2020年09月04日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1597117871/
その神経がわからん!その60
- 314 :名無しさん@おーぷん : 20/08/31(月)08:55:34 ID:i2.vr.L1
- 私は40過ぎなんだけど、いまだに初めて電車通学した時にパスケースを持った時の感動が
忘れられなくて二つ折りのパスケースを使ってる。
(定期はさすがに磁気式のではなくオートチャージ付きのパスモ使ってる。)
あと単純に、スマホで定期使っててそのスマホを紛失したり、
壊れたりした時のこと考えると怖いってのもある。
スポンサーリンク
- それを会社にいる若手くんが「いまだに定期入れ使ってるとかふっるww」とか
「何の為にスマホ持ってるんですかw」とか散々いじってきた。
そんな彼、先週スマホを大破させたらしく今非常に不便な生活を強いられてるらしい。
今日出社した彼に「あん時なんで定期単体で持った方がいいって
勧めてくれなかったんですか!!!」謎な方向からキレられて
上司に会議室に連れて行かれてた。
自分がスマホ大破させたくせに、なんなのよもう。
その神経わからんわ…。 - 315 :名無しさん@おーぷん : 20/08/31(月)10:58:10 ID:uJ.tk.L4
- >>314
アナログ馬鹿に出来ないよね
思うのは自由だけど実際口にして本人にふっるwwとか言うなんて呆れた社会人だわ
スマホに依存しすぎるのも怖いよね
LINEが突然サービス終了したら、連絡取れなくなる人続出なんじゃとか
昔は電話番号何件も暗記してたけど、携帯になって全く覚えてないし
知り合いもスマホ壊れて、ショップ行ったらコロナ対策で予約制になってて
1週間先じゃないと見てもらえないって困ってたわ - 319 :名無しさん@おーぷん : 20/08/31(月)12:47:02 ID:Zc.ae.L3
- >>314
もうじき30だが俺もスマホ大破or故障時が怖くてSuicaを定期入れにいれて使ってる
関東大震災の停電でアプリ使えない状況をリアルで見たから
なんでもスマホ任せにする気は無いんだよね
まあ、その若手くんには分からないだろうけどね - 323 :名無しさん@おーぷん : 20/08/31(月)21:28:12 ID:6H.p2.L1
- >>314
大抵のことをスマホで全て済ませてる知人は「スマホ失くしたら人生全て終わる」って言ってたw
大げさではなく、普通の社会人なら貴重品や情報をひとまとめにしたんなら
それを紛失した場合のリスクくらいは想定するでしょとしか言いようがないよね - 324 :323 : 20/08/31(月)21:29:59 ID:6H.p2.L1
- 間違った、紛失じゃなくて破損だった
- 325 :名無しさん@おーぷん : 20/08/31(月)22:25:14 ID:6w.au.L1
- 「スマホを失くしただけなのに」
- 340 :名無しさん@おーぷん : 20/09/01(火)13:29:26 ID:ny.tt.L1
- >>314ですが謎な逆ギレかましてきた若手くんからスノボの国母並みの謝罪がありましたw
ただまた余計な事言ったので、また上司から怒られております。
同僚が「頭だけ良くてもアカンという典型やな。」と呆れてます。
なんで余計な一言言うかね。
やっぱり神経わからんです。 - 344 :名無しさん@おーぷん : 20/09/01(火)15:31:20 ID:p9.zi.L4
- >>340
自分が悪いって認めたくないんだろうなそいつ
何言ったのか少し気になる - 357 :名無しさん@おーぷん : 20/09/01(火)18:36:10 ID:l7.tt.L1
- >>344
1ミリも悪いと思って無さそうな口調ですいませんでしたぁ。と言った後に
「アナログの良さは古い人の方が良く知ってるんですから、
僕らみたいな新人類に古い人が積極的に教えてくれないとダメだと思うんですよねぇ。」
みたいな事抜かしてたわ。
私や周りは呆れてたんだけど、
正しい方向の新人類な2年目の女性社員の子がスマホでバッチリ録音してた。
どんな神経してるのか本当にわからん。 - 358 :名無しさん@おーぷん : 20/09/01(火)18:39:23 ID:p9.zi.L4
- >>357
うへぇ…乙です…
教えても聞く耳持たずにpgrしてた癖に何を言ってんだ… - 372 :名無しさん@おーぷん : 20/09/02(水)00:01:07 ID:FY.lr.L1
- >>357
パスモがアナログw
コメント
>>319
関東大震災?本気でこう呼んでいそうだな
関東大震災に誰もつっこまないのか
アナログじゃなくてバックアップとか二重化
東日本まで遡らずとも千葉の台風とか北海道のブラックアウトみたいにここ1,2年でも色々あっただろうに
古い新しいじゃなく状況を想定して道具を使い分けられないアホの子だって触れ回すような真似して恥ずかしくないのかね
アラサーだけど定期入れが古いなんて言われたことない。
ガラケー時代からおサイフケータイとかあったけど、携帯の修理時はリセットされる仕組みだったから使ったことないや。
昨年の台風で隣県が停電したから念のために電池式の簡易充電器も買ったよ。
なんでも全部デジタルにすれば良いってもんじゃないと思う。
スノボの国母並みの謝罪wwなついww
すごい名字だと当時その事ばかり思ってたけど、思い返せば信じられないぐらいふてぶてしい態度だったな
後輩、何でそんな後先考えないアホ発言ができるのか…報告者もだけど上司がひたすら気の毒
リスクは分散させた方が良いよね
たまにスマホカバーにクレカ入れてる人いるけどやめた方が良いと思う
大規模停電が発生しても懐中電灯はいらない、スマホのライトがあればいい。って感じ?
一番強いのは現金と乾電池だよ。
北海道のブラックアウトのとき、現金と乾電池の有難みがしみじみ分かったよ。
どうせ職場に居場所なくなって辞めるよ、その新人
新人類ってワード古ない?
スマホ画面で認証するタイプのチケットレスサービスとか怖くて使えんわ
壊れなくても充電切れただけで旅先で路頭に迷う羽目になるんだぞアレ
正しい方向の新人類という言葉がなんかじわじわくる
スノボの国母なっつ
チッうっせーな、反省してまーすだっけ?w
関東ってスマフォにSuica載せてるひとってそんなに多いの?
名古屋だとスマフォにManaca載せてる人なんて1割もいないイメージなんだけど。
スマホにクレカは本当にだめだ
紛失のリスクや特にスマホの磁気である日突然使えなくなった、てのが普通にある
※12
壊れてないならコンビニとかで売ってる乾電池式のモバブでどうにかならんか
連絡先も紙のノートに書いておかないとダメ
スマホを破損紛失する可能性に備えてないのは使えない人間だわ
>>17
旅先で駅からの徒歩圏内にコンビニがないなんてよくある話なんよ
列車の交換待ちや乗換までの空き時間で時間が沢山取れる場所ほど
旅行者にとって不便な傾向が強いから、いざとなれば現地調達って
考え方はやめといた方がいいね
面倒でも旅程と決済画面は紙に落として携行しておくのが一番安全
危機管理的なものだから便利さだけ追求する人には言ってもどうせ受け入れてもらえないよ
パソコンでデータのバックアップの重要性を説くのに
一度データふっとんでみないと理解できないようなもんじゃない?
痛手が大きいほどこまめにバックアップ取るようになるっていう。
一応「落としたり壊したときのリスクが高いからさ~」くらいには言うけど
馬耳東風だと思うわ
パソコンが壊れた時のためにバックアップとって
メインのスマホが壊れた時のために旧のスマホとタブレット置いてあるわ
突然のブルースクリーンやビープ音に何度も悩まされたことがあるから保険が必要って刷り込まれてる
しかし自分の周りICカード系派ばっかりでスマホでやってる人見ないわ
あれ便利じゃん、いちいちスマホスッスしなくてもさっと決裁できるし薄いし
アプリ起動すんのめんどいんよ
高校の時の定期入れ
そろそろ10年経つけど使ってるわ
ンまーたクソくだらん嘘.松クソスレクソまとめかよ
全部スマホにしてたら災害でスマホ流されて詰んだなんて話も聞くので、バックアップとるとかアナログ手法も最低限残しておいた方がいいと思う
米21
私もPCなんていつ不調になってもおかしくない世代の人間なのでスマホに全幅の信頼は寄せられない。故にパスケース使ってそのポケットにお札も入れてるわ。
リスク分散しておかないと怖い。
頭はいいのかwww教科書には強いってことなのかな?
八つ当たりは止めてほしいね。頭いいなら全部集約することに寄ってどんな危険性があるか
とかも考えつかんのかと。
「教えてくれたら」って教えないとわからんかーって煽ってやりたくなるわw
リスク管理は分散したいしなーというのと
ずっと使ってるのに愛着が湧いて自分も報告者のように
東京駅記念の奴に変えてみようかと思って買ったけど
初めて買ったPASMO使い続けてるw
チケットレスだけどプリントアウトして使ってる
リスク分散させたい
あと単純にスマホで呼び出すの面倒くさい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。