2020年09月15日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1598526598/
何を書いても構いませんので@生活板94
- 550 :名無しさん@おーぷん : 20/09/09(水)12:43:35 ID:mS.rs.L1
- いま3ヶ月の子の育児中
帝王切開で体力落ちてるのに完全母乳育児、
だいたい2時間おきの細切れ睡眠の新生児期は本当につらかった
今も授乳で夜間は2~3時間おきに起きるんだけど、
ふと気付いたらこの睡眠サイクルにすっかり慣れてつらくなくなっていた
スポンサーリンク
- 旦那の帰宅は夜10時回るからほぼワンオペだけど(子供はその前に寝かせている)、
それも最初の頃はつらくてたまらなかったけど慣れてしまった
根がテキトーだから「何時に母乳!」「何時までに起こして何時までに寝かしつけ!」
「掃除!洗濯!買い物!」みたいな、そういうこだわりがないから気が楽なのかもしれない
(寝坊しちゃったねーとか、今日は掃除サボっていいかなーとか、
世の中のちゃんとしたお母さんから見たら私はめちゃくちゃダラ母だと思う)
ただこれが本当に肩の力を抜いた育児を出来ているからっていうなら良いんだけど、
寝不足と疲労が麻痺してるだけだったらどうしようと少し不安
前述の通り旦那は毎晩帰宅が遅い激務なので、
私がある日突然ぶっ倒れても子育ての戦力にはならない
お互いの実家も遠いし、自分のメンタルを過信しないで
適度に休息も取らなきゃいけないかな…取れないんだけどさ… - 551 :名無しさん@おーぷん : 20/09/09(水)13:09:44 ID:uE.9d.L9
- >>550
お疲れ様
取れないって思い込む前に、保健師の人等に相談してみるのが良いと思うよ
そういうワンオペな人の為のサービスがあると思うから聞いてみよう
無理は誰の為にもならないから焦らずゆっくりしてね
コメント
自分も帝王切開で新生児期は大変だったけど、
一年たった今では子供に物干し竿ギロチンをかまされるまで寝っぱなしのダラーです。
面倒だったら上半身裸でいればセルフで母乳吸ってくれるので、まあ近い将来なんとかなると大きく構えてればいいと思う
育児もできない旦那ってポンコツだよね奥さんかわいそう
旦那が倒れても家庭は回るけど奥さんが倒れたら 家庭は全然回らないからね
ほんと仕事しかできない男って使えない
>>2
さすがに視野が狭すぎるのでは
書いてないことまで読み取ってるし
こわい
言っちゃ悪いけどこういう状況になると分かってて子供作る人って理解できない
ワンオペ育児を三年弱やったが、洗濯と食事以外抜ける手は抜きまくった
だってそうじゃないととても回らない!
仕事、家事、育児、持ち回りの町内の係、保育園の役員やって、忙しかったせいか正直その頃の記憶があまりない。上の子たちにはしわ寄せが行って寂しい思いをさせてたんじゃないかと思うと申し訳ない気持ちになる
報告者、ワンオペしてるお母さんには無理してほしくない。ホコリで人は死なない
専業主婦って世界一の激務って呼ばれてるからね
この奥さんが倒れないか心配!
外で働いてる人が楽でいいよね
「帝王切開なのに完母」ってところがよくわからない
完母を選んだのは自分じゃないの?
母乳推奨の産院だったのかもしれないけど、退院後はいくらでもミルク足せるだろうに
ワンオペは大変だと思うけど、完母で頻回授乳辛いって愚痴こぼす人はよくわからない
まぁでも旦那がぶっ倒れたら、今度はお金に困るんですけどね。
夫があてにならないと知ってて妊娠したのは自分。
産んだのも自分。
帝王切開後に母乳育児を選んだのも自分。
で、なに?助けを?他人に?求めるの??
文章から察するに、この人も薄々解ってるんだろうけど、残念ながら3ヶ月は全く大変じゃない。
睡眠時間が長くなる4ヶ月辺りから夜泣きが始まり、首がしっかり座ったら寝返りとハイハイ、はい回りだしたら床に物が置けなくなるので危険物を常時撤去、フラフラ立ち上がると今度はコケて大怪我する可能性が出てくる。この辺りまでは寝てて突然死の可能性あるから夜間は気が抜けない。しっかり立ったら今度は荷物を動かして窓から覗こうとして落ちたり、道路や駐車場で駆け出して轢かれたり、昨日までできなかった事が今突然出来るように進化するので一瞬も目が離せないし、4歳辺りまでは事故の危険度はどんどん上がる一方。もちろん個人差はあるが。
体が楽な今のうちに、行政のサービスでも私立の幼保でも実家でも、何でもいいからいざという時預かってもらえるサービスを調べといたほうがいい。
ワンオペで詰むのは、ワンオペしてる方の育児者が数日以上療養が必要とか、入院してしまったりする時だから。
行政に相談しても、
ファミサポが~(事前面談必要)
一時保育が~(枠少なくて激戦)
とか言うだけで相談するだけ無駄なので、
まぁ自分のスキルあげるしかないよ。
分かってて産んだんだし。
帝王切開だと体力無くなるのか?
関係ないやろーー
こんなん普通の新米ママさんの日常やと思うんだが、なんで自分だけしんどい!になってるんだろう
誰もが実家や夫にサポートされてると思ってるんか
これから少し楽になるのに
夫10時に帰るんならこれからはお風呂担当してもらったら良いじゃん
うちはもっと帰り遅かったけど悪露もあって風呂担当固定したから腕力も無いし助かった
重くなるしね
半年くらいはもっと夫頼って黄昏泣きしたらご飯作れなかったーくらいのルーズさで良くない?
今でも完全母乳育児してるのかな
倒れた時ののことを考えるとミルクにも慣れさせないと誰にも預けられないよね?
旦那さんも休日は育児参加させて最低限のことは出来る様にさせないと大変だよ
実際うちも始発で終電みたいな仕事を夫がしてる
休みもほとんどなかった
なので子供が2歳くらいまでは本当にしんどかった
夫自身も今妻が倒れたら仕事休めないし施設に預けるしかないって分かってたから言葉だけでも労わって貰ってたよ
※4
逆にどういう状況なら子供を作ってokなの?
子育てって産んでみないとわからないことだらけだよ
準備万端のつもりでもトラブルは起きるし案ずるより産むが易しということもある
みんなが絶対完璧に子育てできる環境を整えようとしたら出生率が今の10分の1以下になっちゃうよ
私も帝王切開で完母に、旦那出張でいなかったけど、一歳までは楽だったわ。私が苦手なだけかもしれないけど、一歳からつらくなった。
新生児の頃はとにかく寂しかった記憶が強くて、なんか子どもの記憶がないのが悲しいけど。
さっさとミルクに切り替えたらいいのに。
母乳だと体力吸われて体がもたなくなるよ。
報告者はしんどいなんて言ってないぞ。
むしろ帝王切開で完母だったにも関わらず今が楽すぎて「あれ?こんなもん?」と不安になってる。
あと行政が無能かどうかはそこの自治体による。NPOや老人会、シルバー人材センター等と連携して当日でも大丈夫な短時間一時預かり用意してる所もある。慎重な人は旦那の転勤からそのへんも調べて住居を決めたりする。
毎日遅いのに子作りする暇はあるんだね
>>15
こうならオッケーなんて基準はないけど、少なくとも「旦那が激務で毎晩帰りが10時過ぎ」は「何が起こるか分からないこと」には含まれないでしょ
完母からミルクへの切り替えはそれはそれで大変だしどっちが楽とかないでしょ
母乳出なくなるまで腫れて痛くて結局眠れないし
ミルクは母乳と違って頻回授乳できないから泣きまくられても何もできなかったりするし
私はこうだった、までは分かるけど、何でやらないの?はこの情報量では言えんわ
>>19
そりゃ当たり前じゃん結婚してたら口で旦那のを咥えてるよ
こういう記事の※見るとやっぱり子供作るのやめとこと思うわ
大して欲しくない子供のためにこんな大変な思いしたくない
※6は皮肉で書いているんだろうけど、それ事実だから
扶養内パートまで入れず全く働いてない専業主婦だとね
データで兄弟の末子が小学校入学したら働いている人が大半になるから預けられない月齢か、預けたら保育園代が働くお金上回る3歳未満児か
未就園児複数抱えて専業主婦やってたら激務だよ
※23
育てるの大変なのは何とか頑張ってやれても、それネットで愚痴ったら
事細かに罵られるのはね…励ましや先達子育ての知恵ですらなく、不安を加速させるだけだというのに
米23 余計なことだとは思うけど、気持ちはわかるし、
大して子供欲しくない気持ちも、別にそれで全然良いんだけども、
本当に好きな人ができて、二人で子供育てたいなって思うかもしれないし。
仕事があって激務でも、立派にお父さんであろうと努力してくれる人もいるからね。
そう言う人と巡り会える自分であろうと努力するのも、生きてたら大事な事かもしれないし、
あんまり思い込んで生きないでね。
うちの旦那も深夜帰宅でアテにならなかったけど、かえって気楽な部分もあったわ。
友達は旦那が5時退社だけど家事育児ポンコツで、いないほうがマシ、家に居て視界に入るのがムカつくと吠えてたなぁ。それは極端な例だけど、そういうところもあるってことで。
※26
ごめん、もう既婚で、夫も子供大変そうだからいらないねーということで一致してるんだ
米26 丁寧にレスありがとう。二人で末長くお幸せにね。
間違えたー、米29は米28さん宛てです。
※5
私も子供が小5小3までほぼ(保育園の送りのみ夫)ワンオペ育児の兼業主婦だったが同じように当時の細かい記憶があまりない
記憶のベースとなるのが仕事のスパンで「○○の案件をやってた時に上の子が水ぼうそうになって休み取るのが大変だった」みたいな情けない感じ
だけど当時の保育園との連絡ノートを読み返すとちゃんとその時々に悩んだり喜んだりしてて、何となく思い出したりしてちょっと恥ずかしい
今はまだ写真も動画もちゃんと整理してないけど子供が巣立ったらきちんとしようと思ってる
550はまだホルモンバランスが不安定で思考が悲観的(もし自分が倒れたらみたいな)になりがちな時期だと思う
もう少しすると心身安定してくると思うんだけど、その頃になると寝て泣いてだけだった子が動き出すんだよなあ
ミルク用意する手間や体力すら惜しいんじゃね?
母乳ならその場で提供できる
金があるなら人を雇うかして睡眠時間だけでも確保しないと、産後の無理がたたって取り返しのつかない事になりそうだ
まだ母乳飲んでる間はラクだよー
離乳食、ハイハイして何でもあーん。
立って歩いてガツンゴツン
あれイヤこれイヤ何でもイヤ
おまけに夜泣きはずーーーっと毎日
結局3歳まではしんどいよね
トイレトレーニング終わったら一段落な感じあるけどね
一人目二人目はミルクにしようとしたけど拒否られて母乳だったわ。何回かトライしたけど大音量で長時間泣かれたら放置も無理だし、無理にミルクにしたら少量でもゲポして洗濯物が増えるだけだった。もちろんミルクの種類やチ首もいくつも試したけどダメだった。
三人目は流石に仕事があったから入院中に看護師に嘆願して二日目夜から哺乳瓶投入、離乳食も残さず食べるくらいだから元から拘り少ないタイプだったせいかあっさりミルクに移行したよ。
好き好んで母乳選択してる人ばかりじゃないんだよ。子どもの性質によるところも大きい。
妖怪子供産めババアは他人さまの人生より自分の老後を心配すればいのに
子供が先に要介護認定受ける未来もあるよ?
※7
帝王切開は好きでやるわけじゃありません。
普通分娩をすると、母や子の命が危険な状態になる(なるおそれがある)から医者が判断して行うんだよ。
術後は個人差にもよるけれど、母体にかなりダメージあると思う。
※36
帝王切開を好きで選んだなんて書いてないよ
完母の話だよ
哺乳瓶拒否とか事情はあるのかもしれないけどね
私も帝王切開後にワンオペ完母育児した
ミルクはねー、準備と片付けが面倒すぎるんだよ…
あの手間考えたら細切れ睡眠でもいいから母乳育児の方が身体への負担はいくらかマシ
※36
頭悪すぎだろコイツ
※7
ミルクとか哺乳瓶を受け入れてくれない子供もいるんだよ…
こんだけ大変な思いして産み育てた子供が「子供ほしくないからー」と言いながら子供作らず、しかもロクな納税しない人たちの老後まで税金と介護面で支えることになるなんて不幸だわな。
※41
男の子なんて産んだ日には将来 姑 うざいとか言われるのマジ最悪
ネットに書いてる 姑の文句が全部自分に返ってくると思うと鬱になる
※38
液体ミルクは楽だよ。
小2の長女が私の代わりに準備してあげてくれる。
お湯を沸かさないといけない粉とかだとこうはいかない。
私もダラ。ダラっとしてても赤子の世話は色々削られるしそれを周りがやいやい言うことじゃないと思うよ。出産、育児お疲れ様。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。