2020年09月19日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1598526598/
何を書いても構いませんので@生活板94
- 805 :名無しさん@おーぷん : 20/09/14(月)16:16:20 ID:KA.zo.L1
- 夏休みの自由研究って本来子供が主体となって
親は行き詰まったら手を差し伸べる程度だと思ってたけど、
うちの学年親が張り切るものだからむしろ本当に子どもが
自分の意志でやったの?と思うような作品や研究が出てくる。
スポンサーリンク
- 例えばある生徒はソシャゲのガチャの不正ないかを調べる為に
10万ほど課金して確率表作った(スクショ並べてたから本当にガチャ回したっぽい)子もいたし、
とても子供じゃ作れないようなオートクチュールのドレスを
持ってきた子(親がファッションデザイナー)もいた。
息子は一切手伝わなくていよと自分ひとりで工作完成させたが、
夏休み明けに、「あんなの見せられちゃ父さん母さんに力借りなかった俺が
馬鹿みたいだなorz」とか言ってた。
ちなみに高学年ならまだしもガチャの確率表もオートクチュールも小四の話です。 - 809 :名無しさん@おーぷん : 20/09/14(月)18:20:49 ID:58.zo.L1
- >>805
夏休みの課題で出した絵画コンクールの低学年の部でどう見ても親が描いた絵が入選していた
審査員は目が節穴なのかってくらいだった
自由研究は買う時代だから真面目に子供だけで頑張るってのは馬鹿らしいって思ってしまうね - 819 :名無しさん@おーぷん : 20/09/14(月)23:05:38 ID:Ur.qf.L1
-
>>805>>809
こち亀で運動会で親がしゃしゃり出てきて親子でゴールした場面を思い出した。
で宿題について調べてみた。
教育内容等の改善の方向
学習意欲や学習習慣を高めるため、家庭での学習課題(宿題や予習復習)を適切に課し、
家庭と連携した学習習慣を確立することが必要である。
インチキは学習意欲や学習習慣に繋がらなさそうだし
「オレが作った作品は質が低くて恥ずかしいものだ」なんて思ったら
本人の意欲がそがれちゃうよな。
コメント
高学年ならまだしも?
親主体であろおと一緒にやって子が満足してるならそれは良いのでは、子供無視して親が張り切るのは違うとは思うが何が子の学習意欲刺激してやる気になるかは個々の事案子育てに正解は1つではない
というか子供の頃からずっと思ってたけど、自由研究を全員義務でやらせる必要ないでしょ。
低学年のときは成果が立派なのが多いんだよね
高学年になると自分でやるから相応なものになる
どこの学校も同じだね
自由研究なんかなんでもいいだろ
誰を巻き込むかも自由
ドレスもソシャゲも子が興味持つことではあるだろうから親は金や手を貸しただけだろうし、それなら別に良いのでは?
親が子の興味ないテーマに決めたり親が描いた絵を提出したりは論外だけど。
親にできるのは他の人に文句言うことじゃなくて、1人でやった工作作品を褒めることだろうよ。
>809は親が描いたと決めつけているけれど、
幼稚園児の時のさかなクンが描いた絵(検索すれば出る)を見ると、
トラックが立体的で細かい上にまだ習ってもいない漢字を正確に写してるし、
水木しげるが子供の頃に描いた絵も、大人が描いたようにしか見えない。
同じように、親がプロならきっちり指導されてるだろうし
手先の器用さも受け継いでたりするだろうから、レベルが高くなるのは有り得る。
才能のない人が大多数だからといって、全員がズルしてるわけじゃないよ
>809は親が描いたと決めつけているけれど、
幼稚園児の時のさかなクンが描いた絵(検索すれば出る)を見ると、
トラックが立体的で細かい上にまだ習ってもいない漢字を正確に写してるし、
水木しげるが子供の頃に描いた絵も、大人が描いたようにしか見えない。
同じように、親がプロならきっちり指導されてるだろうし
手先の器用さも受け継いでたりするだろうから、レベルが高くなるのは有り得る。
才能のない人が大多数だからといって、全員がズルしてるわけじゃないよ
附属小学校の自由研究発表会はすごかったな
まあ元々地頭もよくて教育熱心な家のお子さんなんだから当然だけど
オートクチュールは専門知識を持つ親の指導で子供でも結構出来るよ
親が子供の自由研究やっちゃうのは自分もどうかと思うし、自分の力でやり遂げた子供の意欲削いじゃうのはどうかと思うから事前に先生に釘刺してもらいたいよね
裁縫が得意で小学生の時点でそこそこ縫えたが、さすがにオートクチュールは無理だなw
ただ刺繍を出したら「お母さんにやってもらったんでしょ」とさんざん言われてガッカリきたのもあるので、小学生の基準は当てにならんとも思うよ
今見てもせいぜい中学生レベルだもの
自由研究にチコちゃん部門作ればいいよ。
山田太郎5年生、岡田次郎6年生とか。
※11
あなわた
人形の服を何着か作って提出したら、作ってもらったんでしょwとイヤーな笑い方をされた
自分でも会心の出来だったので余計に傷ついた
そんなに親は暇じゃねぇわw
子供が小一の時に作品持って帰ってきたら、
よその子の作品の説明書きの切れっ端が混ざってて、
【つくったひと】◯◯(本当は児童の名前)
のところが
【つくったひと】おかあさん
になってて子供素直すぎィとなったことある。
クラスの男10人くらいで徒党組んで同じ物出したらめちゃくちゃ怒られたのは未だに笑い話だわ
サボテンの観察日記にしたわ。
絵がうまくなりました
ガチャに関してはリセマラ(無料分ガチャを引いて当たりが出ないと初期化を繰り返すこと)を繰り返したんじゃない?
10万円分のソシャゲにつぎ込むのも、それを堂々と学校に提出するのも
親が関知してたら逆に止めるだろ
通っていた小学校で下の学年にダウン症だか自閉症だかの児童がいたけど
彼は1年生の写生大会の作品で既に遠近法と立体を使った絵を描いていた
図画工作作品は本人の生まれもった資質もあるので安易に親の手が入ってるかどうかなんてわからない
小学校に自由研究なんて別に成績に反映されるもんじゃないんだから親が手伝ってようが、自分一人で頑張ろうがどうでもいいのにね
いっそ出さなくったっていいじゃん、あんなの
※1
3,4年は中学年
5,6年が高学年
10才と12才じゃ結構違うなーとは思う
おばはんが子供の頃
可愛いかごを作るキットで作ったかごが
校内のの作品展のクラスの代表に選ばれてしまって
疚しさと恥ずかしさでいっぱいだったわ…
自由研究は絶対にやったほうがいいよ
自分で考えて企画して結果を出して発表するのは自立して社会人になる練習なんだから
自由研究をやらなかったらどうなるかを研究しました
結果、特に何も影響ありませんでした
コトメが作った作品を
自由研究で持って行かせてた。
何か賞を取ってた。
コトメ子とウチの子供が同級生。
機会があったから、担任に
「あれ、母親が作ったんですよ。」と言ってみたけど、
「あー、はいはい」って流された。
※23
久慈市の6年生がやってたねw
「最終日。変な汗が出てきた。自分は何をやっているんだろうか」とか書いてて笑ったw
※11、13
日常的にDIYやらクラフトやらやってる家の子ならそれなりにスキルあったりするよね
裁縫だってガンプラだって早ければ幼稚園児でもやれるし
クラフトじゃなくてもピアノとかだってそれなりの腕の子居るわけで出来ないと決めつけるのはどうかなと思う
※22
小学生の学習を過大評価しすぎ
日常的にやるならまだ分からんでもないが一過性で終わるものに社会人になる練習とか大げさだよ
まー何が大事かって言えば
何ついてどんな疑問を抱いたかと
どうしてそうなっているかってことで
成果についてはそんなに大事ではないんだけどね
夏休みの工作、といえば「ちびまる子ちゃん」でまる子が提出したトイレットペーパーの芯?かなんかえ作った変な人形思いだすw
>>25
それ確か「宿題をやらなかったらどうなるか」じゃなかったっけ
そういう小さな挫折とか、他家庭との価値観の差にモヤモヤを持つのも小学校での学びかも
※22
大学行って研究の手順を教わって「あぁ、研究っってこうすればいいのか」と知りました。
小学生でなんの指針もなく自由に研究してこいって無茶ぶりもいいとこだと思う。あと感想文も。
今、NHKでやってるデーモン閣下の情報活用スキルアップは子ども向けだけどすごく良いから布教したい。
絵とかは、ホントにロバート秋山かやる「小学生の版画」みたいな絵じゃないと日小学生のうちは評価されないんだよね。
小学6年時、学校の写生大会で描いた絵が入選しなかったんだけど、その時審査員として来てた進学先の中学の美術教師に中学入学後、お前の絵は構図やタッチが大人びていて小学生らしくなかったから落選した、と言われた。
その後そのまま美大まで進んだ。
だから工作系絵画系ハンクラ系は、絶対に大人がやったとは言いきれない
普通に図工の時間で描いた絵が大人が描くより上手な子とかいたからなぁ
漫画化だと中学生でデビューしたりもするからね
習い事してたり親がそういう仕事してたりで子供もできるってことはある
10万ぽっちで不正のあるなしを調べられるわけがない
アホの親をだましてガチャが引きたかっただけ
中の人だけど、特に低学年はおうちの人が頑張ったなぁって微笑ましい作品がチラホラあるよ。
特に第一子だとどれくらいのレベルで出せば良いか悩むんだろうな。
上に兄弟がいるおうちだとどんなものでも良いと分かってるからか子どもが自分で頑張ったんだねって作品とか。
どっちにしても力作には変わりないから毎年見るのが楽しみだったりする
そうやって言ってくる人もいるよね
たっぷり時間があるから、センスはなくても根性ですごい作品に仕上げることはできるよ
うちのも言われて「僕がやったのに!あんなに苦労したのに!」と悔しがっていたから、大人が作ったみたいに見えるってことじゃんって言ってあげた
よそんちが親が作ってようが外注してようがどうでもよくない?
なんでそんなの気にするの?ひまなの?
直接子どもに言って、本人が作ってたら傷つくとか考えないのかな?
よそんちの子の気持ちなんかどうでもいいかw
よそんちの子供の気持ちなんてどうでもいいし
なんなら自分ちの子供の気持ちもどうでもいい
全体的に子供の気持ちはどうでもいい
「真面目にやった俺ってバカみたい」とかいう子供を叱るべきじゃないの?
親が親なら子供も子供というか…
※3
自由研究嫌いだった自分も同じく思うよ
ただ、自由研究って「これこれをみんな研究しなさい」じゃなくて「自由(な題材で)研究しなさい」って長い休校期間の宿題だからまあ仕方ないかなと思う
ただ最近何でもよくなってきて研究というよりかは夏休みの工作だったり夏休みの思い出披露だったりもちらほらあって一部のガチ勢以外に意味はないのかなとも
そういうガチ勢は成長してもすごい人になってること多いし
子供の頃は親に手伝ってもらった子を単純にズルいなーと思ってたけど、子供と親が一緒に何かに取り組むことってそうそうないだろうし、大人になった今は子供の頃の思い出としては良いものじゃないかと思うようになった。
あと凄く立派な作品でも本当に自力で作ったものもあったんだと思う。
>>40
早めに矯正しないと馬鹿ちんに育つやつ
小学一年生の夏休み、父親が張り切って昆虫採集をして標本も作ってくれて、それを学校に持って行ったら市の展覧会に出品されて賞状をもらってしまった。今も筒の中に入っていると思うけど、思い出すたびに後ろめたく思う。もう還暦過ぎたのに。
※44
小1ならしょうがないじゃん。親を拒否なんてできないよ。
お父さんを喜ばせてあげたんだからいいんじゃない?
先生の評価とか気になる親とか子はきついかもねーこういうの。
家の子は完全に自己満足の世界で作ってるわいつも。
親はもちろん気になるけどね…外からの評価。
でも私の宿題じゃないからって割り切ることにした
キット使ってる子は羨ましかったな。家庭ゴミとか有り合わせで作る発想しかなかったから、材料からデザインから仕上がりから何もかも違うし。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。