2012年12月13日 08:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1354882425/
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ73
- 163 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 08:26:54.69
- 結婚1か月未満の新婚です。
私が結婚退職、実家を離れて隣県の旦那の元へ来ました。
共働き希望、現在私は求職中です。
私は今仕事をしていないので、旦那に大きな顔はできませんが、だんなの些細事にイライラします。
例えば。
持ち帰ったお弁当箱を何も言わずに放っておかれ、自分はアニメ見てたり。
出張で使ったものをまんま置きっぱとか。
お風呂場で自分が出したゴミも置きっぱで片付けない。
私がやるのは嫌じゃないけど、彼の態度が何だか…
ありがとうもないし。
あと、私がごはんよそったり手が離せない状況で、いきなり物を渡そうとしてきたり。
これかなり頻繁。
それと、ティッシュ。とか、あれ。といきなり言ってくる。
取って欲しいらしいのですが、取ってちょうだい、等とは言わない。
亭主関白気味、自己中を感じることもあるけど、単純に彼は何も考えていないんです。
相手がどういう気持ちになるか、とか。
都度嫌だ、等伝えても、分かった、と言った直後にいたずらしてきたり。
結婚してから分かったこともあり、この先が不安です。
こういう夫を、私はどう受け入れていけばいいのでしょうか…
それとも、働いていない私には、文句言う資格ないのでしょうか…
スポンサーリンク
- 165 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 08:35:23.39
- >>163
働いてないのは関係ない
やられていやなのがわからないならやりかえすしかない
もしくは文章で嫌なことを伝える&もうしないと書かせる
なんで結婚する前にわからなかったの? - 166 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 08:46:16.82
- 改善要求した方が良い
まだ1ヶ月でそんな状態だとこれから先が大変だよ - 171 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 10:07:06.17
- >>163です。
みなさん沢山レスありがとうございます。
>>165
結婚前は遠距離で、あまり頻繁に会えなかったので、分からないことも。
あとは、結婚したら言い聞かせて直してもらおう、という事案も一部ありましたが、直りません。
やったらやり返しても、彼は、人に注意しておいて、自分もじゃないか、と言います。
私は、彼と同じ事をして彼が不快に思えば、直してくれると思ったけど、甘かったです…
自分が何をしているか、私がなぜ嫌か、根本的に理解してないので。
>>166
改善要求していくしかないですよね…
ただ、根本的に理解していないので、まずは理解してもらうことからですが。
話し合い、都度強く言って、少しずつ何とか直してもらおうと思います。 - 167 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 08:51:48.95
- >>163
主婦だからやることとそうじゃないことをきちんと話し合ったら?
このまま線引きできなくてあなたがやっていたらそれが当たり前になるし
子供が産まれたらそれを見て育つ子供もだらしなくなっちゃうよ
いくら母親が躾けても父親がそれじゃ身につかないもの
ちなみにうちは高校生の子供がお弁当持ちだけど
自分でお弁当箱を出して中身を処分して水につけるまでやらないと
次の日はお弁当は作らないルール - 168 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 08:52:01.82
- 育て直すつもりで、面倒でもいちいち指摘し続けるしかないよ。
「私は母親がわりじゃないんだ」ってわからせないと。
結局はそれで生活できてた、以前の環境って事だよね。
あと、収入の事は気に病まなくていいと思うから就活頑張れ。 - 172 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 10:17:41.02
- >>167
お弁当を水に付けるまでさせないと~は良い案ですね!
私がわざと放置しておくと、たまに水に付けてくれますが、まるで洗えよ、と言われてるみたいで。
最初から水に付けるまでをルールにしておくのは良いかも。
主婦だからやることと、そうじゃないこと、話し合いが本当に必要だと思いました。
きちんと話し合ってみます。
彼の実家がそうみたいで、彼もこうなったから、連鎖は食い止めたいです。
>>168
育て直し、頑張ります。
義母が世話焼きで、彼や義父の面倒細かく見てたみたいですが、それが良いとは思わないので。
やっぱり育った環境がそうだと、彼みたいな甘い子が育つんだと分かったので、きっちりやります。
私は、働いていない事を少し引け目に感じていたけど、そうは思わなくて良いんですよね!
早く仕事が見つけられるよう、頑張ります。 - 169 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 09:17:28.18
- 旦那と結婚するために仕事辞めたんだから引け目感じる必要ないよ。
むしろせっかくの仕事を辞めてあげたぐらいに思ってればいいと思う(言う必要はないけど) - 174 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 10:26:57.78
- >>169
結婚するために仕事辞めた。
そうなんです。
前職は私にとってやりがいある仕事でした。
辞めることを決断するのは勇気がいった。
けど、そういうの話しても、辞めなきゃ俺とは結婚できなかったんだから、仕方ないだろ、と。
最初は腑に落ちなかったけど、だんだん仕方ないと思えてきて…
今では仕事してないことを引け目に感じる…
けど、引け目に感じる必要はないんだと気づきました。
少しだけ、この家で小さくなっていた自分。
就活頑張りつつ、彼を育て直し、将来子供ができたら毒親にならないよう、前向きに頑張ります。 - 170 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 09:54:35.77
- いやいや母親でもこれはないよ
自分達が子供だった頃親にこれくらい自分でやりなさい!と叱られたレベル - 175 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 10:31:42.15
- >>170
私の家は、お金の管理、身の回りの事、小学生の頃から自分でできるよう、教わりました。
けど彼が実家に帰ると、
大人になった今でも、濡れた靴を乾かしてくれたり、洋服用意してくれたり。
お母さんが何でもしてくれる。
だから、彼にとって、母、妻が何でもしてくれるのはありがたいこと、というより当たり前なのかも。 - 173 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 10:18:51.87
- > 結婚前は遠距離で、あまり頻繁に会えなかったので、分からないことも。
頻繁に会えないのに、結婚まで遠距離消滅せずに続いたってことは
あなたは旦那さんをすごく好きなんだね。そして彼氏時代の旦那も同じだったと。
離れている間の寂しさに負けずに、地元の他の異性にもふらつかずに断って、
なのに、結婚して一緒に住んだら険悪な相性だったなんて悲しいね。 - 176 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 10:39:03.54
- >>173
私の見る目が悪かったと思います。
彼を好きだったから、美化してしまっていた部分もあったし。
彼氏時代はすごく優しくて、私を好き好き言ってくるのがかわいかった。
けど、彼氏で良くても夫で良いとは限らないですね…
ここに書き込みつつ気持ちの整理をしていると、私は結婚に少々後悔している、と気付きました…
何とか話し合ったりして、彼に改善してもらい、彼にまた魅力を感じられるようにしたいです。 - 177 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 10:46:18.88
- 主婦でもやることとやらないことの線引きって難しいなあ。
自分も結婚して半年の専業で子供もいないから、
家事は全部自分がやらなきゃと思ってしまう。
最初、ゴミ出しとか渡せば持って行ってくれたけど、
それくらい自分がすればいいと何でもやってしまう。
この寒い中、文句も言わずに毎日働きに行って給料は全額渡してくれて、
食事を作れば感謝してくれるし。
でも、最初のあれもこれもやってしまうと当たり前になるし、
でもそれぐらいやってあげればいいとも思うし、悩む所だなあ。
専業主婦で小梨の家事負担ってどの程度しているのか教えて欲しい。 - 178 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 10:48:24.16
- 結婚は生活だからねぇ…
どこの夫婦も結婚して初めて互いの価値観の違いに気づくしぶつかるから
あまり悲観的にならずにこれからの為にと思って冷静にね - 179 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 10:58:22.67
- >>177
ここっていう線引きは難しいけど互いの身の回りの世話は本人がやるべきと思う
自分が食べたゴミはゴミ箱に捨てるとか子供でも当たり前のことってあるじゃない
ゴミ捨ては他のことで手が離せなくてもう
回収がきちゃう!とか
体調が悪いならありだけどそうじゃないのに旦那がやって当然ではないよね
その辺は臨機応変に考えればいいと思う
自分に子供がいたらどこまで親が手を出すのが当然か?と考えると
判断しやすいかもしれないね~
目の前にティッシュがあるのにそれ。とか言われたら
それくらい自分で取れ!人に物を頼む態度か!って普通の親なら叱るでしょw - 180 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 11:11:19.55
- 旦那さんに、甘えてもワガママ言っても理不尽なコトしてもいい人だと思われてると思う。
親の代わりというか。だからいくら理詰めで言っても響かない。
向こうは理不尽なのは本音ではわかってるけどお前は受け入れてくれるべきとか思ってるし。
こういうタイプは本気でキレてみせないと通じなかったりするんだよね…
身近に似てる人がいて思っただけなんでレスは不要です。 - 184 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 11:25:48.37
- >>163です。
なんだかここに書き込んだりみなさんのレスを拝見して、過去旦那にされた他のことを思いだし。
旦那はやっぱり自分勝手だと思いました。
しかし、嫌な顔しながらでもやってあげる私が、彼のそういうのに拍車掛けてる気もします。
私も成長しなくてはいけないと思いました。
彼に多少厳しくしますが、自分も成長できるよう、夫婦で頑張ります。 - 183 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 11:24:40.26
- >>177
うちも専業で>>163くらいの事は普通にやってる。
こっちは1日中家にいるのに、仕事で疲れて帰ってきた旦那に弁当箱水に漬けろとは言えないなぁ。
子供には言うしさせるけど、それはしつけの一環であって
子供と一家の大黒柱である旦那を同じには扱えない。
その代り私が苦手で旦那が負担にならない家事その他はやってもらっている。
庭の草むしりとか町内会の仕事とか。
自分の事は自分でというより、補いながらの方が楽だし相手に感謝もできると思う。
片方が補うばかりの関係じゃいつか破綻するかもだけどね。 - 185 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 11:37:15.89
- >>183
>>163です。
私は、弁当を水に付けてもらうのが目的ではありません。
気持ちの問題です。
妻がやってくれるからいいや、と、物を置きっぱなし、放置する、というのが嫌なんです。
それが言っても分からないから、水に付けるくらい自分でやらせて、考え直して貰いたいと。
私に仕事見つかって共働きになれば、この調子ではしんどいので、今から改善してって貰いたいので。
やってくれて当たり前、だから、彼に感謝の念なんてない。
そうすると、彼がたまたま何かしても、私もだんだん感謝の念が薄れてしまう… - 187 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 12:28:15.44
- 弁当箱差し出して美味しかった有難うって言ってくれればそれで良いや
うちは旦那に冗談か本気か分からないけど
風呂から上がったら三つ指ついてバスタオルを差し出して着替えさせろって言われた
流石に介護まがいの事は出来るわけない - 191 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 13:11:29.72
- >>183
私は弁当箱を水につけるのは当たり前と思うけど(食べた人のマナー)
旦那に草むしりや町内会の仕事をやらせるほうが違和感があるんだよね
それこそそれは専業の自分の仕事だよなって感じ
人それぞれ考え方が違って面白いね
結局こういうのって夫婦で話し合って落とし所を見つけるしかないんだよねぇ - 195 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 13:29:33.39
- 感謝の気持ちって言葉で表すだけじゃないから、
作ってくれた人、片付けてくれる人への感謝の気持ちとして
食器を下げる、弁当箱を水につけるって大切な事だと思う
そういう意味で、父親も参加した方が子供の教育的には良いと思うけどなあ - 196 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 13:51:40.07
- うちも>>183と全く同じだ。
奴隷なんて思ったこともない。
三食昼寝付きで、毎日子どもたちと穏やかな気持ちで過ごさせてくれて、
旦那には感謝の気持ちしかないな。
私の旦那に対する接し方を見て、子どもたちも父親をとても尊敬して育ってる。
この辺りは各々の家庭の教育方針によって違うだろうね。 - 197 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 13:51:44.79
- 家庭の躾は大きいよね
姑が夫を上げ膳据え膳で育てたから特に食は苛々することが大きかった
息子達が同じになっちゃ困るから小さい頃から食事が終わったら
自分の食べた物はキッチンに運んで水で流してからつけるを教えたわ
高校生の今も食べ終わると当たり前に水につけるまでやってる
今じゃ旦那も水につけるしテーブルも拭くようになったけど
こういうのって男だから働いてるからっていうことではないと思うわ - 198 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 13:56:20.65
- うちの妹は22なのに椅子に座って「お茶!」とか言ってる
甘やかすとろくなことないよな - 203 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 14:41:34.67
- 私も最初>>163みたいなことで悩んだ
専業主婦だからやるべきなんだろうけど
「え?私ここまでしないとダメなの?」ってつい考えちゃった
例えば食べ終わった茶碗を片付けて水につけるとかお風呂から出たら身体を拭くのと
同じくらい当たり前の行為として育ってきたから
旦那が食べっぱなしで置かれた茶碗片付けて洗うのは
風呂上がりにわざわざ身体拭いてやってるような気分になるんだよね
まぁでも結局だいぶ慣れたな…
イライラしないようにたまにお願いして手伝ってもらってバランスとってる - 204 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 15:12:54.45
- マトモな男ならたとえ実家が上げ膳据え膳でも
結婚すればきちんと自分の食べた食器は下げると思うんだ
ソースはうちの夫だけど
ずっと実家でそうしてもらっててもそれはそれ、我が家ではこうするって
ちゃんとルール決めてれば普通の人間はそれに従うよ - 211 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 17:09:54.29
- うちはマザコンも入ってて同居してたし頭おかしくなりそうだった。
ごはん食べても食器はそのまま
洗濯物も靴下はくしゃくしゃ、シャツは裏返し
お風呂から上がってもお風呂ゴチャゴチャ・・・。
物覚え悪いし、要領つかむまでイライラやきもきしたけど・・・。
全部やらせてみる。もしくは「一緒にやろうよw楽しいよはあと」みたいな感じでお誘いする。
新婚なんだから新婚ごっこぽく
始めは、要領つかめないから時間かかるし自分でやった方が早いからやりたくなるけど
そこをグッッっと我慢して、その人なりにできるまで見てる。
例えば皿洗いで自分がやってるのを見ててもらって、楽しそうにやる。
そこで相手がおれもやってみるかな?って思ってくれたらやらせる。⇒嫌味にならない程度に感謝する
妻の機嫌が良くなる⇒俺も嬉しいw(始めはご褒美とかあげてもいいかも)
「お手伝いのお礼にマッサージ」とか
そういう一部洗脳みたいな感じでもっていくと、相手は自分からやった達成感でまた次に繋がる。
これを地道に続けると、意外と男性も家事に向いてたりします。
時間はかかるし面倒だしイライラするから大変だけど
この先ウン十年一緒にいる相手なんだから、お互いに支えあいたいもんね。我慢ははげるし。
夫が家事をするようになって5年目だけど、食器洗いと洗濯干しは一緒にやりながら
お互いの話してます。夫婦の時間として。 - 216 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 19:05:47.29
- 最後まで読んだけどただのノロケだったw
まぁ幸せそうでなにより
コメント
211のラブラブっぷりたら!
でも、大変参考になりました。
新婚、しかも1ヶ月で旦那のイヤな所が目についてイライラするなんて
この人この先大丈夫かねぇ
私は新婚の頃は嬉々として旦那の世話をしてしまっていたよ。
この旦那さんも「お弁当ごちそう様、おいしかったよ」くらいの感謝の言葉でもかければ
この人もそこまで思わないだろうに…。
ホントに新婚なの?と思ってしまうような夫婦だな。
なんか新婚の頃を思い出して懐かしくなったわw
まだ新婚1ヶ月ならこんなもんよー。
>>2
自分が普段しない事はされないもんだよ。
この人も専業だから文句言う資格ないんだ。でも不満・・・って意識ばかりで
金稼いできてくれる感謝の気持ちなんてどこにもねーもん。
それ何てたおぱんぱ…
旦那の『気持ち』に何ら言及せず、自分の『気持ち』を存分に満たさせる事だけを
追い求めたら、立派なATMの完成ですね
ks嫁
ACのCMで「こだまでしょうか?」ってのがあったけど、
「ありがとう」と言わなければ「ありがとう」は返ってこんよ。
この嫁、旦那が働いている事にちっとも感謝しないで、自分は
求職中だから不利! 程度にしか考えてないんじゃないの?
正直面倒くさい
弁当箱水につけるのが、ではなく、この人が。
特に>>172あたり
他人同士が暮らしたら当たり前の感覚差。10年越しの友人だって一緒に暮らしたらこんなの山ほどあると思う。
ただ、暮らしてみたら想像と違うと思ってるのはお互いさまなのは忘れちゃ駄目だな。
それこそ夫からしたら「遠距離の時は優しかったのに結婚したらガミガミ口うるさい、母親みたい」と思ってる可能性はゼロじゃない。
新婚で相手の嫌なとこが気になるってちょっと辛いよね
改善するのかな?結婚1ヶ月なんて幸せすぎて仕方がなかった時期だけど
うちも共働きだったけどお世話してる私って妻だ!みたいな感じで甲斐甲斐しくやってたけど報告者の旦那みたいになってないよ
うちの旦那帰ってきたらお風呂とご飯とトイレ以外布団から出ない
誰のおかげで飯食えてると思ってんだ?
誰のおかげで生きてられると思ってんだ?
と公言してくる。初めの躾を間違った結果がこれだ。
もちろんお弁当箱なんて出さない、朝も着替えを枕元に迄持っていかないと狂った様に呼びつける、果てはトイレ入ってる時は近くに居てとでっかい幼稚園児だ。
今は手間のかかるATMと割り切った。
>>12
そういう考えしかできない馬鹿のせいでそうなってしまったんですよ^^
※12
幼稚園時並みの糞旦那に縋って衣食住を確保する賢い奥様()乙ですw
稼いできてくれるも何もな…
求職中=一馬力は無理か余裕が欲しい、でしょ?立場は同等だろ。
結婚のために相手に失職させて自業自得とばかりにふんぞり返ってて、しかもまだたった一ヶ月で稼いでやってるとか失笑なんだけど。
書いてないだけで生活費折半だったりしてなw
平日の朝っぱらから2chとかネットできるような
暮らししてるやつが不満とか何様としか思えない。
帰宅後何もしない旦那に不満がつのったら、かなり痛い行動だけど
旦那のスーツ一式+革靴を着てベランダに出ることにしてる(事前に洗濯物や布団を干してあまり他人に見えないようにしてから)。
特に真夏や真冬は「こんな暑い(寒い)なか外回りしてるのか」と旦那の仕事の大変さ実感するので
素直に毎日ありがとうと言えるし優しくなれる。
昔読んだ某4コマ漫画が元ネタ。
※2
自分の価値観が絶対で誰も聞いていないのに自分語りする自己中は嫌われるよ
このくらいの常識は持ったほうがいいよ
※16
まんまお前の事じゃん
米に不満書くなよ、何様?
自分も世話焼きタイプじゃないから、こういう子供みたいな旦那は勘弁だな
せめて自分が食べたもの、使ったものは自分でやってくれって思う
そういうの相手に普通にやってもらえると思っているところがイラっとくる
>>18
?
自分は今の暮らしに不満なんか言ってないよ?
平日の朝から2chなんかできるような人が不満とか何様とは言ったけど。
不満を伝えると一応分かったと言う辺り、亭主関白とは感じないけど
何度行っても同じ事繰り返されるとイライラしてくるのわかる。
>>21
言いたい事は理解したけど、それを叶えるかどうかは別問題
な旦那だったら、かなり嫌だw
共働きって言っても主婦なようなものでは・・・?
働いてないんだよね?
仕事探しに行って、履歴書書いて、面接行って、って数時間で済むよね?
その間何してるの?
時間はあるんだから、それぐらいはって思わないのかな。
共働きしたなら家事は平等ってわかるけどさ。
なんだかなー
始めから旦那一人の稼ぎでやっていくつもりで専業に専念するならともかく、
結婚の為に仕事辞めさせて、求職中なのをいいことに奴隷扱いじゃあな
新婚ってことは20代だろ?今の若い世代でも未だに昭和みたいなことやってんのか
稼いできて下さいます旦那様ですとかやってる奴隷の鎖自慢もびっくりするわ
どちらかが感謝を強いられる関係なんてうまくいかないよ
お互いに感謝の気持ちを持たないと
ここまで何も知らないのに結婚に踏み切った勇気がすごいw
遠恋からの結婚じゃ尚更イライラするだろうなw
求職中なんて言い訳すんなって
働いてないなら専業としてやるべきでしょ
求職しているから専業じゃありません、だから家事は旦那も手伝って当然って
亭主関白気味で自己中の夫じゃなくて
ダラ嫁気味で自己中な報告者でしょ
逆に考えるんだ
「いつもありがとう」
と言わせるくらいに尽くしてみるんだ
ジョージ・ジョースターⅠ世
>>26
男だとニートになるけど女だと家事手伝いになる世の中ですから・・・。
この人のおかげで食べてゆかれて有難い、という感謝の気持ちを持つことと、
「だからもらうお金の分」奴隷のようになんでも言う事を聞け、とふたつを
=で結びつけることこそが、皆が嫌がるATM化でしょう?
「ゴミをゴミ箱に捨てる」のを他人にやってもらうのは、本人にとって決して
いいことではないし、何かを注意するのが感謝知らずだと言う事にはならない
仕事でお金を稼ぐのも、家族の身の回りのお世話をするのも、どちらも
ありがたい、と感謝されることではあるけれども、家族の間ではそれは
「法律上の義務や権利や仕事、という以上の意味がある」から結婚するのだし。
ときには本人のためにならない事に苦言を言うのも、お互いを大事に守りたい
から、では?
基本的な事を覚えられないと結局のちのち困るのは、覚えられない子供や、
この報告者の夫のような「他人任せな部分に気付かない」ひとなのですから。
※29
ごめん、噛み砕いて言ってくれる?
つまり、旦那は馬鹿だねでOK?
働いていた時の貯金でウィークリーなりマンスリー住宅に避難して、
お互いに依存しない状態を作って、2人で反省会すりゃええがな
自分の持ち帰った物は基本自分で片付けるルールを決めたらよろしい。
我が家は弁当箱→流しに入れる、洗濯物→脱衣カゴに入れる、読み終わった雑誌類→決められた箱にが基本で、放置してあっても頼まれるまで手は出さない。
旦那はやってもらえるとタカをくくっていたみたいだが放置を続けたらやるようになったし、子供もちゃんとお願いしますって渡してくるよ。
家事と身の回りのことは線引きしないと、相手の為にならない。
タオパンパを育ててどうすんの?
だからさ
自分が働き先を見つけたら解決するんじゃない
そうしたら大きな顔して
「共働きだから家事は折半ね」
って言えるでしょ
こういうのは、年単位でしつけていくしかないよ
向こうの人生分染み付いてるんだから
休日出勤した時は一人で昼食食べさせてるけど、使った食器を流しに持って行く、までを習慣づけさせるのに一年かかったわ
さっさとバイトなりパートなり見つけて自分の持ってる劣等感払拭
してから旦那と対抗した方が良いよ
食わせてもらってるくせに!って文句も直撃しないから
弁当箱にしても洗濯物にしても洗って乾かしてしまうまではこっちが
やるんだから最低限水に浸けるなり洗濯場に持って行くなりは専業兼業なく
成人としてやれよって感じだけどな
洗濯なんてボタン一つって考えてる部類はやらないか
※30
結婚前には知らなかった事、習ってこなかった事、があるのは、妻も夫も同じです
この報告者さんは、「自分のことは自分で出来るようになりなさい」と習ってきており
ご夫君は「勉強や仕事優先でいいから、雑事は母に任せなさい」と習ってきたようです
ですが、結婚した夫婦の生活は、当然いままでの親子の生活とはちがうので、どちらが
習ってきたことも「前のままでは通用しません」ね。
妻は「基本的にはそれぞれが自分で出来ないといけない部分、共同生活する上で
あえて妻が引き受けて代行すべき部分、の仕分け」
夫は「仕事をする上での優先部分はあるが、夫婦の新しい家庭を維持する上で、
あえて夫が自分自身でしなければならない雑事もある」
など、さまざまなことをふたりで学びなおしていくのが、結婚というものでは
ないでしょうか。この報告者さんは、ご夫君との育ち方の違いに戸惑ってはいても
とても愛していらっしゃるし、ご夫君も少し甘えん坊さんのようですが、それだけ
妻を(母と同じくらい)当てにするほど信頼していますから、きっとふたりとも
学んでいって、よい夫婦になられるのではないでしょうか。
うちの旦那は帰宅したら「ごちそうさま!きょうもおいしかったよ!」と弁当の空箱を私に渡してくれる。
まあ、仕事が早くて朝4時起きでわたしが起きられずに旦那は自分でお弁当を作って持って行っているが。
ティッシュ取るとかお茶入れるとか着替えとか、自分の身の回りのことは子供でもできること
子供でもできることをやらないのは、ただの我儘だと思うけどな
しかも、旦那が仕事辞めさせたんだろ?
だったら尚更やらないと駄目だろ
辞めさせて申し訳ないって思わないで、むしろ「やって当たり前」ってふんぞり返るのは、それこそただの傲慢な気がする
結婚1ヶ月だからまだお互いの価値観の刷り合わせができてないだけ
ちゃんと話してルール作ればいいだけなのに面倒くせえ
金は稼いでもらって当然で家事労わってくれないとって奴多すぎ。
家事を労わって欲しいなら夫の就労も労われよ
自分のことは自分でやって欲しいなら自分の分は自分で稼げよ
義務と責任をはたしてから主張しろ。
後お前のと責任で行動して仕事辞めたんだろ?
旦那のために~とか自分の行動に自分で責任とれないんなら結婚するな。
むしろ新婚だからこその悩みなんだよな
何年かすれば折り合いつけてやってけるし
文句があるときはズケズケ言うようになるw
どうしても育った家庭での癖で「雑事は他の誰かがやる」という思い込みが
取れないご夫君にお困りの場合には、古い映画ですが、ダスティン・ホフマン主演の
「クレイマー、クレイマー」でもご夫婦で鑑賞なさるのはいかがかと。
(妻の言葉に耳を貸さず家事育児を任せ切りで仕事人間の夫が、まだ幼い
息子を残して妻に出奔され、父子ふたりの生活を余儀なくされ・・・というお話
名作です)
数ヵ月後には家庭板に洗脳されて立派なクズチュプになってそうな相談者だなぁ・・・
にしても夫が妻を教育してやるなんて言ったら発狂してモラハラだ!男尊女卑だ!これだから男は!なんてファビョるだろうに平気で躾ろだのなんだのと言ってるんだから呆れるよw
※42
あの映画じゃ妻は育児と家事の全てをこなしてたし後に夫より収入の高い仕事に就いたりしてたけどね・・・求職中で子供もいないのに家の事で不満を垂れ流してる相談者とじゃ次元が違いすぎるわ
専業主婦なら家事は全部やろうやw
※44
だからですよ
妻も夫も、どちらも「あれ?」と気付くことが多い映画だと思いますから。
どちらか片方だけが悪いことなんて、基本夫婦間ではありませんし
ここで片方だけに肩入れしている方は、その片方に近い立場の方が多いのでしょう
本当は、そういう人(男女とも)ほど一旦自分の共感過剰な部分から解放されたほうが
よい結果が出るものなのですけれどね
自分に合う男を見る目が無かっただけじゃん
※27
人間、当たり前になった事にはなかなか感謝の気持ちは湧かないもんだよ
水源に恵まれた日本人がジャバジャバ水を使ってしまうのと同じ
専業主婦だから、やって当然って、相談内容と合わない意見だよなぁ。
弁当箱を水に浸けるだの、人にきちんとモノを頼む、やってもらったらお礼を言うだの
それ「家事」じゃなくて、人として当然の「礼儀」じゃねーか。
子梨専業で家事手伝えとか、クズだろ。
それが嫌なら働け寄生虫。
女は飼育したい俺には理解出来ないな。
食事も家事も全部俺がやって嫁は飼育される側になるのが理想なのに、うちのはせめて洗い物だけはする、とか。洗濯物たたむとかしやがる。
この人が亭主を飼育するのが理想ならよかったのにな。
>結婚したら言い聞かせて直してもらおう
いつも思うんだが
自分の予測の甘さが原因なんじゃねーの?
博打打っておいて負けた責任を旦那に押し付けて自分はかわいそうとかないわ
博打に負けたんだから諦めて奴隷になるか離婚するか選べばいいんだよ
食わしてもらっておいて文句とかwww
穀潰しの寄生虫が何言ってんだか。片腹痛いわ。
お互い些細な出来事でも「あり!」「サンクス!」「あざーっす!」とちょっとした感謝を伝えるだけでも違うと思うぞ
仕事から疲れて帰ってきた夫に暖かいお茶を差し出して
「お疲れ様」と伝えてみたりするだけで夫の態度も変わる
尊重尊敬する気持ちは夫婦共大事にしないとな
仕事辞めた事に関してはもう言わない方がいいよね。
旦那はこれからも家族を養うために働き続けるんだし「やりがい」だけで仕事してるわけじゃない。
「私はやりがいのある仕事を辞めた」なんてネチネチ言われたら、いらつくだろうな。
共働きだけど食器はわたしがさげてるなー
特に不満に感じたこともなかったけどいやだって人もいるのね
自分がやっちゃえば早いしストレスもたまらないからやってもらえない!って考えたことなかったわ
専業主婦させてもらってるんだったら平日は夫に家事をさせる方がおかしいと思う。
食器を洗うのも含めて。
個々の家庭では好きにすればいいが、平日に旦那に何か家事を要求する事がそもそも当然ではない。
専業主婦をさせてもらうってw
ありえんわー
即離婚だわー
あのさあ・・・・・
そんなに腹立つことか?
これ。
うちの旦那は職場で弁当箱を洗って乾かして持って帰る
当たり前のようにやってくれているけど感謝しなきゃな
なんかこう、「厳しくしつけられた人間」と、緩くそだった人の果てしない谷間を見た
専業主婦を擁護する人っていかに専業が大変かは主張しても自分が働いて旦那に主夫になってもらうって選択肢は絶対出てこないよね。こういう場合仕事>>>>>>>>>専業主婦は明らか。
文句があるならまず対等もしくは与える立場になってから言え。
生活費全部稼いできてもらって
さらにお弁当を水につけるルールを作ろうwか?
そういうルール作りは
夫婦が互いに自立して初めてするもんだよ
なんか勘違いしてるよね
専業のひとって
こういう感覚のズレを話し合うことで
意識の擦り合わせが出来るもんなの?
専業って事に噛み付いてる人は何なの?ちゃんと読んだ?
「結婚のために仕事をやめることになった」んだよ
これから共働きになるから、今のうちに自分のことは自分でやる癖をつけてほしいんだろ
共働きでも家事は女がやるもの!って男多いからなぁ
共働きになってから言え
で終わるね
後半、専業主婦たちの奴隷自慢がウザい。
相談者は専業じゃないじゃん。結婚でやむなく退職したから、遠方で職を探し直してる状態ですよ?引越ししてもないくせに長年主婦やってる人と一緒にされても。
そして、彼女から職を奪った張本人の旦那が、妻の再就職を援助するどころかこれ幸いとなし崩しに奴隷化を推し進めるとか、もう終わってる。
初っぱなからこんなで、これから目白押しの出産、育児、介護などのイベントがこなせる訳がない。
旦那を真人間に躾直すのはほぼ不可能なんじゃね?
あと、昭和に普通にいた専業主婦って、今の時代すっごい迷惑だよね。大きくなった子供に上げ膳据え膳するから、息子も娘もそれを当たり前と勘違いしてる。
共働き当たり前の時代にそんなこと無理。旦那の身の周りの世話する時間があったらその分稼ぐっての。
この相談者さんは絶対フルタイムで働いた方がいい。旦那に負けてパートなんかしたら、これ幸いと奴隷固定化されるよ。
旦那のために仕事をやめてって、最終的に決断したのは本人なのにな
いつまでも旦那のせいにして責めるくらいなら、納得できる解決策を話し合うこともできたと思う
自分の事は自分でという線引きはそれぞれの家庭で決めることだけど、
同じ事をしてみたり、のくだりを読むとやり方を間違えてる気がする
じゃあ専業にさせた旦那も養うのは自業自得だね★自分で決めたことだもんね!
自分がだしたゴミはゴミ箱に、は専業は関係ないし家事じゃないけどね
ここの※欄って本文読んでない人多いよね
え?仕事もしてないニートなのにこれくらいで文句いうの?クズ過ぎ。
性別逆なら相当叩かれるのに。やっぱ専業主婦ってクズばっかだね。
この>>187の旦那って矯正されたんだろうか、今別れちゃってるんだろうか
これを介護といっちゃうのもすごいけど
※69は※68あてかな
だとしたら、旦那は働いて欲しかったけど専業を認めた場合、養うのは自業自得という例えになるね
そして、その点に関してはその通りだと思うよ
>今では仕事してないことを引け目に感じる…
>けど、引け目に感じる必要はないんだと気づきました。
いやいやおかしいだろw
働き始めてから存分に文句垂れたらいいよ
慣れない土地での生活、やりがいあった仕事をやめた事、求職
他人との共同生活、毎日の家事への焦りと疲れ、不安があるんだろうな
それらが旦那に全部向かってるだけだろ
書かれてる旦那の行為のどれをとっても、「亭主関白」っていうようなもんじゃないよ
まずは共同生活に慣れ、ペースをつかんだ上で求職活動してみたら?
大好きで結婚しても、長年別に暮らした他人同士だから最初のうちは凸凹で
なかなかぴったり添えないもんだよ
犬も食わないなんとやら…
「今」は仕事してないならこれくらいしてあげたらいいのに
自分のことは自分でする、の範囲内にあることは家事じゃない。
もし相談者夫の母がそこまでやってたのであれば、それは世話ではない。支配だ。
この旦那さんは、子供だった時には支配されることに慣れてしまっている。
だから、夫という立場を手に入れた今、今度は支配する側に回りたがっているのかもしれないね。
旦那さんはコレが普通になっちゃったら共働きになっても何もやらないよ。
なし崩しで奥さんが全部背負うはめになる。
俺様はお前が働く為の不自由を我慢して許してやるってなるだけだ。
最初にびしっと躾というかルール設定して互いに守るよう習慣付けていかないと
変更改善どんどん不可能になっていくぞ
共働き予定なんだから、遠慮なく家事分担を取り決めればいい。
子作り時期・子育ても含めて話して、すり合わせしておくことも重要。
放っておくと図々しいことがわかったのだから、合意できない限り子作りしない覚悟が必要では。
>働いていない私には、文句言う資格ないのでしょうか…
こういう上辺づかいで同意求めて、間接的に主張するのはお互い良い事ない。
「もちろん、そんなわけないですよね?言えるはずもにですよね?」って言いたいなら言わないと。
老人が新聞投書欄で書くお決まりの文体。
「所得税を納めない我々高齢者は、満足な介護や医療を求める資格はないとでも言うのであろうか。」
結婚でやむなく退職したってのがいらつくなあ。
対等のケンカができるって意味でも、退職すべきじゃないんだよな。
ウジウジしてる投稿者も、妻に退職させてその上に胡坐かいてる夫も腹が立つ。
退職嫌だったらてめえが最初から大黒柱になればよかったんだよ
結局言い訳してるだけのクズ
引っ越しする都合があって、旦那の都合に合わせるために退職したのになんで責められてるの?
親しき仲にも礼儀あり、主体的に動くのは今は奥さんで良いだろうけど、今後奥さん働き出したときのためにも出来ることは率先してやるべきだとおもけど。
ここの※欄には臨機応変という言葉を知らない人が多いんだな。
私は独身だけど、友人とルームシェアしてるとき自分の方が仕事終わるの遅かったけど、友人は御飯二人で食べたいらしく待ってて私の帰宅に合わせて作り出してくれてたから、一緒に食事の支度してたし食器洗ったりしてたぞ。
土日出勤もあるけど、家事は任せきりにならないように、御飯作ってくれたら後かたづけは自分がやったり掃除洗濯は自分がやるようにしたり、お互い動ける時に臨機応変にやってたよ。
普通こうあるべきじゃない?
体力的にきついときはお願いしてお礼もきちんといってたし。
「あれ」「それ」支持とか
手がふさがってるのに何か渡してくるとか
最低限の気遣いが無いのは問題
専業主婦はそういう無礼行為も受け入れろなんて考えの人はどんな両親の元で育った人なんだろう
これを親父に言われるのが嫌で死にものぐるいで自立しようと手に職つけた
だから主婦業やってるんだから文句言う資格ある!って堂々と言える人がすごいなぁって思う
揉めたら最後、生活の術を断たれるんだから
生涯自分に不利になることはないって夫を信用出来るわけでしょ?
ほっとけばいいのに。あら~気がつかなかったわーあなた気がついたのなら自分でやってよーw
とでも軽く返せばいい。
>出張で使ったものをまんま置きっぱとか。
>お風呂場で自分が出したゴミも置きっぱで片付けない。
>私がごはんよそったり手が離せない状況で、いきなり物を渡そうとしてきたり。
>それと、ティッシュ。とか、あれ。といきなり言ってくる。
>取って欲しいらしいのですが、取ってちょうだい、等とは言わない。
これを旦那が家事をしない不満、だとしか捉えられない奴は大丈夫か、人間として。
働いてる女から仕事奪おうとする男なんか例外なく全員モラハラだから
遠距離だとか子供が欲しいとかの理由関係なくそういうのとは結婚しない方が良い。
仕事を辞めなくてもすむ近場の男探した方がマシ。
ゴミ箱にごみを入れることが家事だとは思わなんだ。
なるほど幼稚園児でも家事してるんだな、すごいなぁ
思いやりの無い旦那で残念だね。バカは躾し直さなきゃ治らないよ。でもおっとり系の奥さんらしいからパワハラの男が付け込んだ感じ。うちの高校生の息子でも「お弁当美味しかった、ご馳走様」って水につけるくらいするわ。出すタイミング悪い時は息子自分で洗ってる。私も「美味しいって言ってもらえて嬉しい。ありがとう」をよく言うよ。家族は、愛情のもと、思いやり、協力、努力を皆がしないとダメよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。