2020年10月15日 07:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1600306737/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.32
- 667 :名無しさん@おーぷん : 20/10/11(日)01:10:49
- 20年くらい前に訳あって同じ町内で引っ越し先を探してたの。
不動産屋さんに紹介されて行ったある家がまるでトトロの家
じゃなくてサツキとメイが住んでいたような家だったの。
文章下手なので伝わるか判らないけど。
スポンサーリンク
- 玄関(引き戸)入ると広い土間でなぜか正面にレンガで
縁取りされた暖炉みたいなのがあって、右側は長い廊下と
それに沿って長いシンク。たしか竈みたいなものもあった。
突き当りにはお風呂。そこも浴槽はレンガで囲ってあって、
四角じゃなくて丸い感じ。
それを見た時にトトロじゃん!と思ったわ。
で玄関左側には8畳か10畳くらいの床の間付きの和室が
あったんだけど、畳を突き抜けて筍が生えてたw
その奥にも和室があって、2階は6畳の和室二間だったかな。
当時、小学生だった子供たちも一緒に見に行ったのだけど
わー、いいねー、なんて話していたんだけど諸事情により
諦めたけど、未だにあの家なんか雰囲気あって住んでみた
かったよねーって子供たちと話す事がある。
今もそこから近い所に住んでいるけど残念ながら今はその家はない。 - 671 :名無しさん@おーぷん : 20/10/11(日)07:30:08
- >>667
不粋なようだけれど、一読して「掃除が大変そう!」と思ってしまったわ - 675 :名無しさん@おーぷん : 20/10/11(日)10:13:37
- >>667
素敵なお家だったのね
でも竹藪がある所はおすすめしないわ
竹の侵食は本当に大変よ
旬の筍が食べたいからって竹を植えるのもやめた方がいいわね
婆も古民家が好きで古い家をリノベーションして住みたいわ
諸事情で無理だけどね - 679 :名無しさん@おーぷん : 20/10/11(日)13:27:40
- >>675
そうよね…
そのお家が今はないのも、竹の侵食がひどすぎて、
一度取り壊して全て掘りかえさなくてはならなかったのかもしれないわよ
あれって筍のうちにまめに取ってればマシみたいだけど、
少しでも気を抜くとあっという間にぼこぼこ出てくるし、
床下まで伸びてるんじゃあ、神経休まる暇なさそうね - 680 :名無しさん@おーぷん : 20/10/11(日)13:28:36
- それこそトトロのあの場面のように、
夜中タケノコがにょきにょきっ!って生えてくる場面しか思い浮かばないわ…… - 681 :名無しさん@おーぷん : 20/10/11(日)13:45:03
- >>680
寝てる布団を貫かれるわよ
コメント
わくわくする物件だなあ
こんな素敵な物件ではないけど、引っ越すときに間取り図と値段だけで見に行ったら素人でもわかるレベルで木造階段が斜めってて下手したら踏み抜きそうな下宿だったり、ホラー映画撮れそうなおどろおどろしいタイル貼りの部屋があったり(確か元動物病院か何かだった)、何年経ってもあそこの物件面白かったな…って思い出すところある
白壁に赤い屋根の家ってなんか素敵に見えるのは小さいころからトトロやシルバニアファミリーに影響されてるからなのかな
床下に生えたタケノコが成長して家を貫かれそうだが
近所に、庭にまとまった竹藪のある広いお屋敷があって
単にお金持ちなんだなあとしか思っていなかったけど
実は竹藪の手入れで結構大変なのかもしれない
物件好きにはたまらんね
良寛さんとたけのこの話を思い出したわw
実際にあったらそんなほのぼのしてられないんだけどw
ホラーの舞台にも最適じゃね?
竹は普通に住居破壊してくるからヤバい
除去も一苦労だし
トトロの家は憧れるけど実際に住んだら1週間で音を上げるだろうなあ。
隙間風の寒さ、掃除や家の補修なんかの手間を考えるとね…
あと、ちょっと幽霊でそうw
サツキとメイの家は大正に流行った文化住宅(和洋折衷住宅)で、地元にも一軒だけあったけどさすがに古くて取り壊されてしまった。同じ文化住宅でも関西だとアパート、関東だと平屋住宅、和洋折衷住宅も明治の学校みたいなのから現代でもアクセントとして和要素入れたのをそう呼んだりで、用語難しい。
筍生えてる段階でナイナイ
お風呂がレンガ?タイルじゃなかろうか。
>>10
台湾にはその大正時代に流行った文化住宅がかなり残ってて、きれいにリノベされてカフェや文化施設になったりしてる。
明治時代の(日本式の)銭湯がそのまま残ってて今も営業してたりして、案外日本よりも明治大正昭和初期の日本の香りに気軽に出会えちゃう台湾。
子供の頃、一時期だけそんな家に住んでいたな
それ以前に住んでいた家は日本昔話に出てきそうな藁葺の古家で、隙間風と雨漏りがひどく、風呂(五右衛門風呂)とトイレ(簡易のポットン式)が家の外にあった
雨の日は風呂やトイレのたびに傘をささねばならなかったし、冬場は積もった雪の上をなかば埋まりながら移動していたので大変辛かった
だから家の中に風呂とトイレがあるだけでものすごく文明的だと思ったものだ
トトロを観ると、引越したばかりの時の感動を思い出して懐かしい
住みやすくて良い家だった
竹の侵食っぷりが中々にすさまじい物件だけど
これをいいねーと言えるとは、平和で微笑ましい
購入対象としてはアレだけどちょっと見て見たい気はするw
タケノコが畳を突き破ってる時点で無理物件
タケノコ(魔女)の一撃…
タケノコ一本で済まないと思う
地下茎で繋がってるからあっちこっちにボコボコ出てくるよ
タケが床下からブチ破ってる時点でもう手遅れ物件やね、地下茎びっしりやw
作りや間取りからしても夏は暑くて冬寒いの典型やん
土間もレンガ風呂も冬場地獄やぞ
近所にそういう空き家があるけど持ち主が売る気ないみたいで
どんどん劣化していくのが切ない
きれいなうちに古民家好きに売ればいいのに
筍はある意味その住居に対する呪いに近いからな
永続的に筍を対価に労働を強制させる、的な
最後のコメで工口い想像をしちゃった人手を挙げなさい
ノシ
筍は住居破壊もやばいけど転んだ時に胸に刺さって死ぬケースがあるので怖い
何もないとこに翌日に生えている場合があるとか罠でしかない
勘太「やーい、おまえんち、おっばけやーしきー!」
※23
たけのこ刺さって死ぬってあなたは豆腐でできてるの?たけのこが鉄でできてるの?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。