2020年10月23日 10:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1600306737/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.32
- 969 :名無しさん@おーぷん : 20/10/19(月)14:23:39
- 婆は自分の名前と住所ぐらいしか文字を書かない生活なんだけれど
文字がビックリするほど下手になっていてショックを受けているの
字を書くのに必要な筋肉とか衰えちゃったのかしら
スポンサーリンク
- 970 :名無しさん@おーぷん : 20/10/19(月)15:18:15
- >>969
婆もこないだ宅配便の宛名かいていて、字が下手になったと思ったわ
これはただ字を書く機会が極端に減ったからだと思うわよ
ボールペン持ったの久しぶりだったもの
字を書く仕事をしてないとほんとに退化してしまうわ - 971 :名無しさん@おーぷん : 20/10/19(月)15:42:58
- 読めるけど書けない字が増えたわ
- 972 :名無しさん@おーぷん : 20/10/19(月)16:22:14
- >>971
わかるわ
婆も細かいところがあやふやよ - 973 :名無しさん@おーぷん : 20/10/19(月)19:10:30
- 結婚と同時に会社を辞めて、専業主婦から子育てに突入
しばらく字を書かない生活していたら、入園の書類山ほど書かされたとき、
手がぶるぶる震えてひどい字になってたわ……
婆は今時珍しい手書き偏重な職場に勤めていて、
ペンだこできるくらい毎日字を書いていたのに、
ひらがなもうっかり書き間違えるくらい衰えててショックだったわ…… - 974 :名無しさん@おーぷん : 20/10/19(月)19:13:50
- 婆は老眼でほとんど見えないから
勘で書いてるわよ。 - 975 :名無しさん@おーぷん : 20/10/19(月)19:37:29
- 婆は年々父親の字に似てきたなぁと思うわ
時々母親っぽさも感じるんだけど、そんなクセも似るなんてと不思議だわ - 976 :名無しさん@おーぷん : 20/10/19(月)20:10:46
- 婆は父に似たかったわ
すごい達筆で、婆が結婚するときの結納の受書も父が書いたのよ
でも婆はなんだかとっちらかった字でね、
読みやすいとは言われたけどだらしない字だなといつも思う
性格でるわよね・・・
コメント
衰えたのは筋肉じゃなくてアタマだよ
少なくとも俺様はそうさ!
書かないでいると書き方を忘れるわ、特に漢字
筋肉ではなく脳の衰え
筆記具とか紙とか下敷きで字の書き振りは結構変わります
しかし、毛筆を昔やってた私は書いてないと鈍るというのは非常によくわかる
筋肉の衰えもあると思うよ
手のひらと指にも筋肉はあって、文字を書く時にはそれを駆使してるんだよ
なるべく日記を書いているけど、その日の精神状態でも左右される。
うまいとか下手とかではなく、丁寧に書けないのは実感する。
そして最初の頃の日記なんて、字も内容も下手すぎて、読み返すのも怖い…。
分かるわ
私は親指の爪が人差し指に突き刺さるから人差し指に指サックして、それだけでは痛いから人差し指に指サックして、中指が勝手に滑るから中指にも指サックして、薬指と小指が勝手に伸びてペンの邪魔するから物を握りこんで、やっと書いてる
精神的なものもあるみたいで、半ば諦めているが、
出先で何かの記入を求められると、非常に困る
これでも書道は有段者で、5年位前の文字を見ると、本当に綺麗なんですよ
分かるけど悲しいわぁ
なんでもやらないでいると下手になるわよね
わかるわ。字は打つけど紙には書かなくなった
字が下手過ぎて書くのが恥ずかしいよ
河野太郎「お前ら、英語と習字習っとけよ」
頭も手もだわ
ネットニュースの誤字の多い稚拙な文章を見慣れると役所から来た書類の堅い単語と文面を理解するのに3度読みが必要だった
そして提出書類を書くにあたって枠内に収まるよう適切な字の大きさやバランスが意外と難しかった
あと宅配便などの複数枚複写の伝票を書く時の筆圧が疲れる
俺は、最近じゃまったく書くことがなくなって、漢字はある程度読めるけど咄嗟に漢字が書けない事が何度かあった。読む思考は、恐らく、ぼんやりとした認識で脳が、正解を導いてる。
だが、書くとなると、脳がイメージで検索して、間違った答えを拾ってくる。
脳へのインプットが、書くと読むでは、圧倒的に情報力が違うと思ってる。
頭の中では理解してるつもりでも、人に説明する時は、言葉が詰まるのと同じで、学ぶ力として、書くという行為は、人間のメカニズム的に脳の活性化に重要なものだと思う。
見て聞いて書くまでの一連の動作が、理解に繋がる。学生はたくさん本を読んでそれを自分の考えで書くという作業をすると理解になるので、参考にして欲しい。
おじさん、年寄は、認知症や記憶の欠落防止としても参考にして欲しい。
運転もピアノも筆記も間を置くと衰えるってよくわかんだね…
自転車とかバイクみたいな2輪は間をおいても普通に乗れるぞ?
だからバランス感覚は簡単には衰えないでしょ。
殆どがワープロだから、本気で書かないからな……
小学生レベルの漢字が怪しい。
毎日1200字は文字書いてるけど字は汚いわw
単にキレイに書こうという意識がないからどんどん汚くなるしどんどん文字が歪む。
綺麗に書いたところで内容の質が上がるわけじゃないしなぁw
実家はTV観ながら誰かがメモやチラ裏に文字を書き始めることが多かった
料理のレシピだったり自分の名前や住所、家族の名前やTVから聞こえた単語など適当
それを観た兄弟や親が参戦→いつしか家族全員で文字を書く遊びに発展→ボールペン、万年筆、筆ペン、毛筆にまで行き着き終わるw
お陰で家族全員文字は褒められるし嫁いだ今でも私はやっている、お絵かきもする。
主人はPC漬けで簡単な文字すら読めないし書けない。元々日本語不自由そうでアホっぽい
ググれば語彙の意味は分かるけど辞書はいいよな。
辞書と言う物体があることで語彙全体への意識が持続される。
一度通った道は覚えてるような感覚で語彙が引き出されるイメージだが。
グーグル検索は調べて意味が分かったらその場で終わってしまうから何も残らない。
そういや字が上手いママさんに書道習っていたか聞いたことがあるが、習った事ないと言われたわ
ハンクラも上手い人だったし、頭と手が優れているとしか思えなかった
連休で3日書かないだけでも休み明けの字の汚さに驚く
ペン習字でも習おうかな
ウチのカミさんは綺麗な字を書くが、手紙やハガキの宛名書きの前には更にタテの直線を引いた上で練習してから書いてる
普段手書きなんかしなくても下手にならないわけだ
いい年して汚い字だとバカにしか見えねーもんなー
まあ中学生でも夏休み勉強しないと休み明けに手が震えて文字が書けなくなるからな。それがジジババとなると…wwwリベンジ不可?負荷?w
人に見れれる文字でも丁寧に書くのだるいからな。
文字の下手さがばれないように直線的に書いてるわ。
曲線にクセを出さないようにすると筆跡を隠蔽するような書き方になるw
未だに数時間直筆で文章書かされる司法試験を誰かなんとかしてくれ
婆スレの※欄だと口調に引き摺られて「~だわ」系のコメントが増えるの面白い
喋るとか文字を読むとかの能力も、頻度が減ると覿面に衰えるよね。
一人暮らしになって家に帰ってから会話をしなくなったら、数ヶ月程度で驚く程会話能力が衰えたよ
かしら〜かしら〜
実家はTV観ながら誰かがメモやチラ裏に文字を書き始めることが多かった
料理のレシピだったり自分の名前や住所、家族の名前やTVから聞こえた単語など適当
それを観た兄弟や親が参戦→いつしか家族全員で文字を書く遊びに発展→ボールペン、万年筆、筆ペン、毛筆にまで行き着き終わるw
お陰で家族全員文字は褒められるし嫁いだ今でも私はやっている、お絵かきもする。
主人はPC漬けで簡単な文字すら読めないし書けない。元々日本語不自由そうでアホっぽい
手で字を書かないと、確実に書く力は衰えていくね
論述式の試験を受けた時に、あっさり手に力が入らなくなってしんどかった
単に生きるのに必要でないから衰えただけでしょう
代わりにフリック入力の速度は上がってるでしょ
お年寄りの方で
字は書かないと忘れるし字も汚くなるから
取ってる新聞の記事をノートに書き写してるってさ、コラム記事みたいなやつ
日記なんか書いて無いし、そもそも書くような出来事なんか無いよって思ったけど
これで良いなら書くネタには困らないよね
携帯で漢字がすぐ出るから脳ミソが忘れ果てていてまずい
特に郵便の宛先とかほんのちょっとした事で冷や汗が出るわ…
七五三や法事の時の書き物とかその時になって日ペンやっておけば良かった!てなるわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。