2020年10月19日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1602321839/
何を書いても構いませんので@生活板96
- 200 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)09:46:47 ID:dA.sx.L1
- 食物ばなしに便乗して
今まで酒粕ってあんまり使ったことなかったんだけど、
たまたま大量の酒粕を貰ったことをきっかけに酒粕のすばらしさを知った!
お魚漬けてもお肉漬けても美味しいし、しかも一回使った漬け床使い回せるし
2回くらい使いまわして最後は酒粕汁にして3度美味しい
なんでこんなに便利で万能で美味しい食材使ってなかったんだろ
おいしい料理のバリエーション増えて幸せ
スポンサーリンク
- 203 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)10:08:43 ID:Uy.wj.L15
- >>200
甘酒は試した? - 204 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)10:34:08 ID:dA.sx.L1
- >>203
まだ試してなかった!甘酒もいいね!
今日さっそくつくってみよう - 205 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)11:16:21 ID:tb.9p.L2
- >>200
酒粕は美味しいし滋養に富み様々な調理で活躍の頼れる味方でありまする。
子どもの頃、酒粕食べ酔ってくだ巻いた私が言うのですから確実です。 - 206 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)11:25:33 ID:Uy.wj.L15
- >>205
酒粕そのものをつまみ食いしたくなるとは上等の品ですな - 209 :205 : 20/10/15(木)11:36:05 ID:tb.9p.L2
- >>206
あれは何?
(あれは敵♪ あ~れは何だ~♪ ウルトラマンタロウ)
と、とにかく子どもの頃、あれは何?って酒粕を目にして、
母、祖母の隙をみて初めての酒粕を食べてしまい、見事に酔いました
香りが何とも言えない芳香というか、良い香りでありました
嗚呼酒粕 - 207 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)11:29:32 ID:dA.sx.L1
- (笑)
ものによるけどあれ結構アルコール度数高いよね
美味しいやつはほんとそのまんまで美味しい
それを使った料理が美味しくならない訳がない - 210 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)11:39:06 ID:Rp.9p.L15
- 造り酒屋の酒粕の美味しさは桁違いだよね
- 211 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)11:39:27 ID:Uy.wj.L15
- 酒粕まんじゅうってあるよね
- 214 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)11:44:48 ID:Rp.9p.L15
- >>211
酒粕のパウンドケーキもあるよ
純米大吟醸の酒粕ケーキ、香りがよくてすごく美味しかった - 208 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)11:30:40 ID:tP.i2.L1
- 板粕の天ぷらというものがあったなあ
- 212 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)11:41:40 ID:Uy.wj.L15
- >>208
板粕をそのまま炙って食べる食べ方もあるはず - 215 :名無しさん@おーぷん : 20/10/15(木)11:46:45 ID:tb.9p.L2
- >>212
酒粕のお魚は美味しいです~
あつあつのご飯で食べるともうなまりませんわ!!
コメント
いやいやいや、クセが強いわ
酒かす
お高いポン酒が嫌いだった父親もそうだけど、麹の匂いがダメな人は一定数いるよね
自分は割と好きだけど家族までそうだと限らないから悩ましい
酒粕はそれこそ酒造によるというか
粕だな、てのもあればこれ本当に絞った??てくらいドボドボのもあるw
そして好きな酒の酒造の酒粕は本当に美味しい
子供のころは苦手だったけど、大人になると冬は芯から温まるし最高!てなるわw
肉漬けた酒かすを粕汁にしてもいいんだっけ?
酒粕はストーブで焼いて食べるものだった
半世紀前くらいかな
苦手だったけど美味しく感じる人はいける口か?
煮物とか鍋物なんかで日本酒の代わりにぽいぽいって入れると便利
甘酒作ってる時のニオイでもうウッてなる
別の所でこの話読んで、昨日は粕汁にしたわ
酒粕少し残ってるから明日甘酒にして朝の寒い時に飲むつもり
酒粕の匂いは物凄く好き
味はそんなに好きじゃない……
かす汁は好き
お茶の袋に入れて入浴剤にするのも好き
いい匂いがする
>>5
同じ頃、同じようにして家で食わされた
子供には砂糖をまぶしたりしてあったが子供の舌に合う物じゃなかったわ
それのせいか今でも甘酒やカス汁は苦手
そういや9歳ごろに塩を振ったスイカ食ってからは10年以上スイカが食えなくなったんだった
>>211
鹿児島に加治木饅頭ってのがあってな
それが酒粕使っててとても風味がいいんだぜ
住んでる場所が米どころ酒どころなんで良質な酒かすが容易に手に入るのが嬉しい
正月もすぎて余ったもちを鮭のアラの出汁がたっぷり利いたかす汁に投入したホワイト雑煮の味は至高…
料理ではなくカストリがいいです
ずっと食わず嫌いだったけど、
関西に引っ越して粕汁のうまさに開眼した
冬は毎週作ってるよ。最高
ある日突然飽きて数ヶ月食べなくなると予想
子供の頃、おやつにしてた同級生が居たけど時代?(在りし日の昭和?)
今時の子供にも、そんなのおやつに与える親が居るのかしら?
(ウチは当時より酒精臭くてダメ)
塩麹が有能すぎてなあ
酒粕は鮭のお味噌汁に入れてる
顔パックに使うとしっとりもちもち感がすごいよ
自分も好きじゃなかったけど、地元の酒造の酒粕で作った甘酒が
異次元の美味さで開眼した
メーカーによってぜんぜん味がちがうよ
小学生の頃、自分で酒粕と砂糖を鍋に入れて甘酒作って飲んでたなーと思い出した
暖を取る石油ストーブの上でコトコト煮てさ
今思えば、結構なアルコール度数だったはずなんだけど、良く平気だったなw
※16
ストーブで炙って砂糖振りかけたのが冬のおやつだったわ。
梅酒の梅がおやつだったりと今考えると色々酷いと思う呑兵衛県民。
味噌汁に少し酒粕を入れると絶品
地元の老舗ラーメン専門店(変わった種類がいくつかあって全部が美味い)に
酒粕ラーメンってのがあって濃厚で美味かったなあ~
今度買ってくる
酒粕の天ぷらなんてあるんだ…やべーな美味しそう
※11
あれただの酒饅頭だし全国どっこにでもあるぞバカじゃねーのw
甘酒でさえ未だにだめだから酒粕はハードル高いなあ。
美味しく食べられたら料理の幅も広がったのに残念。
でも塩麹は好き。
青森の酒造さんが田酒っていうお酒造ってて、その酒粕も田酒っていう名前で売ってるんだけど、これが本当においしい。まず香りが果実酒のようなすごくいい香りがふわっとするんだわ。
味も最高。こちらは関西なのでなかなか手に入らないんだけど、あると必ず買う。
酒粕入れた豚汁というのが美味しいというので作ったら
アルコール飲めない人間には食べられない代物だった
煮たらアルコール飛ぶでしょと思ったがそういうレベルじゃない
漬け床の使いまわし?は危ないからやめたほうがいいと思う。
ちゃんとした地酒とかの純米酒の酒粕と、大手メーカーのスーパーで売ってるのとじゃ、
エアコンとカイロくらい美味しさが違うみたい。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。