2012年12月07日 08:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348708675/
■公立トップ高校を目指す7■
- 210 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 17:36:45.70 ID:rM9z8oww
- 流れ読まずにカキコ。
今中一なんだけど、高校に興味を持って本屋でスクールガイド買って読んでたりしてて、
公立トップ校に行きたいと言い始めました。
中一からトップ校を目指すのは遅すぎでしょうか?
スポンサーリンク
- 211 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 17:43:52.66 ID:MYWbj3Zb
- むしろ早すぎる
- 212 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 20:19:42.09 ID:rM9z8oww
- >>211
早すぎましたかw
今はそこそこのレベルですが、あと2年経てばガラッと変わる可能性もありますもんね。
(学力面において)
でも塾(検討中)に興味津々なんですよね。
学校の先生は「塾なんて行く必要なし!」というスタンスらしいですが、
友人が「塾は学校では教えない、受験のノウハウを金と時間で買うところ。」
と言っていて、なるほどなーと思いました。
レスありがとうございました。 - 213 :名無しの心子知らず : 2012/12/04(火) 23:21:33.29 ID:5OXcZ+jN
- 早すぎないよ
兎に角基礎固めしておいたほうがいいよ
トップ校なんて狙ってる人は小学校低学年から狙ってる - 214 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 08:22:21.27 ID:U5nM1/mf
- 早いか遅いかは地域による
ある程度の成績がとれたら入れる地域なら今はキープする時だろうし
大阪の様な激戦区なら今からなら塾は遅いくらい
その辺りも実は塾に行って初めて地域のランクが分かるから
本人に希望があるなら通わせてあげる時期だと思う - 216 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 14:00:01.74 ID:jyAXWa35
- 大阪は激戦区っつっても
問題みると非常に良問でできてるから
焦る必要はまったく無い
良問ってのは基礎の積み上げで十分対応できる問題と言う事
ただ差がつくと思われる数学が3年の後半で習う
問題で埋め尽くされてて、且つ応用度が高いので
ホント基礎の基礎で良いから3年頭までに
さらっと一通り学んでおく事をお勧めする
基礎の基礎だから塾に行くまでは無いと思うけど
まぁ行っても損は無いと思う
ペースメーカーにはなるからね
(それ用の塾は先取りするから) - 217 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 14:30:21.00 ID:jX+Cubsb
- 理想ではなくリアルで上位行くのは小学校から私立や国立入るしね。
中1から目指すのは早くはない。 - 218 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 14:48:22.65 ID:ZNAMqnZ2
- 自分で本屋に行ってスクールガイドを購入するという自主性が凄い
あれってけっこう高いと思うんだけどね - 219 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 20:03:41.63 ID:etc4UogO
- >>218
子が、「一番頭のいい高校に入りたい!」と言うので、
「スクールガイドっていう本があるよ。それ見てみたら?」と言ったら
ちょうど本屋に行った時に見つけまして。
800円でしたが、教育費ということで代金は私が出しました。
「一番頭のいい学校」のページをじっくり読んで、どんな部活があるか、とか調べていました。
でも実際は、地元企業の広告本のようなものでしたorz - 220 :名無しの心子知らず : 2012/12/05(水) 20:38:05.39 ID:jX+Cubsb
- それくらいなら偏差値はランキングサイトで調べて
学校のHPで十分なキガス - 221 :名無しの心子知らず : 2012/12/06(木) 10:33:32.00 ID:HNh33rnf
- >>210
ちょうどいい頃ではないのかな。
子供が行ってた塾では中2の初め(塾の新年度なので冬)ぐらいに
トップ校専用の選抜クラスが分けられていた。
最初からトップ高校を目指すぐらいでないと二番手も難しい。
トップには厳しいが二番手なら、と目標を下げた人たちで枠が埋まってしまうからね。
最初から二、三番手でいいやとぬる~い心構えでいて
中3秋以降中堅高レベルまで下げる人もいますよ。
目標は高い方がいい。 - 222 :名無しの心子知らず : 2012/12/06(木) 13:12:06.40 ID:MdXXcI1H
- 「2番ではダメなんですか?」
の蓮舫に教えてやりたい話だよね
1番を目指して頑張って、結果2番や3番なんだよね
最初からトップを諦めてたら遥か下に落ちちゃうよね - 223 :名無しの心子知らず : 2012/12/06(木) 13:36:39.03 ID:JyAo9f9Z
- トップ狙いなら塾は必須だろうし、進学塾では中2から別カリキュラムになる。
選別の試験は1月から始まるからギリギリだね。
選抜クラスは中途から入るのは塾生でも困難。 - 224 :名無しの心子知らず : 2012/12/06(木) 15:07:45.61 ID:4Kn5op4z
- >>223
そうかな。うちのは中3から塾で充分間に合ったし、
塾テスト トップクラスの子達は、ご家庭の都合で1教科しか受けてないお子さん
とかだったし、塾無しで受かったという話も少なからず聞いている。
基本的に公立高校であれば、学習指導要領から大きくはずれた入試問題は
作成できないから、中学校の勉強をきちんと出来れば大丈夫なはず。
しかし、入学してから思ったのだけど、ご両親も素晴らしい学歴の方が多いこと・・・
(子供が噂話で聞いてくる)
うちは残念な学歴でごめんよーwという感じだが、やはり素晴らしい学歴を
お持ちの方は、子供が小さいうちから考えてトップ校を狙っているんだなあと思った。
うちは偶然、子供が自分でコツコツ努力できるタイプだったので、
子供が自分でつかんだ感じの合格だ。 - 225 :名無しの心子知らず : 2012/12/06(木) 16:08:56.08 ID:oK6fXLjg
- うちの周りもトップ高校に入るような子は塾無しや、無料テストだけ
とかが多い。
やはりご両親は高学歴な方々が多い>トップ高
地方都市だから、公立の小中高から地元旧帝大が王道コースなんだけど
塾なしで東大という子もわりといるなあ。
むしろご両親が高学歴なほど、その子どもは塾に行ってない気がする。 - 226 :名無しの心子知らず : 2012/12/06(木) 17:30:19.29 ID:8+plSRgA
- 別に塾って魔法使いでもなんでも無いからな
地方なんかじゃ塾と言う母集団でも
東大目指してる奴は少数派なんだから
別に東大に特化した授業してるわけでもなんでもないし - 227 :名無しの心子知らず : 2012/12/06(木) 17:40:31.42 ID:MdXXcI1H
- でもここ大阪では塾ナシでは無理だ
よくR塾かM塾のどちらか、と言われてるけど
昨年の北野文理科は定員160人に対して2つの塾で152人だよ
残り8人が塾ナシか他塾って事になる。
元々Rは公立でMは私立って住み分けてたけど文理科出来て垣根が無くなって来たけど
数年前の茨木は1クラス全員40人で39人がRの出身って事もあった
塾不要ってのも地域次第だよ
コメント
普通に早すぎるだろ…ちゃんとやってきゃ受かる
全然ダイジョウブ
中1から真面目に取り組んだら灘開成クラスだっていけるよ
ちな俺
やる気の持続が一番大事じゃないかな
これから色々と世界が広がっていく時期だし
普段から普通に勉強して3年の夏期講習から塾に行くくらいで受かるのでは?私や周りはそうだった。灘高レベルだとわからないけど...。
速いか遅いか関係ない。やる気があれば手をさしのべるのが親
※5がいいこと言った
せっかくの子供のチャレンジ心に、
成功を期待して早い遅いを論じることに意味がまったくない
有名な塾はイイ学校の成績優秀な生徒に対して無料で塾の講義受ける権利を与えてるんだよ。その代わり、ウチの塾出身者ということで合格者数にカウントしますねって契約。こんなこと知らない人がいるなんて・・
地域のレベルやら中学のレベルにも依るから一概には言えんね
寧ろこんな所で相談してる親の方の意識が低すぎるんじゃないか?
高校行くことだけが目的になってしまわないように
ゆくゆくは何がしたいのかも聞いてあげて、一緒にプラン立ててやんのも良いかもな
子供ってモチベーション高ければどうにでもなるよな
本気で目指すなら、3年あればどこでもいける
遅すぎるのに夢だけ持たせても可哀想でしょ
東京なら公立中学進んだ時点で、医者と国立大は諦めてね、と言われるよ
入れなくはないけど、田舎から来た私達は本当にその辺りの事情がわからなくてぼんやりしていて
今もずいぶん子供につらい思いをさせてしまっている
教育格差って子供の一生に関わる位拡がっているから
知らない土地ならとにかく調べ回った方がいい
地域と学校に寄る。
私の子の通っていた学校は学内で10位に入るくらいの子でもトップの公立は落ちていたよ。
見た目では素行の良い生徒が多く、一見賢そうな学校に見えるから大変驚いた。
こういう質問は2ちゃんねるでは不向きだと思う。
自分達で何件かの塾に行って質問してみるのも良いと思う。
※12
うちも東京だけど、それこそ地域によるとしか…
ずっと都立でも、東大医学部は無理かもしれないけど地方の国立医学部には行けるし
東大にも行けるけどな
※12
元々の能力の問題じゃない?
遅すぎるのに夢だけ持たせても可哀想って…過保護なのか、子育てに見返り求めるタイプなのか
どっちにしろおかしな話だな
幼稚園児がチュチュに憧れてバレエやりたがる(うちの子)ってわけでもないし
勉強って潰しきくんだしw やりたいって言ってるんだから結果関係なく親も協力すればいいのに
子供って本気になるとビックリするぐらい成長することもあるよ
中一の子が自分から行きたい高校見つけてくるってだけで十分だよ
行けるか行けないかは別にして応援してあげればいいだけ
早すぎるから、遅すぎるから頑張らなくていいってことじゃないしね
元塾講から言わせてもらうと、中三から塾とかやめてください。早ければ早いほどいいです。
有名塾経営者の講演会(勉強じゃなく商売)を受ける機会があったんだけど
「理想は塾を必要としない子供、でないと自分で事前対応や先を見据えたプラン、行動を起こす力が養われない」と言っていたなぁ
そんなこと言っていいの?との質問には
「効率よく点数を上げさせるのは私たちはプロなので商売にはなるんです」
だってさ
12ww
程度によるかも知れんが同級生がノー塾で医者になってるよ
ただまぁずば抜けて頭がよく、自分でプランを作れる、行動の速い奴だからだけどね
中一から3年あればどこでも行けると思うけどなあ
自分は中3の夏期講習だけだったけどギリギリで合格だった
大学は予備校なしで現役でそこそこのとこいったし
勉強ってやる量より質だと思うよ
親は勉強の質を上げてあげる手助けすればいいと思う
大阪が激戦区とか知らなかった
たぶんここに書かれてるR塾に小学生の頃から通ってて、成績かなり上のほうだったけど中2でやめた
先生にめちゃくちゃ引き止められたけど、塾に友達いなかったし「合格者数を増やしたいだけでしょ?」とか思ってしまって嫌になった
それでも北野の次の高校は狙えるって言われたけど結局専門科に行った
親や学校の先生が、どこ志望でも応援してくれる人だったからすごくありがたいなと思った
しっかりした目標があるならサポートしてあげてほしいな
あまりにも無謀だときついけどw
中1ならがんばれば大丈夫じゃないかな
中一からで遅すぎるとか、受験勉強したことない親なんだろうな
中学で習う範囲から出題されるのに、中学一年からじゃ遅すぎるならいつから勉強するんだよ
あと、塾はすぐに通ったほうがいい
通わなかったら落ちた時の言い訳になるだけだぞ
何か自分と照らし合わせて心配になった
高校に入れたら入れたで理想とのギャップに絶望しそう
地域によって事情ががらりと変わるから何とも言えんが
公立だと内申点が重要になる場合があるからね。あれは学力以外でのポイント稼ぎが必要になってくるから、遅いってことはないと思う
学力自体は、公立ってたいして高いレベル要求されないよ。勘がある子なら一年もあれば十分。私立難関なら、ちょっと話は別だけど
本人のやる気とポテンシャルしだい。県トップレベルなら一年からやってもダメなやつはダメ
本人がやる気あるんだったら止める理由はない
子どもの地頭にもよるんじゃない?
どう頑張っても偏差値60超えられない子は実際いるわけだし…
小学校の時点でクラス上位10人にいないと公立とはいえトップ高は厳しい気がする
中学生が3年間、必死にならなくちゃ入れない高校だったら
その高校で落ちこぼれるんじゃないの?
まぁ、友人の子供が、それで燃え尽きちゃんたんだけどね。
中一からなら余裕でしょ。中二の二学期でもまだ余裕。
質と効率の良い勉強をするのが大切。
むしろ早すぎるスタートで受験にばかり気が向いて
中学生でしか体験できないこと友達関係や部活・学校行事を疎かにしちゃうんじゃないかなと心配。
中学生時代は人生に1回しかないし、その時期に勉強ばかりで
人間関係や学校行事で楽しむことを疎かにする癖がつくと
その後の人生でうまく人と関われないとか、自己主張できない等の弊害が出たりする。
中学生はまだまだ発達途上だから勉強以外にも大切にすべきことがたくさんある。
勉強だけは出来るけどコミュ力がないって人間は仕事出来ないし、必要ともされないから長い目で見たら損するよ。何事もバランス。
中学校や友達の中でしか出来ないことも大切に。
塾なんて講師は大半大学生で、アホが頭についてもおかしくないのまでごろごろいる。
そんなのよりも聡明なご両親であるならばご自分で教えた方が良い。
そうでないなら近所の付き合い、親戚等、コネを伝って勉強を見て貰った方が費用としても良いよ。
大学受験のこと、その先の大まかな流れを教えてやったほうがいいよ
高校とか自称神学校以外ならどこでもいい
自称神学校は時間だけ奪われるから底辺行ったほうがマシだよ
大阪だったけど、塾っていってもただ地元の中学生囲い込んでそこの優等生をそのまま地元のトップ校に進学させるだけだから、さほど競争はない順当なエスカレータだけどな。
大阪は学区撤廃とかいってるからこれからはどうなるかわからないけど。
自分は塾信用してないし嫌いだけど、中学生では参考書とか自分で探せないだろうから、親が受験わからないなら塾入れたほうがいいと思うよ。
授業と講師なんかは大したことないけど、配られる問題集はやはりよくできてる。
正直あれだけ売ってくれればいいのにって思う。
そもそも今時学歴とか、、、
親世代がいかに無能か凄くわかるな。
俺なら実際に役立つ経営と心理などを
徹底して学ばせるけどな。
早すぎと思うけど
本人にやる気があるなら
今のうちに毎日の勉強習慣をつけさせるのと
模擬試験を受けさせて自分の現在地を把握させておくといいと思う
結局勝負は部活終わりの中3夏からなので
そこから一気に加速できるようにしないと負ける
早すぎるだろw
公立高校受験とか、3年になってからで十分すぎるw
ふつう夏休みから勉強するんだぞw
質問者は全く勉強できなかったんだろうなw
自称神学校は、そりゃ無駄な時間多いだろうな。礼拝とか。
トップ校とと、本人の学力の差によるのでは?
自力学習では無理なくらい差があったら、塾に頼るしかないだろうし
多少の差なら本人の頑張り次第
自分は、冬休みから一月くらいにかけてしか勉強らしい勉強しなかったけど
志望校入れたし。
トップ校ってのが公立って時点でお察しな地域だな。都会の連中の小学生にも劣る学力なのを認識して勉強させんとな。受験するにしろしないにしろトップ私立中学入試とトップ私立高校入試をやってきた奴らがどういう勉強してたのかを教えてくれる環境に身を置くべきだね。
米27
それこそ地域によるんじゃね?
うちの辺りだと公立小学校の半分以上が私立か国立の中学に行くから、上位10人で公立中学に行くやつ自体珍しいかったし
公立高校の受験は内申点重視だからか、真面目な女の子だけど地頭は良かったかな?って子が公立トップに行くことが多かった
そういう子は大学受験では中堅国公立くらいに行くことが多くて、やっぱりって感じだったけど
※12の人、さらっとひどい親だな。遅すぎるのに夢だけ持たせたらかわいそうって…絶句した
自分じゃ子供思いの親のつもりなんだろうけど。
東京に住もうが地方に住もうが、子供をつぶすのはこの人自身だよ、きっと
12です
私達は二人とも、別の地方の公立高校→地方医大で出会ったので、それこそ勉強なんて一年もあれば充分という意識でした
日本全国そんなものだと思っていました
ただ地方医大は地元トップ高を出ていないと学閥から漏れて開業医しか道がないので(田舎ではそれも難しい)
小梨開業医の叔父を頼って東京に出てきてしまったわけです
子は、紆余曲折を経て結局理一でした。私医は金も気持ちも付いていけないと言われても頷くしかありませんでした
大学では東京の私立出身の子が態勢を締め、先輩も後輩もいない、受験勉強以外して来なかったうちの子は
二年間シケプリすら回ってこなかったです
地方にいたなら諦めもつきます。でもうちの場合は完全に親の戦略ミスでした
中学のレベルによるとしか。
いろんなレベルの子寄せ集めの玉石混交な中学と、
最初からお受験を目標に小学生からやってきた子達が通う中学じゃ
そもそも授業の進め方からして違う。
現在がそこそこレベルじゃ、中一からならかなり努力しないと厳しいぞ。
あと、塾の問題集は高校入試の過去問からひっぱってきてたりするから優秀。
少しでも早く子供の知識レベルと身についてる学習習慣のレベル知るためにも
いろんな模試受けて、塾入れた方がいいよ。
米41
言いたいことは分からなくもないけど・・・
シケプリが回ってこないのは公立出身のせいじゃなくて、悪いけど本人の性格とかが大きいと思うけどなぁ
私も東大だけど、関西の国立中高出身だったから、そこまで中高自体の友達が大学にいたわけじゃなかった
(京大とか関西の医学部とかに行く子の多い学校だった)
でも普通にサークルに入って、学部の友達と一緒にお昼を食べるくらいの関係があったら何とかなったよ
そりゃ開成とかは多いとは言ってもさ、地方の私立進学校や公立からパラパラ入ってる子のほうが人数的には多いと思うし
東京の公立出身程度で詰むってのはちょっと理解しがたいんだけど
※41
戦略ミスは公立に行かせたことじゃなくて
「勉強ばかりさせてコミュ力をつけさせなかった事」だと思うけど。
子供によるとしか言いようがない気がする。
トップ校行く人はただ勉強が出来るってだけじゃなくて
集中力がすごいとか要領がいいとか頭の回転が早いとかそういうすごい人が多かった。
そんな人達がきちんと勉強してくるんだから頑張って入った凡人は
もっと頑張らないとついていけなくなるよ。マジで。
※38
ちゃんと読んだ?
報告者の子は公立で一番偏差値の高い高校に行きたいんだよ
大阪の北野高校や東京の日比谷高校とかそういうのね
医者になるのが本来のその子の夢ではなかった、というだけではないの。
こればかりは本人にしか(時には本人ですら)わからないことだけど。
※43 ※44
本当にその通りです
でも地域の公立中学からはオール5でも進学重点高にすらいけない、と知ったのが中3で
(これでどの辺りに住んでいるかおわかり頂けると思います)
いじめのトラウマもきついもので、それもあって受験勉強にのめり込んでしまったようです
嫌らしい言い方ですが、別に私学に行かせるお金がなかったわけではありません
あまりにも私達は知らなさすぎたのです
素晴らしい子だな
十分射程圏内にある。
公立校にこだわる理由は分からないけど(経済的な理由?)
※48
つまり、わざわざ地方から出てきてまで進学させようとしたのに、
子の公立中学がそもそもどれくらいのレベルかすら調べてなかったと。
そりゃ親のミスだ。
でも、あなたの※からは、どうもそれ以外の問題の方が大きいように感じる。
最初っから子供の進学先とか将来を(無意識にでも)限定させてなかったか?
子供のコミュ力とか、意思とかを感じないんだけど。
本人が行きたいって言ってて、親もいいって思ってるなら
塾に行かせて上げた方がいいとおもう。やる気がある子の芽は摘む必要ない。
学校の先生が嫌がるのは、塾で先取りやってしまうと授業に集中しなくなるから。
授業は授業でちゃんと聞くように言っておけば問題ない。
早いうちから塾に通った方が、うっかり学校の勉強につまずく事も減るから、部活にも集中できたりするし、まさにリア充生活がおくれるかもしれない。
…と、学校の授業で躓いたのに親も本人も危機感がなく、塾には受験期まで通わずDQN高に進んだ自分は思うのでした。ほんとに早いうちからやるの大切。
一番困るのは中2終わりになって分数の足し算引き算もできないような子を塾や家庭教師に押し付けられる事。
たった1年で小学校算数のフォローから受験レベルに引き上げるのはほぼ不可能。
本人のモチベーションが上がってまだ中1ならいくらでも頑張れる。
頑張ってほしい。
中三からでも間に合うよ、というのはちょっと厳しいと思う。
正直、中三からの塾はほとんどまとめのようなもの。
基本があやふやな人だと、結構きつい。
12のお子さんは、学校が公立かどうかって話では全然なさそうな
>私医は金も気持ちも付いていけない
あたりに秘密と謎が隠されていそうな気がする
※51
進学先は、、本人は言いませんがおそらく
いじめられた事を見返してやりたい、という思いで選んだと思います
私の目からみると明らかに文系で、しかも今の医院は私達限りで終わる事は決まっていたので
もし学問が好きなら、就職できないような学部でも気にせず進んでいい、という話は小学校の頃よくしていたと思います
それもひょっとしたら公立中学で浮いてしまった原因かもしれないと今ならわかりますね
後の祭りですが。
※56
「見返してやりたい」なんていう理由で進路を選ばせちゃだめだったと思うな…
シケプリ回ってこないって、授業に全然出てないレベルじゃないと考えにくいけど
子供が進んで勉強したいって言ってるのに早すぎるかって質問がおかしいわ
経済的事情があるならともかく、皆が早すぎるって言ったら子供に意欲があっても勉強させないの?
周囲や親のいう然るべき時から始めさせてやっぱり遅かったってなっても子供の実力不足で片付けるのかな?
学校が塾に否定的なのはうちの授業だけじゃ不足って認めるようなものだし推奨する学校ってあるのかな?
問題無い学校生活を送らせればいいだけで受験に失敗しようが志望校に行けなかろうが学校は責任取ってくれるわけじゃないのに
うちの子は県立最上位校に通ってるけど、最初から偏差値70代じゃぁなかったよ。
中1は遊んでたけど、中1の終わりぐらいから
授業の復習、模擬試験の過去問題を解いて不明点を家庭教師でカバーする
それの繰り返しだったな。家庭教師は大学生のバイトで塾よりちょっとだけお高い程度。
あと、一番大事なのは本人のやる気だよ。
ここの相談者の子供は孝行息子だね、えらいよ。
こんな親絶対に嫌
※41
シケプリ回らないワロタw
東大は入学したらすぐクラスで仲良くなるための旅行(オリ合宿)とかイベントたくさんあるので、
圧倒的にコミュ力ないとかではない限りシケプリ融通し合う友達はできる。あと出身高校なんて全く話題にのぼらないぞ。※41はなんか変…
早いか遅いかは本人の物理的な脳性能と、継続する精神力が決めることだろ。
親や他人のねらーが決める事でも考える事でもない。
※56
復讐心が勉強に向いちゃったのか。
それやると、落ちたときは挫折感半端ないし
もし受かったとしても嫌なタイプの優越感とか
燃え尽き症候群でダメになるパターンだね…
と、中学受験でそれをやらかした私が言ってみる。
要はお子さんの意思を育てる方向に行けなかったんだね。
なのに、親が「後の祭り」とか言うな。
「遅すぎるのに夢だけ持たせても可哀想」とか言うな。
子供にそれ言ってないだろうな。挫折感を助長させるだけだ。
今現在の学力でもう分かるだろ
そんなことも判断できん親の子じゃ無理だな
全然遅くない。
むしろ目標を持ってくれて有難い。
報告者地域の公立校入試制度はどうなってるんかね。
私の某県では内申点が半分を占めるから中3になって頑張っても1・2年の内申が悪いとトップ校は無理。後から頑張っても全く無駄という今の試験制度は止めて欲しい。
それと定試の点数は通ってる塾が対策してくれてれば中学の間はどうにかなるけど、その対策頼りで高校になってどうにもならなくなる子供が結構いる。そんなだから中学時代5教科で450以上常に取ってましたって子でも普通に難関大学なんて受からない。
県も中学も塾も全てがずれてる。
自分からやる気になったってところが一番だな。
中学生のころってやらされるのと自らやる気になるとじゃ伸び方が全然違うもんね。
結果の保障なんてできないけど、始めないことには結果は出ないしね。
地方と都会じゃ違うんだよなー
地方都市は公立のトップ高が私立公立合わせてもトップだし
まぁ多分国立の高専とかのが難しそうだけど
あと学歴高い所の子供が賢いってのは単純に教育だろうなとは思う
自分で解き方なり勉強のやり方なりを教えてやれるからね
自分が馬鹿でなんにも教えてやれない親とか時間が全然無い親なら塾に通わせるしかないだろう自分ができないんだから
やる気があっていいじゃん
やる気のなかった人間の末路はここでたくさん見られる
まあ、親はあんまり子供が根を詰めすぎないよう、サポートしてやるのが良いだろうな。
本人がやる気あるのに何故止める&早いか遅いかは本人の今の出来次第だろjk
気持ち悪
どこに住んでるかによりけりだよ
小ぶりの政令都市w住まいだが、息子は塾なしで公立一番校に行けそうだ
内申点も部活の成績もいいので、大丈夫かなあ?と
しかし、大阪に住む同い年の甥は小学校から塾に通ってる
頭はいい子だけど、競争の厳しさがこちらとは桁違いだ
住むとこ違うと、同じ国とは思えないほど違うんだよね
公立トップってせいぜい偏差値65くらいだろ。
中1からはじめないと無理なの?それって頭悪すぎだよ。
本人がやる気になってるんだから、支援しない理由が無い。
気力が折れなければ、努力でそこそこいい所までは行けると思う。
※41の人は子どもが「見返してやる」っていう歪んだ理由で自分の将来を左右する決断をしてしまっていたときに、ほっぽっておいたのかな?
就職できない学部でもいいよって話をしたとは書いてあるけど、子どもが本当に言ってもらいたかった言葉ってそうじゃないんじゃないのかなあと思うよ
子どもは「自分には一個の人間としての価値がないんだ」って思い詰めちゃってるから「見返すためにいじめっ子たちが絶対に入れないような頭のいい学校に入ってやろう」って決心したんじゃないのかなあと思う
そういう状態の人間に「就職できない学部でもいいよ」なんて言ったら「お前なんてその程度なんだから無理するな、努力しても無駄なんだから」って聞こえちゃうと思う
自分を見失いかけてる人間に対して言葉をかけるときに「就職できない学部」って言葉が出てくるところからすると、もともと子どもに対して成功っていう結果しか求めてない・望んでない人なんじゃないのかな
あるいは成功というものでしか人間の価値を推し量れない人なのではないのかな
他の人たちのコメントから察するに、子どもさんは大学ではかなり惨めな状態だったようだけど、そのわりには「親のミス」っていう軽い言葉で振り返るだけなのも、そういう理由なんじゃないのかな
普通は自分たちのせいで子どもの人生が狂ってしまったら、懺悔してもしきれないでしょ
でも、コメントを読む限りは懺悔の感情と言うより「期待したけどがっかりだ」って印象しか受けないな
本人のやる気を引きだすのが一番の課題なのに
それを難なくクリアしてるんだから問題ない。
遅いなんてことない。十分いける。
※74
その子のレベルによるのでは。
もともと上位にいるならともかく、平均あたりから上げるなら
それなりの努力は必要だと思うけど?
私立受験する奴からすれば北野も日比谷もゴミだろ
勉強するより先生のケツの穴舐めてる方が公立は合格に近づく
12や12の子供なんか叩いてる奴は間違ってる。
コミュ障のガキなんか親が何とかして何とかなるようなもんじゃない。男なら多少コミュ障気味でもいじめとかくだらない事しない上位私立男子校に入れなかったのが間違いぐらい。
地方と都会が同じとか抜けたこと考えてるアンテナの低い親だから仕方ない。どうにもならなかったよ。シケプリなんか入学時の合宿行って連絡先交換して真面目に学校いってりゃ大して仲良くなくても貰える。東大はぶっちゃけ学校が半分お膳立てしてくれるしシケプリ集め易い方
別に早くない
トップ校受かってからが問題
試験会場で知り合った子は小学生時からその学校を目標とした塾に通っていた。
なんでも横浜の有名私立中(どこかは判らんが本人が有名と言っていた)出身。
自分は願書提出期限ギリギリに突然「あそこ行きたい」と思った。
田舎の町に一校しかない公立中学校出身、塾無し家教無し。
自分は受かって、その子は落ちた。
遅すぎ早すぎより先に考えるべきことがある。
RとMってどこですか?
高校受験は中三の夏からでも大丈夫
学力よりリア充かどうかが問われる
中一から東大目指すってなら幾らでも芽があるが
「どんな部活」とか言い出す脳味噌が三年でトップ高校なんざムリムリ
親が押し付けてるんじゃなくて本人が自主的にやりたいと言ってるんだったら全然早くないし
むしろ大推奨じゃない?
一番に入れる学力に届かなかったとしても、選択肢はぐっと広がるわけだし。
勉強を頑張って損することは何もない。
住んでいる地域や子供の学力次第で全く状況が変わってくる話なのに、その部分が全くわからないのに偉そうに断言するレスやコメントばっかりで呆れた。
地域によるんだろうけど、公立トップ校ってそもそも受験が難しくない?
1年の時からの内申とか地域とかで振り分けられて、まず受験に至るまでの壁があるというか…
自分は試験結果さえよければいい私学の方がずっと楽だったな
そして自分が通った公立中学は、受験校区で下から2番目とかなのを塾で教えられたw
学年の平均偏差値が50に届くか届かないかというレベルの学校では、授業進度も内容もめちゃくちゃで塾なしで受験なんて考える方がキチくらいの勢いだったよ
頑張って高校に入りましょうレベルから開成受験する子たちまで20クラス以上ある塾の全クラスにうちの生徒がいたくらい能力のばらつきがあって、学校は毎日通うだけのところだった
自慢になるけど、うちの子中2から塾に行きだして普通に部活と両立させながらトップ高入ったよー
遅いも早いも、本人次第
地域によるよなー、あと勉強以外の学校生活も評価されるべ
いいとこの高校の子は委員だの部長だのボランティアだのやってたわ
塾は中2からだったなー
公立ならまず、内申を稼ぐべきだよね。
うちは、勉強しなくても偏差値70超えてたのに
内申が悪すぎて公立は偏差値55くらいの
学校でないと無理といわれ公立諦めた。
ぶっちゃけ公立なら塾行かんでもしっかり教科書さえ理解できれば余裕だとおもうんだけど。
私立みたく、授業で習ってないような難解な問題でないんだし。
※5のおかげでスッキリした
こういうことに興味を持ったということと,それを主張し自ら働きかけることができたことが
何より意義深い
受験はともかく、学生時代からのやる気と勉学習慣の継続は大事だ
偏差値の低い学校で遊んだ人は会社内でも勉強しない人が多い
勉強アレルギー?と思うぐらい www
逆な人は頭をよく使ってくれる
人生で大きな差がつくと思う
お、だんだん「我が子自慢」「自分自慢」になってきたなw
※90
そんなに差があるのは、うちのほうではあんまり聞いたことないけど
よほど素行に問題があるのか、それとも主要科目以外が全然ダメなのかね
中1なら内申点対策も余裕で間に合うし勉強も全く問題ない
しかもこれほどヤル気と目的意識を持ってる子ならどんな塾も大歓迎だ
近隣都道府県の難関私立とかじゃない限り大丈夫
みんな成功するか失敗するかばかりにこだわりすぎでは?
本人がやりたいことがあるならやらせてあげれば良いじゃん
そして失敗したら親が慰めてやれば良い
失敗するよりしたいことさせてあげない方がよほど可哀想だよ
なんで皆はそんな勉強する気になるん?
公立トップなら地頭良けりゃ中3からでもいけると思うよ?
内申はオール5いかなくても、平均で4を超えれば当日で十分挽回できると思うし、
どんなにボロボロでも、都立だと西高なら内申を考慮に入れない枠があるよ。
引きこもりだった子が、その枠で入ったとかでちょっと話の種になった記憶がある。
ほかの道府県は知らないけど、西高以外にも公立でそういう枠とってるとこあるんでないかな?
早すぎ。受験までに息切れする。
勉強は質と量の掛け算。長くなれば質は下がる。
何をするにも体力だから中学2年間は運動部で体力作り。
2年生で引退して受験勉強が一番良いと思う。
私は中学3年の1学期まで遊んで夏休みからマジで勉強した。
もう塾に移動する電車の中も勉強。中学も授業中にこっそり別の問題集解いて勉強してたw
この位のスタートでも国立も滑り止めの早慶も受かったよ。
公立高校のTOP校を狙うなら、中二の終わりまでに学校で習うレベルの問題は全科目満点取れてないとしんどい(元々能力が有ったのに勉強してこなかった子は別)。
上を狙う小学生が受ける中学入試は、中学になってから習う内容を中学で学ぶ公式抜きで解くというハードな代物(だから教えるのが大変です)。
そういうハードルを越えて中学生になった連中が3年間頑張って入るのがTOP校。
中学1年の半年以上を過ぎてからのダッシュは、決して遅くはないが天賦の才に恵まれているのでない限り、相当のビハインドだと覚悟して頑張る必要があると思う。
遅すぎるってこともなければ早すぎるってこともないわな
基礎的な学力を上げていたら次に学ぶことがすんなり理解できる
すんなり理解できれば勉強も楽になる
悪いことにやる気出してるわけでもなし、好きにさせりゃいいさ
地頭良ければ狙ってもいいけど地頭良くないなら無理させるべきじゃないよね
公立のトップなら偏差70超で全体の上位2%が集まってくるわけだし
そこについていける地頭がないと入ってからが厳しくなる
入ってから落ちこぼれると進学校じゃまず救済措置とらないから悲惨なことになる
そうそう、
変な言い方だけど公立なら特別優秀でなくても中1から準備すれば十分
決まった範囲外からは出題されないのだから
優秀な私立高のない地方の場合は、公立高校のトップ校はとても素晴らしい選択だよね
トップってことは、トップ校レベルを超越した超優秀なクラスメイトもいるってこと
二番目の学校は、そこの合格レベルには達するがトップには及ばない生徒だけだもの
相談者がどこの地域に住んでいるか、子供の学力も地頭も分からない、性別すら分からないのに
「大丈夫、自分はそれで東大(早慶・公立トップ高)受かったから」
「早すぎ、ダレるから」「塾へ行け」「塾は不要」だの
上から目線のアドバイスをする※欄の自称高学歴が、本当に頭がよいのかが気がかりなんですがw
学校の先生なんて信用ならんよ。
大人としての責任感すらないんだから。
小学生で勉強してる奴は中学の時点で私立に行ってるだろw
>ID: mesDWHJY
類と馬渕じゃない?知らんけど。
まだ1年なんだから、「全部入り」目指せばいいじゃん。
品行方正文武両道、先輩同期後輩教員からも信頼厚く、弱きを助け強きを挫いちゃうような、漫画かよってな奴。
次世代のリーダー候補として歓迎する。
都内だけど、うちのほうの塾は小学4年だか5年だかから高校受験コースがあるでよ。
地域になるなぁ。。。
うちのあたりでは田舎の子がトップに行こうとしたら五教科で480点以上いるもん。。。
中一からなら遅くもないし、早くもないんじゃないか
ヤル気が有るようだから(コレが一番重要な気がする)大丈夫かと
俺は勉強嫌いだったけど、学年で常に5位以内で1位もよく取っていた
ところが2年まで中の上位だった位同級生がみるみる成績を上げ、高校は私立の◯サールに行った
だから、地頭が有って本人のヤル気があれば十分デキルと思う
ちなみに俺は自宅通学できる範囲での、公立トップ校に行った
やはり勉強嫌いだったんで、成績は中の上だったけどな
※5本当にいい事言ってるなあ
志が高いのは素晴らしい事だ
親としては出来るだけの事をしてあげたい
報告者の地元もわからないのに
断定気味にあーだこーだ書いている奴って、
世間を知らないなーと思ってしまう。
※103、112
その通りだと思う。
というか親が匿名の掲示板で、受験情報を集めてる時点でダメだよなあって感じる。
愛知なら無理
愛知の公立TOPのヶ丘や岡高は東大合格者数で全国TOPクラスだぞw
ここに行く奴らは中学受験して中学に受かったやつばかり
と敗残者は語るw
※103
匿名掲示板でこういう質問をして答えが得られると思っている親の息子
と考えればどの程度の学力か察しはつくかと
高校行ったらほとんどのヤツはまた大学受験するんだし
勉強も良いけど学生生活として後悔無いようにして欲しいねぇ…
あと正直勉強はいつでも出来るし体力付けた方が良いと思うわ
愛知の公立高校なら内申点が一定以上ないと入試でいくらいい点取っても合格できない制度だったからなぁ内申点が低いとその時点で足切り受けたしな
だから一番いい学校行きたいなら学級委員長とかして(出来るなら生徒会に入る)内申点の向上を目指しつつ、中間期末テストで一桁順位を維持して宿題を全てだし授業をまじめに受けないといけなかったなぁって思い返してみるw
米114
愛知のレベルの高さ分かるわw
◯ヶ丘中に行ってたけどレベル高すぎて塾から苦情が来たと数学の先生言ってたw
まだ相対評価だった頃なので周りがレベル高いとどうやっても内申点がオール2で悲惨だった。
でもH中というだけで合格率40%の高校受かったしテストの順位が中学200位→高校20位という面白いことが起きたwオール2でも普通のところに行ってたらまあまあの成績だったのか・・・
自分が塾に通っていて思ったけど、
塾に入れただけで放置してる親って多い
みんな宿題すらやってこない
親にはやったと言いつつやらないなんてこともあるだろうけど、
それ以前に、口を酸っぱくして宿題くらいやれって言ってるとは思えない
※12
そういうものなのか。。。おいらも田舎出身なので知らんかった
この給料じゃ子供を東京周辺私立中高にやるのはむりなのであきらめるわ、結婚じたいなwww
べつに地底とはいわん(地方公立でそこそこやってたらふつうに入れたんだがなあ)
海洋大や農工大でも都内公立からは無理か
最初からおかしいなと思っているのだけど
この相談者の「トップ高に行きたい」と言っているお子さんが
小学校時代どの程度の学力だったのか、
通っている中学がどの程度のレベルなのか
そういうのを誰も聞かないで「大丈夫」って言えるものなのかいなあ
塾に入っただけでは学力はつかない
おれがいい例
小4から塾通いで高校は私立の中堅
親に泣かれたし今までの塾代きいてものすごい悪いことしたとおもった
地域によるけど、公立トップなんて中3の2学期からの付け焼刃でも行けると思うわ。
しかし、公立トップなんて言っても、
首都圏のトップからみると、地方都市の公立トップなんか鼻くそだろうし、
地方都市のトップからみると、田舎の公立トップなんか鼻くそ。
単純に、公立トップ目指してます、大丈夫でしょうか?なんて、
進学塾に入れて、そこの先生に聞く方が早いだろうに。
勉強が好きで得意な子じゃないと無理だな
入ったあとも考えないといけないしね
公立トップなら行けるでしょ。
難問は出さないんだから。
もちろん、それまでの成績が優等生であることが条件。
小学校の勉強がちゃんとできてるなら中1から始めるのはどこを狙うにも順当だと思う
気が変わって志望校を変えた時も推薦もらいやすいし
地域によって問題の傾向が違いすぎるので、とことん基礎の簡単な地域なら
逆にトップ校合格は1つの取りこぼしも許されない
公立なのに入試問題が難しい地域もあるので、それはそれで早めに中学の基礎終わっとく必要がある
熊本なんか結構公立高校の入試難しくて、中堅高校合格ラインだと半分できるかどうか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。