2020年09月18日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1598526598/
何を書いても構いませんので@生活板94
- 784 :名無しさん@おーぷん : 20/09/14(月)07:10:09 ID:qr.m8.L2
- 滅茶大昔のVOWで新聞投書の面白記事みたいな奴で
当時の福島に空港ができた記念の京都飛行機ツアーに家族で行ったお婆ちゃんの投書が載ってて
生まれて初めて飛行機に乗って孫は大はしゃぎだったけど
婆ちゃんは墜落すると思い込んでて恐ろしさの余り必死に念仏唱えてたら
スポンサーリンク
- 嫁さんが「婆ちゃん、死ぬときは一緒だから安心して」とかなんか凄い慰め方して
それ聞いて安心した婆ちゃんが初めて見る雲の上に
これが天国かとそれ以降は楽しんで旅行できましたとか書いてて
飛行機怖がるとかこの婆ちゃんどんだけだよwって爆笑したけど
空港ができたばっかというなら相当昔の話だろうし
あの当時はこういう風に飛行機怖がるとかお年寄りって結構いたんだろうなあ - 786 :名無しさん@おーぷん : 20/09/14(月)10:29:06 ID:mE.4y.L2
- >>784
蒸気機関車が日本に初めて敷設された時、力自慢のおっちゃんが
素手で
発進阻止して遊ぼうとするのを周りの人が必死で止めた。
みたいな話があったのを思い出したよ。
人類初ってそういう感じみたいですね。
そういえば私が子供だったころ、話し相手もいないのに一人でぺらぺらと大声で
しゃべくりながら歩いている人を見て、頭のやばい人がいるー!と、怖くなって
気づかれないようにそっと隠れたことがある。
いま考えてみると、あれ当時一般に売られ始めたばかりの携帯で
話してただけだと思うんだけどね。 - 787 :名無しさん@おーぷん : 20/09/14(月)10:43:23 ID:qr.4v.L2
- >>786
電話線が初めて引かれた当時物も遠くまで届けてもらえると勘違いした人が
電線に荷物縛りつけたり
郵便ポストが導入された当時郵便配達の人が郵便物回収しに行ったら
おでこに切手貼られた男の子がニコニコ笑いながらポストの側で座ってて
これ(ポスト)で田舎のおばあちゃんの家にいくんやって言ってた
(親が人のポストで届けてもらえると勘違いしてたらしい)
とか牧歌的なハプニング多かったらしいね - 788 :名無しさん@おーぷん : 20/09/14(月)10:45:53 ID:nm.wz.L1
- >>784
いつ頃できたんだろうと思ってググったら93年で
そんなに昔じゃない…いや昔か…?って微妙な精神的ダメージをおってみた
93年だと墜落事故や爆破事件から10年も経ってない頃かぁ - 793 :名無しさん@おーぷん : 20/09/14(月)13:00:15 ID:8L.ix.L6
- >>784
仕事で年に2回くらい飛行機に乗るアラサーだけど
毎回死ぬほど怖いw
墜落なんてしないだろうし、車の方がよっぽど危ないって分かっていても
怖いもんは怖いのよw
コメント
車による交通事故も嫌だけど、落下死のほうが怖いわ
どんな形状の仏さんになるのか想像もつかないのが嫌だ
ばあちゃんと嫁さんの仲の良さにほっこりした
ポスト少年にほっこり
私も仕事で乗る。仕事じゃなきゃ極力乗りたくないww
現代人として情けないけど怖い。足の下に地面がないのが怖い。お婆ちゃんの気持ちがわかりすぎて心臓がキューとなったw
その記事に爆笑できる感性がすごい
良く言われてるけど飛行機事故は生存率の低さがヤバいので、それを怖がる事は別に普通の事。事故に合う確立の高低はそんな重要じゃないよね。事故に合っても無傷で助かる確立が高いなら安心して良い。
ハズレの機体だと振動と騒音が酷いもんな
俺は恐怖感はないけど酔いやすい体質だから大変だわ
年に何度か乗らなきゃいけないのに何べん乗っても怖いわ飛行機
気流が悪かったりしてやたらと揺れる時、アナウンスで
「揺れましても飛行の安全には支障ございません」とか言われると腹立つ
飛行には支障なくてもメンタルには支障大ありだっつーの!
地上と違って空とか海って投げ出されたら生身でどうにもできないから怖いって思う
今でも飛行機のが早いってわかってても新幹線を選んでしまう
無事着陸すると拍手が起こることが何回かあった
アフリカの地方便とかで
多分飛行機慣れてない人が多かったんだろうなと思う
お嫁さんのツッコミがナイス過ぎる
仲の良いご家族だったんだろうな
鉄道や船なら昔からある移動手段だけど飛行機はなぁw
※7
機体差じゃなく天候じゃないの?
雲の中通るとめっちゃ揺れるだろ?
飛行機は怖くて一度しか乗ったことないけど、金属探知機もドキドキした。機内食も食べてみたいけど、機内食が出るような長時間のフライトには耐えられそうにないわ。
大声で見えない誰かと話してる変な人は、本当に変な人だった可能性があるので何ともw
麻 薬探知犬に一度嗅がれてみたい
30年前におばあちゃんなら戦争前の生まれでもおかしくないからね。
と言うか30年前は最近ではないwww
福島空港できた時に同じく修学旅行で大阪まで乗ったわ〜懐かしい。
飛行機と潜水艦は、搭乗中にトラブルがあったら絶望しそう……
前者はともかく、後者に乗ることはなかなかなさそうだけれども
飛行機の運転(笑)も上手下手があるよね
初めてタイに行った時、離陸と着陸がめっちゃ怖くて、死を覚悟したけど、2回目乗った時は、知らない間に離陸してたわ
※13
マイナー路線や近距離路線だと
小型のジェットだったりプロペラ機だったりするんだけど
ジャンボだとびくともしない天候でもめっちゃくちゃ揺れるんだよね。
昔高松~大阪間乗ったけど、フライト中にあちこちからすっぱい臭いがしだして
空港に着いた途端座り込む人・トイレに駆け込む人続出だった
パワポケかなんかで電車が通るって喜んで畑潰したら、駅は作られず本当にただ通るだけってエピソードがあったな実話か知らんが
私も飛行機怖いから仲間が多くて嬉しい。
特に離陸の時はガチで念仏唱える。
同行者がいたら手を握らせてもらうけど一人の時は仏像化している。
そして揺れも怖いけどエアポケットも怖い。
多分落ちる時血の気も引いてる。
※5
実際の婆さんの文章読んだらめちゃくちゃ笑えるよ。
VOW読んでないと分からない。
要約文章だからこれ。
てか、報告者、めちゃくちゃ古いVOWネタ出してきたなー。私もあれ笑ったから気持ち分かる
還暦前のうちの母、資産家のお嬢さんなんで飛行機にかなり早い時期に乗ってたらしいけどプロペラ機だったから「今はジャンボジェットあるからいいわよね…」と遠い目して語ってた
トラウマレベルに揺れたらしい
飛行機別に怖くないし、怖がる人笑ってたんだけど、事故率ではなく事故後の死亡率というのを冷静に捉えると、そのヤバさがようやく理解できるようにはなった。
離陸着陸時の事故率の高さも然り。
今でも飛行機怖くないけど、それは自分が馬鹿で麻痺してるだけだというのは理解したので少しはマシな人間になれたと思ってる。
今でもハンズフリーで通話してる人が通りがかると一瞬狂人だと思ってドキッとするもんな
携帯が普及していなかったころなんて殊更だろう
普通に考えて鉄の塊が飛んでるからねぇ。
怖いよね。
HISが今ほどメジャーじゃなかった頃、上司がそこでチケットを買ったら、
経理部長から「保険、一番高いのにしておいたからね」って言われた
一緒に行った後輩は「こんな鉄の塊が浮くなんて信じられない」とか言って、
肘掛けを握りしめるしさ…
飛行機は進化しようが落ちる時は落ちるし確率だからそりゃ怖いに決まってるよ
若い時よりも歳をとるほど凄惨な死亡事故情報や体験談が刷り込まれるから
トラウマになって想像力広げちゃってどんどん怖いものが増えてく気がする
いつもふとした時に大震災が起きたら、崩落や浸水や火事になったらとか考えてしまう
子供の頃に無邪気に遊んでた海や川も今は怖いしエレベーター等の逃げ場ない場所怖いし
中免持ってるけど自転車すらできるだけ低速で走る&交差点で左右見まくってるわ
ポスト少年にほっこり
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。