2020年09月30日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1600349589/
何を書いても構いませんので@生活板95
- 385 :名無しさん@おーぷん : 20/09/25(金)22:15:51 ID:ey.02.L5
- 生後数ヶ月の息子が嘘泣きというか誘い泣き?をする
アーンアーンみたいないかにも泣いてますって泣き方をしつつ
チラッチラッて大人を見てるの
スポンサーリンク
- 大人が近づくとにま~って笑うから何回目かで本気で泣いてないとわかったんだよね
最近は私や夫は引っかからなくなったけど
夫の両親や私の両親はまんまと引っかかってるよ
うちへ来るたびに息子の元に集められてちやほやちやほやしてる
でれでれの義父さんに抱かれて肩越しににまぁ~と笑われた時は吹きそうになったわ
うちの子はどうしてこんな技を身につけたんだろうな… - 386 :名無しさん@おーぷん : 20/09/25(金)22:18:29 ID:Bs.hy.L1
- >>385
子どもって本能でそれやってる気がする
スーパーとかで泣いてる子どもがお母さんの方ちらっと見て、
放置されてるのに気づいた瞬間泣き止むのたまに見るから
コメント
喋れないから意思疎通が泣くしかない。だから自然と泣き真似するんだよ。
赤ん坊とか乳幼児が複数居る家庭ではこれやらないんだよねw
泣いても洗濯干してるときとかチラッと見られて問題なさそうなら放置されるからww
赤ちゃんは泣くのが仕事ね。で終了w
ウザいな、ぶん殴ってやりたい
ボコボコに
やや皮肉な見方だと思うけど、海外に「キツネさんキツネさんおいしい雛がいますよ」仮説というのがある。子供が泣くのは親がそれを放置すると外敵が寄ってくるので餌をあげざるを得ない状況にするという見方。それを人類に当てはめていいのか分からないけど、かまってちゃんとか、ミュンヒハウゼン症候群は近い物を感じる。まあ赤ん坊でどうなるかは専門家は見解あるんだろうな。
生存本能でしょ
「言葉以前の意思疎通」みたいなのが出来てくると嬉しい。
甘え泣きかな
かわいいじゃねーか
泣き真似をすると、親が来てくれる事を学習しての結果。
その後、「父さん、母さん」という話す事で意思疎通できる
事を学んで行く。ヒトの成長過程です。
二回目の人生なんじゃない
赤ん坊の中の人は30代の元ニートだよ
この行動をある程度無視する研究結果が以前発表されてたな
*9
コナンって名前の可能性も
乳児の頃の記憶がある人が、乳児の頃は「なんか暇だからとりあえず泣くか」とか思って暇な時は別に悲しくないのに泣いてたっていうのをネットで見たな
※7
可愛いよねw
上の子の時はウソ泣きとわかっててもあえて引っかかりにいってたな
流石にしたのこの時は「ちょっと待ってね」で上の子ヨシヨシしてからとか気を付けてたけど
このくらいの時にちゃんとかまってあげて満足すれば
もっと大きくなるとやらなくなるよ
逆に考えて相手にしないようにすると逆に長引くからね
かわいいね~。成功体験みたいなかんじwにまーってww
「親にはもう通用しないが、じじばばはチョロイぜ!」ってところか。吹くよねぇ。
この時期ってどんどん表現方法って変化してくし、
こんなのもあっちゅーまに過ぎてしまうからおもしろ楽しめばいいのだよ。
泣きまねって言うかそれ以外方法ないだけだしな
手持ち無沙汰でちょっとストレッチするみたいなのと多分変わらないと思う
うちの子たちはやらなかったな。知恵づきが違うのかしら…(´・ω・`; )
小さなお子さんを複数お預かりしてたけど、中には指や手にティッシュを巻いて「怪我した」と訴えてくる子がいて胸が痛くなったわ
わざと傷を作ったり嘘までついて大人の関心を引きたい子がいるの、つらい
賢いなーと思ったわw
うちの子はどうだったか思い出せない
すっごい大声の嘘泣きの子いるよね
あれって親は鬱陶しくないのかな?
他人からするとまぁまぁうざいw
まぁ微笑ましいという面もあるけど
こうやって徐々に子供の悪知恵を身につけていくんだろうか
単に呼んだんじゃない?
泣く以外に表現方法がないんだから仕方ないでしょ
手が空いてるときは存分に引っかかってあげれば良いよ
人の顔が認識できるようになると大人の視線がどこ向いてるのか気にするようになるし、目が合うとそれだけでニコっと笑ってくれて可愛いよ
声を上げれば大人が来てくれるとわかれば信頼関係の構築にも繋がりそうだし今はそういう時期なんだよきっと
悪知恵とも言うが、生きることに貪欲で頭を使う逞しい子だと思う。幼児相手の教室で働いていたけど、全然泣かない子は逆に物事に関心が薄いのか難しい子が多かった。
かまってって泣いてるから嘘泣きではないんじゃ?
泣いてる赤ちゃん放置しすぎると愛着障害とか色々メンタル疾患後々出てくるパターンもある
普通に0歳児はみんなやるよ、それ。でも初めて見ると驚くよねー
ゼロ歳児の大半が嘘泣きで人を呼ぶよ
嘘泣きに応えないでいると本気泣きになるか、他の方法で人の関心を集めようとするか、酷いときは全てを諦めて虚無になる
人との信頼関係を築くため、コミュニケーション能力を高めるため、知能を高めるためにも余裕があるときはいっぱいかまってあげた方がいい
周囲に愛されて育った子は情緒が安定していて前向きで幸せそうだよ
可愛いね~。うちの息子もやってたから懐かしい。
大人がいると安心、いないと不安で泣くだけ
んでちゃんとそばにいるのを寝てる時でも時々確認してくる
悪意があると嘘無きに見えるのか
保護者に生命維持の全てを委ねるしかない赤ん坊にとって大人の注目を集める事は死活問題だから、
大人になっても誰かの気を引くという行動を人間は取るよ。
報告者のお子さんがそれを繰り返すのは嘘泣きで注目して貰えると学習した結果で、
止めないのは嘘泣きで毎回構ってもらえる訳じゃないから。毎回必ず成功するよりも失敗もする方が行動が強化されるように生き物は出来てる。
「引っかからなくなった」って言うけど
これ、ほかに手段がないから親を呼んでるだけだよね
声出して呼べるならそうするだけのことで
内情としては「お母さーん、お母さーん」って呼んでる赤子を
ウソ泣きだからって理由で無視するのはどうかと思うわ
もちろん必ず相手しろ相手するのが当然だとかって話じゃなくてね。
※26
サイレントベビーってかまってもらえないから諦めちゃって感情出さなくなった状態なんだよね
だから忙しいときは仕方ないにせよ、できる限りかまってあげるのは大事だね
最近どっかで見た、ぶつかってもいないのに「ぶつかった!」と大げさに騒ぐ犬の話思い出したw
人も動物なんだから、しゃべれない時に泣くのはあたりまえ。
泣き方にも色々パターンがあるから、甘え泣きとかもあるよね。
懐かしい。
*3
生後数ヵ月をボコボコにぶん殴りたいとか
どういう神経してんだ
これを甘え泣きって呼んでた
うそ泣きはちょっと誤解招きそうだね
うちの娘は親を起こすために
障子を破り、顔に座り、ハードカバーの絵本を顔に落とし、洗濯物を降らせてきたわ
可愛く嘘泣きとかどこのメルヘンだ
たぶん転生者だ。魔法か剣のチートに育つぞ。よかったね!
昔の動画で「子供が泣いてる所をビデオで写す→親が廊下に行って子供が見えなくなる→子供、泣き止んで親を探しに来る→見つけたとたんに床に寝転んでまた泣き始める」
ってやつ見たことある
可愛かった
逆に赤ん坊で涙流して泣いている時の方が稀だろ
かわいいなぁ
ママかまってー、遊んでーって言ってるだけだよね。喋れないから泣くしかない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。