2020年10月07日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1600945569/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part129
- 324 :名無しさん@おーぷん : 20/10/02(金)17:36:09 ID:cA.sk.L1
- 夫は三兄弟でそれぞれの家庭に1~2年ごとに子供が次々と出来て、
いとこ同士でお下がりをぐるぐる回している
最初に子供が出来たA家は夫婦共に高給取りで、
子供の服はすべてブランド物だったり海外のおしゃれな子供服
スポンサーリンク
- だけど、A子は赤ちゃんのときから吐き戻しがすごい子で
小学生になっても車酔いや何やらでよく戻していて、
次に生んだうちにくれたお下がりはすべてがしみだらけだった
うちも最初の子だったこともあり、きれいな服を着せたくて、
A家に下の子が生まれたら返せばいいかとそのまましまいこんで着せなかった
その後、B家に子供が生まれたので、
一応A家に聞いてからしまっておいたダンボールのままB家に送った
B嫁にはしみだらけだとは伝えたけど、B家では買えないブランドばかりだと喜んでいた
その後、B子が使っていたお下がりはA家に下の子が生まれたので戻っていった
義実家に集まっているときにお下がりのやり取りがあったので一緒に見てたけど、
あれだけしみだらけだった服は全部きれいにしみ抜きされてて驚いた
その後、何度もお下がりはもらったけど、
うちで使わなかったくたくたの服がB家を通すときれいになってA家に戻っていって
何とも言えない気持ちになった
別布で作ってある花のモチーフがしおれて丸まっていたのが
きれいに広げられて縫い付けてあったり、
無地やストライプのシンプルな服にはおしゃれなワンポイント刺繍が付け足されていたり、
取れていたボタンがちゃんとついていたり、破れやほつれもきれいに直っていて、
ビフォーアフターがすごかった
ズボンに開いた穴はフェルトを貼って塞いであったんだけど、
北欧風のデザインになっていて可愛かった
うちからB家に回すユニクロとか無印も喜んで受け取って、
紋章みたいなワッペンが貼られたり刺繍やレースが足されてたり、
おしゃれになってA家に行くと思うと羨ましい気持ちになってしまう - 325 :名無しさん@おーぷん : 20/10/02(金)17:44:31 ID:Rz.2s.L22
- >>324
私は出来ないから、B家のお母さんみたいに裁縫が得意な人を尊敬してるわ。
羨ましいなと思うのであれば、何かお礼(お金なり、品物なり)をすること前提で、
B家のお母さんに服の修繕を頼んでみたらどうかしら?
もちろん、断られたらすんなり引っ込むつもりで。
コメント
産む順番次第では相当美味しい思いできたってことね
自分もすればいいじゃん
何もしないのに「羨ましい」って何?
※3
いや、「ずるい」ならおかしいけど何もしないけど羨ましいは別におかしくないでしょ
B嫁さんは人からの善意、気持ちも物も素直に気持ちよくありがとうと受け取れる人なんだろう。
羨ましいといういう気持ちが妬みや卑屈にならない事を祈るw
ハンクラする人にはちまちま手を動かして作業してる時間が楽しいんだよね
洋裁やったこと無さそうな報告者がここまで詳細に書いてるとこみると、センスのいい出来だったんだろうな。羨ましい(そのセンスが)
誰でもやれば出来そうだけど、染み抜きは洗剤かければいいってもんでもないし
ワッペンとか刺繍はセンスもあるし
小さな子がいて手間をかけてあげられるのは協力者がいないと難しい。
将来、仕事として活かせそうな特技だわ
ゴミ押し付けられたと思うか、いい素材をもらったと思うか
シミ抜きの技術教えてもらってきて
なんでB嫁さんに染み抜きやリメイクのコツ聞いたりしないんだろ?
何もしないでただ羨ましがってるの、イヤにならないのかな
自分は何もしないのに他人の努力の結果に対して「羨ましい」という人は割と見るね
「ずるい」と言わないだけマシなのかなー
そんなに羨ましいなら自分も頑張ればいいと思うんだけど
まさか他人は努力せずにそれを手に入れたと思ってるのかな
クラスの絵の上手な奴に「凄い上手だね!こんなに描けたら楽しいだろうなー、羨ましい!凄い!」って褒めたら横から「努力しないでそんなこと言うなんて浅ましい」とか「そんなに羨ましいなら何で自分も描かないの?」とか言う奴居るけども、あれって褒め言葉の定型文がわかんない奴なのか、センスを努力でどうにでもなるって思ってるのか、「誰だって努力したらこの程度描けるわ凄くねぇわw」ってこっちに反論のフリして褒められてる奴にマウントしてんのか未だにわからん。
手先が不器用で、出来っこないと(思い込みもあるかもしれないけど)考えているか、
単純にダラで、そこまで手を入れたくないのかもしれない。
もしくは仕事していて時間が無いとか。
あるいは実はちょっとやってみたけど、超絶センス悪くて絶望したとかw
羨ましいな~って思っても、自分に全くないスキルだったりすると、
やる気も起きないし、やりようが無いのかもしれない。
ハンクラって、上手下手を考えなければ、誰でも手を出せそうだから
「自分もやればいいのに」っていう人いるけどさ。
例えば、この報告者が実はめちゃくちゃ数学が得意で、
数学のオリンピックに出られそうなぐらい頭がいい、とかさ。
ものすごく力持ちで、買い物行ったら米20キロ担いで持って帰れる、とかさ。
極端な話、こういうのを「羨ましいw」って思ったとしてもマネは出来ないじゃない?
それぐらい、自分の中に「無い」ものだったら、自分もやってみようってならないの、
不思議じゃないと思うんだよなあ。
もちろん、下手でも「やるのが好きなんだ!」って情熱があればチャレンジする人はするよ。
でもその情熱だって才能の一部だからさ~。
B嫁はそれで本当にブランド品買えないのか、買えるけど状態の悪い品を直すのが生き甲斐なのか謎
こういうスキルって経験値による感覚的なものも多いからな
こっちの方が可愛くできるけどヨレるからこうしよう、みたいなバランス感覚抜群なんだろうなぁ
※12
しみ抜きやボタン付けも同列に語れるとは思えない
その程度ですら才能が必要なのか
そういうのやる人はスマホや目の前の箱で調べてどんどんやるけど、やらない奴は全く思いもよらないのでとどのつまりは個人の資質 次が親の育て方
育ちって大事だよね
※17
たかがボタン付けと言うなかれ。
友人が服のリフォームをしたときに、違うボタンを付けただけで、洋服の雰囲気が全然違って見えたことがあって、ボタン一つ選ぶのも才能だと感心したことがある。
凄いねって思うことはあるけど、それを羨ましいとは思わないなぁ。
羨むって事はそれを欲してるからでしょ。
別にそんなん無くてもって思考だから、ただただ相手の才能や努力の結果が凄いとしか思えないんだよなぁ。
自分にもそういう才能とかがあればってのは競う気持ちからくるものだからな。
上手い人ははぎれに刺繍糸巻いて無造作にチョイチョイ(はた目にはそう見える)縫ってブローチ完成!ってできるからなあ。それがまた可愛いの
自分もハンクラやるけど、あのセンスは天性によるところも大きい気がする。とても真似できないもん
※18
シミ抜きはやろうとすれば誰でもできるけど直すのは無理だよ
やったことないでしょ
糸1つとっても似た色を使えばいいって問題じゃない
似た色だと返って悪目立ちすることあるし縫う方向を途中で間違えると引き攣れて最初からやり直しになるし
糸の性質や布の性質を考えて組み合わせる必要がある
頭で考えてなんてやってたら嫌になるから無理よ 天性の才能がいるよ
そんなにきれいにシミ抜きする方法が知りたい
結果的に3人の子供に使いまわすことができる服もすごいと思う
やっぱりブランドものって高いけどしっかりはしてるのよね…
>>21
それよく分かる。
同じ型紙使っていても、方やおしゃれ上級者、方やオカンアートになってしまう無情な現実w
素材のチョイス、組み合わせ、配色加減、真似しようと思って真似出来る人は元からその人もセンス良かったりするんだよね。
しみ抜き方法教えてクレクレ
※12
「羨ましい」って褒め言葉にしては微妙じゃない?
言われて嬉しいかな?気分いいかな?
センス良いも手先が器用なのも、羨ましいしすごいと思う
自分で補修程度の縫い物とボタンつけくらいなら何とかできるけど、縫い目ガタガタだし玉結びは笑えるくらい下手くそだ
ていうかこの人、Bさんのすごいスキルが羨ましいんじゃなくて
Bさんが修繕して綺麗&オシャレになった服を着せてるAさんを羨ましがってるんだから普通に浅ましいよ
はやくシミ抜き方法上げて下さい待ってます
Bさんすごいよマジリスペクト
いいなーと思ってそれで終わることって結構あるし、自分が普通だと思ってたんだけど、コメ欄見るとそうでもないみたい
「羨ましい」を悪い感情だと考えている人ってたくさんいるんだね
コメ見てて
「ゴミ押し付けられたと思うか、いい素材をもらったと思うか」
で、なるほどと思ったわ
素材も欲しくて買えばそれなりに高いし
傍目にはゴミもらったようでも嬉しいものって確かにあるわね
有効利用させてもらってありがたいもの。
A家だけズルい・モヤモヤするなんて書いたら確実にフルボッコ
それを避けたいから頭捻って無理矢理「羨ましい」って書いたんでしょ
B家のリメイクの腕に感心したのであれば単純に「凄い」と書くんじゃない?
羨ましいって思ってるだけで別にうちの前にシミ抜きしろとか言うわけじゃないんだからよくない?
すごいないいなと思っても他人の子の吐き戻しのシミ抜き私だったらしないからじゃあやれば?とかの話ではないわ
ピンポイントの染み抜きじゃないけど、ホーローのボウルに水と酵素系漂白剤入れて煮たらかなりキレイになったよー
うち実家がクリーニング業だからお下がりのシミとかたまに取ってもらってた
慣れると自分でもまあまあ取れたし、趣味だからアップリケとか刺繍もする
刺繍とかは手間数が違うから別だけど、染み抜きは素直に「どうやってるの?」って聞いたら教えてくれるんじゃないかな
自分はおだてられると木に登るタイプだから嬉々として教えてしまうわ
A家は金をかけた
B家は手間をかけた
どっちも出してない人に口出しする資格はないわな
>>325さぁ
気軽に「頼んでみれば」とかやめてほしい
お礼があるかどうかの問題じゃないんだよ
関係性によっては断りがたいし、
自分のなら好きにできるけど他人のものだと失敗出来ないし好みを考えないといけないし
材料費にしたって、用意した材料で失敗なく出来ればいいけど
なんか違うな、とか失敗した時に追加した材料代とか請求しづらいし
ほんと良いこと無いのよ
繕い物はともかく、洗濯方法は素直にすごいねって言って教えてもらえばいいのにね
自分がつけたシミならいくらでもしみ抜きして着るけど
他人のシミもしみ抜きすればOKで羨ましいものになっちゃうの?
なんかやだなー
シミは台所洗剤&歯ブラシの裏で叩いて出したあと酸素系漂白剤で煮れば大体取れると思うがそこまでするなら私なら金出して新しいの買う
※41
姪っ子甥っ子を他人呼ばわりしなくても
古着と身内のお下がりってニュアンス違わない?
そこまでシミだらけの物をお下がりするA家ヤバイなと思ってしまった
しまいこんで浮いてしまったシミかもしれないけど
普通はあげる時一度見てあげられる状態か確認しない?
シミだらけほつれだらけの服なんて、身内でも失礼であげられないわ
※43
自分もそれ思った
特に義実家絡みだと貰った方も始末に困るよね・・・
報告者がB奥にクレクレしないだけマシかな
吐くのが頻繁な子供の服を3回ローテーションってさぁ
素敵なリフォームで返されるA家が得で羨ましい
まあ確かにそこまで言ったら買い換えろよとは思うが、
恐らく思い入れのあるレベルに達してるんだろうし
別にええんちゃうの
ちゃんとシミ抜きして洗濯したものに嫌悪感を感じるのは
衛生観念じゃなくて生理的で動物的な嫌悪感だと思う
最初っから諦めて染み抜きチャレンジしなかったのか。
破れてほつれてどうしようもないならともかくまずはやってみないとなー
『今度』がありそうならやってみれば?
でもまぁA家お下がりするときに少しでもキレイな状態にしてからにしろよとはちょっと思った。
米11みたいなのは、めんどくさい奴なのか捻くれた奴なのかどっちだ…と思ったけど米32見て納得
「羨ましい・いいなぁ=ずるいと妬む悪感情」と捉える人がいるってことな
憧憬や尊敬や称賛ではなく、悪い類いの嫉妬と見るのか
こんな考えの奴とはリアルで関わりたくないもんだな
軽い世間話でも重く悪く受け取るんだろうし
吐きまくりシミだらけのお下がりをよこすなんて、
嫌われ避けら疎遠にされる行為なのに
それどころかシミ抜いて綺麗にして戻してくれるなんて
Bのような神様と親しいAが羨ましいギギギ
自分は最初に液体のワイドハイターEXを血液とかのたんぱく質の汚れにかけてつけ置き洗い
次に粉のワイドハイターEXを40~60℃のお湯に溶かしてつけ置き洗い
最後に塩素系漂白剤でつけ置き洗い
これでダメならあきらめる
それぞれ使える使えない素材、使用方法があるから守って使って
柄や色落ちしたり何回も漂白したりすると傷みが激しいから自己責任でやってね
(洗濯上手な人の書き込みも見たいわ)
※51だけど漂白剤の順番は守ってね
たんぱく質は熱で固まるから液体のワイドハイターEXを最初にしてね
酵素系の粉のワイドハイターEXと塩素系漂白剤は落ちる汚れが違うの
カレーのシミは確か酵素系の漂白剤を使うとピンクに染まってしまうけど
塩素系漂白剤は割ときれいに落ちるのよ(逆だったかも)
ウールとかシルクは漂白剤に弱いから必ず服と洗剤の注意書きを読んでね
洗剤もいいけど、超音波洗浄機も便利だよー
※43
わかる
A家って結構ヤバいよね
※43、55
それが「洗い替えに便利でしょ!」という名目の元、自分で捨てられない服がまわってくるあるある…
うちも5つ上のA家からのと、1つ上のB家のものも上乗せでまわってくる
AB家ともエプロンしないから食べこぼし跡、毛玉だらけ、ゴムゆるゆるよー
シミ程度なら落として園の着替え用に、ゴムは入れ直して、毛玉は取って一度くらい着せてみせる
コツコツと作業できる才能、裁縫の才能や興味もあってすごいなあ、B家
※16
センスが大きいんだよね
技術は凄いんだけどオカンアートってのの多いこと多いこと
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。