに限る」だと思う
ヤクザより重武装だからそのイメージはちょっと大人しい
あの制服デザインしたやつはマジセンスあると思う
赤穂浪士とかもただの逆恨みで陰湿な復讐を遂げた話なのに
なぜか美化して忠義の英雄化してるからな
昔の日本人の感覚は現代人とってはキモいつーかホラーだわ
龍馬暗殺犯の新撰組説は相当あやしい
てのが最近の主流じゃなかったか
というかガチオタの描く新撰組ものは
大抵が「ふん百姓あがりが」という見下しに堪えて
剣で上を目指すぜ!サムライになるぜ!
みたいな世界観なんで
めちゃくちゃバカにされてる
>当時~組と言ったら山口組系暴力団とかああいうイメージしかなくて
学校に行く時ガクブルだったの?フーン。
※28
反権力だから。
今ならアベ憎しで、ソンタクした官僚をジサツに追い込んで喜ぶ野党。
新選組がヤクザっていうのは、あながち間違ってない
坂本竜馬だけ知ってて新選組は知らないって珍しいな
何で知るにしても大抵その辺はセットで語られるだろ
美化されてる歴史上の人物なんて新撰組以外にも世界中に五万とおるやんw
土方歳三とかは実際に当時の人々にも容姿褒められてるし函館では部下にも慕われてたそうだしそんな逸脱してないと思うけど
沖田総司がやたら美化されてるのは知ってたから、土方マジでモテた説も疑ってたけど、司馬遼太郎読んでから土方の写真見たら「ああ、これはモテますわ…」って顔してて、作中の女遊びのくだりに納得したわ
郷士の養子になった元百姓が、生粋の武士を差し置いて大名扱いになってサーセンw
ってとこですか?
京の町に火をつけて、そのどさくさで天皇を連れ出そうとしたのを防いだ時はヒーロー扱いだったらしいね
子母澤寛の新撰組遺聞?だったかな
は、面白かったなー。
美化された物語とは違ってえらく人間臭いというか。おすすめ。
※32
子供の頃だからなぁ…中学生や高校生の頃ならもうちょっと深く掘り下げてただろうけど
たぶん小学生頃だろうから、その時の教科書とか新選組まで深く記載されてないような気がする。
坂本龍馬の暗殺も新選組である可能性が高いけど、断定されたわけではないし。
ヤクザどころかちょっと前のISISみたいなもんじゃないの
昨今では新撰組が坂本龍馬を暗殺した説は否定されているよ
稗田利八という最後まで長生きした新撰組隊士の証言で明らかになった
稗田によると龍馬暗殺当日の新撰組は仕事がなくて休暇中だったんだそうだ
屯所でのんびり茶を飲んでいた隊士もいたとか
新選組はイキリの百姓や食い詰めた武士が半グレ集団となり
色街にうつつを抜かしつつ、内紛と大義名分に必死になってあがいてるところがバカでいとおしいやら切ないやら
映画『アウトレイジ』を観て、かっこいいっていってるようなもんだな。
忠臣蔵もそうだけど、人々が娯楽的なすとーりーを求めていたんだと思う。
それが判官贔屓の世相にマッチして人気が出やすい「物語」だったのだろう。
コメ欄、面白いね。
※10
なんであんな美化されたんだろ
坂本龍馬もテレビでやたら綺麗な人が演じてることが多くてあれ?と思う
泥臭い感じのもあってそっちはしっくりくるんだけども
※34
その沖田も現存してる肖像画は「面影のある親戚の子」がモデルだっけか
本当はイケメンだったという証言もあるにはあるそうで、このカオスっぷりがまた楽しいともいえる
子供好きでよく遊んであげてたのは本当らしいね
王道の大河ドラマですら、
小鉄は偽物、結成時はゴロツキ、八木邸の刀傷は沖田が付けた(つまり弱い)、隊内で忙殺しまくり、
近藤が「どんな色の隊服がいいかな?」京都人「浅葱()とかかっこええですよw」京都人「うわ、マジで浅葱色着たはるwうわあカッペらしい色w」という扱いだった記憶。
新撰組のヤバさは別に隠されてなくて、ファンはそれ知ったうえでも好きな人が多くね?
本、マンガ、ドラマ、映画、
新撰組サイドで描かれてる作品でもヤバさはけっこう描写されてる
薩摩の暴虐ぶりはなぜか省略してる作品はときどきあるけど
すげえボコボコに言われてるけど、そうは言ってもみんな大鳥圭介とか榎本武揚よりも土方のが好きでしょ?
割と間違ってない
副長の地元だけどそれでも銅像建てる時
暴力テロ集団を賛美するとは何事か、って声が少なくなくて
一度断念してるんだぜ
ごくごく近年になってイメージが変わったからやっと建てられた
判官贔屓気質で、滅びの美学みたいなのに弱い人が多いんだよ
自分がまさにそれw
山口組系暴力団とたいしてかわらんて書こうとしたら
皆言っててフイタw
近藤と芹沢と後誰だったかで勢力争い・暗殺とかホント大してからわん
そして龍馬や岩崎弥太郎とかそっち側も、~組と大して変わらん
てか、三菱の弥太郎なんてただのチンピラだしな
京都のあの辺在住のご家庭は
未だに新撰組が偉そうにしてた事が嫌だったとか言うてるって話好き
※50
リアルにそれ聞いたよ!
>25 言うて京都あたりの人間、武力でのし上がって駐留した地方の豪族大名みんな嫌いじゃない?みんな見下して乱暴者って言ってる気がする。自分達おじゃる丸が国を治める事をせず遊び暮らしてた事を棚に上げて、なんなら武士に表ではごますっておいてな。
新撰組に嫉妬するって現代の人が?
雪村翔太郎だぞ
※53
新撰組の立身出世なんて気にする人あんまりいないよな
新政府のほうに百姓出身がいるし
薩長が野蛮でなかったかという話なら同じようなもんだろうとは思うけど
※50
ただし、山南敬助は壬生の人々から好かれていた。
八木家の子孫によると、山南は腰が低くて穏やかかつとても親切な人柄だったそう。
女子供から「親切者は山南」と唄われるほどの人気者だったとか。
「新撰組に嫉妬」という不思議ワード
※52
おじゃる丸ワロタw
まあ、京都の人は京都意外出身者はすべからく文句と見下しの対象だろうねw
それとは別に、自分ら同士でもまた言うんだろうけど
土方歳三の写真を初めて見たときは驚いた
モテてモテて困っちゃうと郷里に手紙を書いたのも(それは正直どうかと思うが)納得の美男子ぶり
同じ幕末の人間の中では桂小五郎はダントツイケメンだと思う
反面、坂本龍馬は決して美形ではないように見えるが長身で、女性にモテたらしいね
いろんな作品にいまだに取り上げられてるから、幕末やその時代の人物はやはり魅力的な題材なんだろうな
新撰組はチンピラっていうけど今で言うマル暴+機動隊みたいなもんだからね
相手になる攘夷志士はだいたいテロリストみたいなものだからそりゃ荒々しくもなる
堺雅人の沖田総司は変人臭出ててすごかった
堺雅人の山南さんは切なかった
沖田の見せ場は吐血と黒猫
山南の見せ場は遊女と死に様 だからね
沖田は熱でいつも頬がほんのり赤くて目がうるうるしてたので
それでイケメンに見えてた、って説もあるね
(結核の人が美しく見えるのは大抵これが原因らしい)
新選組の中心となった試衛館組は多摩あたりの郷士・百姓出身
あのあたりは天領で大名領に比べて年貢も安く生活が豊かだったので
徳川幕府に対して素朴な忠誠心を持つ人が多かった
近藤たちの行動原理の根本はそこだと思う
新選組をチンピラ集団とすれば、京で暴れてた尊王攘夷派なんかガチテロ集団じゃねーかw
時代によって割とコロコロ評価変わるから何とも言えん
実は斬り合いとか殆どしてなくて単に見回りやってただけみたいな話も出て来てるし
いわゆる不逞浪士には怖がられても一般市民からすると普通のおまわりさんみたいなもんだったとかも聞いた
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。