2012年12月08日 08:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1354498463/
物凄い勢いで誰かが悩み(質問)を@復活157
- 264 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 15:35:35.91
- 相談させてください
狭い世界の話なのでフェイク入っています
夫の母親がその業界ではかなり名の知れた芸術家です
芸術家らしく少々変わったところがあり、エキセントリックというか
自分の活動にしか興味がないような人で
舅は姑の理解者であり心酔者という感じで
夫は子供の頃から随分寂しい思いをしていたそうです
続きます
スポンサーリンク
- 265 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 15:37:03.30
- うちには今年15歳になる娘がいるのですが
義母と同じ方面の才能を幼い頃から見せており
進路についての話が出るようになった頃から将来はこの道で身を立てて行きたいと
言うようになりました
娘が師事している先生も義両親も娘の希望を後押ししていて
娘自身もそれ以外の道を考えていないようです
ですが、親である私も夫もその進路を手放しでは喜べない状態です
続きます - 267 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 15:41:57.08
- 義母がその活動のために心身を削るような生き方をしていることや
家族や家庭を蔑ろにしてきて夫がどれだけ傷ついてきたのかと思うと
娘には普通に進学して、出来れば手堅くお勤めして結婚して
ごく普通の家庭を持って欲しい、と思ってしまいます
それらを上手に娘に伝えたいのですが、幼い頃から遊びや学校の友達関係に
殆ど興味を示さず、勉強はそれなりに出来ていましたが何に対しても熱中することの
なかった娘が何かに憑かれたようにそれにのめり込んでいるのを見ると
何を言っても無駄だろうか、とも思います
続きます - 269 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 15:45:09.13
- 長くなってすみません、これで終わりです
親心として娘に平凡でも幸せな生き方をしてもらいたいと思う気持ちと
子供の頃から義母によく似た、それ以外の何にも強い興味を示さなかったなら
その道を歩ませてあげるべきかという気持ちの両方に揺れ動いています
この気持ちを娘に伝え、出来ればその活動を辞めて欲しいと言うべきでしょうか?
夫は母親だけでなく一人娘までその活動に奪われたように感じているらしく
最近はめっきり笑う事もなくいつも消沈した様子です
そういう姿を見ていると、ますます娘を応援するのが憚られてしまいます
支離滅裂ですが、どうぞご意見よろしくお願いします - 266 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 15:38:48.70
- 子供は他人。別人格。
反対する程、反動でその道を突っ走るだけ
いじょ - 268 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 15:43:31.79
- 希望する進路を目指しつつ、だめだった場合の保険進路もやっとけというくらいしか。。。
勉強できてるなら高校、大学とりあえずいっとけでいいんじゃね? - 270 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 15:46:34.58
- てかなんで15になるまでその方面のことさせてたのよ?
そっちにすすんで欲しくないなら、義母にあまりあわせないとか、
師事する先生の元へ通わせないとかあったでしょうに - 275 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 15:55:04.35
- >>266
私もそれを恐れています
だからあまり刺激しないようになんとか話をしたいです
>>268
娘(と先生と義母)の希望では、大学を卒業したら海外でしばらく修行というか
留学のようなことをしたい、と言われています
本当は高校も行かずにそちらに専念したいと言っていましたが、それは許しませんでした
>>270
義母に基礎・基本は習っていたようですが、娘がその先生についたのは
三年前からです。それまでずっとやっていたピアノの教室が閉じてしまったので
代わりに何かやるか、それとも塾にいくかと聞いたところ、それをやりたいと
言われ強く反対する理由もその時は見あたらず…という感じで
まさかその時はここまでのめり込むとは思っていませんでした - 271 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 15:47:16.73
- やりたいことがあって、その適性もありそうで
未来ある若者としてこれ以上ないくらいに素晴らしいんだぞ
問題は、旦那。
あなたが旦那のフォローをしなされ。
娘の問題とははっきり言って、違うカテゴリだろう
いっしょくたにしてはいかん - 272 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 15:48:10.80
- それを習わせておいて、夢中になったら取り上げるって、
一体どんな毒親? - 274 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 15:52:12.94
- >>272
同意
旦那が消沈だというけど、親2人で娘に辞めろと言ったら
今度は娘が消沈するだけだ。 - 273 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 15:51:43.54
- それだけ打ちこめてしかも才能があるって、
本人にとってものすごく幸せなことだと思うけどな
自分はそういうものに出会えなかったからうらやましい - 280 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 16:00:39.94
- >>272
取り上げるつもりはありません
ただ家族や友人やそのほかの生活全てを投げ出してそれだけ、になって欲しくないんです
人生を豊かにするなら、趣味で留めてずっと続ければよいと思ってます
>>273
適性や才能はあるのかもしれませんが、たとえばピアニストや
フィギュア選手のような、やはり大成するかどうかは運もある分野です
親の立場ならそんな不確かな道ではなく、もっと堅実に生きて欲しいと
願うのも当たり前ではないでしょうか… - 279 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 15:58:58.56
- いま高一?
中学は公立なの、私立なの? - 281 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 16:04:13.71
- 自分は気持ち判るよ
レベルは違うけど、娘が漫画家になりたいって言い出して
そればっかりで成績がどんどん下がっていった時期があった
その時は本気で怒ったし、時には手も上げた
なんとか大学に入って二十歳を過ぎた頃には憑き物が落ちたように
そういうことには興味がなくなったようで、今は漫画も処分して
普通に会社勤めをしていてほっとしてる
親の立場なら不安だよ
義母がその分野のプロならその職業に反対しづらい部分もあるのかもしれないけど
もっと強く娘に接してもいいんじゃない? - 282 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 16:04:42.79
- >幼い頃から遊びや学校の友達関係に殆ど興味を示さず
堅実に生きていける人間には思えないんだよね
今まで娘の言いなりできたくせに、なんで今さら堅実にとか言い出すの?
昔から変わり者なんだから、姑と同じことなんかやらせちゃダメじゃん。
やらせておいて「趣味にしとけ」「堅実に生きろ」って意味わからん - 284 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 16:05:58.36
- わかるよ。
だったら、まず、食べて行ける道を確保すること、を条件にしたら?
そんなものしなくても生きていけるくらいの資産はあるので、
ということなら、もう、そのままつっぱしらせるのが正解。 - 289 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 16:12:37.84
- わざわざ先生までつけて今さら反対って何をしたいんだか。
堅実な道をいかせたいなら、普通にピアノ教室を探してピアノをさせるか
塾に放り込めばいいんだよ。
そういう「普通」とは違うやり方をしておいて、と思うわ。 - 293 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 16:23:22.88
- >>279
現在高校一年生です
中学は私立校でした
>>281
理解して下さってありがとうございます
憑き物が落ちるように、少しは盲目的な熱中から冷めてくれれば
どんなにいいか……
>>282
いいなりではありませんよ
中卒は絶対に認めませんでしたし、進学しないなら親が買い与えた道具は
全て処分する、それ以上の稽古に掛かる費用なども出さないと告げました
>>284
食べていけるラインですね
娘に伝える折り、心に留めます
>>289
先生につけた時は趣味や教養となれば、という想いでした
お稽古ごとに通わせるのと、その道のプロにさせる心積もりがあるのとは
違うのではないでしょうか…… - 291 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 16:15:32.82
- 若い頃の挫折ってある意味必要じゃないかなあ
親の反対で諦めるくらいなら、言い方はきついけど
所詮その程度、だよ
芸の道ってそんなに甘くないと思うし、そういう分野で生きてる人って
親がそっちのプロとかでない限り親や親族の反対押し切って、って人
多いんじゃないの?
娘さんが親元飛び出して石にかじりついてでもその道を突き進みたいっていうなら
それはもう諦めるしかないだろうけどさ
今はまだ>>264夫婦の保護下にあるんだから、親の考えてる事は
ちゃんと娘さんに伝えたほうがいいんじゃないかね - 296 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 16:28:24.89
- 身近にその道のプロがいて、さらに先生付けて専門的に習わせて
子供がその気になったら、趣味で留めてくれると思ってたなんてw
バカじゃなかろうか - 294 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 16:26:03.44
- 問題は、小さい頃から変わり者、ということだよね
とてもじゃないけど、普通のOLなんて無理そう、と、
冷静になれば親ならすぐにわかると思うんだ
その辺、相談者さんはどう感じてるんだろうか…
自分が少々変わり者の子供で、やっぱり普通のOLが出来なくて
大変苦労して回り道をして才能イッパツの仕事についたので、
他人事では無いわ… - 297 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 16:28:27.50
- >>294に補足
世の中には、堅実で平凡な生き方をしたくても出来ない人間もいるってこと、
他人にはなかなかわからないんだけど、
親なら、わかってあげて欲しいよ。親自身が自己否定になったとしても。 - 299 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 16:30:03.14
- >>294
そう、そこだよね。
小さいころから変わり者で、同く変わり者トメと一緒習いごとをさせて
それに夢中になったけど、でも今後は堅実に生きてね、って無理ありすぎだ。の - 307 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 16:40:48.16
- >>297
世の中には、堅実で平凡な生き方をしたくても出来ない人間もいるだろうけど
だからってそういう人全員が非凡な分野で成功するとは限らないんだよね
20歳越えたらただの人、だった場合それだけにのめり込んで青春を過ごしたあと
その娘さんには何が残るんだろう
高校進学を強要しなければ中卒の学歴なし職歴なしになってたかもしれないよ - 306 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 16:39:19.99
- 子供のころの同級生や、自分の子供達の同級生や近所に
遊びや友達関係にほとんど興味を示さない子がいたかなと思いだしているんだけど。
思い出せない。
>>293さんは、娘さんの将来よりも、まずは娘さん自身をもっと心配すべきなのではと思った。 - 313 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 17:11:45.48
- 明らかに変わり者の娘に無理やり平凡を押しつけても社会に適合できるかしら?
OLだって人との和が保てない人は居場所がなくて辛いだけと思うけど…
自分が親なら30までは思いきりやってみろって言うかな
その代わりそこで芽が出ないならメインではなくサブにして
先々自分一人が食べていけるように方向転換しなさいって
今無理やり守りに入らせたら下手したら変わり者の娘さんは神経を病みそう - 314 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 17:49:01.14
- 社会に適合しにくいからこそ早いうちから適合できるよう
ケアが必要って見方もあるからなあ
個人的には周囲が才能認めてるなら娘さんのやりたいことを
やらせてみたら、とは思うけど
実の親の立場だと小さい頃から他とはちょっと変わってる娘だと
冒険はしたくないと思うのも仕方ないかもね - 319 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 18:50:09.90
- 自分勝手な親だな。子供可哀想。
- 320 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 20:12:15.24
- >>264
反対すればするだけ突っ走るならまだいいよ。
親の説得で諦めさせたら、その後仕事や何かで不都合があるたびに
あの時反対されたから自分は不幸なんだと、全部親のせいだと延々と責められるよ。
40過ぎても、お母さんの所為で!みたいな人何人も知っている。
年老いた親は今更言われたって…謝って済むものなら…涙、みたいな。
子供が真剣にやりたい事があるなら、親は応援するしか出来る事はない。
もちろん経済的に厳しければ無理な事もあるし、ある程度の年になったら
自立を促し、自分の力で夢を追えと突き放さないとダメだと思うけども。 - 321 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 20:19:59.82
- 木の上に立って見てればいんだよw
- 322 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 20:25:45.79
- だれうまー
- 324 :名無しさん@HOME : 2012/12/07(金) 20:39:19.77
- 木の上から見守るで「親」ってどういう状況だよと突っ込みたくなるが
木の下から見守ってたら、それはそれで明子姉ちゃん状態だな
コメント
もう一人作ればいいじゃーん☆
って高校生か、きついな
その道に繋がるような分野の高校や大学を調べて薦めてみたら
下手に反対したら親子関係こじれて最悪絶縁されるな
何より自分自身が堅実な生き方できてないやん
今時、会社勤めでも安定には程遠い。
芸術家肌なら、会社勤めで安定するのはまず無理と言っても過言ではない。
その分野ではかなり恵まれたポジションにあるようだし、
芸術家で生計たてるほうが会社勤めよりハードル低いんじゃね。
旦那さんのトラウマもわかるけど、子どもなんていつかは巣立つものだろうに。
消沈してるのを見てかわいそうとか、意味わからん。
どこの家庭だって多かれ少なかれ、子どもが大人になって寂しい思いしてるよ。
普通の子なら趣味で済ませられても、お祖母さんがプロなら周囲の期待とか視線とかもあるだろうに…
娘さんは、18とか20歳になって親の承認やらいらなくなった時に、お祖母さん頼って親元離れたほうがいいんじゃないかな。
本人が苦労するからっていうより自分たちが迷惑被るから辞めさせたいじゃんか。
毒親だな
これ芸術家っぽいことだから賛同者多いのかな?
やりたい事が世間的に見栄え悪い仕事とかだと意見変わりそうな予感。
娘さんが道を進むにしろ親の意見聞いて道を修正するにしろ無理な力はいれるべきじゃないね
才能があるのに無理矢理平凡な生き方をさせるのが
果たして本人にとって幸せかどうか
下手すりゃ生き甲斐を失ったニートになりかねん
本人が「どうしてもやりたい」というのであれば、できるだけやらせてみてもいいのでは?
その代わり、「親としてできるのはここまで。それ以上は自分で」、と言う制限を付けてもいいんでは?
「芸術家」だからフルボッコなんでしょ
これが「漫画家なりたい」「バンドマンやりたい。J-POPはクソだから海外行きたい」だったら、たとえ才能あるって言われても躊躇する人多いと思うけど
あと「だったら習い事させなきゃよかったのに」って人は、軽い気持ちでピアノや書道習わせたりしてないのかな?「趣味になれば」で初めさせたのに「これで食ってく」って言われたらやっぱり躊躇すると思う
かといって娘さんの夢を蔑ろにしていいわけでもないけど。報告主がんばれ
普通の遊びも興味なく友達もいない変わった子だったら
むしろそういう方面に進んだほうが生きやすい可能性もあるけどな。
高校大学行ってその後は会社勤め、というルートで生きるには苦労しそうな子だし、
どうせ苦労するんなら本人がやりたい事をさせるほうがいいという考え方もあるよね。
あと、何の縁もない人がその芸の道を目指すよりもずっと恵まれてる
(その道の第一人者からの直接指導がある上にプロになれとお墨付きまで貰ってる、
その気になれば義母の七光りが使える)
ので成功しやすそうじゃん。
才能があって食って行けそうならやらせとけ。
将来挫折云々とか言ってるけど母親の手で挫折させてどうするよ。娘の立場からしたら自分で与えておいて、ということになりかねん。
そして親が取り上げるなら、将来やらせておけば良かったなどと微塵も思わないことだ。
※10
師事する先生がいて、義母のコネもあって、将来性ありと太鼓判押してもらってる状況だよ
漫画家だったら義母のアシスタントやって編集者に才能を認められてる状態
バンドマンだったら義母のバックバンドやって音楽関係者に「あー、誰さんとこの子ね」と名が通ってる状態
すでに一般人じゃないわ
30過ぎてアイドルを夢見て養成学校に行ってる人とは土俵が違うよ
何やっているのかぼんやりしすぎてわからないけど
やりたいものがあって芽が出てる子ならやらせてあげてほしいわ
保険として大卒はするようにぐらい付けとけばいいんじゃないの
漫画家でもバンドマンでも幼い頃から習い続けていて
身内にプロがいて、しかも才能があると言われてるような立場で
なおかつ本人のやる気もあるなら
奨励する人の方が多いと思う。
心配なのは分かるけど父親のトラウマをダシに反対するのは卑怯だしズレてるよね。
岡本かの子を思いながら読んでたわw
うちも義母が芸術家だから言うんだが(夫が放置気味で淋しく育ったのも一緒)、
【失敗する権利】は子ども自身にあると思うんだ
つまり経験値を積むってことだけど、それは親が先に手をまわして奪ってはいけないと思う
子どもの生きる気力ごと奪うことになりかねないから
親なら最低限のセーフティネットを用意して自由にやらせる器量が必要
最低限の学歴は身につける、芽が出なかったら違う道を探す期限を設定する、など
私ならたぶん自分の子は信じる、ハラハラし通しだろうけどもそれも彼の人生だから
ここまで嫌なら最初から習わせに行くなよ
あほかと
※7
適性の有無はあれど、ほとんどの仕事は特別な才能なんてなくても出来る。
好き嫌い程度のことと、才能があってそれしかないっていうような状況では話が変わるよ。
旦那のケアは嫁の仕事。
旦那が寂しがるから娘にやりたいことを止めろって言うのはやっぱりダメだと思うわ…。
将来が心配だから保険をかけておきたいっていうのは現時点では出来てるみたいだし、
同じ道を選んで失敗した人、挫折した人を見てどう考えるかは娘さんのすること。
周囲から不幸に見え、実際に本人も苦しんでても、
それでも本人が選ぶのはその世界だっていうこともあり得るんだけどね。
認められ始めたら取り上げるって…。
普通に習い事と進学はセットだって言えばいいだけだし。
白雪姫の母親コンプ?
その狭い世界だろうがコネがあるならまだいいんじゃねぇの。
オバだか業界に協力なコネがあれば芸能界で良く有る親の七光りで大手を振って世間を渡れる。
後は少しの努力と少しの才能があれば申し分ないだろう。
コネがなけりゃ100%才能と100%の運頼み。
※11の言う通り。
堅実な道が普通だと思える人は、その才能があった人なんだよ。その才能が皆無で、世間で芸術って言われる環境がサラリーマンになるより、自然で簡単な人だっているんだよ。
普通とか平凡な人生を送ってほしいなら、少なくともそういう生活の大切さとか
人との交流とか、小さいころから辛抱強く教えておかなきゃなあ。
教えたのにダメだったってなら、それはもうその子の人生だと思うしか。
自分も子供の頃から物書きになりたくて、でも母にはそれとなく反対されたよ。
公言しなかったから、逆に正面切って反対はされなかったけど。
でも、なんだかんだでなっちゃったよ。
努力も勉強もしたし、たとえなれなくても無駄にはならなかったと思う。
子供を信頼して、少なくともその努力とか情熱とかは認めてあげてほしいなあ。
音楽系なら、それこそ心身削るような努力が必要だろうし。
反対ありきの相談ほど意味無いもんはないね
しかも旦那が凹んでるとか将来の子供の心配とか、理由も理由だし
芸術で食ってく辛さなんて、部外者の母親より当人である祖母の方がよくわかってるし、それでも後押ししてくれるってんだから有り難い話だろ
これ、やりたい娘の気持ちも反対したい夫、嫁の気持ちもどっちもわかるなぁ…。
親の立場からしたら不安定に見える芸術家への道は心配だし、
芸術家の子供として育ってきた夫としては、
家族の苦労がよくわかっているし反対したいよな。
子供は子供で、憧れていた職業のプロが身近にいてお墨付きをもらっているなら
その道を志したいと思うのは当然のことだし。
ただやっぱり子供の人生なのだから、子供のすきにさせるべきだろうねぇ。
これが才能もないのにバンドで食っていく!ってのならともかく
プロからも認められ支援をうけられる状態だもんね。
大学まで行かせて、色々な勉強をして、それだけ回り道をしても
その道を志したいというなら行かせてやれと思う。
報告者が何言っても無駄だよ
てめーが義母嫌いなだけじゃんうぜぇ
叩きすぎ。
親だって葛藤はあるだろうよ。
うまくいかなくてニートになられたり、結婚に逃げようとしても婚期過ぎてたりしたら目もあてられないし。
義母はしょせん孫だからそこまで面倒見ないよ。
子供は1人なんだろうか。将来おぶさる気が満々みたいで怖い。
いざそれで生計が立てられなくて困るのは娘さんだけではないからね。
親はどんどん老いていくし、義母なんてそれよりはやくにいなくなってしまう。義母の様に理解者である人が添い遂げてくれれば何とかなるだろうが、すべてのもしもを考えた時に堅実な仕事をしてほしいのはわかる。
ばあちゃんに預けたら?
「自分の選んだ道なんだから自己責任」で。
○歳までにある程度の結果を出せなかったら諦める、でいいんじゃ?
祖母が仕事人間で、母は寂しい想いをしてきた
↓
結婚したら、自分は仕事を辞めると幼心に決める
↓
結婚して、娘を儲け、仕事を辞めて専業主婦になる
↓
成長した娘、結婚して子供を儲けるも、仕事を辞めずバリバリ働く
↓
「お母さんみたいなつまらない女(専業主婦)になりたくない!」と娘から言われる
という話を読んだことがあるな。巡る因果の糸車とかいうやつか。これから生まれてくるであろう曾孫が、祖父と同じような寂しい幼少期を過ごし、玄孫が才能を受け継ぎ芸術にのめり込むという無限ループかな?
ナンダカンダ言うても。コネ社会日本。
義理母が築いてくれた基礎<人脈>も有り。大丈夫さW
「将来性があるといわれている」といっても
言ってるのは「おばあちゃん」と「おばあちゃんの関係者」だからねえ
孫バカとお世辞が入ってないとは絶対に言えない訳で、親なら不安だわな
コネも才能もあるなら突っ走る選択肢は大アリちゃうんか?
何も無い奴が思い付きで走るより何倍も勝算はあるやろ
心折れて帰って来たら温かく迎えてやればええねん。
まあ、それとは別に夫のケアも必要やけどな。
子どもの頃感じた寂しさは大きくなってもとれへんからな……
永遠のテーマだな
正しい対処は未だに見つかっていない
夢中になってるもんがあってそれに先生もいて身内にその道で成功してる人がいるって本当恵まれた環境なんだけどな。
その分野に興味あっても1から自分ひとりで調べたり行動したりしなきゃならん人よりは全然有利だよ。
もちろん本人の努力や才能は大事だけど環境って本当強みになる。
それを親が遮るのはもったいない。
留学等の費用の一部を
お嬢さん自身でバイトで稼がせることをお勧めしたいが
高校生だとバイトは禁止かな…
20前半まで目無しなら諦めさせてどっか嫁にやっちまえよ
肉体精神が健康な若い娘なら中卒だろうが高卒だろうがどっかに売れるだろ
この手のタイプは男こそ詰みやすい
プロ野球プロサッカー目指して20半ばで挫折した低学歴ってマジ悲惨だからな
バンドマンや漫画家なんかもそうだな
自分の幸せの尺度は何か考えさせればいいんじゃないの?
人によっては堅実な生き方は苦にしかならないよ。
俺も新卒で入社した会社を半年でやめて起業した身だし、同期でも就職せずにパティシエ学校へ通い、今フランスでパティシエとして働いてる。
他にもたくさんいてるぞ。就職せず歌手になった子もいたし、プロ野球選手になった幼馴染もいてる。
30半ばのおじさんの助言だけど、他人が選んだ人生だったり、不安だから周囲との歩調に合わせて人生を決断するなよ。それで後悔してる大人を何人も見てきたから。
旦那のトラウマと娘の夢は全く別の問題。
混同して考えている時点で、毒親まっしぐらじゃないか。
旦那さんみたいな思いをしている人なんて、たくさんいるだろ。
※11
全くの同意。サラリーマンやOLになるほうが不幸になるんじゃないかとさえ思える。
それくらいその道に進むに辺り恵まれた環境になってる。
それを与えておいて奪うとか…娘さんはおもちゃじゃねぇんだぞ…と思った。
※18
その通りだと思う。失敗する権利もある。
勉強はちゃんとやって大学へ行きなさいっていうのを守るのならオッケーってのが普通では?と思う。
※20
自分も芸術分野で仕事してる身だけど、自分も周りも近しい他の芸術ジャンルも
特別な才能なんてなくてもプロになれるレベルだと思う。ほんと好き嫌い程度。
自分が芸術ジャンルで身を立てているから、つい熱く書き込んでしまった。
本当に小さい頃から一心不乱にそのジャンルで腕を磨く子どもって貴重だし、
子どもにとっても若い頃に夢が見つかるのは成功しても失敗しても幸せなことだから
どうか応援してやって欲しい。この報告者はひどすぎる。
才能があって環境が整ってて
熱意があっておまけに若い
となれば堅実じゃない道に挑戦するにはうってつけの条件だと思うけど
今は学歴あってもそれだけじゃ難しい時代だし、若くして身一つの分野で活躍してる人は
みんな受け答えとかしっかりしてるし
そういうお子さんなら挫折しても違う道を開けると思う
どうしても普通に馴染めない人はいるよ。嫌われないように頑張っても、距離なしにならないように頑張っても上手くいかない人もいる。興味がないんじゃなくて諦めていた状態じゃないかな。コネと才能があれば生計、進学を立てる条件でいいと思う。
現実として可能ならやりたいことやらせてやれよ
こういうのを毒親っていうんだろうな
分野にもよるけど、芸術家で「食べて行く」のは、しんどいぞ。
ソースは、俺の嫁(3Dリアル)
音楽家なんだが、音楽大学を卒業後の進路で、「音楽の先生」
「楽器店」「音楽教室」ってのがまあまあで、『作曲家で名を上げる』
ってのとかは、無料ゲー(大先生のごーすとミュージシャン)
なのだとか。
友人のお父さんも、画家が職業だったけど、お母さんが働いて
家計を切り盛りしてたそうだし。
成功の可能性が低いと思うと、手放しで応援出来ないな。
才能のない奴が才能のある奴の足を引っ張るんじゃねぇよ
ピアノや書道、バレエなんかは習い事の代表格だけど
いくら義親がその方面で食ってるからといって
極めたいと言い出すとは親も思わんだろて
このケースは、成功者が身近にいるんだし状況はいい
夫のケアは嫁の仕事だ、親の都合で子供の生き方せばめるなよ
ks親っぽいなー、一見娘の事を思ってる風に
普通の仕事について普通の家庭に納まって欲しいんですーってか
子供の人生は子供が決めるんだよ、親が幸せだから安心するからって子供にその人生強いるってひどすぎ
自分達だけ堅実に生きてればいいじゃん、子供にまでその価値観を押し付けるな
自分たちの老後のために才能の芽をつぶすなよ
まあ、親の多少の反対があってもやりたいかどうかってこともあるし、
ネットで人に相談しても全く意味がないことだよね。
旦那自身は娘の心配をして反対してるんじゃなく自分のトラウマだから
反対してるんじゃないだろうか
どこの業界か分からんが、自分が属してる業界(音楽関係)だと
親族にその業界のプロそれも成功してるような人がいると「○○さんとこの子(孫)」ってだけで食っていけるよ。
逆にたぐいまれな才能があっても親族に有名人がいないってだけで消えてしまう人もいる。
「知り合いに音楽家(音大生)いないならうち(音楽教室)こないで」って追い返された演奏家もいたりする。
報告者の子供は強力なコネも才能もあるんだからのばしてやったほうがいいよ。
長々ぐちぐち書いてるけど要するに
「娘の夢よりも旦那の機嫌が大事なんです、娘の夢をつぶすにはどうしたら」
って言ってるようなもんだよな
義両親はさっさと孫娘を養女にして引き取るべき
分別の分かる芸術家に育てればいいじゃねぇか
親として真っ当な意見だろ
そして、芸術家なら真っ当な親とは絶縁してでも我が道を行けばいい
身を立てられなくなったとしても、そこは子が自分で選んだ自分の人生なんだから良いと思うけどなあ。
緊急避難場所だけ用意してあげれば。
何人も言ってるけど、子の人生は子のものなんだから。
才能を取り上げるのはksだな
芸術家になるにしてもまともな常識を持った人にするとかあるだろ
このお嬢さんは才能ありっぽいから「やらせてやれよ」って意見多いけど
これが本人のヤル気「だけ」しか無い場合だったらどうよ
別にお婆ちゃんにも認められずただただ本人が夢見てる状態
それでも擁護してあげるのかい?だったら一貫性あるけどね
いわゆる普通の人生が送れない人間てのは確実にいるからなぁ
俺の一家は誰ひとりとしてまともにサラリーマンやったことないしできるとも思えない
家業がなかったら間違いなく路頭に迷ってるわ
この娘さんがどの分野の芸術なのかがわからないが
私が同じ様に幼稚園の頃から変わり者で美術系に進んだので(漫画やアニメではない)
絵に例えて言ってみる。
幼い頃から芸術に限らず何かの才能を発揮する子供っているけど
全員が実際その分野で大人になってもプロとしてやっていけるわけじゃないのは確かだよね。
※欄にもあるように二十歳過ぎればただの人っていうやつ。
でもそれには理由があるんだよ。
幼い頃に才能があるっていうのは言い換えると「応用」ができて「基礎」がない状態。
魔女の宅急便のように何の努力もなしに当たり前に飛べてしまうのと同じ。
無意識に出来てしまう。理屈抜きで何の方法論もなく出来てしまう。
でも大人になってプロとしてやっていくにはそれじゃダメなんだよ。
それが「どういう原因で」「どういう道筋で」「どんな技術で」出来てしまうのかを自分自身で明確に自覚して
ちゃんと調節したりスイッチ入切したり他の技術身につけたり出来ないとプロになはなれないんだよ。
ただそれが「できる」だけじゃそれの「何が良くて」「何が悪いか」もわからないしより磨くことも成長することもできない。
だから「基礎」を学ぶことで自分がどんなふうにその能力を発揮してるのかが理解でき
自分の欠点も足りない部分も勝負できる長所や特徴もわかり
意外に自覚できない自分の方向性もわかってくる。
でも「応用」が何気なくできてしまっている状態で改めて「基礎」をやると
一旦リセットされる状態になるから今までどうやってそれができてたのかわからなくなったりする。
ここで潰れる子多いんじゃないのかなぁと思うよ。
キキが飛べなくなったのも基礎がなく方法を自覚できないまま飛んでたからだね。
でもそれも経験値のうち。そうやって苦労して本当に才能があればまた飛べる。
特にこの報告者のケースはそれを指導してくれるプロが身近かにいる。
これを生かさない手はないと思うわ。
まぁ今はゲージュツカといってもコミュ力の高いクリエイターとか
とんでもない才能じゃなくてもプロとしてやっていける分野も多いけどね。
長文失礼。
世の中思ってたよりマトモだと安心したわ。
※58
それをしろーとが判断できるのかい?
実際に師事しなきゃわからんだろ。
好きにさせれば、が自分で食ってけ無いからって援助とかせずに静観で
何か実績上げてる訳じゃなければ趣味に過ぎないだろ、留学とか費用どうすんのよ
無理矢理やめさせたら十年後にはどこぞの掲示板で
私は毒親に将来をつぶされた縁切りしたいとか書き込んでそう
子供の人生は子供のもんだし好きにさせれば
何にも夢中になったことがなく、適当にお勉強ができたので親も安心してたら、就活で挫折。
採用試験で語る「自分」がなくて、どこにも採用されない。
そんなのが大学の中にごろごろいるんだが。
何かを必死にやったことは、たとえ挫折したとしても本人には実りある人生といえるだろう。
適当に生きててもやっていける親の世代とは違う。
適正があって本人も自覚していて、且つその道のプロも認めてその子を後押ししているなら、素直に行かせてあげたらいいよ。
世間体を考えて自分に適性のない業界へ身を進めても無駄に苦労するだけ。
上にも書いてあるけど、親に反対されたくらいで諦めるならそもそも無理
きちんと厳しい意見も言ってあげる方がいいよ
でないと失敗した時に回りのせいにしかねない
……芸術家だから人格破綻させなきゃいかん法もあるまい。
その道に進ませた上で、父親や周囲の苦労話をして不幸の再生産にならないように
注意してやれ。
※66
いや反対して諦めたらそれこそどっかでつまづいた時に親を恨むだろ
自分で選択させることが大切
これは娘さんにとって良い条件が揃ってるから成功すると思うよ
祖母がその道で名が通ってるってのは才能より武器になる
世の中コネだよコネ
これがあれば大した実力なくても「祖母先生のお孫さん」ってだけで周りがどうにかしてくれる
真実実力があればまた自分で切り開くだろうし
幸せだねえ頑張れー
コネ有り、否定派の>>1が認めるほどの才能、本人は努力も怠らない
たしかにこれだけ条件が揃っていてむしろ推さない理由がないだろ
「堅実な人間」からすれば、羨ましくて嫉妬するレベルだぞ
私も一応芸術、音楽の道に進んだものですが、小さいころからなぜかそれ以外の道を考えたことは一度もありませんでした。 たぶん娘さんもそうなのでしょう。 それを否定することは、たぶん彼女にとって彼女を否定されたことと同じこと。 私は音楽なしでは生きていけないし、楽器のない生活はできません。 小さいころからということなのだから、生まれもった才能であり、そう進むように生まれてきたのでしょう。 どうか邪魔をしないでください。 私は本当にだらしなく、努力なんて私の辞書にはない!ですが、音楽だけは努力と思わずにやりました。 そういうものなのです。
例えば漫画家になるにも高校くらいからバンバン投稿してるヤツもいれば
人生経験をしっかり積んでから漫画家にやるやつもいるし、
副業としてゆったりやってる奴がいる。
芸術の道を考えるときには、「即・そのルートじゃないとなれない」って考えないことと、万が一まわり道してもゴールできればいい(途中でゴール変えてもいい)
っていう気持ちが必要だと思うな。
娘の才能を認めたくない
何でもいいから適当な理由をつけて辞めさせたい
どうみても毒親です
家族として寂しい思いをしたから、やらせたくないんでしょ?
それだったら家族として一緒に家庭にいるうちは必ず食事は一緒にとるとか週1は必ず家族と一緒に出かけるとか、そういう家族としてのかかわりを持つこと約束させれば言いだけじゃないの。
家庭を持った後の娘のことは娘の責任、それだけで良いじゃん。
芸術に邁進して家庭を顧みなかった母親
母親と同じ道を歩ませたくなくて阻止しようとする父親
子供から見たらどっちも毒
同じ穴のムジナだってことに気が付いて下さい
大体たった一人の娘って
自分たちのせいでしょうに
その大事なたった一人の娘さんがこれから先何十年も死んだ魚のような目で生きていくのを見たいなら
全力で命がけで反対すればいいよ
つか旦那は自分になかった母親の才能を娘が受け継いでて嫉妬してたりとかしないかね
それでよけいに意固地になってないか奥さんは気を付けてあげてほしいね
修造は勘当されてもテニスをやり続けて大成したよね。
相談者叩いてる人が醜すぎ…
お稽古事か学校どっちかしか選べない状況ならともかく、嫌いな姑に関わりがある、似てる部分が許せない、嫉妬にしか。
嫁に似て居る孫を差別したりいじめるトメと似たり寄ったり。
潜在的に才能有っても、周囲に理解者が居なくて芽が潰れる事がほとんどなのに
元々才能が有る子が、近親者にその道のプロも居て、師事も出来て、才能を認められ…
ここまでお膳立てしておいて、今更反対とか言う方が有る意味イジメだよね
旦那が幼少時寂しい思いをしたから(義父は義母の信奉者だから、ある意味了解済みだし)
孫にそういう思いさせたくないというなら、その辺もちゃんと娘に話しておけばいい
でも、そうすると独身貫かれそうだから嫌なのが本音なんだろうな
※77
毒親乙
叩くつもりはないんだけど、消沈していてかわいそーだからじゃなくて旦那のケアを
してあげるべきじゃないのっていう意見に共感したわ。
食べていけるよう、幸せの道をひどく外れないよう、見守って時には正すって立場を
守る決意をしたほうがいいのじゃないかなあ…。娘の幸せを勝手に定義しないように
自戒しないといけないと思う。親にとってこれは大なり小なり必要なこと。
旦那さん、子供の頃は母親にただ置きざりにされたっていうのはあったかもだけど、
もう大人で、親の立場だからね。ただ置き去りになんてならなければいいんだよ。
遠からず近からず、寄り添って見守っていく、時には手を貸すってことが今だったら
できるわけじゃない?
今は大人だし、親なのだから。今度は自分でついていける、ただ置き去りにはならな
いって、旦那さんに気づかせてあげたらいいんじゃないかなあ。
※76
修造って御曹司なのによくテニスだけやらせてたなー、親…と思ってたら違うのか!
知らなかった。まあ無理やり跡継ぎにさせられてたほうが不幸だっただろうと
今になっては親も思ってそうだけど。
>ただ家族や友人やそのほかの生活全てを投げ出してそれだけ、になって欲しくないんです
>人生を豊かにするなら、趣味で留めてずっと続ければよいと思ってます
これは相談者個人の価値観で、この子の価値観は
「芸術一筋、友達も家族もいらない」かもしれないって事が頭にないのね
自分の考え=人類全員の価値観だと思ってるタイプか
この相談者ができることは応援するスタンスだけど条件付けはしっかりしとくくらいかな
とりあえずは本人がやりたいっていってるしコネも環境も十分なんだから
親としてやっとく大事なことは全肯定も全否定もしないことだと思うよ
全肯定して上手くいかなかった場合、覚悟もねえ捻くれたやつは
親が大丈夫っていったからここまできたのに!親のせいだ!になるし
全否定して上手くいかなかった場合、上で※あったように一生親のせいだと言い続ける
大事なのは肯定しつつも「ここに大しては同意できない」「こうするには条件がある」とかいっとくことだよ
あとは全て娘が決めることで親が反対しようが賛成しようがそれで大成しまいがそれは親のせいじゃない
※82とか毒親とか簡単にいっちゃう人達にはなりたくないもんだな
>>81
修造はそのままだったら幼稚舎からストレート慶應で業界トップのイケメン御曹司
テニスにはまったが故に慶應中退→柳川中退→海外という掟破りの勘当ルートだ
ちなみに修造の父親もテニス日本代表 家業を継ぐため引退、永久封印した
修造の例からも分かるように、その道で成功する人って別の生き方を全く考えてないんだよな
親の普通と子の普通が噛み合わないと不幸だね
どの道に進むのか云々より同世代の子たちと交流がないことが気になった。
どんな職業に就くにしてもコミュニケーション能力は必要。
人間関係を良好に保てないと、才能があっても結局それを生かすことができない
まま終わってしまう可能性が高い。
※82
>「芸術一筋、友達も家族もいらない」かもしれないって事が頭にないのね
それが世間一般の常識や通念から見てまともなのかどうかや
本人にとって幸せなのかどうかとはまた別問題だって理解できないのかね
好きな事させました。でも収入はほとんどありません、出会いもありません
こんなことになる可能性が1%でもあったら止めたり咎めたりするのが親だろ
やらないで後悔するよりやって後悔する方がいいと思う、それをこの親は奪おうとしてるね
自分で選んで失敗する、のと親に止められるのでは雲泥の差
堅実なふつうのOLになって結婚することが幸せかどうかは娘の立場からは不幸せかもしれないよ
それが親の意思をおしつけてるってこと
※82に同意だな
※87世間の常識とか関係ないだろ
この娘さんは小さいころから世間の常識とは違った世界で生きてる
それをむりやり世間の常識とやらにあてはめても苦労するだけだよ
自分の好きなことをするほうが幸せだろ普通に考えて
後からもし後悔したとしても、他人に無理やり歩かされた道よりはマシ
ただ、親として心配なのは分かるから、娘さんの気持ちを考慮した上で
親としてはこう思うとか、世間はこういうものだってことを話すといい
趣味ですればいいとか、諦めろとか、そんなの幸せじゃない、普通じゃないとか
否定的なこというと、家出したり、親から離れたりすることもありえるから注意して
芸事に進もうという人だって他の免許とか取って挑んでるんだし
無保険でやるのは危険っしょ
マザコンの変種とそれに共鳴する妻。
奪われるも何も、ママたんはともかく娘はもともとお前のものではないわ
今のご時世何かに夢中になって取り組む人が少ないイメージあるからな・・・
ニートがそのテンプレ 「やりたいことがみつからない」とか言って肩書に逃げている
例え芸術であってもそれにむかって頑張るってことは無駄にはならないだろう
後旦那さんの消沈には娘さんは関係ないんだし、子供は遅かれ早かれ巣立つものだ
アフターケアをしっかりしてやれ
それと芸術一本道じゃ心もとないから、娘さんに万が一の保険として資格も取得することをすすめるのもな
祖母のように子供を蔑ろにするような人間にだけはならないで。後は好きにしていい。とだけ言っておけば?
とりあえず芸大に進学させるといいと思うよ。
※89
人里離れた山奥で誰にも迷惑をかけず独りで暮らすなら関係ないと思うよ
社会の中で暮らす以上どういう目で見られるかという事や
どう暮らす方が摩擦を減らせるかを知らないと
常識にあてはめられて苦労したなんて言ってられないほど苦労するのは
目に見えてるわけで
もっと言えば「好きな事をする」と「幸せ」は必ずしも結び付かないっていうのが
少なくとも相談者や相談者の夫はわかってるから止めたがってるんでしょう
それに無理矢理止めてるわけじゃないし、少なくとも毒親だのなんだのというようが
ずれてるってのはまともな感覚もってたら分かると思うんだけど
高校はちゃんと卒業する
30歳までに軌道に乗らなかったらあきらめる
くらいの条件をつけて挑戦させてやればいいと思うがなー
無理にやめさせてもいいことなんてないぞ
現時点では十分な環境と実績と本人の意思があるんだから
子供の足をひっぱる親という印象だな
やめさせたい理由が子供の将来が心配でとかじゃなくて親都合なんだもん
一応、音楽学部をピアノで卒業して今は出産を控えつつ専業主婦しています。
私なんかとはレベルが違いそうなので参考にはなるかわかりませんが…
お母さんが思う、「何もかも投げ出してまで没頭して欲しくない。視野を広げる努力もして欲しい。」
ということを伝えれば良いのではないでしょうか?
私の両親は音楽の道に進むことを応援してくれましたが必ず条件がありました。
高校は普通科に進むこと
在学中に資格をとること(私は教員免許)
大学卒業時は音楽の仕事に付くことができませんでしたが、社会人として仕事を優先して働くこと
などが両親からの条件でした。
結婚してからは、主人の希望通り専業主婦として細々とピアノを弾きつつたくさん料理をし、レパートリーを増やしました。
恥ずかしながら、高校、大学の頃は料理をしなかったもので…
(主人に「料理、覚えて…」と言われました)
やりたいことを見つけて夢中になって周りが見えなくなっている時期かと思います。
(私もそんな感じでした)
お義母さんのことで寂しい思いをしたご主人からも話をするのもどうでしょうか?
まだ、先の話かもしれませんが
ピアニストの代わりも先生の代わりもたくさんいるけれど、我が子の母は私しかいない、主人の妻は私しかいない。
といつか思える人になって欲しいと言ってみてはいかがでしょうか?
今の日本に安定なんてどこ行ってもねーよw
イチローがなんで天才かというと野球が心底好きだからだろうなと思う
他人から見たら苦行の練習も彼は苦行の部分すら大好きなんだろうね
会社員になったら無条件に幸せなのか
十年前シャープやパナソニックがこうなると誰が予想した?
appleが携帯電話で天下取るなんて二十年前に言ったらバカ扱いだろうさ
企業や国に寄りかからず自分の人生を切り開こうとする若者がいなくなった時こそこの国の終りだと思う
やらせてやれよ。そこで諦めさせたら一生子供に恨まれるぞ。
自分がそうだからよくわかる。最も自分には才能はなかったが・‥。
やりたいことやらせて失敗したほうがよっぽど後悔しないさ。
「毒親」を使う基準が緩すぎるように思う。至って普通の親だよ。
親なら子供がやりたがることを何でも応援しろってのは甘ったれの意見だと思う。
娘を姑に獲られそうになってあせってるって感じだな
何をやろうとしてるのかわからないことには、アドバイスのしようもないと思うけどな。
芸術家になることは認めるが条件がある
大学を卒業すること
バイトでもいいから一度、社会に出て働くこと
て具合に落としどころを見つけるしかないんじゃないの
婆たちからのバックアップ体制、才能があるんならわざわざつぶすことないし
もし失敗したらしたで自分で自分の尻拭いさせたらいい
芸術家とか、一芸で食べていくのってそんな生易しいものじゃないだろうし
才能生かすにしても年取りすぎてるし、芸でやらせるなら、一桁の年齢から普通始めるでしょ。勉強と両立させて、ダメだった場合に潰しが利くようにしてあげるのが、ある意味正しい方法だと思う。退路を作るのではなく、音楽にしても有名な学校に入って(NYとか)開花できるかだし。芸だけで生きて行く、頭が良くなけりゃダメだ。若いのだから勉強をきちんと修めて、その上で芸を。
例えば、イチローとか親が協力して子供の頃から野球ばっかやっていたんだよ。
当然、小学生の段階でプロで成功する保証なんてないよ
うちの近所の家庭も夜遅くまで毎日父親が息子に野球を教えている。
これだけやって、野球で成功しなかったら、親の責任は大きいよ。
こういう、親のエゴを強要するのはありなんだよね。だから子供を芸術家にさせたくなければ止めさせればいい。
親にはその権利がある。しかし、子供は15だよ。義務教育が終わったら、親のエゴは通用しなくなる。
中学卒業して野球のたアメリカに渡るのは子供の意志で親の強制力は及ばない。
進路は子供が決める。だから相談者はやめさせるのが遅すぎた。15で反対するとかアホかと
芸術系の大学通う人なんてだいたいその道でなんて食ってけないし
でも毎年入学する人がたくさんいるんだよ
失敗したっていいじゃん
ただ大失敗して人生終わらないようにフォローしてあげてほしいな
※87
コメントちゃんと読んだ?
この人は自分の考える幸せ=世間の幸せ=娘にとっても幸せだと思い込んでいる
って話してるんだけど?
※102
娘のやりたい事に勝算がほとんど無い=娘の為にならないなら
反対するのが親だろうが、この場合は違うからな。
親だからずっと守ってやれない、死んだあとのフォローも考えて悩むんだよ。
親の役割は子供のパトロンでイエスマンて思ってる中二病が多すぎ。
15歳で祖母がその道のプロで素質もあるなら、ばりばりサラブレッドだと思うw
この子からコレ取ったら、他に何の興味もない子になって一生恨まれるわけだが…どうするの?
私はフリーのイラストレーターなんだけど、十代の、若い頃にもっともっと熱中して、
絵だけに真摯に取り組んで来るべきだった、あの時もっと感性を磨いておくべきだった、って
とても後悔したりしてるよ。
身近に指針になる先達がいて、指導者にも恵まれていて、その道一筋に集中できる事って
とても凄い事なんだと思うんだよね
その道に才能があると言う事と同じくらい、熱中できると言う事も才能なの。
唯一になれるものを取り上げないであげて欲しい。
学なしの人ほど「堅実な人生」「堅実な生き方」があると信じてるよね
そんなもん、存在しませんよ
今更反対してももう遅いって感じだな
親が反対したところで自分でどうにかしてしまいそうだ
親以外の協力は得られそうだし
めっちゃ叩かれてるけど、子供に才能がある、で親が人付き合いや遊びの全てを制限して
そればかりやらせて、一流のプロになったけどそれ以外何もない、と身を持ち崩す人も
世の中にはいるから
それらは極端としても、平凡な親と普通とは才能が違う子供、という組み合わせはとても難しいよ
イチローを例に出してる人がいるが、少年野球で親が子供のサポートをしている人はたくさんいる
でも全員がイチローになれるわけじゃない
確かにイチローは本人の資質+親のサポートのも重要だったんだろうけど
芽も出ないのに頑張れ頑張れって野球ばっかりしていた挙句、野球以外なんのとりえもない成人に
なる可能性だってある。プロになっても鳴かず飛ばずで戦力外通告されて退団、挫折感から荒れて
そのままフェードアウトしていく人は脚光を浴びるひとの何倍も多い
ほんの一握りの成功者を例に挙げて「××は~」というのは卑怯じゃないかね
この報告者も「中卒だけは許さなかった」と言っているし、ざっと見たところここのコメ欄でも
そんなに才能があるなら中卒でも良かったと言う意見はひとつもない
報告者なりに子供の将来の事を一生懸命考えているんだろうに
報告者も悩んで意見を聞きたくて投稿したんだろうに、毒親だの子供の可能性を潰すだの
結果に何の責任も取らない人たちがよくもまあ口汚く叩くもんだと思うよ
「娘の将来が心配」だけなら分かるんだけど「夫が母親だけでなく娘も芸に取られてしまったようで落ち込んでいる」には正直アホかと思った
その道をあきらめさせるのは15歳じゃ早すぎる。
高校大学はきちんと卒業することを条件にチャレンジさせてあげるのが双方の落としどころでは?
今どき就職してから転職で全く別の道に進む人だって少なくないし、
目の前に祖母という見本があるのに反対されても納得しないでしょ。
やりたいことを反対されたら「もういいっ!」って他の事までやる気がなくなる可能性もあるよね。
親の思う通りに育たないのが子供でしょうに。
この報告者は子どもより自分や旦那が心配なんだろう
進みたい道に進ませてやれば良いと思うけど、報告者叩かれすぎだろ。
コネと才能があったところで、絶対に成功もしくは幸せになるなんて保証できないんだから。
旦那のことが心配なのも、そこまでおかしなことじゃないだろ。
やりたいことはやらせてやるべきだとは思うが、報告者の気持ちももうちょっと汲んでやっても良いんじゃないか。
深読みしすぎて、それを基準に叩いてる人が多いように見える。
母親に放置されて育ち、自分の娘も同じ道へ進み不安定な生活になるかもしれない、
旦那の心痛はいかばかりか。妻がそう感じるのっておかしいかな?
孫まで連れてってしまうこの祖母の業ってなんて重いんだろうって考えちゃうよ・・・。
疎遠にしてればよかったのにな。
芸術の道に進むとしても一般常識や広い知識は必要になるし無駄にはならない
せめて高校や大学をきちんと出て、それから決めればいいと思う
その間に他にやりたい事が見つかったor考えが変わったならそれも良し
まだ信念があれば是非やってみればいいと思う
芸事だけじゃないけど、ある道で大成できる人というのは、そのことに憑かれたようにのめり込めることができる人だと思う。
無論例外もありますよ。たまに才能と運だけで押し通る人もいるから。
その点では、娘さんにはその道で成功するための最低限の才能はあると思うんだ。
でも、平凡でも人並みの幸せになってほしい。人生を賭けるなんてハイリスクな事をして欲しくない。という親の気持ちもわかる。
それでも、なるべく子の希望を認めて欲しいと思う。
投稿者夫婦がその道に対して、どうような思いを持っているのか、話した上で学生であるあいだは援助したらいいのじゃないかな。
大学受験に失敗したり、進学しない場合は、自立して好きにしろでいいと思うよ。
もちろん、指導してくれる人や義母にもちゃんと話して、協力と理解を得ることも大事だと思う。
一切の援助はしませんと親が無理やり辞めさせたところで、一生恨まれると思うし、失敗してニートというより、生きていく目標をなくしてニートという可能性が高いと思う。
同じ辞めるにしろ自分からやめるのと周りの反対から辞めるのは、天と地のさがあると思う。
とりあえず大学は出なさいあとは好きにやってOK、でいいのでは。
どっちにしてもその道で食えるようになるまでの下積みはあるだろうし、
その間バイトすることだってあるはず。
そら歌舞伎や能みたいな家系重視の伝統芸能ならバイトなんてしなくてもいいだろうけど
絵だろうと音楽だろうと漫画家だろうと落語だろうとスポーツだろうと
副業なしじゃやってけないでしょ。
娘さんかわいそうだねえ。
旦那のトラウマは旦那自身で癒すしかない。
無理に諦めさせたって、旦那の心は救われないよ。娘さんは義母じゃないんだから。
相談者も将来のことを考えてる風に言うけど、娘の夢をつぶそうとしてるのには変わりない。
逆の立場ならどう思うんだっつーの
バレエダンサーで想像した。
持って産まれた資質が大事だから一線にたつ義母の遺伝子受け継いでいたらかなり有利だし食べていくには厳しい。
教室を開いて生徒が集まるアートならありかなあ。
※127
バレエダンサーは一部しかお金にならないというか、お金が逆に掛かる職業じゃないの?
男性ダンサーのギャラをプリマが持ったりするとか
お金があって団を支えれば実力はイマイチでも(限界はあるだろうけど)、真ん中で踊れたりするらしいし
草○さんなんかもこのクチだって有名だよね
心配している内容をそのまま子どもに伝えたらいいと思う
寂しかったお父さんのこととかさ
で、あなたは何があってもそんなお母さんにはならないでね、て
伝えればいい
何で報告者叩かれてるのこれ。親心として普通じゃないの?
ネット越しの他人だったら「才能あるのに取り上げるなks」とかいくらでも好き勝手言えるが、
家族は、親は、責任があるんだよ。そりゃ不安定な世界に子供が進もうとしてるなら心配するだろ。
習い事をさせるのだって、世間の親御さんはそこまで重い覚悟を持ってやらせてるか?
その道のプロになる事を想定して通わせてる人ばかりか? 違うだろう。
大体親類にその習い事に通じてる人がいるなら、そのつてを使って習うのだって
不自然な事では無いだろうに。プロの婆さん達に教わったからって、
=プロ入り想定してるとはならないよ。たまたま自分の婆さんがプロだっただけで、
完全に赤の他人のプロの所へ、弟子入りした訳じゃないんだからさ。
まぁでも物にならなかったら学芸員的立場で祖母の芸術品管理とか贋作か本物か鑑定、作品年表とか作って働きながら、細々と自分の作品作ってけばいいんじゃないの?
まぁどうせ女性は嫁に行く人が多いんだし
まあ、親としたら心配だろうな、
子が芸術系を目指すのは。
報告者に出来るのは、娘が芸術で食って行けなくなっても どうにかなるように手に職を付けさせる事、老後の世話は期待せず 金を貯める事、余裕があるなら 出来るだけ娘に財産を遺してやる事ぐらいじゃないかな。
報告者が叩かれてるのは娘の進路に反対してるからじゃなくて、「親の都合のために」それを曲げようとしてること
進路云々はこの際きっかけでしかない
親が寂しいだのトラウマだのを理由に子をコントロールしようとしてるのが気持ち悪い
根っこが腐ってるね
父親がダメダメすぎる
挫折するの子供の人生ならのめり込んでそれだけで生きていきたいと努力するのも子供の人生
親のエゴで取り上げちゃいけません
バレエかヴァイオリンあたりかねえ…
いずれにせよ平凡で才能のかけらもなく何にものめりこめなかった自分からすると
そういう確固たるものがある人はうらやましい
おとうさんはそれで悲しい思いしたからお前にプロになって欲しくない
それでもなりたいなんて言う子は親不孝者だ
って言ったらいいんじゃないかな^^
それで一生責任もって飼い続けてやれば問題ないと思うよ
その道だけじゃなく、他の道もある
もしそっちに進むとしても食べていけるとは限らないから
ある程度の大学は出ておく・・・的に説得しないと
頭ごなしに取りあげれば、反感持たせて
反抗心だけで勉強しなくなるとかいう事態に陥るよ
それに早いうちからやっておいた方が、諦める時期も早くなって
方向転換も聞きやすいしさ
30代になって、諦めきれなくて急に転換とかもきっついだろうし
どうせ娘なんて誰かにとられてしまうし
その時は親は娘のやることに口出しできないんだから
早いときから離れてもいいじゃないの
※60
悪いが誰も読んでない。
コメ欄で3行以上は蛇足、と覚えておこう。
親族に誰も居ないんならタダのバカだけど、コネがあるからいいじゃん。
芸術の世界なんてコネで回ってる世界なんだし。
「子育てちゃんねる」なのに、子育てなんて全然したことない人ばかりがコメントしてるような気がするのは自分だけだろうか?
とにかくコメ欄の内容が一部をのぞいて精神的に幼すぎる。
報告者の言動は別に親としておかしくないだろ。
夫の両親思い出した。大学時代からの趣味を生かして独立開業した息子(夫)に
いまだに「会社員が一番。自営なんてやめて会社員に戻れ」としつこく言う。
50になろうという息子が、この不景気に会社員になれると思っているのか!?
フツーの会社員以外は「アウトロー」としか思っていない。
私の実家では理解して応援してくれているのに。
ちょっとずれるが毒親とか鬼嫁・鬼姑 ニート キチママ等々
一旦名称が浸透すると簡単に見境なく授与する場合が多すぎる
老害 ゆとりもそういう傾向強すぎでもう議論も何も最初から拒否状態
出版業界が多いのだろうけど訳分からないレッテルを作りだしてるライターとか自重しろ
言葉とか変化 進化していくものではあるけど今の状況は明らかにいきすぎ
芸術ってのがフェイクで将棋指しとかかね
まぁ、親は悩んでナンボでしょ
頑張りんさい
無理やりヤメさせたところで >>320 が正解だと思うよ
実際どの業界の話かわからないから一概に言えないけど
たとえば音楽なら音大に行って教員資格を取っておくとか
保険をかけることを条件に許可してやればいいんじゃないか(米欄でそういう方いたね)
でも将棋や囲碁棋士だったらそれも難しいのか
その世界でプロを目指せるギリギリの年齢はいくつだろ
それまでは習い事も許すけど普通に進学することを条件にするとかさ
義母が家庭をないがしろにしてるのに
旦那に前面バックアップされていて
息子は無事にまともに育ち孫とも交流できてるという
まれに見る成功例だからね。
ああいう人生は奇跡的なものだよ?とだけ言っておくのは大事かな。
あと、大学までは行けるのなら行かせた方がいい。
スポーツ以外の文化的進路は最短距離でいけばいいってもんでも無い。
本人が視野狭窄的に没頭してても、
視野が広がりやすいようにしてあげるのも大事かと。
好きこそものの上手なれ
これが全てだと年取って思うようになった。
こういう親ってよくいるんだよ。うちの親もこんなタイプだったわ
他人とは違う目線で見れるように、とか何と理由つけて、子供の頃から人とは違う経験を積ませたくせに、結局ある程度の年齢になった時に子供に求める結果は、良い学校、有名企業への就職、高年収で、平々凡々スタンダードなエリートコース
そんなスタンダードプランにさせたいなら最初から王道の教育しとけよと
※133
それ、ただのゲスパーだよねw
この才能を潰すな
その子が結婚して豊かな家庭を作れるかどうかは親の教育次第
思いつきじゃないだけでも十分でしょ
条件を出す事は悪い事じゃないけど応援はしてあげるべき
今の世の中就職先だって大体目に入って採用を出された企業だったりするんだから目標があるならしっかり背中押すべき
※148
こいつは文盲か何かなの?
友人関係や趣味も無いからやるのを止められなかっただけで
違う感性が~とか意味不明すぎ
おまえんちみたいなお前も含めた屑の家族とほかの家族を一緒にしてやんなよw
アーティストはテクニックややる気だけではつとまらない
生来のセンスが一番大事
これがない奴は残念なことに何やっても無駄
バーサンどころかジーサンも応援してくれるだろうが
旦那と中年新婚気分でラブラブして、子供は甘やかさず自立できるように応援してやれ
そして次の子でも作れよ
まだ40代ならなんとかなるってw
大学はきちんとした所をきちんと卒業すること、卒業後は家を出て行けとまでは言わないが自分の口は自分で養うこと、を条件にすればいいんだと思うけどなあ
芸術系ですぐには食えないんだったらバイトで食いつなぎながら成功を目指しなさいね、と
ついでにまともな就職のできるリミットってものを教えて、30になって成功もしてないけど仕事もないという事態になっても家でだらだら養うってことはないよ、ってのは必要だと思う
それが辛くてやめちゃうなら趣味程度だって話で、本当に才能があって心底それ以外考えられないなら食う物食わずにやるだろうさ
否定すんな
子供の何かを否定する度、その子供はダメになるぞ
ソースは俺
家庭をないがしろにする姑属性を受け継いだのは
娘じゃなくてお前だろ
親が口出せるのは「大学は卒業しろ、万一ダメだった時に食える算段をつけとけ」までだな
それ以上は子の人生だ
それ以上は子の人生でもあるが同時に親だからって何でも保障しなくていいんだぞ
※156
親に否定されたくらいで駄目になる子供は
そもそも他のきっかけでも駄目になるよ
ミケランジェロだって貴族の親に彫刻家なんて下賤な仕事
絶対に認めないって反対されてたんだよw
某ライトノベルの台詞なら「何をどう言われ、どんな理屈をこねられようと、アマディアの前提は揺らがない。なんせ、なりたいんだからな。神曲楽師に。諦められないんだから」
貴族の実家から神曲楽師をあきらめて結婚しろと言われた少女アマディアについて師匠が家族に話した台詞です。将来的に失敗しても、自分自身の道を進んでいく人間なのだからお前があきらめろと、正論を言う家族が負けたシーンですね。
相談者の娘さんがどういう人間かは分かりませんが、自分の娘がそういう人か見極める必要がありますね。
好きにさせたら
万一失敗して戻ってきたら、頑張れ、俺達は味方だって受け止めて
選択肢を示しても誘導してはいけないわ
彼女の人生は彼女のもの
そうだな、ゴッホあたりの生涯教えてやれ
例えゴッホほどの才能があっても生きているうちは認められず、悲惨な最期を迎えている
そして名も無い芸術家はそれ以上に悲惨
このお母さんは萩尾望都作品を読むべき。親に抑圧された人間は歪むぞ~
子供が芸術の道を求めて家を飛び出してしまったら悩む意味がない問題だな
それで失敗して野垂れ死んだら後悔するのは本人よりも親じゃないのかね
それに努力して駄目なら本人も諦めもつくだろうが、努力する事を諦めた人間に
他の事など出来る訳もない、もちろん「普通の家庭」なんて営めない
目標のために努力する事が出来なくなってしまうんだから当然だな
条件はかなり恵まれてるのにも関わらず今更諦めさせるとか、子供の生涯を挫折と
後悔で塗りつぶしたい毒親なのか、親が未熟で子離れが出来てないとしか思えない
親として子に言える事は米欄でも言われてるが
「自分達は先に居なくなるんだから、失敗しても自分の稼ぎで食えるような備えをしろ」とか
「失敗した時は遠慮せず帰ってこい」位だと思うよ
確かに援助されず諦めざるを得なかった状況もあるんだろうが
いつまでも「あの時親が否定したから失敗した、駄目になった、全部親のせいだ」
なんて全てを自分以外のせいにするようなしょうもねえ人間は大勢いる
他でもいってるが親に否定されたぐらいで諦める夢なんてしょせんその程度
芸の道を進もうしている人の間じゃ親に勘当され霞を食ってく生活してる事なんてざら
否定するにせよ肯定するにせよそんな人間にさせない方法のこともじっくり考えたらいい
己の道を行くばあさんとその良き伴侶
同じ道に進まんとする才能ある娘
相談者夫婦だけが卑俗で不要だな
※167
わろた
絵で食べたくて、さり気ない親の反対押し切って美大いって、大学やら展覧会や展示やらその他もろもろで必死に有名コレクターやら業界関係者にコネやご縁を作ってる人間からしたら、身内にコネもってるプロがいる環境が羨ましい。それだけで何も無いとこから始める人間よりは有利なんだから、やりたいようにやらせてあげればいいのに。
※167
旦那の気持ちになってみたらそんなことは絶対に言えない
生んでおいて子を蔑にして仕事に熱中してたら
「面倒みれないなら子供なんか生むな」と言われるだろう
それでもなんとか育って子供の頃母親に顧みられなかった傷を
理解してくれる妻と自分の望んだ温かい家庭を作ったと思ったら
今度は娘が母親と同じタイプの人間だった
人の心があればそれに傷つかないわけがない
オンナなら、最悪適当な相手と結婚してパートで飯は食えるよ。好きなことやっちゃえ
好きこそものの上手なれ
逆に親の希望を押し付けて社会的なエリートコースを歩ませたところで、「好きだったものを諦めさせられた」という気持ちの反動で社会的に道を踏み外すかもな。
やらせればいい
創作活動を親から強く咎められたことが原因で発狂して
その手の病院にぶち込まれる嵌めになった俺がいる
世間一般の人々とは思考回路も感性も異なる「人の姿をした何か」みたいなタイプなら
親はその衝動を押し殺させるよりも、人間として生活できるようにバックアップしてやる以外に手立てはない
バックアップしたくないなら野垂れ死にさせろ
そっちの方が本望だ
ある意味、そういった人は「やりたいからやる」というよりも「やらないと気が済まない、落ち着かない」からやるのであって
本当にそれが好きかと言われれば、本人にも判断が付かないことが多い
少なくとも俺はそう
本能みたいなもの
この報告者の娘、内容から察するに、無理にやめさせたら死ぬかもしれんぞ
自分も友達その他諸々全く興味無しで育って社会に適応出来ずに脱落&成人になって発達障害発覚、その後も未だ定職につけないクズ人間からしたら、飛び抜けた才能があるなら伸ばしてやって欲しいなと思う。
娘さんも発達障害なのかもね。才能があってそれを生かせる環境で、本当にうらやましい
>320
はいはい、まさしく私ですわ。
40代では無いけどね、事あるごとに興味を示したものを「お金が無いから」で却下されてきた人間が通りますよ。
いまさらぐちぐち言っても仕方が無いのは知っているし、実際貧乏なのは知っているから強くは言わなかったけど、言わないとこれからもこの人は何一つ「お金が無いから」とか理由つけて自分の都合が悪ければ全てのことを否定するんだろうなって透けて見えてからは言っちゃってる。
しかも、こっちが大人になってから「その道に進みたかったんなら、そのための道を調べるなりすればよかったじゃない」だと。自分の欲求のためになら、人間は誰でもどんな状況だろうと欲求を満たす方法を知っていると思っているのかって頭にきたのと情けないのとで泣いてしまったわ。その欲求を満たすためのどんな方法さえも、当時未成年であった子供が一人でできたはずが無いし、生まれてこのかた「必要なことを調べる能力」の成長も邪魔してきた人間が何をぬかすんだと思ったよ。
愛情はくれたけど、多分に自己満足的な部分も多かったし、今までの自分の育て方が間違っていると振り返るような人ではないから、親子の相性が悪かったんだと諦めるためにも他の事情のためにも少しずつ自分がどんな教育をしてきたのかを解らせるために当時のことを説明して聞かせたりするけど、先が長いし時間が無い。
平凡で堅実で幸せな生活というものは、普通にしていれば誰もが実現できる生活ではないんだよ。
その生活を勝ち取るのにも能力がいるし、運も必要。
うっかり変な企業に就職しようものなら働きすぎて体壊して退職⇒病院通い なんてのもざらだし。
※175
きついこと言うようだけどさー、それは親が正しいし、あなたが夢に対して怠惰だったんだと思うよ
自分は14で芸術系の夢を抱いて、親に猛反対されたので高校を出た後は自活しながら大学に通い、独学も含めてみっちり勉強した。今はプロとしてやってる
同業者は親と不仲とか、応援してくれててもやっぱり完全に理解してくれてるわけじゃないって諦めてる人ばっかだよ
ほんの一部の恵まれた例を覗いて安定しない職を夢見て実現させようとした人ってもっと堅実な道を歩きなさいっていう周囲と戦って勝ち取ったひとばっか
あなたは未成年であることを挫折の理由にしてるだけ
成人してからでも、30代になってからでも夢は追えたんじゃないの? むしろなんで今から追わないの?
年齢制限のある夢ならその制限に掛かる前に死に物狂いで努力するべきだった
制限がない夢だけど結婚したから、子供がいるから、今やってる仕事が忙しいから、色んな理由があるんだろうけど、理由がなんであれ結婚もせず子供も産まずフリーターしながら食うや食わずで追うほどの夢じゃなかったってことでしょ
それらを捨てきれない夢なら親なんて恨まず自分の手にした今を大事にしなよ
ここで娘から取り上げたらその子の世界観が総崩れになるんじゃないかな。
中学の時点で他の大人と話し合って海外で勉強したい!なんて子滅多にいないと思うよ。遊び呆けて「大学行っとけば就職できるでしょ^^遊び遊び」とか言ってる10代20代より堅実だわ。
というか、自分達に都合の悪い状況になったら即取り上げとか酷過ぎる。生殺しもいいところ。
まぁ今の時代美大出身だと先生と頭下げに行っても普通の企業には入れないのは事実だけど…大きい企業なら「地域貢献、次の時代の人のために」て言って芸術家の支援をしてるところもあるけど、よっぽど余裕がある企業じゃないとそんなのやってないし。そういうのも視野に入れるなら海外を知っておくのは悪くないと思うよ。
…と、趣味の範囲どころか授業で美術を習う事も反対された挙句、虚無感だけで中高の6年間を過ごして奨学金で私立の大学に無気力で授業受けに行ってる馬鹿者が馬鹿曝してみたりする。周りで好きな部活に行って毎日楽しそうに好きな事に熱中してる子の方が毎日毎日塾通いで魂抜けてた自分より成績が上だったよ。
好きな事を根っこから排除されるとキツいですよ、色々と。
才能とか個性のある人は押さえつけてもどうしようもなく
その道に進まないと行けない他のことは出来ないんだから
親は普通の道を示唆するくらいで良いと思う
ここで親に言われて仕方なくやめたって人何人もいるけど
親に言われてやめるレベルで何言ってるんだか
自分に才能がないのを親のせいにしている時点で
もう馬脚が出てるわw
どない考えてもこの娘さんは「平凡な家庭」で「普通に幸せに」はなられへん子なんやって。
一心に打ち込めるもんが見つかって幸せなこっちゃないか。
やりたかったなって言う思いが残ると厄介だよ
言われてすぐ諦めて美術からわざと自分で遠のいたのにやりたい。大学二年目でやりたくなって親に言えなくて今就職がキツい。
その科目の学校なら祖母の面倒見てねって言った親を見てなんで入ったんだろって笑った
一人暮らししてから親のその話がずーっと頭に残ってる。
責任転嫁してみた屑だな
うん、ていうか※欄で昔親に反対されてどーこーって言う人は
何で今から目指さないのかね?
スポーツ選手は年をとったら難しいかもしれんけど
美術系だろうと音楽系だろうといくつからでも目指せるでしょう
30過ぎてから会社辞めて製菓学校に通いパティシエになる人もいるし
40過ぎて改めて勉強して東大に入る人もいれば
60過ぎてから体力をつけてアルプスを登る人もいる
若い頃はそれだけ伸びるから、今からやっても若い頃と違ってどうのこうのって
全然言い訳にならないの判ってる?
結局「今頑張れない」って、親が「あなたはその道で頑張り抜けないわ」って
反対したのを証明してるだけだよ
女は最悪、結婚という緊急避難が出来るから思い切った挑戦が出来た。
とある有名女性バイオリニストが言っていたわ。
本人(長女)、両親、妹が全員マンガ家(本人と父親にはアニメ化作品あり)という
一家がいたっけ。
目指す目指さないじゃなく「子どもの内位好きな事させてあげてよー」という意味だったんだが、読み返すとそう伝わらなかったな。すまそ。
たとえば大学卒業1年までは補助するけど、それ以上はお金は出さない・一人暮らしでやっていきなさい。
の線引きは必要だと思う。
お金を稼げげないことを「仕事」と言い張り、家に居座り続けられる状態を作り出すのはよくない。
あと、正直娘さんは目の前しか見えてない状態だと思うから
「作品つくりの為に一つの世界以外も知ることが必要」といった
学校へ行く理由もシッカリ説明した方がいい。
好きな事を仕事にするのって幸せと思う人と、辛いと思う人が居るのも事実なんだよね。
難しい。
姉と妹が漫画家で、ヒフ科の医者をやってたけど自分も40代で
漫画家デビューした男性もいるたりする
中卒で留学した方が有利なジャンルなんて一つしかねぇ。
バレエだな。
やめとけ。
その道では有名とかいう祖母だって、後援やらお弟子さんにチケット売って、で
喰ってけるだけなんだ。
バレエを本当にやりたいんあら、この国を捨てるしかない。
去年のローザンヌで金賞取ったお嬢さんは、
高校3年の夏休みで中退~ドイツに行っちゃったよ。
そんな世界だよ。
旦那が可哀想だったから子供に反対してるだけじゃん
子供の事を第一に考えて反対してる風には見えないけど
まず姑がそうだったから子供もそうなるって極論はやめた方が良いんじゃない?
そうなるのもならないのも親の教え方次第だよ
もうどこの会社に入ったから安心なんて言える時代じゃないし、大体「それ以外の物事に興味がない」娘から無理矢理夢を取り上げて、まともに就職して会社勤め出来るようになると思えない。
潰しを効かせたいなら、あるかわからんリーマンの適正に掛けるより、少なくともセンスあるって言われてる芸の道に進ませて、大学はどこでもいいから教員免許だけ取らせておいて、芸で身が立たなかったら『あの××の孫で自身も芸の道に詳しい』って触れ込みで講師なり教師なりで稼げるようにさせといた方がよほど堅実なんじゃないかと思うけど。娘のためを思うならね。
相談者の待っている答=娘の将来のために絶対に反対しな! 結果=娘は家を捨ててでも その道に進む! 結論=親は不服であっても 娘を応援する! この世に天才などは存在しない!どんな道にも 挫折や高い壁が立ちはだかる!娘が心折れた時 両親が娘の安全地帯でなくてはならない!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。