2020年10月17日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1602321839/
何を書いても構いませんので@生活板96
- 134 :名無しさん@おーぷん : 20/10/13(火)00:24:05 ID:FR.ed.L1
- 学歴ってその人のそれまでの人生と思想と家庭環境がかなり反映されるから、
その意味でめちゃくちゃ大事だなと思う
例えば私は保育園から大学まで全て国公立で、真面目に勉強してきた中上流家庭育ちなんだけど
国公立出身は私似た環境の優等生タイプ、率直にいうと陰キャよりの人が多い
スポンサーリンク
- 逆に私立中高一貫からエスカレーターで私大のタイプは家庭環境に恵まれてて
容姿もわりとよくて自分に自信があって要領よく生きてる人が多いなと思う
大学受験のテストって東大京大一橋以外はほぼ努力の世界だと思うんだけど(一橋以上は才能)、
だからこそその人が目標に向かって努力できる人なのかってことが
学歴によってある程度察せられる
もちろん例外もいるけど、やっぱり基本的には高学歴の人のほうが頭がいいし
教養もあり、育ちもいい人が多いし逆もまた然り
就活での学歴足切りって批判されがちだけど、かなり理にかなった採用手段だと思うし、
恋人や結婚相手を選ぶにも下手したら今相手が勤めてる会社以上に大事だと思う - 135 :名無しさん@おーぷん : 20/10/13(火)00:48:34 ID:Rn.35.L1
- 判断材料として学歴って便利だよね。
最低限の教育受けてないだろっていうのは学歴関わらずいるけど。 - 137 :名無し : 20/10/13(火)00:55:17 ID:PT.35.L1
- >>134
その意見には賛成だわ。
自ずと友達も似た家庭環境や学歴の人間が集まると思うから、
そこが合わないと考え方や価値観を共有するのは不可能だと思う。
コメント
同意する。特に国立大学に陰キャが多いとこw
(悪口じゃない。陽のウェーイじゃないだけで、温和でユーモアのある人が多かった。あと当然のように真面目。勿論例外はあるが)
それなりの学歴ということは、だいたい家庭環境や文化・教養レベルが同じぐらいである可能性が高い
性質も能力も育ちも同じぐらいの人と一緒にいるほうが、無駄な軋轢を産まなくていいと思う
それを乗り越えていく人がリーダーになるんだろうね。
地頭・努力家ぶり・家柄・要領の良さ、そういうのの総合得点だものな
だからみんな差別は嫌いなのに、会社は別に大学で学んだ内容はほとんど必要としないのに、学歴は重視される……
企業によってはちょっと小手先の要領・運がよかっただけのやつを篩にかけたいから高校まで見るっていうね
京大は才能、東大は努力もアリ。でも努力も才能だ。京大落ちて東大受かった自分は思う。
学歴で人の中身がある程度判断されることは仕方ないと思う。能力家庭環境本人努力等の結集だから。なんやかんや言われて言ても社会に出れば重視されるシーンもある。まだ報告者は若そうだな。
でもそこで思考をやめてはいけないの、報告者はわかってるかな。残念ながら家庭環境や資金はなかなか努力や才能で補えないのが問題な。東大の昨年入学式の上野さんのスピーチ、君達がここにいるのはもっぱら親のおかげ、それを社会に還元せよ、と言うやつ、読んで考えようね。
判断材料の一つとしてはあると思う反面、社会に出たらある程度役目を終えるものだとも思う
いい年の人がいつまでも学歴ばかり主張するのは何だか卒業幼稚園を誇ってるような痛ましさがある
若さ爆発って感じ
ほほえましい
学歴を軽視し過ぎても、重視し過ぎてもいけないからさじ加減難しそう
旧帝大以上の世界は自分が届かなかった世界だから分からないや
社会に出て5年もすると、学歴自慢はそれしか誇れないのか?とは思うようになった。
ただ、良い学歴を馬鹿にするのは間違っている。努力はしたんだからな。
嫌でもなんでもやらなきゃいけない、やりなさい、ということを逃げずに取り組めるというのは、雇用する側にしてみれば、最低限の保証になる。
そこから先は能力才能次第だし。
学歴フィルターが有効なのはせいぜい20代までだろ
30からは生き方が外見や振る舞いに如実に出てくるからな
※4が東大合格者と思えないくらいアレでびっくりしてる。
報告者は「学歴である程度察せられる」とのみ主張してるだけなのに、※4の脳内では「報告者は学歴がすべて」と言わんばかりの勢いになってるし、支離滅裂。そして謎の上から目線
昔取った杵柄おじいちゃんにネットは難しいんじゃないかな
こういう自分の周囲が世界の全てだと思い込む視野の狭い人いるね。一生そこに入れれば幸せだからいいのか。
ひと昔前までは
保守的なものに対するアンチテーゼのようなメッセージがもてはやされる事が多かった
学歴なんか関係ないとか、官僚の言うとおりにするのは悪だとか
ドラマなどでも優等生は性格が悪くいけ好かないキャラにされてたり
大人全般を分からず屋と捉えていたり、政治家イコール悪い奴と考えていたり
そういう風潮も行き過ぎていると気色悪かったし、フェアじゃないと感じていた
学歴が全てじゃないけど、評価はちゃんとするべきだよね
あとは、人間はいくつになっても精神は成長するし勉強は終わらない
年齢を重ねてくると学校を卒業した後も色々な経験を積んで勉強してきたか
というのが大事になってくる
学歴ってのはスタートラインを決めるときの判断材料みたいなもん
社会人って横一線でよーいドンじゃないんだよな
それなりの学歴があれば有利なところからスタートできたりする
それはそれまでの素養があるとこれまでの人達の結果からそう判断されてるから
でもポールポジション取るのは大事だけど取ったからって一位でゴールできるとは限らない
逆に学歴関係ないじゃんってことろまで東大のくせにとか京大卒のくせにとか言われやすいのも高学歴
※7
これ
物差しの一つとしては有用だけど社会に出てある程度たったら誇るのは仕事の成果じゃないとね
ちな自分は美術系だが制作についての共有認識がある程度見込めるって点で学歴が役立つのは確か
若いっていいなって感想。
採用の原理原則だけど今じゃなくて過去にその人の本質が見えるからね
学歴があったり部活頑張った陽キャが一番期待出来る
自己顕示欲みたいな一見下らないものが根底でもそれだけ努力する奴だから
個人の努力じゃ覆せない部分ってどうしてもあるから、家庭環境は大事
とくに判断力のない子供時代を導いてあげる両親の教育ってすごく重要
人としての品性と学歴は全く関係ないけどね。
パヨク系の政治家の下劣さは、正に反吐が出る程のゲロ以下の悪臭を放ってるわな。
その大学のレベルの線引きは欲しいところ
分数計算もできないような大学生や
この間みたいな排他的経済水域も知らないような人を大卒と括りたくない
判断材料のひとつとしては有効
今更ネットで熱弁するほどではないけど
冷蔵庫って食べ物を傷まないようにしたりまとめ買いができるからめちゃくちゃ大事だなと思う
みたいな
判断基準の一つって言うだけであって、自分の人生や社会の全てではないよね。
これからは色々変わるから、学歴以外を判断材料にされると困ってしまい
手放したくない人が必死になってるって言う印象を受けた。
>>12
今の小学生の女子生徒の好きなタイプは
頭が良くて真面目で誠実で清潔な男の子だというね
まあ面白い子はモテるだろうけど、昔とは様変わりしてる
自分は育ちも悪く学歴もない、上流の方々とは交流する縁すらないけれど
せめて縁があって出会う方々との接し方は丁寧で血の通ったものにしたいと思ってやってる
自分なりの生き方で幸福を掴んでいくのがせいぜいかな
※17
これかな。個人の努力も大事だけど前提として親の子への関心の高さや力の掛け方、環境の差も大きい。
いい親に育てられたんだなって思う
個人の資質はそのあと
高卒とか中退とか毒親とか考えたことなさそう。若そう。
※26
だって考える必要もないし、そもそもそういう人が周りにいないんだもの
どうしてわざわざ共感してくれるはずって思えるのか
まだ学生なのかな?
中高生でもないのに陰キャ陽キャとか、
学生のノリから卒業しろよな。
すげえ凝り固まった観念に大草原wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
外出ろよw
仕事してるときより、婚活のときの方が学歴は参考になったわ
いわゆる名門大学卒がいい、ってことじゃなくてね
大体のキャラクターが掴める。
そして学歴の似た相手の方が、大体気が合う
学校出てからの人生の方がはるかに長いのに、
いい歳したジジイになっても社内でどこ大出かで
閥作ってるの見ると苦笑しか浮かばない
主体性って概念がなく育った人って感じで面白いな。
悪い意味での日本の教育がしっかり染み付いた人って感じ。
※27
いないと思ってるのは本人だけだよw
念入りに選別する場合じゃなきゃ学歴は役に立つよ。ネットで会った人で取りあえず会うとか、合コンするとか
そこまで拘らない家電だってSONYやらパナやらの買っておけば大抵そこまでの不満は出ないのと同じ
低学歴大発狂じゃん
結婚して一緒に子育てするとなったら教育方針で揉めない方がいい
学歴と同じく見た目も判断材料としては大事だと思う。そりゃ見た目や学歴や家庭環境に寄らず、その人と深く知り合えれば良いのだろうけど、出会う全ての人にそんなにじっくり時間は割けないし。結局、学歴や家庭環境に関わらずキチンとした人は、言われないと分からなかったりもするし。
20代前半の関東圏なら言えるか 限定的なレッテルかな
それ以外の年代や地域ではちょっと当てはまらない場合も多々あるかも
一ツ橋の友達は記憶力半端なかった
一度聞いただけで初心者なのにダンスのステップを全て覚えられたw
その後、国際弁護士になったよ
脳みそのレベルって才能だよね
私は家庭の事情で高卒だけど高校時代は成績上位だったし大学へ行ってないだけで頭は良い方だ、学歴=頭の良さではないと思ってた。
でも最近ちょっと違うなって感じるようになった。
高校までは受動的な勉強が主なのに対して大学は自分から学ぶ姿勢が必要で、高卒の自分はそういう所で劣る部分がある。
タスクをこなす、問題を解くといった作業はできるけど
自ら課題を探して調べて改善方法を設計してプレゼンするっていうような広い視野で提起するようなのはできない。
書いてて思ったけどまともな日本語で言いたいことを伝えるのも難しいや。
報告者のいう事は一面的な真実ではあるけど
極端な例えだけど、本人は優秀で人格にも優れてるのに、親や身内に足を引っ張られて進学できなかった人の事をどう思ってるのかなって気はする
まあそういう家庭環境も含めて、自分の身の回りに置く人を選別したいって言うんなら好きにすればいいと思うけど
学歴を馬鹿にする奴もいるが、確かに「知らない人を判断する一つの指標」にはなる。
だって中卒+高校中退の奴はやっぱりサルだし、高卒も、単純な奴が多い。
F欄とはいえ、きちんと単位とって卒業した奴は、やっぱりまともなの多いし。
たまに学歴関係無く凄い人や、とんでもない野人みたいのもいるが。
令和の今じゃ、少子高齢化もあるから、その内大学まで義務教育化するかも知れんが、高等教育は受けた方がいいと思うので、余程の家庭の事情が無い限りは賛成。
自分の勤め先は大企業だけど、低学歴こそ派閥を作ってその中から出世する。
仕事ができるできない、営業成績もマネージャーとしての素質も一切関係ない。
とにかく専門学校卒、高卒の方が出世しやすいというコンプレックス全開の構図になっている。当然経営状況は悪い。
初めて会ったその日に人格なんてわからんもん
高学歴なら少なくとも「努力することは知っている」のがほぼ確実
※42
そういう人がいることは知識としては知っているけど少数だからなあ
特に現代で日本国内で若い人だと1割もいない
努力できる能力
努力で一定の成果を出せる能力
日本の会社の中ではこの2つは絶対的に必要で高学歴なら8割位の人は満たしている。高学歴のレベルは企業によって違うけど、あの大学ならこの程度だろうという判断はできる。
ただこの能力と同じか、それ以上に大事なものが性格とコミュニケーション能力だと思う。
個人の才能に頼る仕事ならともかく、チームで仕事するときに一緒にいることが苦痛なレベルの人は全体の成果を思い切り下げちゃうから。
就活で学歴以外に趣味やサークル活動を聞くのは、リーダーシップとかよりもまわりの人間ときちんとした人間関係が築けるか、を見てる。
判断材料のひとつだよな、あとわかりやすいのが歯並び?
このご時世、社会人になって金稼いでるのにガチャ歯だと地雷感あるよな
こういうときにナチュラルにハブられる芸術系よ
一応センター受けて、それが加点されてるんだぞ
ところで、自分はさして頭は良くないんだけど
小さい頃から専門教育を受けていたため楽器をマスターするのが早い
ギターは1ヶ月前までコード5つぐらいしか知らなかったけど今では流れてきた曲の旋律に合わせて弾ける程度。(ギターの曲だけでなく)
これは才能だとか頭が良いってわけではなく、音楽の方法論を知ってるから。
勉強も似たような感じなんじゃないのかなあ
おおかたの人はぎゅっと圧縮して高卒でいいんじゃないの?もう
高校が今の大学の役割をするの
なんか今は大卒供給過多でアンバランスな気がする
保育園から大学まで国公立ったって
最終学歴だけで判断するならともかく、高校までは地域によって様相が全く違うからなぁ。
こっちは関東ではない地方の政令指定都市だけど、受験して入るような私立の幼・小なんてモノがそもそもないし私立中学もごく少数だから、大多数の子どもが家庭環境に関わらず公立小から公立中に行くのが当たり前。
高校も進学校から底辺校まで万遍なく公立優位で、私立高は滑り止めポジション。
だから「ずっと公立=中流・陰キャ・真面目」の図式には全く当てはまらない。
指針の一つって考えはそうだろうな
でもそれをナチュラルに正しいと思ってそうなところがどうも幼く読んでてこっちの尻がむず痒くなる
その全能感とかお育ち感覚が最終的に、大学学者のトップらで作るあの学術会議になり上がってる状態と
大学界隈からあれらを咎めることの声もないがんじがらめな狭量さと惨めな社会感覚のなさに、報告者自身とすごい共通する匂いを感じる
それでもまだ単体の学歴は
本人の努力である程度なんとかなる余地があると思うよ。
「正規雇用の就職がなくて奨学金が返せない」なんてのが
一時期話題になってたけど
奨学金借りて大学進学するような身の上だとして
Fラン行くのは無駄遣いになる可能性が高いけど
公立中→公立の上位高か高専→上位駅弁以上なら投資価値がある
偏差値60ちょいで進学率99%の高校だったが大学で勉強したいことが思い浮かばず公務員になったワイ低みの見物
友達や同僚は大卒ばかりだけど話してると自分の考え方ってやっぱり浅いなあと感じる
確かに学歴は大事だとも思うけど、活用しきれない場合は高学歴が足かせになる場合もある。
都会なら別だけど地方だと大卒自体がまだ少ないからね。
同級生女子で、地元の国立大学経済学部を卒業して保険会社に入ったんだけど、
合わなくて結婚を機に退職。
子どもができなかったのもあり、働こうとしたけど国立大卒女子は雇ってくれない。
若いならともかく、年配なおばさんの上に
経営者より高学歴とか、いい大学を出てるなんて扱いにくいから敬遠されるんだよ。
結局食品工場でパートしている。
頭がいいんだから、自分で何か事業を起こせばいいのに、そういう気持ちもないみたい。
育ちがわかるってのはあるな
うちの地元でずーっと公立でしたって人はある高校出身以外はみんな底辺のDQNって扱いにあるし大体当たってる
中学から、最低高校からでも私立でしたって人はまともな家庭とみなされる
大卒だとそれだけで給料が違ってくるからね
エスカレーターで進学した人は世間知らずが多いよ
田舎の場合家庭環境は関係ないよ。小・中学校は、学区内の公立校に進む以外は選択の余地がない。そして高校は、偏差値順に地元の公立校に進む(うちの県は私立はバカな学校しかなかった)
大学も偏差値で決めてるだけだし
低学歴でも素敵な人、高学歴でもクソみたいな人間はいる
だけど婚活とか採用みたいな短期間で判断する場において指標として有意義だよねって話でしょ
大卒にできない経済環境や毒親持ちと何不自由ない大卒が結婚しても大変だと思うし
そういう例外含めて同じような学歴と付き合ってたほうが双方平和だよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。