2020年09月11日 07:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1599204519/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART302
- 734 :名無しさん@おーぷん : 20/09/06(日)23:22:53
- 友人嫁ぎ先が台風被害で水に浸かったの
農家だから農業機器全滅
なんだけどさ舅の道楽で毎年赤字なのを友人の稼ぎで全部穴埋めしていたから友人は
「これで稼ぎを子ども達の学資に回せるようにできるよ!嬉しい!」
だったから浸水は大変だったけど友人にしてみたらラッキーだったみたい
スポンサーリンク
- 735 :名無しさん@おーぷん : 20/09/06(日)23:28:24
- 734補足
兼業農家で農業の中心は舅ってなっていたけど
朝は四時起きで洗濯弁当準備朝食準備したら出勤まで田んぼ仕事に畑仕事して
帰宅後も似たり寄ったりな流れだから結局赤字の補てんと労働力のかなりな部分を
嫁である友人がしていたわけです
浸水したけど農業機器全滅は嬉しいよね、そんなではさ - 736 :名無しさん@おーぷん : 20/09/06(日)23:29:26
- >>735
なんか根の深そうな話だわ… - 738 :名無しさん@おーぷん : 20/09/06(日)23:37:16
- >>736
そこの田んぼは川沿いで土壌が良かったので
出来の良いお米が収穫できたのだけど
その近辺ならお米が30kgで8,000円以上なのに
採算考えてない舅さんだからまさかの60kg9,000円だったそう
コメント
高齢者農家が自分の年金で赤字分を補填しながら、それでも農業を続けるんだと
田畑の農作業に勤しむ姿は納得できるけど
子供の稼ぎだけでなく、サポートも何もかもあてにしていたんじゃどうしようもない
そういう人って手を変え品を変え、誰が教えるのか
国や自治体、農協とかフル活用して結局シぬまで農業やる人多いから安心出来ないと
友人に教えてあげてほしい。
借金してまで機械再購入して赤字拡大に1票…
売り価格間違ってるだけじゃん。
農機具代抜きで赤字なんて農家聞いたことないしやってる意味がわからん。
実家の親族一同が製茶工場もちのお茶農家だからわかるけど
農家って本当に人件費を勘定に入れてないからな
売上2000万経費1800万、収入200万とかだったりする
舅だけなら収入200万でもいいけど、そこに姑や小姑や息子や繁忙期の臨時手伝いの家族やら全部ぶちこんでそれ
もちろん一家の一年の生活費200万でおさまるわけもないのでどっかしらから家族が補填に入ってるんだけど、それに気づかない
正しく膿家だな
こういうとこの嫁さんは主婦やって子育てして外貨まで稼いで家の中の扱いは最下位なんよな…
ただ、こんな「経営的にはありえない」膿家爺さんであっても
辞めて行けば、地区に耕作放棄地が増えてゆくという
日本の農業自体が、もういらないんだろうかね
お米じじいの息子兼報告者友人旦那の存在感のなさは農業機械以下
えー友人の稼ぎで農機全部買い直されるんじゃない?
これだから百姓は
耕作を放棄しても、農地拡大したい担い手に土地は回さない。
荒れた田畑が近くにあると病害虫が増えるから、作れる人に土地を集約すればまだまだ戦える余地はあるのに、土地への執着が激しくて、人に売ったり貸したりするくらいなら荒らした方がいいという膿家はまだまだ多い。
だから国はさっさとTTPに参加すべきだったんや
農協なんて解体しろ
農家を企業化することで競争を促して、きちんと経済学を学ばせる
農耕器具はレンタル制にして借金を個人で丸かぶりさせない
農家の手伝いする人をただ働きさせない
農協だけ利益が出るような仕組みをやめさせて、新規参入者が出やすくする
農協に入ってない人に販売面で嫌がらせさせない
これだけでまだ盛り返せる
きちんと大農家と従業員という形にすれば
最低賃金は守られ、生産性も高くなり、良いことも多かったのだけど
きちんと農業を守りたいという官僚も為政者もいなかったんだね
736のレスを受けての返答がなんか頓珍漢なのがさらに闇深い
膿家とか嫁が搾取されて当たり前の地域なんだろうか
>>12
農協解体すれば解決できると思ってるのが素人丸出し
企業化って簡単に言うけど後継者もいない集落営農がぽこぽこ法人化されまくって税金使われまくった挙句空中分解とかざらにあるし
農業機械レンタルなんてそれ誰がやるの?やってくれる組織があったとしてもそれこそ農協しかそんな儲からないサービスやらないよ
ちなみにカーシェアみたいな農機シェアリースって進めてんのJA関連の金融機関だよ
借金を丸かぶりさせないって、何の事業でも投資は必要だしそのための資金調達含めて経営だよ
つーか、正確な台風情報が何日も前から入ってくる現代において、農機具を避難させないで水に浸かって駄目になるなんて馬鹿じゃないのとしか。保険だって入ってなさそうだし、廃業するべくしてしたんだろ。
似たような話知ってるけど、農業やめて手伝いしなくなってせいせいすると思ってたら大間違いだぞ。生きがい失った老人は一気に老いてボケたり問題行動おこしたりする。でも若い農家からすると、年金とか子供の支援とか資産収入で農業が道楽って人が原価割れダンピング出荷し続けるとまともな価格で売れず、クレームもらうこともあるので困る。本人は安く出していいことしてるつもりだけど、「あの人は○○円だったからそうしろ」とか言われると「じゃあそっちで買えよ」ってなる。
>12 農協を解体したほうがいいのは事実だけど、その後の見通しは甘いかなぁ。例えばリース事業は農家も農協に要望してるけど、損耗率や事故が半端無いんで出来ないって回答。農業法人みたいな相手にはリースしてるし、国の補助金があってリース後に個人買い上げのをリース扱いにしてることはある。
>15 農協解体以外の家族労働契約とか市場のオープン化とか農家の経営感覚指導は国もみんなも認めて推進してる政策だよ。農協だけに過剰反応してるのって農協の中の人かな?あとうちの農協はレンタルなんかやんないよ、むしろ新品売りつけるために中古下取り農機を海外輸出やスクラップにするなどして農家を困らせてる元凶や。単協ですごい色が違うから、シェアリースやって頑張ってる農協もあるんだろうけど、8割は金融メインで営農はお荷物でしょ。少なくとも全農はいらん。
ネタ師さんは時事ネタに敏感
農家じゃないけど「赤字続いてるけど、子供がやってる別店舗の売り上げで補填してる」というラーメン店をテレビ番組で見たなあ。
収入確保できず赤字続きだけどやりたい事やりとおすって
身内にとって、これほど迷惑な事もないと思ったわ。
その家族が本当に納得してやってるであればいいけどさ。
JA通すと一俵(=60㎏)15000円前後で売ってるのに…
※7
安倍さんは血縁経営農家をやめて
JA解体して大規模企業経営農家にしたがってたんだけど
農業のサラリーマン化
でもJA利権は反抗するし老人たちが「土地は孫子に継がす」ってんで頓挫してたな
米中戦争見てりゃ分かるじゃん
他国に何かを依存すると首根っこ掴まれたも同じ
自給率あげないと大変だから生命線なんだけどね
>22 政治家が農協解体の話しをするのは主に農林中金の預金を米国に差し出すための口実であって農業の事真面目に考えてる奴なんかいないよ。郵貯改革だって、我々には「簡易郵便局がほぼ潰れた」「外資生保が違法勧誘してる」ぐらいしか関係なかった。ああ、ゆうパックを日通と折半してシェアが急激に落ちてるのもあるか。
農業のリーマン化は大規模にしたから達成できる訳じゃないし、どこまで行っても海外のスケールにはならない。最低限、農地集約化なんだけど、北海道で農地シャッフルあるほかはダメだね。老人は農地として継がせる気はなくて宅地転用したいだけだからグジャグジャのまま耕作者(借り手)がいなくなれば役所が農用地から外すだろうとか脳みそ膿んでる発想しかない。米中戦争はじまる頃には生きてないから関係ないし。
JA利権は血縁とか大規模化というより、預金出来るのが非農家組合員なのがおかしかったから、準組合員の追い出しだね。これで一般銀行に利用者が流れるし、融資とか農協内部で回すのがなくなる(地銀とかが儲かる)。ちょうど郵便局が郵便事業と金融と生保と分かれたみたいに切り売りしたい。営農への補填とかあるんだけど、人材の補填(不良品捨て場)はいらんので、潰れてくれてかまわんわ。
>>23
どうやって外資に差し出すんだよ。w
どうせ郵政民営化のときも同じ事言ってただろおまえ。
結果はどうなったかな?
専業農家だが、勿論赤字だよ。
だけど贅沢言わなければ充分暮らせるぞ。
米は品代だけだが、大豆と麦は品代とプラス助成金が出る。
機械は新品を長く使うか、中古。
もしくは補助金使って安く買う。
残金は低金利のローンが有って、利子をさらに助成してくれるのでゼロ金利に近い。
ある程度の規模は必要だけどね。
農家廃業するってことか?
なんか改めて買い揃えるからお金出して☆ってなりそうだけどそれは大丈夫なんだろうか。
道楽でやるんならちっちゃく自分たちが食べる分作るくらいにすればいいのに
いい迷惑だね。周りにいい顔したいだけだろ。
ダンナはなにしてんだ。
>24 郵貯がどうなったのか?がん保険を従来扱えなかった外資のアフラックが郵貯生命の保険部門で扱えるようになった。保険勧誘が成果主義になって生命保険で不適切販売がこれだけ増えたのは、民営化以降のことだ。もう一つ、日本政府が保有する郵貯グループの株を外資に大量に売る事が決定している。日本政府が筆頭株主だから、過度な競争による不採算部門のサービス切捨てなどは阻止できたが、今後そういうことは出来なくなる。
農林中金の預金を外資にというのはこういうことだ。農林中金は預金をほとんど国債など債権で運用している機関投資家だ。外資が農林中金が株式化して株式を取得したら、その投資を自国で有利になるように操作できるようになる。例えば本来格付け低い国債を農林中金に普通の格付の利子で買わせたり、為替操作レベルでの投資を行ったり、リスキーな金融商品を担保させたりな。直接預金を外資が買う訳じゃないが、その影響力を日本国のために使えなくなるとかそういうこと。
北海道の農家って大金持ちらしいな
>その近辺ならお米が30kgで8,000円以上なのに
>採算考えてない舅さんだからまさかの60kg9,000円だったそう
これやると農協に怒られるし、いろいろ嫌がらせされるけどなあ。
農機水没っつっても、基本真水だから洗えば使えたりするからなぁ。
んで、第一次産業の親爺共は古い機械なら自分でバラして組み直したりし始める(新しいのはコンピュータとか入ってるから、素人には無理)。
ソースは農漁兼業だったうちの伯父。
津波かぶって錆びた農機を分解して直そうとしてたよ。
幸か不幸か、断水中だったのと大抵の道具(ドライバーとか)は流されてどっか行って、買い直しも出来ない状況だったから、どんどん錆が広がって諦めてくれたけどさ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。