2020年09月05日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1595928539/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.31
- 690 :名無しさん@おーぷん : 20/08/31(月)13:19:23
- お料理上手な婆様方、教えてくださらない
爺がこんにゃくを油で炒って焼肉のたれを絡めたものが好きなんだけど、
出来上がりはまあまあなのにしばらく経つと水がでて、
まるで水っぽい煮物のようになってしまうの
下茹では水から20分ほどしてるわ
こないだネットで調べてみて塩で揉んでから茹でたんだけど、
なんだか塩辛くなって食べられなかったの
一体どうすればジュワッと味の浸みた焼きこんにゃくが出来るのかしら
スポンサーリンク
- 691 :名無しさん@おーぷん : 20/08/31(月)14:18:38
- >>690
>下茹では水から20分ほど
これだと下茹でというより水煮・水の含め煮状態になってないかしら?
こんにゃくのあく抜きは、塩で揉んでお湯で数分程度ゆでるか
もっと簡単に済ませるならお湯をまわしかけるだけ、ってイメージがあるんだけど
無難に「こんにゃく 炒め物」「こんにゃく 下茹で」あたりでググることをお勧めするわ - 692 :名無しさん@おーぷん : 20/08/31(月)14:25:24
- 油で炒める前に、から煎りすると水分飛ぶわよ
- 693 :名無しさん@おーぷん : 20/08/31(月)18:13:37
- 蒟蒻の銘柄にもよるのかしら
婆はアク抜き不要の蒟蒻で下茹でせず炒めるわ
それで水っぽくなったことはないわね
焼肉のタレの方の水分を飛ばしてから炒めてみてはどうかしら?
それかタレを絡めた後にすり胡麻を和えると水分を吸ってくれると思うわ - 694 :名無しさん@おーぷん : 20/08/31(月)19:00:10
- >>690
下茹での時間が長過ぎると思うわ。
婆は沸騰少し前に入れて沸騰したら10数えて、上げるわ。
それからしっかり水切りして、水分を飛ばす為に苛めかってくらい空炒りするわ。
あと聞きたいんだけど、どんなコンニャク使っているのかしら。
婆は「突きコンニャク」っていうのを使うの。糸蒟蒻より太い5ミリ角の長さ7センチくらいのよ。
切ってあるので使い勝手が良いの。
それか「捻りコンニャク」だわ。ネジネジのところに味が染みやすいのよ。
良かったら試してみてね。 - 698 :名無しさん@おーぷん : 20/08/31(月)20:09:58
- >>690
一度凍らせたこんにゃく解凍してから作ってみて
別物の食感だけど
コメント
もうこの頃では、あく抜きが必要なこんにゃく、って有機とかこだわったお店とかでないと買わなくないか?
灰汁抜きした後レンチンして水を抜いとけ。あと手でちぎれ、時間を掛けて炒っとけ。
こだわり無ければ、そこらの安売りスーパーでも
あく抜き不要タイプのコンニャクは売ってるし
住民も優しいし、コメント欄も優しい。
手間や高級品に拘らないなら 百均で剣山買ってタレを染み込ませれば良いわよ 拘るとキリないけどお店じゃないし
砂糖で揉むと良いそうだ。
ガッテンでやってた。
あと乾煎り。
こんにゃく炒めたもの、食べてみたくなってきた。
乾煎りをちゃんとしないからだ
*8
それだと思う
炒め物の時は乾煎りして水分飛ばさないと後で水分出てくる
逆に下茹ではいらない
水分なんて出る?
焼肉のたれで絡めた事ない上に、作り置きせずに夕飯でも食べる時間に合わせて作るからかな?
こんにゃくの炒め物で水分出た事ないわ。
すき焼きのタレならよくやる
すき焼きに入ってる白滝をいっぱい食べたかった
乾煎りかなー。
も、もう勘弁してください…くらいまでやるといいよ
味付けはお醤油とかつお節だけど、こんにゃく炒ったやつ
死んだ母がよく作ってくれたわ。お弁当にもよく入ってた。久々に作ろうかな
「ジュワっと味の染みた」って、コンニャクに使わない表現だよな
あいつら、97%が水分なんだよ
胡瓜と同じで、味の濃いタレ付けて焼いたって時間経ったらどうしたって水分出てくるもんなんだよ
だから「焼く」のは諦めて、味含めながら煮て最後に焼き目付けるしかない
水分なんて出たことないから逆にびっくりした
下茹で20分とかどっかで間違った知識をえてそのままになっちゃったんだろうね
電子レンジで使う蒸し器に入れてチンすればおけ
少量ならチンでいいけど、多いなら蒸し器でガーッとやる
煮物の下ごしらえでも使えるテク
軽く下茹でで臭みを取った後に、
ブリブリ言わせながらしっかり乾煎りが基本だと思う。
イレウスになり易いからこんにゃくは天敵なんだけど、
大好きだから食べたくて仕方が無いわ・・・
凍らせたこんにゃくまずいよ
緩衝材っぽさ100%
凍らせたこんにゃくはスポンジになるぞ…
高野豆腐の蒟蒻バージョン
バチバチ言うくらい乾煎りするって料理本には書いてたな
こんにゃくの炒め物作ったことない
この婆さんじゃないけど参考に作ってみる
こんにゃくの下茹でに水から20分は想像外だったんで自分のやり方を疑ってしまった
ぐらぐら沸いてる湯にさっと、だよね
聞いてるだけで美味しそう
コンニャクも糸コンも乾煎りが大事、乾煎りで水分を飛ばしてから味付け。
こんにゃくチップとかするめとか、かわきもの大好きだから、
こんにゃくちぎって冷凍して、お湯かけて解凍して、
親の仇かってくらいしぼって、甘辛く炒めて煮詰めて
ジャーキーみたいにして食べるのが好き
もうこんにゃくじゃなくていいんじゃねって感じだけどw
蒟蒻を水から茹でるって聞いた事ないんだけど…????
水分に悩んでるのに何故水に浸すの…?
味付けする前にきちんぞジリジリ音するまで炒ればいいんじゃないかな…
か絞るとか?
解凍したこんにゃくは目の粗いスポンジ噛んでるみたいで不味かったよ‥
レバ刺しコンニャク山ほど食べたいわ
炒めてる時にバリバリいうから雷蒟蒻って言う呼び名もあるのよね蒟蒻炒め物
この人の調理法の奇妙さはともかくちょっと食べたくなったわ
うちは出汁と醤油と砂糖で夜食用になるわ
凍らせたこんにゃくは糖質制限界隈では下味付けてからあげにする
外はカリッと中はじゅわっとの唐揚げ風の何かになる
※26
あく抜き。臭みがあるこんにゃくはゆでたり塩をしたりして臭みを抜いてから使うため。
実際、今どきのスーパーとかで買えるようなこんにゃくだと、包装に「あく抜き不要」って書いてあるのがほとんどだから、気にせずそのまま調理しても問題はない
朝市とか昔ながらのこんにゃく屋で買っているとか、においに敏感だというときには必要
こんにゃくちぎったら味の沁み方が断然違って驚いた
こんにゃくの水分とは別になるけど、味を染ませるなら表面に飾り包丁だか隠し包丁はどうかな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。