2020年10月12日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1600349589/
何を書いても構いませんので@生活板95
- 871 :名無しさん@おーぷん : 20/10/07(水)20:58:33 ID:1Z.re.L3
- 学生の頃から創作活動でペンネームを使ってた
なるべく普通の名前風がよかったので、
佐藤めぐみとか田中みすずとかそんな感じのものを定期的に変えていた
結婚して姓が変わって3年ほど経つけど、山田さん(仮)と呼ばれて、はーいと応えてはいるものの
感覚としては創作時のペンネームと変わらないな、と今日ふと感じた
スポンサーリンク
- 確かに自分を表す名ではあるんだけど、どこか仮の姿というか
自分でもまさか新しい姓とペンネームを同列では考えていなかったし、
旦那の姓になるのは嬉しいと思っていた
ヤマちゃんなんてあだ名で呼ばれるのも、
山田としての自分しか知らない同僚が増えたりするのも面白かった
でも何故か突然、毎日使っていてもこの姓を=自分そのものと思えることはないな、と思ってしまった
やはり本名(旧姓)が自分のアイデンティティであり本質であると感じる
そんな大事なものを、結婚した片方が変えるというのは、本当に深刻なことなんだなとしみじみ思った
共働きが当たり前の今、2人だけの新しい戸籍を作る結婚において「女だから」というだけで
当たり前に苗字を変えさせられる世の中は変わってほしいと思う
一人娘と三男なら、一人娘の姓を尊重してほしいし、
男性女性関係なく2人で話し合って決めるような平等性がほしいよね
いずれにせよ、変えた方への配慮を変えなかった方も真剣に考えてほしいと思う
別姓が認められてない日本では必ずどちらかが自分の姓ではなくなるわけで
そうなった時の手続きの煩雑さも、相手の親の気持ちも、本人の気持ちの変化も
変えなかった側は配慮すべきだと思う
旧姓より新姓で過ごした時間が長くなれば、新姓が=自分に結びついてくるのかな
今はまだ山田〇〇が自分そのものとは思えていなかった、無自覚だったけれど - 875 :名無しさん@おーぷん : 20/10/07(水)21:36:38 ID:yX.w5.L1
- >>871
結婚=苗字を変えるという制度が嫁だの婿だのって時代錯誤な概念をなくせない原因だと思うんだよね
苗字を変えるのはいいとしても、2人で自由な苗字作れたらいいのになーと思うし、
そもそも夫婦が同じ苗字を名乗らなきゃいけない根拠を示してほしいわ - 877 :名無しさん@おーぷん : 20/10/07(水)21:47:37 ID:et.tl.L14
- >>875
源頼朝の妻は北条政子だよな - 879 :名無しさん@おーぷん : 20/10/07(水)22:52:18 ID:Np.ar.L1
- >>877
鎌倉時代を持ち出されても - 876 :名無しさん@おーぷん : 20/10/07(水)21:45:16 ID:Vv.xb.L1
- >>875
最近はフェミがうるさいからじゃね?
あいつらがやることは公害扱いで反対されるから - 880 :名無しさん@おーぷん : 20/10/07(水)23:32:25 ID:yX.w5.L1
- >>876
本気で言ってるなら頭を疑うわ
そんなアホみたいな理由で動くのネット民だけだと思う - 891 :名無しさん@おーぷん : 20/10/08(木)02:26:18 ID:Qx.tr.L4
- >>875
自由に苗字を作れるならキラキラ苗字が問題になりそう。 - 878 :名無しさん@おーぷん : 20/10/07(水)22:21:02 ID:lG.ar.L1
- 苗字は明確にしてた方がいいよ…。
色々あって苗字が4回変わったけど、
財布無くした時、積み立てだけしてた使ってない口座の登録していた苗字が
昔のままで再発行しんどかった
小学校の時親が作ってくれた口座で忘れてたんだよ…
あと未成年の時、自分の姓と親権者の姓が違ってて親子関係を証明する書類を出すの面倒だったし
(役所行くだけだけど、学校帰りに役所間に合わなくて面倒くさかった)
親子関係の証明なんて戸籍謄本が地元じゃないと取れないから余計に面倒だったな - 892 :名無しさん@おーぷん : 20/10/08(木)02:37:06 ID:kU.xb.L1
- >>871
苗字変わると無料お試しが二度もらえて嬉しいって事しか利点が無いと思ってる。
珍しい苗字から珍しい苗字への変更だと印鑑とか困ったし。
コメント
結婚して20年だけど、仕事上は旧姓ってこともあって、戸籍名はペンネーム程度の気持ちしかないわ。っていうか子供産まれて使うことが増えて、初めてペンネームにまで上がった程度。それ以前は単なる書類上にしかない名前だった。
通称使用でとくに問題はないでしょ、といって未だに法律通らないけど、仕事上でも申請書類の記載名はどちらかとか、ハンコはどっちだとか今でも本当に面倒。早く選択制別姓かせめて併記かを通して欲しいわ。
あと、夫も私も独立した人間なので、名前が一緒じゃないと連帯感ないのー、一個の家って感じしないのー、みたいなものもないし。そういうタイプは、それで同姓にすればいいわけだから、ホント選択的別姓の何が問題だかわからない。実際の現場では困ってるんだし、選択的別姓にしたからって、同姓の人に何か不自由生じるわけではないし。
一人娘と三男カップルなら一人娘の方の姓残しておいて欲しいよね
周囲にもあったけど、これは女性差別だわと感じたわ
鎌倉時代のことを持ち出すな、みたいなレスついてるけど、要するに日本の伝統的な家制度において夫婦は別姓だったって証拠だよね
夫婦同姓にするのは明治以降の、西洋から受け売りした新しい制度に過ぎないのに、まるでそれを伝統みたいに言うのがおかしい
自分はもう旧姓忘れかけてるわ。人それぞれだね。
夫婦別姓はまず実現しないだろう。戸籍制度の根本が揺らぐから。お茶を濁すように「旧姓併記」制度が始まったけど全く浸透しないし。男性側の氏が変わるのも当たり前になるような、柔軟性のある世の中になると良いね。
本来の名字がアイデンティティとして重要な位置づけだと思ったという話のあとに
「一人娘と三男なら、一人娘の姓を尊重してほしい」はおかしく感じるけどなあ
生まれた順番が後ろでも、他に兄弟がいても、元の名前が大事だという感覚は持っておかしくないんじゃないの?それを軽視するのと、女だからという理由で軽視するのの何が違うの??変なの
個人的にはどちらの名字にするか夫婦で普通に話し合うのが良いと思う
変える方の手続きが面倒なのはわかるけど、夫婦の性が違うことでかかる面倒(同姓=婚姻や血縁関係の証明・確認の一旦になってると思う)と、子供のことを考えたら夫婦別姓は好意的に捉えられないな
つい先日、兄がいる男性と妹がいる女性の結婚式があったが
女性側の名字を選んでいたよ。
世間では女側の名字にする=婿入りする、って勘違いあるよね。
私も勘違いしたわ、「婿養子」ね。
みんな結構苗字に拘りあるんだね
そこまで個を重んじるならいっそ苗字なくてもいいと思うけど、そこまではみんな言わない辺りまだ家ってのに重きを置いてるってことなんだろうね
配慮に「するべき」とか付けられると嫌だわ
しかも気持ちなんて曖昧なものに配慮すべきって、せめて具体的にどうして欲しいか言って欲しい
配慮しろって言いながら優遇を求める輩と思われても仕方ない発言よ
私は旧姓&実家が大っ嫌いだから苗字変わったの嬉しい
てかまずは夫に相談して、双方ともに苗字変わるのが嫌なら結婚しなきゃいいじゃない
今の世の中なら事実婚でもいけるだろうし妻の権利なんて要らないでしょ?
価値観が一緒の人と暮らせば
苗字にアイデンティティ感じるのと、家系制度を重んじるのはぜんぜん違うことだと思うよ
下の名前だけじゃなくて苗字も含めて自分の名前の一部として強く認識してるってことでしょ
本来の苗字の意味がどうとかそういう話ではなくて
姓を変えることが不利にしかならない以上、制度を変えなければ結婚しない女がこれからはさらに増える
少子化が捗るな
うちの両親は遠い親戚の夫婦養子だから揃って改名してるな
あと、夫婦別姓の今の流れは、戸籍をうやむやにし中韓の日本人になりすましやすい侵略行為の延長になってるから反対
中国韓国の別姓は元々女を同族に含めないという、女に名前もなかった時代の世界見渡しても稀な形式の究極の女性差別で
生んだ子供には女の性を名乗らせない結婚しても女に財産なしなのに、なぜそれを習って女子供の権利を退化させるんだろ
明治以前だったらそちらの方がずっと男が婿に来る場合が多かったはずだからな
色んな選択があるのに、耳に心地よい夫婦別姓をさも平等の道具に思えるなら頭が足りなさすぎるぞ
子供ないなら旧姓のままでいいけど
子供ができたら行事が色々面倒よ
今個人情報云々で簡単に名簿なんてくれないから
親子で姓が違うと誰が誰の親かわからなくてすごく混乱する
嫌なら結婚しなきゃいいとか、極論言ってる人はなんなんだろうか
ちょっと夫の愚痴を話しただけで「嫌なら離婚しろ」という人種と一緒で話にならない感がすごい
馴染むまで7~8年くらいかかったよ
仕事では旧姓だからだと思うけど呼ばれてもピンとこなかった
法律はちゃんと男女どちらが苗字を変えるかは自由と定めてるのに
国民のほうが勝手に妻のほうが変えるべきという空気にしてるだけなんだよ
別に自分のものって思う必要が無いし
そういうもんだって思っておくだけでいいじゃん
なんだろこいつはベクトルがなんか違うな
旧姓が珍しくてなかなか一度で聞き取ってもらえなくて不便を感じていたから
結婚して普通の苗字になって仕事もすごくやりやすくなったわ
結婚して姓が変わってから銀行等に苗字が変わる手続きするのが面倒だっただけで
それ以来特に不都合に感じたことないや
仕事ではずっと旧姓使ってるからあんまり結婚後の苗字に馴染みとか愛着はないかも
結婚後の苗字使うのって銀行とか病院くらいかも
気にしないって人もいる。気にする人もいる。だからこそ、選択的夫婦別姓でいいんじゃないかなと思う
親しい友達や身内からは下の名前やそれをもじった呼び名で呼ばれるだろうけど、先生やそこまで親しくない友達、公的な場所、仕事なんかでは苗字にさん付けで呼ばれて、こっちの方が登場回数多いくらいだからそれを取り上げられてストレスに感じる人がいるのは自然なことだと思う
無理にでも夫婦同姓のまま男女平等にするなら婚姻届出しに来たカップルにくじ引きさせて継続する苗字の割合が男女50%ずつになるように調整すべき
仕事の通称は旧姓のままにしてるけど
給与振込先の銀行口座の関係で人事関係のシステムは新姓になって微妙に面倒くさい
アイデンティティ云々もわかるけど新姓になってたった3年ぽっちで馴染まないわーってのが結論ありきじゃんw
旧姓と新姓の期間がそろそろ同じぐらいになりそうだけど今だ馴染まないわって人が言うなら説得力あるけど
親に対しては虐待もあって幼児期から信用しなくなってたし、離婚して母方の名字になる可能性もあり得たから、仕事でもあるイラストの活動は中学辺りから下の名前でやってたし、そもそも旧姓自体には大したこだわりない。
だけどとにかく届け出しなきゃいけないもんが多いし、旧姓で取った資格やら賞やらあって超めんどくせぇの一言なのよね。
1人一つ、一生変わらないマイナンバーで管理すれば、誰と誰が夫婦か、誰が誰の子供か、何処に住んでるか、など分かるのだから、各種手続きはマイナンバーで行えば名字がバラバラだろうがなんだろうが問題無い。だからどの名字を名乗るかの問題はどうにでもなりそうだと思うけどね~。
ただ、例えば運動会で1年3組の山田太郎太郎さんは赤組だってことはデータをみれば分かるけど、校庭を走る山田太郎太郎さんを見ただけじゃ、観覧してる人達には何組か分からないので赤い帽子を被ってもらう・・みたいな日常のちょっとした区別やグループ分けは何かと必要だろうし、子供の名字はどうするか?ってことがあるから、そういう時はどちらの姓を名乗るかって問題はあるかな?
まあこれらも一定のルール決めれば便宜上名乗る姓はどうにでもなりそうだけど。
やはり一番の問題は長年の風習から抜け出すには抵抗があるそれぞれの気持ちの問題なんだろうね。
20年前に結婚したときは、公的機関と銀行、クレジットカードほかせいぜい10箇所くらいの手続きだったけど、
数年前に離婚したら、それプラス個人事業主なのもあって税務署、取引先、契約ソフト(MSとか)、保証会社、
ほかにはネット関連のポータルサイト、サブスク、ネットショップなどなど50以上は手続きしたと思う。
先のことはわからんが、仕事してる間はもう性は変えたくない。
仕事上の名前を新旧どっちにするか選べる人には、結婚しても旧姓使用を推奨する
社内不倫&略奪成功して結婚した先輩が「新姓で呼んで!」って主張してて、間違って旧姓で呼ぶと怒る…みたいなのあったけどその後離婚して呼び方変えるのが面倒くさかったわ
ずっと旧姓なら慣れた呼び方を変える必要もなくプライベートへの気遣いも不要になる、みんなハッピーよ
※28
離婚時に姓を変える(もとに戻す)義務はないんだが……
それとは別に、色々手続きや周知上うざいことはたしか。夫婦別姓でいいと思うけどね。
一夫一妻と結婚時の姓変更の「強制」はヨーロッパキリスト教カルト蛮人のそれもごく一部部族の習慣で、世界普遍でもなければ日本の伝統でも東アジアの伝統でもない。
鎌倉まで遡らなくとも、江戸時代も結婚しても女性の姓は普通は変わらんよ。女性が嫁に入ってたら子供は父の姓を名乗り、男性が婿に入ってたら子供は母親の姓を名乗るだけ。前者が相対的に多いだけだわね。
だいたい姓なんてわざわざ名乗るのはかなり身分の高い人だけだし、身分が高くとも女性は通常は屋号か名前(「高台院」や「北政所」や「おね」)でやりとりよね。
女も大学に入って共稼ぎで結婚出産するのが当たり前なら本当は苗字も普通に女側を選んでいいはずなんだよね
元々どっちの苗字でも良いんだから
むしろ妊娠出産の苦労が無い旦那側が苗字の変更をしても良いくらい
本当に日本ってガラパゴスだよね
そもそも戸籍という制度があるのが不便かつおかしい
全世界でも日本、あと占領時代の名残で韓国台湾にはあるんだっけ?ってレベル
後進国でさえそんな制度は使っていない
いまだにFAX使ってて「日本って先進国だよね⁉︎」と驚かれる
ITの時代になってからますます経済が振るわない
やっぱり国の動向を左右するのが老害男ばっかりだからまったく物事が刷新されない
国の崩壊も近いね
まぁ3年だしね。結婚前と結婚後の期間が同じくらいになったらまた感想欲しい所ではある。
※32
仕方ないじゃん、世界最古の国だからな
150代遡れる位の古い戸籍を所有する事態、他が自己都合でなくしたもので
戦争続きで短命の他国と比べるのがナンセンスだわな
逆に自分の先祖をそんなに粗末に出来るのが、さっぱり分からんがね
これから中/菅が排除されるだろうから、日本学術会議からもハン日大学や沖縄からも
金を振り分けずに済むし、もっと自国民の住みよいいい国になると思うけど
でもいやなら他国に行けば?自由でしょ
今なら白黒どこでもコロナ差/別付きだし、ここよりもっとゴウトウ、サツ人が多くなるだろうけど
個人の幸せは人それぞれだわな
旧姓と結婚後の姓がちょうど同じくらいの期間だわ
流石に新しい姓には慣れたし、旧姓には違和感が出てきた
でもどちらの姓も自分そのものという感じはしないかな
下の名前部分が本当の自分という感じ
苗字はオマケというか
結婚して丁度人生の半分きたわ。私は姓を変えたくなくてしばらく事実婚だったんだけど、マンション買うときに色々不都合だったから仕方なく夫の姓にした。仕事上は完全旧姓だから、夫の姓は違和感というかやっぱり報告者みたいなペンネーム感しかないなあ。仕事上の名前ググられると色々個人情報わかるから、ママ友付き合いにはペンネームで良いところはあるんだけど。
選択的夫婦別姓なら色々な面倒(変えた方だけの)なくて良いのにと思う。夫婦別姓にして、子供関連の時は違う方は通姓使用の方が書類とか明らかに楽なんだけどなあ。
反対の人には、夫婦同姓からかえろって言ってるんじゃないんだから、困っている人を邪魔しないで欲しいです。
夫婦別姓にならないのがフェミのせいとはビックリだ
てっきり保守のせいだと思ってたー
手続きの煩雑さの問題と、アイデンティティの問題は別にして考えないと。
前者はそれこそマイナンバー活用とかで改善可能。
後者は個人の感じ方の違いで、法律で夫の姓にすべしとされているわけではないので夫婦間での話合いの問題。
どちらも戸籍をなくすほどの理由にはなり得ないよね。
妻の姓を選んでもやいのやいの言われない社会を目指すのは賛成。
つーかそれだけの問題なのに国の基礎といっても過言ではない国民情報の扱いを変えさせようとするのはなんでだろうね?
9条は変えさせないけど、戸籍法は変えさせたい。なんでだろうね?
役所の住民課にいたからか夫婦別姓の考えは別にいいと思うんだけど今の戸籍制度が根本からひっくり返るから実現したらどうなるんだろう…とは思ってしまう
※39
付帯事項が増えるだけで根本的には変わらないと思うけど。
旦那の苗字は珍名だし、すずきすずこみたいな回文っぽい氏名になって、あきらかに結婚したからこんな名前なんだなって感じ
10年経っても慣れない
うちも三姉妹の長女と三兄弟の三男で結婚したけど、夫の名字になったわ。継がなきゃいけないものなんてないけど、自分の代で絶えちゃうのはなんか悲しい。同じ名字の人がいなくなるわけではないけど、いとこも女ばっかりだし。
別姓は中韓の文化で女性差別の象徴みたいな意見よく見るけど、なんでナチュラルに子供の名字は父親と同じになると思ってるんだろ。母親と同じ名字になって父親だけ違う名字になることもあるだろうし。
アタシは変えた事ないけど、クソな過去がひとの物になったような気がする、昔の自分とこれからの自分と合わせて2階建ての自分になったような気がする、そんな風になれるんじゃないかなって思ってるから、変えた人が羨ましいな。
長男と結婚した、妹しかいない長女の私
向こうは長男だしな、と思って夫の姓にしたけれど、これで私の旧姓は途絶えたのよね(妹も結婚して夫の姓になった)
結婚当初はマリッジブルーも相まって、私が私じゃない気がしてすごく悲しかったなあ
私も今の姓になってちょうど3年だけど、未だにしっくりこないや
時々間違えて旧姓で記入したりするしw
結婚して14年たつけど確かに今の姓に属してる的感覚は皆無だ
かと言って旧姓ももはや懐かしい存在
どちらもあだ名みたいなもんにしか思えない
婚姻届提出時に文句なしで50パーセントずつのくじ引き方式に賛成だな〜
それなら平等だし別姓にもならないし、それでやってみて男性も当事者になれば議論の方向性も変わるかもしれない。
※34
武士や公家以外、つまり国民の大多数が明治からしか姓をもってないんですが。忘れちゃった?
夫婦別姓だと子供が生まれたらどっちの名字を名乗らせるがでめちゃくちゃもめるだろうからな~、そんでもって家族の中で一人だけ違う名字の人が出来てしまうってものすごい疎外感があると思う。
古くさいかもしれないけど家族の絆ってものを考えたらみんな一緒の名字を名乗ったほうがいいよ。
バブル期だったんで、苗字変えたら、一生、養ってもらえるのが常識だと思っていたし、今でもその条件で結婚生活続けてる同級生が大半。
若い子は無知で馬鹿よね。
フルタイムで働いて苗字変えて、子供達まで自分の苗字じゃないなんてね。
家族を1人で養えないような金ない男なんて、婿入りが絶対条件なのにね。
常識を知らないから、損した気になるのよ。
私はまさにそのアイデンティティの崩壊的なものが許容出来ずに旦那に名字変えてもらうってことで結婚の流れに。旦那は当初「いいよいいよー」のテンションだったものの、周囲から「は?お前が名字変えんの?」と反応され、親類から怒涛の反対にあって「ねえ、やっぱり俺の名字じゃダメ?」と日和りだし一時破談になる勢いで揉めた。そして知った。世帯主と戸籍筆頭者の区別がつかないとか、嫁名字イコール婿養子の誤解をする人の多いこと多いこと。
でも最終的に結婚して役所から旦那の名字が私の名字になった通知が来るわけ。その通知を見て「おお…旦那に大変なことをしてしまった」(後悔とか今更状況を理解した的な意味じゃないよ)という気持ちになってね。
私が許容出来ないようなことを旦那がしてくれて、その重みに旦那を大事にしようというような気持ちが更に強くなったという感じだった。
※32
戸籍についてはガラパゴスでいいんだよ、大丈夫?
背乗り等ヤバい犯罪増えるだけ
出自を隠したがる人ってすぐ廃止しようとするけど
後付できないシステムなんだから一度やめたらアウトだし
選択できればベストだね
相手の姓になりたいって人もいるし
今は夫の姓だけど今からでも別姓OKなら旧姓に戻すわ
旧姓で生きてきた期間と新姓の期間がだいぶ近づいてきたけど、旧姓で仕事してるからいまだに違和感あるわ。
既婚子ありの新姓さんと、仕事してる旧姓さんの別の2つの人生を生きてる感じ。
本籍地の住所って実生活上は全く関わりなく、住民票の住所で手続きするんだから、
戸籍上の姓も本籍地と同じ取り扱いにして旧姓のままで色々手続きできるようにしてほしい。
すずきすずこ、みたいに座りが悪くなっちゃうとか
かわいいよ みたいに文章みたくなる場合は
嫁の名字にしてやれよと思う
夫婦別姓、実現したら既婚者も変えていいようにしてほしいな。すずきすずこ系になっちゃったし、夫は次男で私は一人娘で本当は苗字残したかったし、夫の姓にしたせいか義母が「嫁に来たんだから!」とか言い始めたし、ウンザリ。
結婚して子どもも二人いるけど、まだ慣れてない。転職したら旧姓で呼ばれることもなくなって寂しい。
夫が先に死んだら、早々に姻族関係終了届出して、旧姓に戻るんだ。そのために長生きしようと思ってる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。