2020年10月09日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1600306737/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.32
- 478 :名無しさん@おーぷん : 20/10/04(日)19:53:40
- ちょっと愚痴らせてね。
2、3日前にテレビで「ローカル線途中下車の旅」的な番組を観たの。
偶然にも婆の実家の近くだったの。
観ていたら婆の通学で使っていた駅で降りて商店街とかを紹介し出したのね。
見ただけで何処かわかるくらい通い込んだ道よ。
スポンサーリンク
- だけど無茶苦茶寂れていたのよ。
空き店舗だらけで、お使いで行ってた魚屋さんとか、
学校帰りにコロッケ買って食べながら帰ったお肉屋さんとか、
商店街から一本入ったところの大きなお屋敷とか、
空き店舗や更地、駐車場になっていたの。
近くに大きなスーパーができたって聞いてはいたわ。
ファストファッションの店舗もあれこれできたってのも聞いていたわ。
大きなお屋敷が相続問題で小分けにされてしまうのは、悲しいけれど仕方ない部分もあるわ。
でも、全国チェーンの大きな総合スーパーができただけで、
町がここまで寂れてしまうのは、なんだか釈然としない哀しみがあるわ。
お魚屋さんは炭火で魚を焼いていて、とても美味しかったのよ。
スーパーの惣菜コーナーとかの方が安いんだろうけど、
地元の美味しかったお店が消えてしまうのは、
なんだか帰るところが無くなって行くような感じがするわ。 - 479 :名無しさん@おーぷん : 20/10/04(日)20:21:46
- >>478
気持ちはまあ分かるけど、しょうがない気もするわ
スーパーに人が行くのは安さじゃなくて便利さからじゃないのかしら
共働きの所帯が増えたから、商店街で一軒一軒回って買い物してる時間がないのよ
一度ですむし遅くまで開いてるしスーパーのほうが有り難いんだと思うわよ - 480 :名無しさん@おーぷん : 20/10/04(日)21:36:36
- >>478
時代が変わったのだとわかってはいても寂しいものよね… - 481 :名無しさん@おーぷん : 20/10/04(日)21:55:55
- >>478
昔はお鍋を持ってお豆腐を買いに行ったりしたわよね
露天に野菜置いてるおじさんがいたり
お魚屋さんには大抵お惣菜が売ってて…
なつかしい思い出になってるわ
お気持ちお察しするわよ
コメント
そりゃスーパーのせいじゃなくて
報告者みたいに地元出る人が多いからや
そんなにスーパーが悪いなら住民で反対運動して立ち退きさせればいいw
※1
てめえは不便だから出たくせによく言うよなw
※2
なんかの話であったけど、某大手スーパーが出来て地元の商店街が閑古鳥になり、
商店会の組合が大手スーパーに撤退要望とか反対運動した。その運動の先頭に立っていた
おっさんA男に向かって、とりあえず参加していたB男さんが
「A男さんは、その大手スーパーを使わないで地元商店街だけで買い物しているんですか?」と
問いかけた。
A男さんは反論できなかった。B男は大手スーパーに良く行くのだが、そこで買い物する
A男さんを良く見かけていたから確証のあるツッコミだったんだよね。
A男さんが「いや、俺は一切使っていない!」と嘘をつかないだけマシだけど。
その後この運動がどうなったかは、知らない。
もうそういう商店街があってお店のおじちゃんおばちゃんと話した経験のある人が少なくなってるし
そのうちスーパーのレジのおばちゃんとか惣菜コーナーのおじちゃんおばちゃんと話すことも少なくなっていくのかな
地元に住んでたらスーパーのありがたみを感じると思うよ
ノスタルジーのために若者に苦労を背負わせる必要はない
潰れて正解
自分の地元もそんな感じで寂れたと言われているけど、違うと思うわ。
今やそのスーパーというかデパートも閉店の危機だけど、無くなったら非常に困る。
むしろ、後継者不足が原因だと思う。
今時、特に賢くなくても大学へ行くし、大学出てたら、ちっこい店なんか継がずに外に就職するよ。
>1 別に報告者が故郷焼いたとまでは思わないけど、自分は便利な都会に出て田舎はずっと残ってて欲しいというのは無茶な要求ではあるな。小説だとここで田舎に戻って商店街の再生とかになるんだろうか。あと、地元に仕事があれば若者も残れるんだけど、公務員か郵便局ぐらいしかない所もあるから好きで離れたわけじゃない事もあるかも。
田舎に買い物難民みたいな話があるのは理解できるが、地方都市のシャッター街で買い物難民が
多数あるって聞かされると、物流って進化してるのか退化してるのか分からなくなってくる
商店街を愛用していた人が地元離れちゃってるんだから
寂れてもしょうがないよね
自分は金を落とさないけど店は維持して欲しいなんてわがままだよ
最近実家に帰ったけど大型スーパー出来てみんな喜んでるわ
おかげで人口も微増らしい
商店街が寂れてるのは若者が田舎に残らないのと少子化で子供が少ないからだよ
報告者は自分が田舎を出てった罪悪感をスーパーにぶつけてるだけだよ
報告者も長らくその地元商店で買い物してなかったんだから仕方ないでしょ
こっちが「なんだか釈然としない」だわ
と思って読んでたけど、言いたいこと※1からズラっと書かれてたわ
地元から遠くて便利なところに暮らしながら何言ってんの
民主党の岡田幹事長がどこぞの地方で街頭演説していて、商店街が寂れているのを「自民党政治のせい」と言ったら「イオンのせいだ」なんて野次が飛ぶ動画を思い出した。
田舎の個人商店の中には余所者に排他的で異様に態度が悪く地元の年寄りしか寄り付かない店も有り、潰れるのも当然な所も有ったりする。
ただ大手スーパーも潰れるからな、田舎のイオ○閉店多すぎ
継ぐ人居ないから廃業とかもあるし全て大型スーパーのせいじゃないんじゃないかな
普通に寂しいわねってそれだけ言えばいいのにスーパーのせいにするから叩かれるんだよ
※1
正論過ぎて反論できないw
実家がまさにその商店街の一角www すでに廃業。
大きなスーパーのせいというよりも、とにかく人がいない。子世代が継がない、出ていく。
自分も大学進学で脱出し、結婚で首都圏に移動した。
誰が悪いとかないし原因は別にいいんだけど、将来のリスクが問題。
私の地元も同様に大型ショッピングモールのようなものができて小さなお店はほぼなくなった。
でも、この大型店が撤退したら、地元の人間はいきなりその日の生活に困りそうな気がする。
トイペとかの日用品は数日頑張ればamazonが配達してくれるとしても、生鮮食料品は残った僅かなお店で需要を満たせると思えない。
またそういう場所に限って、車の運転が適切でなく足腰も弱ってきた高齢者の割合が高い。
私は実家すらもうないから今後の詳細は分からないけど、そういう地域はどうしているのかな。
自分も出て行ったくせによう言うわ
みんなマイカーで移動→鉄道が赤字で廃線
と同じ構図でしょ
みんなが商店街で買わないからで、消費者の選択
ある意味仕方ないっちゃあ仕方ない
ジジババ商店が生き残る術なんか残っちゃいない
でもね。スーパーも責任放棄してんのよ
昔の百貨店法や大規模小売店舗法があってね、面積がでかい小売店には規制が厳しかった
その上地元の反対運動(要は金ヨコセ運動)に邪魔されて中々新規出店できない
で、切り札として地元商店の店を部分的に店内に取り込む。店舗内専門店みたいなとこに
店はただみたいな家賃で巨大店が集める客相手に楽な商売できるから文句言わなくなる
次は有力者の子弟を雇用する約束をする。農協くらいしか仕事の無い田舎だからとびついてくる
ところがちょっと傾いたら逃げるように閉店するわけですよ。ヨーカドーもイオンも
報告者がスーパーできて寂れたというがね。閉店した後の限界集落感はそれどころじゃないぜよ
店が消え、内部店舗も消え、雇用が消え、街から人が全て消える
出店する時「何年間は絶対閉店しません」みたいな約束してないからね
大手スーパー出店→商店街閉店→コンビニ出店→スーパー閉店
>>23
ちょっとだけ違うね
公共交通は民営化するにしても代替交通が無いようなところは存続義務を課すべきだった
民営化やむなしにしてもやり方を間違えたんだよ
思ったことがコメ欄でガッツリ指摘されてて笑った
結局あんたも地元出てってるやん?って
潰れるのは自業自得、イオンのせいじゃない
イオンも大手スーパーは何軒もあるけど、商店街も10本以上の通りにある地域に住んでる者の実感
結局ね、営業努力してる店は商店街壊滅してても行列できるくらい人気保ってるんだよ
潰れるところは掃除もしなくて窓ガラスはホコリ通り越して真っ黄色、店内も薄暗い、
常連客とずっとしゃべってる、新規にはわざと意地悪する、みたいな店だから潰れるんだよ
>21 僻地や離島の限界集落の場合、住民が共同出資で店を持って高くてもそこで買うというケースは聞いてる。あとは観光施設に直売所併設で最低限の生鮮食品取り扱ってたり、スーパーがFAX注文で配達サービスしてたりタクシーや乗り合いバスでの買い出し。ただ、老人数人のためにインフラ維持してられないから、特養に集団移住とかもある。
私は都会から田舎に都落ちした側だけど、23区内の実家の近くもこんな感じに寂れていたよ。
商店街のお店が無くなっていくのは後継者の問題とかもあるとは思うけど、淋しいのはわかる。
どんどんお屋敷が小分けにされたりマンションになったり、町の形が変わっていくのは仕方ない(美智子さまのご実家も売却されたしね)というのもわかるけど、帰るところが無くなって行く感じもわかる。
報告者はスーパーが悪いとかじゃなくて、変わって行く町の形に淋しさを感じただけだと思うよ。
地元に限っていえば
個人商店の魚よりスーパーの方がずっとおいしい
多分鮮魚担当者が熱心だとか特殊な理由があるんだろうけど
基本的に個人の店は店主が威張ってるしガラが悪い
高い干物を買っていくのは観光客だけ
※30
はっきり「チェーンのスーパーができたせいでここまで寂れる」とか
「釈然としない」とか書いてるのを見ないふりして
「ただ寂しかっただけだよ」なんて擁護しても意味ないよ
シャッター街ってお店の真上に居住スペースあって
そこから住人が立ち退かないから再利用できなくて云々っていう話を聞いたけどね
高くて品揃えが悪くて不便
そんな店誰も行きませんわな
>24 大資本は焼き畑農業みたいなもんで、収奪しきったらお仕舞いで逃げ出すよね。最近は巨大モールも購買力に対して飽和してすぐ閉店するし、大きい分維持コストが高いので打たれ弱い。一時の雇用や特需に踊っても、地元経済から切り離されてて活性化とはほど遠いし。地元イオンでも一等地に有力者のテナントが入ってるけど、他のテナントがどんどん離脱していく中、閑古鳥が鳴いてても下手に豪華なスペース特注で作ってあるんで抜けられなくて大変な事になってる。モールが期待した購買力がモールが簒奪した小売店やその店子代だったという皮肉だよ。仲間内なら買い支え合うけどねぇ・・・
>33 それもよく指摘されるよね、商店街が弱者で困ってるかと言うと、どうせ住居だから小売やめても痛くないし、地価が高いから流動性がない。大家やってたり収入があったりして「かわいそうな商店街」という構図は成り立たないし、逆に若者の出店の阻害してるとまで言われてた。なので地元だと若者は大通りの裏にどんどん個性的な店を出して、メインストリートが逆にシャッター街になるという逆転現象が起きてる。商品力があれば市街地じゃなくても車で買いに来るし。
郊外型大型店舗の関係者の某野党の政治家が
「今地方でシャッター街が問題に」って発言した時に
「お前のせいやろ!」と野次られていたのを思い出したわ
私の地元は逆に大型モールがやってきて、そのすぐ傍にあった商店街が活気づいたよ。
大型モールに来るついでに商店街をプラプラ散歩しながら買い物する客が増えた。
なんだかんだで商店街のほうが野菜も肉も安いし、総菜買い食いしながら買い物できて楽しいからね。
それにモールの大きな駐車場を利用して遠方のお客さんも来ることができるようになった分、商店街のほうが得してるんじゃないか。
ラーメン屋でもなんでも、ポツンとあるよりも密集してたほうが客が集まるっていうよね。
>>35
それ(焼畑)を世界規模でやって、世界中の生産地を荒地にしてるのがウニクロですわな
あいつらが日本に輸入してるのは衣服じゃなく貧困
「ら」じゃねえな。柳井一人だな
郊外型SCが続々閉店してる時代にこんな事言われてもなあ。
30年遅いよ。
この婆さんも住むの辞めちゃったし仕方ないね…
実家に帰ってないどころか親に電話もしてないレベルで地元のこと知らないじゃんw
店は年だから畳んだだけで地元の人は案外便利で喜んでたりするかもしれないよ
一番困るのが大型スーパーが出来て地元商店が潰れた後にその大型スーパーが倒産や撤退するシチュエーションって聞いたわ
※25
くそったれTSUTAYAが個人書店を次々と駆逐したあとに自身も撤退してるよな。
個人書店はTSUTAYAが出店しなくてもいずれ潰れてたと思うがな
本は通販か電子書籍で買うから本屋いらないって層のほうがもう多いだろ
これは地元民にとっては寂しいだろうけど、土地開発で家買って引っ越しできた『よそ者』の立場からするとむしろスーパー様万々歳、地元商店街なくなつて当たり前、なのよねー。よそ者ってことで塩対応されまくりだったし、品揃え悪く値段は高く、そのうえ謎の上から目線、『よそ者共にも売ってやってる俺様商店街たち』な態度取られちゃねー。完全に私怨でごめんwちなみにうちの商店街は30 年前にとっくにさびれてザマアな村に成り果ててる。私はそんな土地に家など買った親は見捨てて都会に出た
個人書店はよほど店主が目端のきいた人やディープ層向けじゃない限り
営業努力を全くしてなかったなあ
二十年以上前だけど新刊予約したら発売から一か月待たされたよ
舐めてるしそこもう潰れたわ
>44 すでに出てるけど、生活必需品で需要が底堅いスーパーと、不況で切り詰められる嗜好品の出版物だと、いずれ後者はジリ貧になっていくのは仕方ないと思う。出版不況の一番分かりやすいのが週刊少年誌で、トップのジャンプは95年にピークで635万部/2月だったが、今は160万部/2月と1/4まで落ちてる。
あとレンタルDVDもネット配信でどんどんシェアが奪われているから、ジリ貧になる前に切り上げるのはしょうがないんじゃないかな。感じがいい店員さんがいなくなって、無機質なセルフレジになったのは寂しいけど・・・いやAVの時は気楽になったのか?
※44
くそったれ個人経営の本屋は教科書販売で生き長らえてただけじゃん
イオン焼き畑説とかモール悪玉説を提唱する人は
地元の人を高くて品数も愛想もない商店街に縛り付けて
選択を奪って地元の人だけ設けさせればそれでいいって考えなの?
昔のソ連みたいだな
私はベッドタウンに住んでたから生まれたときから買い物はスーパーでしてた
東京の下町に引っ越して商店街に行ったら愕然としたよ
賞味期限が切れてるもの平気で売ってるし、
赤ん坊に飴を渡してくるし、店頭にいなくて奥でテレビ見てるし、鮮度が悪くて高い
あんなの潰れるに決まってるわ
「大手スーパーが出店して商店街が寂れた」のではなく
「商店街が寂れたところに大手スーパーが出店した」のでは?
あの頃を思うとなんだか寂しいって話なのに
大型スーパーが悪!って論調が多いね
※38にもあったけど地元の商店街とスーパー
が持ちつ持たれつの地域に住んでいるので
どちらかと言えばイオンが来た時に商店街
もろともにアウトかと思ったが持ちこたえた
ちょっぴり寂れた感が昔からあるけどひなびた感じが
ありつつ頑張ってる おいしい店もあるしなあ
あの頃を思うとなんだか寂しいってだけならわからん話でもないけど釈然としないまで書いちゃうから突っ込まれるのでは
報告者叩いてる人ってさ、生まれてからシぬまで一生地元で生きてるDQNカッペマイルドヤンキーかな?
仕事や家族の都合で地元を離れたりすることあるのに。
まあ個人商店は客を舐めた商売をしてるようなとこもあるからなあ
そういう店で嫌な思いをすると大手チェーンで気分良く買い物したくもなる
スーパーのせいもあるだろうけど、小規模店舗は後継者不足が深刻だから
田舎に行くと、誰が買うんだって品揃えの洋品店があるわ
日焼けして色あせた物が並んでる
昔は緩かったから
駄菓子屋さんで小麦粉で何か焼いて売ってたけど、食品管理栄養士とか食品衛生法とかお構い無しだったけど今は駄目なんだよ
※56の理屈だと
地元を離れた人ならみんな大型スーパーを嫌うはずなんだwどんな世界w
わりと町のお店って全部定価で高かったりするからなぁ
スーパーの大量仕入れには勝てないんだろうけど
自己責任論者ってほんと冷え冷えしてるよね
脳内では「現実的なオレカッケー」なんだろうけど
リアルじゃカッケーもクソもなく友達少ないよね
※59
そういう店は地主が税金対策でやってるだけだから。
で、この人は今の住まいではどういう店で買い物してるの?
そこの地域での昔ながらの商店で買ってるの?
肉、魚、野菜を買うために一軒一軒まわってるの?
大手スーパーでまとめて買ってるの?
チーズや枕などニッチに専門化したり、観光化することで生き延びている商店街もあるからね
しかし駐車場がないとどっちみち厳しいだろな
>66 駐車場は重要だけど駐車場ができたら解決するかって言うとそうでもないんだよね。地元と隣接市はどちらも大規模小売店が出来たりで中心市街地にも関わらず駐車問題は解決したんだけど、波及効果は想像の1/3ぐらいだった。元が甘く見積もりすぎだったのと、大規模小売店にさほど集客効果が無かった、結局専門化や経営努力が足りなくて、外因のせいにしていたのの責任を突きつけられた形。
30年前、地元の商店街にはショッピングセンターが隣接していて共存していた。
ある時、ショッピングセンターが「駐車場を増やしたい」と言ったが、客を奪われる事を危惧した商店街が猛反対した。
仕方ないからショッピングセンターは郊外に移転した。
当たり前だけど客は完全にショッピングセンターに流れ、商店街は壊滅した。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。