2020年09月17日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1598686079/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part128
- 498 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)19:29:42 ID:NK.ug.L1
- 嫁が子供達が物を頼む時に敬語を使わせる。
例えば子供がお茶が欲しくて
「お母さんお茶」と言うと「お茶下さいでしょ」と言い直しさせる。
娘(小学生)にも一緒で娘が「お母さん早くはお茶出して」って頼むと
「お母さん今揚げ物してるんだからそういう時は、
手が離せないのにごめんなさい、お茶取って下さい」でしょって言って言わせてる。
子供を家来かなんかと思ってるのか、
敬語使わせていい気になってる嫁が毒親に思えて仕方ない。
スポンサーリンク
- 500 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)19:35:42 ID:DB.yz.L1
- >>498
いい奥様だと思う。
誰かに何かを頼むのに敬語を使うのは普通のことだから、
そういう習慣をつけさせようとしてる素敵な奥様という印象。
どちらかというと子どもの「お茶!」っていう言葉遣いのほうが
お母さんを家来扱いしてるように見えてしまわないかな? - 502 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)19:40:00 ID:ck.en.L1
- >>498自身が育ち悪くて人に何かを頼むときの物言いがひどいから、
嫁さんが危機感もって一生懸命まっとうな言葉遣いを教育してるんじゃないのかな - 504 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)19:51:43 ID:d2.jw.L1
- >>498
お母さんお茶!の方が雑すぎていやだよ、昔の亭主関白の親父じゃないんだから
たとえ家族や友人の気の置けない間柄でも
相手のことを尊重した物の言い方を教えてるんじゃん
まあ上から目線で言うと、「何かしてもらったときは?」まで子どもに聞けたら完璧だねこのお母さん
子どもに対してきちんと日本語と人様への礼儀を教えてる良いお母さんだよ、
自分も揚げ物して忙しいときにさ - 507 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)20:03:21 ID:de.tt.L1
- >>498
思春期の時期に仕事から帰ってきた母親に対してお帰りを言わなかったら
「家族のために毎日働いてる人に対してなんで態度だ!挨拶くらいできないのか!
三つ指ついて『お帰りなさいませお母様』くらい言えぇ!」と怒られたことあったわ
そりゃそうだと思い、ごめんねと謝ってお帰りは言うようにした
「母上はどう?」と聞いたら「それは嫌」と言われたので「お母様」にこだわりがあったようだ
言葉や態度って気にしないと本当に汚くなったり変になったりする
お嫁さん、親しきなかにも礼儀ありってことと
日本語の使い方を実践で同時に教えることができる有能な女性よ
ちなみに、498は父親として子どもに躾はできてるの? - 508 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)20:16:26 ID:NK.ug.L1
- >>500
>>502
>>504
>>507
虐待のニュースで子供に正座させてってのがあっただろ?それを連想させて嫌なんだ。
無邪気盛の子供なんだからもう少し言葉の礼を大目に見るべきでは?と思ってしまう。
>何かしてもらった時は?
これも言ってた、お茶取って貰ったらなんて言うの?って。
「お母さんありがとう」「どういたしまして」って感じだけど。 - 509 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)20:27:01 ID:kI.ha.L9
- いつまでも無邪気な人間はいません
人間は成長します - 510 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)20:30:50 ID:XA.be.L1
- でも日常生活しててまともな日本語言えない人とか目立つよ
普段から「お茶!」みたいな略語使い過ぎてまともな文章が頭の中でとっさに出てこないんだなぁと
そういうの自分は恥ずかしいから普段から気をつけてはいるけど、
いざとなりゃ出来らぁ!と思いつつ実際出来ない人が結構いる印象
出てくる言葉、アウトプットは微調整の結果であって
調整しないで最初からその形で覚えると
正しい日本語が出来ないとか修正するのに時間かかる場合があるから
奥さんの方法自体は問題ないんじゃないかな
それが虐待かどうかはもっと俯瞰的に見てないと判断つかないと思う - 511 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)20:33:21 ID:gw.qs.L4
- 社会に出て色んな人と関わるときのための最低限の礼儀作法を教えてるだけでは
- 512 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)20:43:36 ID:ck.en.L1
- >>508
虐待とまともなしつけの区別がつかないとはね - 515 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)21:31:19 ID:SE.en.L1
- >>508は優しい虐待をやりたいってことか
- 516 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)21:45:52 ID:2s.v4.L7
- >>508
いたってまともな躾です
うちは「お母さんお茶」って言われたら
「お母さんはお茶じゃない」って返してるわ
奥様の方が丁寧ですね - 518 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)22:06:15 ID:d2.jw.L1
- >>508
嫁がざっくばらんに言うのが嫌ならその場では子供の発言は流して
ご飯の後でも落ち着いて嫁か旦那であるあなたが
「私(お母さん)に対して、そういう言葉遣いは失礼だよ」
「きちんとした言葉で頼もうね」「お礼は言いなさい」と優しく諭せばいいだけじゃないの?
虐待だって思ったら、自分だったらどう教えるか考えない?
子どもだから大目にではなくて、子どもだからこそ毎日丁寧に教えることが必要なことだってあると思う
言葉遣いや態度がまさしくそれだと思うんだけど
で、これは私個人の考えで父親であるあなたの考えがさっぱり見えてこない
実際は嫁の態度が本当に刺々しいのかもしれないしさ
考えがまとまってなくても、何かしら思ったことは親なんだから
きちんとその都度嫁と話せばいいだけじゃん
嫌だ嫌だばかりここで言ったって無意味だよ - 519 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)22:46:41 ID:kq.dz.L4
- >>508
名詞だけ言われても困るわ
赤ちゃんじゃないんだからさ
日本語喋ればいいんだよ
母親もはお手伝いさんではなく、育児してるんであって育児は躾や常識を教えるの現場でもある
で、父親は育児できてんのかね - 521 :名無しさん@おーぷん : 20/09/12(土)23:19:45 ID:iD.0l.L2
- >>508
あたりまえのしつけも分からん昭和の亭主関白オヤジかよw
コメント
お茶ぐらいお父さんが自分でいれなさい!
躾は早いほうが良いよ。ある日いきなり駄目って言われて方が混乱するし。乳幼児ならいざ知らず小学生って。
奥さんがまともなのに、どうして報告者はここまでポンコツ持論を振りかざすんだろう
ち~ん(笑)
礼儀を知らんと恥をかく
の典型のような男だな
育ちの悪い旦那さんだなぁ
母親(嫁)は小間使いじゃないぞーお茶ぐらいテメェで入れろい
こういう「目上の人への態度」って概念自体をやたら敵視する奴はいる
「目上に人がいる=俺が見下されてる」みたいな中2を引きずったまま大人になった連中
単体でも害なのにそれが父親になるとか悪夢だな
子供の時の刷り込みとか躾&教育って、本当勝手に身についてて、無意識で出る時あるんだよね。
勿論、自分じゃ気付かなくて人から言われてとかあるあるだわ。
うちは曾祖母が長生きで小学生の時まで同居してたから、まぁ躾にはうるさかった、母親にw
私には言わないけど、母親(女系家族なので曾祖母の孫になる)に言ってたわ。
口煩く言われてって記憶もあるけど、大人になった時に心の中で親に感謝する事も今だにあるよ。
正しいことやよいこと、幸せなことをネガティブにしか受け取れないひとって一定数いるな。
不幸極まりない。
この報告者にとってお母さんていうのは小間使いかなんかでしかないんだなー
実家での親への態度もお察しって感じ
育ちが悪いんだなかとしか思わない
奥さんにちゃんと躾けてもらわないと、下品な娘になるぞ
昭和の方が言葉遣いは丁寧だぞ
お茶くらい敬語使わんでもお茶頂戴で良いと思うけどな
出資頼む時とか人生の節目の時は分かるけどさ
昭和の親父は家の中で教師口調、母親も父親には敬語
日常会話の中に敬語が混ざるから自然に敬語も耳で覚えて話せたな
子供だからできなくていい、で何も教えないのは優しい虐待だよね
他人に対するお願いならともかく
家族間で敬語はちょっとって思う
つーかお茶くらい自分で煎れろや…
多分こいつが同じように頼んでるのを子供が真似してるぞ
一時期、家の手伝いを子供にさせるのは虐待!て騒いでたのはどうなったの
躾ができないて猛反発くらってたけど、こういう男が言ってたのか?
こういう無能なバカがいるせいでこれだから男は…って言われるんだよ
謨ャ隱槭b縺ェ繧薙°雖後□縺代←縺願幻?√b雖後□
縲後#繧√s縺願幻蜿悶▲縺ヲ縺上l繧具シ溘?阪$繧峨>縺悟・ス縺香
無邪気→やんちゃ→DQNの進化形。
※13
「お茶頂戴」すら言えてないんだぞ。わざと軽くして言ってるだろあんた。
「お茶」「お茶出して」をたしなめるのはなんも間違ってないと思うがな。
ちゃんとした言葉遣いを踏まえた上で、大丈夫だと認識しての
「お茶頂戴」なら問題ないが、その前の話だってわかってんだろあんたも。
子どもの心配するふりして、同じように「お茶!」みたいな物言いをしている報告者が
自分が注意されたような気持ちになって嫁に反発してるに一票
これで毒www親www
「嫁が毒親に思えて仕方ない」キリッ
寄ってたかって口汚く男性を罵ってるおばさん達が礼儀を説いてて草
お茶とだけ言われてもねぇ。「お茶くださいでしょ」って注意する奥さんはまともだよ。
正座のって土下座させたり反省文書かせたりしてたやつ?
お礼ちゃんといいなさい、頼むときの礼儀は守りなさいってのとそれが一緒ってこと?
頭大丈夫か?
家庭ベースでの教育でこういう事しないでいると
社会に出た時に人間関係で躓くぞ
自分も小さい時にこういうちょっとした言葉遣いの教育は受けたわ
何でもかんでもハラスメント扱いする繊細ヤク○と同じ臭いがする
この夫妻どっちも極端で嫌だな。家族間なんだしお茶頂戴でいいと思います。
どっちが毒親か
うちの親もこういう敬語や所作を強要してきてたんだけど、
肝心の親は山賊みたいな下品な言動や暴力やハラスメントをしてきてた人達だった
いや、まずは子供に強要する前に自分たちが体現して示してくれよ…
ただただボロボロになったわ
これ敬語か?
ただの、人にものを頼む時の言い方だと思うけど
昭和のちゃんとした親父は言葉遣いに厳しかったぞ。
いいお母さんだなあ
嫁さんのしつけよりも、「嫁が子供が…」って報告者の日本語がイヤw
主述の関係がスムーズな日本語にしようよ
下さいは丁寧語であっても敬語ではないだろ
丁寧な日本語使ってほしくないって、育ちが知れるぞ
相談に乗ってもらったお礼も言わずに逃亡したんだ
報告者の底が知れたということ
いやこの嫁は何かおかしい
「お母さんお茶」とか「お茶早く出して」いうガキは躾がなってない馬鹿ガキで父親の真似してるんだろうけど
でも普通の家族だったら子供なら「お母さんお茶とって」とか「お茶とってちょうだい」ぐらいかな
「お茶取って下さい」という丁寧語は家族間に距離ありすぎ
なんか普通のちょうどいい感覚が無さそうな家族で気持ち悪い
「お母さんお茶」や「お茶早く出して」というガキは母親への尊敬する気持ちが無いから気持ち悪いが
「お茶とって」「お茶ちょうだい」ていどならちゃんと母親への尊敬は含まれてて親しみがある表現なだけ
小学生の子供に親に敬語を使うよう強要する親はちょっと感覚おかしい
この嫁が小学校1年生から常に親に敬語でしか話さないように躾けられた家庭だったら
奥さんの家庭も普通の家庭じゃないと思う
うちは夫婦同士でも「〜取ってください」「お願いします」言うけど
奴隷夫婦ってことか。
ああ尊敬語と丁寧語の区別ができない人間が「おかしい」って喚いているわけだ
※41
コメ欄にも湧いてて草も生えない
礼儀を教えてることに対する感想がいい気になってるとか頭いかれてんじゃないの
揚げ物中にお茶ってなんやねんと思った。
妻が敬語云々より、子供にきちんと周りの状況をみるように伝えることも大事では?
周囲の状況をきちんと見られるようになると、余計なトラブルを防げるよ。
躾のなってない輩から見ると、躾をしている光景が異様に見えるってことだろ。
自分はしてもらえなかった、知らない世界だから
嫁さんの教育は間違ってない、というのは勿論なんだけど
これ、報告者自身が虐待ニュース見て、自分で想像している以上にショック受けてるんじゃないか?
PTSDまではいかなくても、敬語で虐待を無意識に連想して、そのたびに嫌な感じがしてるんだろう
カウンセリング行けとまでは言わんが、そういう仕組みになってるのを自分で受け入れて、
「自分の嫁は子供を虐待してない」って客観的に見るべきだろう
「お茶!」が当たり前の環境で育ったんだろうな、報告者は
なんか可哀想 さっさと離婚してひとりで生きていけばいいと思う
報告者はサクッと逃亡ってあたり、逆にリアルよなあ
「畏れ入りますがお茶をいただけますでしょうか」
くらいの会話を強要しているのかと思った
親父、金!
,>>516と同じ。
私はお茶じゃありませんって言っちゃう
うちもずっと言ってるわ
単語だけ言われてもわからん
主語述語目的語をつけて話せ、って
お茶、て言われたら
お茶ちょうだいでしょ、と
これが虐待とはなー
育ちが知れるわ
つかお前が嫁に湯飲み差し出して ん くらいしか言ってないんじゃね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。