2012年12月15日 12:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1354295230/
★安心して義実家の悩みを相談できるスレ★65
- 92 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 00:02:15.07
- 相談に乗って下さい。
義妹(旦那の妹)からの電話が本当に嫌なんです。
小梨既婚義妹、我が家の子どもたちが唯一の甥姪なので可愛いと思ってくれていて
誕生日や進学の時はあれこれ送ってくれる。
なのでお返しも兼ねて季節の贈り物を送ったりすると必ずお礼の電話をかけてきます。
(そういう時は必ずその日に電話をするのが礼儀と義母が言っている模様)
でもその義妹からの電話、始めにお礼を言ってくれたら最後、もう一切自分からは話題を提供せず。
私が話題振ったら答えるけど、義妹は返事するだけで会話終了→シーン→私が話題振る、の繰り返し。
子どもがくずってギャーギャーやってても、聞いてるだけで電話を切り上げようともしない。
彼女はもともと性格的に受け身で悪気はないのだけど、
私は本当にこの電話が苦痛なんです。
電話かけてることで礼儀を重んじてるつもりでしょうが、
話題づくりは一切人任せ。沈黙しても口は開かない。
こんな彼女にやんわりと
「あなたからも話題提供してほしい」
と伝えるのにはどうしたらいいでしょうか。
このままじゃいつかケンカうってしまいそうで…
そもそも電話なんていらないんですけど。
毎回電話のあとは私ぐったり&子どもギャーギャーでゲンナリです。
スポンサーリンク
- 93 :92 : 2012/12/11(火) 00:08:44.50
- 追記です。
ちなみにこちらに贈ってきてくれたときは
電話かけて子どもにお礼言わせ、私からも話したりして、頃合いのいい頃にこちらから電話を切り上げてます。
お礼を言う立場なので、その時は私から話題を提供するのは構わないんです。気を遣う側ですし。
でも、お礼の電話をかけてきながら一切気遣いなく受身の義妹にはもう本当に嫌気が。
長文すみません - 94 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 00:11:46.16
- だったら最初から受け取るなよ。
貰うもん貰っといてその言いぐさ?
貰わなきゃ電話も無くなる。
小梨だったらもらえないんだよ、あげ損になるんだよ。
多少送ってくれたってプラマイゼロ~プラスにはならないんだよ。
貰って得する側が気を遣えって穴埋めしろよ - 97 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 00:28:46.75
- >>94は何故そんなに喧嘩腰なのだろう?
>>92
無理に何か話しなくてもいいんじゃない?
届いた?気に入ってくれたら嬉しいわ、いつもありがとうね、じゃまた。
で切る。 - 95 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 00:18:36.53
- >>92
切っちゃえば?
子供がぐすり出したら切るには最適なタイミングじゃないの
あ、ごめんね~子供がなんか騒いでるからまた!でいいんだよw
それか子供に変わって適当に話させて自分が変わったら
本当にありがとう~じゃ!でもいいし
無理に長引かせる必要ないし話題を~なんて言ったところで
余計空気が重くなるだけだと思うけどなー - 98 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 00:38:33.00
- >>92
他の人も書いてるように、切り上げちゃっていいと思うな。
そもそも電話もいらないなら、
元々は頂いている事へのお礼だし、
電話は必要ない または、メールでもかまわない
とか旦那さんから義妹さんに伝えてもらうのは? - 99 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 00:46:13.48
- 受け取ったお礼の電話を掛けてくるのは、義母の言うとおり礼儀に反してない。
で、ちゃんとお礼も言っている。義妹はおかしくないね。
問題はそのお礼の後で話題を提供して盛り上がらなきゃ駄目と言う92の認識の
間違い。お礼の電話はお礼だけでいいんだよ。92が話題提供する必要もないし
義妹が提供する必要もない。距離感が間違ってるよ。お友達トークはお友達とね。
自分がいらない事しておいて、相手も察して同じ行動取らないとイライラする方が変。
お礼受けてこちらも先に頂いたのだからお礼言ってさっさと切ればいい。 - 100 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 01:08:25.85
- お礼の電話って
「あ、今日届きましたーどうもすみません、ありがとうございますうー」
「いえいえー、元気でやってる?」
「はいー」
「そうかー体にきをつけてー」
「そちらもー」
「ではまたー」
とかそんなもんじゃない?
コトメがどのくらい無言なのか
話題ってどういう事話してるのか気になる。 - 101 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 01:13:12.25
- >お礼の電話をかけてきながら一切気遣いなく受身の義妹にはもう本当に嫌気が。
お礼の電話を掛けた方は雑談まで振らなきゃ気遣いが足りないなんて誰が教えた
マナー?そんな常識やらマナーないよ。お礼の電話ならお礼を言えば受身とか
気遣いがないとか非難されるのは理不尽。これじゃ因縁とか難癖だよ。
話題を提供するのが本当に嫌じゃないなら、相手が話題を提供しないなんて気遣い
がない!なんていうのも変だし。 - 102 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 01:19:06.75
- >>92からかけた場合でもそんなに色々話さなくてもいいんじゃないかな。
自分がこうしてるんだから相手も同じようにすべき!はおかしな考え方だと思う。
特に、泣いてる子供を放置してでも相手に話をさせたいってのは変。 - 103 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 01:22:36.34
- 変な脅迫観念があるんじゃない?
でなきゃ自分の価値観の押し付けすぎ。
それとも本当は義妹が嫌いとか、根暗ってひそかに見下してるか。 - 104 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 01:35:19.35
- なんか気分悪い話だよね
お礼の電話でタラタラ雑談求められても面倒くさいわ - 105 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 01:38:42.06
- 気遣いがない(ばふん!)って人は大抵変な人だから近づいちゃ駄目って
聞いてたけど本当だったね。
義妹がもう92の子供に何もあげなきゃ、返礼貰ってお礼の電話をしないで
いいんだからそうすれば解決するのに。貰わなきゃいいんだよ。 - 106 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 02:47:49.14
- 自分が最初に貰ったのが発端なのにね。
出費も負担になるだろうし、これからはもうお気遣いなく~、と言ってみたことは? - 107 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 09:42:26.22
- >>92-93
義妹の方こそ、子供が騒いでるのにどうして切り上げないんだろう?
こっちの用件はもう済んでるんだけどと不思議がってると思うよ。
自分から電話を切るのが体裁が悪いからと勝手に盛り上げようとして
察してくれない!キーッてなってる92が変だよ。 - 109 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 17:01:52.42
- >>107
義妹の方から察して切る?無理でしょう。
電話の向こうまで背後の騒ぎが聞こえるとは限らないもの。期待する方が
無理ってものでは? - 110 :名無しさん@HOME : 2012/12/11(火) 17:06:29.89
- 沈黙するたびに相手が話題を振って来るんだから、義妹の方は
何か話したいのかな、切っちゃまずいのかなと思うわな。 - 111 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 09:53:40.20
- わかりました。
もう義理のお祝いは送らないことにしますので…気を使ってるのはこっちじゃボケェ - 112 :名無しさん@HOME : 2012/12/12(水) 15:10:56.06
- 義妹さんの気持ちちょっと分かるわ…
色々送りつけてくれる姉夫婦がいるんだけど
「お金出したのはうちの旦那だからちゃんと電話してお礼言って!」
と姉から言われ仕方なく電話するんだけど会話しにくいもん
お礼言った後に「え?それだけ?」って雰囲気を出されると何か喋らなきゃって思うんだけど
会話振るの苦手だから変な間ができちゃう
そうすると向こうが「じゃあまた飯にでも行こうな!頑張れよーお疲れさーん!」って切り上げてくれる
そういう風にしたらいいんじゃないかな - 113 :92 : 2012/12/13(木) 01:38:24.53
- ありがとうございます。
とても参考になりました。目からうろこです。
自分の価値観ばかり押し付けて、一人でキリキリしてたんだなーって。
そうですね、電話もこちらから切り上げてしまえばいいんですよね。
多分意固地になってたんだと思います。
話題提供から電話切るきっかけ作りから何から何まで私に任せるのは何故?と。
でも義妹は普段からそんな感じですし、
私があれこれ話すから電話切れない、と思ってたのかもしれませんね、確かに。
どうしても嫌な時は電話が鳴ってても出ないというのも有りと思うことにしました。 - 114 :名無しさん@HOME : 2012/12/13(木) 06:02:44.24
- >どうしても嫌な時は電話が鳴ってても出ないというのも有りと思うことにしました。
糞ワロタ
コメント
そんなんさっさと切ればいいじゃんアホじゃねって思ったらスレ住民も全く同じこと言ってた
報告者も話題もめんどいなぁ
アドバイスフル無視わろた
なんなんだこの人w
両方自分から切り上げるのが下手なのかな?
シーンってなったら、それじゃあまたねって言えばいいだけなのに。
ほんとなんなんだこの人w
こいつのが面倒くせえよw
会話ができないんじゃなくって会話が下手なんだな
コミュ障の一種
何故か電話を切れない人っているんよ
お互いに相手が切ってくれるのを待つ人同士だとねw
報告者も同様にアレな人でした。
この人には電話したくないな
でも普通お礼の電話って、お礼だけじゃなく(めんどくさいけど)適当に世間話して
体に気をつけてねーありがとうねー的にまとめて切るもんじゃないの?
私も
「ありがとうございました」「いえいえこちらこそ」「………」「………」「………」
ってなったら
なんか話題振らなきゃいけない気になって気疲れしちゃうな
わざとかけてきた相手に無言でいつまでもきらずに対処していた事があるのでもしかしてそういう
変人の一環なのかと思ってたがそうではなさそうね
根暗だの陰気だのという話が出てきていないし相手の性格的に不快問題があるというわけでもなさそうだしね、わたしと違って
突然「かん黙症状」を発するクセがあるから他人事ながらドキッとなったが
あっちはあっちでこいついつも話題提供してきてうぜー
こっち無言なの察しろよなとか思ってたりして
しかし本当にお礼の用件しか話題ないってのもすごいな
電話で沈黙は苦痛w
電話って受けた方から切るのがマナーだぞ
会話が途切れたら絶好の切るタイミングなんじゃん
つうか切ってくれの合図なんじゃないの?
話すことがないのに電話切らない理由って何なの?
「電話を切る」というか、「会話を終了させる」ということに何か負い目でも感じるのか?>報告者
「『話題を提供できないような根暗、会話べた』と思われたくない」とか考えてそう。
常にお見合いモード面白いよ
さっさと切ればいいのに。
もう常時留守電にしてピー音鳴るまで御礼言ってもらって録音しといたらいいよ
うわー嫌な義妹だね。報告者は性格よさそうなのに、なんで叩かれてるんだろう?僻みが多いかな?
なんか笑ってしまった
互いに気を使って、出方伺って、兄嫁が先に限界が近付いただけだよね
たまには腹を割って話せば解決しそう
>>92叩かれすぎじゃね?
「贈り物ありがとうございました」
「はい」
「じゃあまた」
「じゃあまた」
って大人としておかしいだろw
沈黙するのに電話を切る為の口火を切らないってまだ話していたいのかなって
解釈すると思うんだけど
うちの母が相談者さんみたいかも。
うちの子達と電話すると、「孫が無口だ、喋らない」って言うんだけど、子供たちは「おばあちゃん、いつも自分だけマシンガンみたいに喋って、こちらが何も話せないうちにバイバイって言う」
って言ってる。
端で聞いてても、母が口を挟む隙も与えずに喋りまくってる。
けど母の主観では、「孫が無言だから私が話題提供するしかない」なんだよね。
ちなみに、私の学生時代の友人たちもみんなおんなじこと言ってた。「あんたに電話掛けたら、あんたのお母さんがずっと喋ってて切れない。」って。
こういう人って他にもいるんだなぁ。
うちのあたりでもばーちゃん世代は
「挨拶の他に世間話しないと失礼だ」
って思ってる。
自分も長々話されて迷惑だと思ってるくせに、相手が迷惑そうでも世間話しないと無礼だと思ってるからイヤでも話しようとするんだよね。
こんなアホルールがあるから過疎化が止まらないと思うんだが。
お礼の電話なら、お礼言ってそれで終わりでいいと思うけど、なんでそれ以外で雑談しなきゃって思い込んでるんだろ、この人。
何も言わず渡されて(贈り物ではない。作ったものの評価がほしいらしい)
「コレは何?」「すごいね」「ここいいじゃない?」
て全部わたしから振ってやらなきゃいかんのか…とうんざりしたことを思い出す
何回もそんな態度なんで、いい加減になめられてる気になってつらくなって
その後近づかないようにしたな
報告者みたいな人こわい
なんかよくわからない小さいことにこだわって
勝手に感情的になってるんだけど、表面的にはそれを隠して
接してるつもりで、でも端々に見えて、
どうしてほしいのかよくわからなくて
どうも、誰とでも友人関係みたいなノリでいたいみたいだけど
そんなこと望まれても無理だし 意味わからないしで
義妹ストレスだっただろうな
報告者が性格良い?ご冗談をw
「どうしても嫌な時は電話が鳴ってても出ない」とか思うバカ女ですよw
報告者も義妹も仕事できなさそうなタイプだな
沈黙に耐えられない、自分から電話切るの苦手な人って多いんだろうし、
メールだって着信から返信までの時間を気にする人多い。
この報告者も、会話ってのはその沈黙を打開するため手段で、義務であり努力が必要だと思ってる。
その気遣いや努力はどちらが行うべきかって思考回路だから、
アンタが気使いなさいよってホント下らねえなあw
贈り物頂くのを遠慮するというレスをガン無視でわろた
これ旦那や子供は毎日大変だろうな…
この程度のことで同調者募ろうとするあたり性格良いわけないじゃん
お礼の電話って世間話して長電話しなきゃなんないの?
嫌なときは居留守って…
あほすぎわろた
話題がなきゃ天気の話して体調気をつけろとか言ってじゃあねでおk
携帯に、一年ぶりに弟から電話来たのを思い出した
昔からあまり仲良くないし性別も違うしで、共通の話題がなかなか無いんだけど、その日は「年始のあいさつ」みたいなやつだった
「わざわざありがとう、元気?」「こっちはまだ○度くらいあるけど、そっちは寒いんだって?」的な当たりさわりない世間話だけして、「じゃあねー」と切った
通話時間の表示を見ると、2分40秒。
この義妹さんが本当に「届いた?よかった」「……」だけだと、さすがに10秒くらいで終わる。「元気?」的な世間話くらいしないと!って気持ちにもなる。
でも、『後ろで子どもがギャーギャーぐずりだす』くらい長い間しゃべってるのって、どう考えても「元気?」以上の話題をこっちから差し出しまくってるよね?しかもその事について「こんなに喋らせやがって、自分は何も喋らないくせに!」と相手のせいにしてる。
正直、「届いた?」だけで終わる人よりめんどくさいなーと思う。
>109が凄い文盲
報告者が価値観を変えるべきだと言われているのに
どうしても義妹の方が気を使えてない
って言い分なんだな、最後まで
まあ改行の仕方もあれだし、せめて「」でも使ってほしいところだな
「電話は受けた方が切るのがマナー」って言ってる人がいたけど、逆だと思ってた(思ってる)
用があって掛けた方が「それではまた~」とか言って切るきっかけを与えるものだと教わったけどな
受けた方がそれ言ったら、まだ用件あるかもしれないのに失礼になると思うの
この話の場合は切り上げるしかないと思うけどねw
米25
わかるわ。自分が勝手にガーガーしゃべっておいて
「あー疲れた、こっちが気を遣ってあげてるのに向こうからは何も言わないんだから!」
って勝手に怒る人。
自分が気を遣って疲れたんだから相手は2倍気を遣って(しゃべって)疲れるべき、
みたいな謎のマイルールがあるんだろうな。
オマエの話はつまら〜ん!
妹の方から電話を切らないのは「掛けた方から切らない」というマナーに則ってるだけだろう。
礼儀で掛けた改まった電話だからその手のマナーも無視しないんだと思う。
育ちがいいんだろう。
上手に相手が切りやすいように会話を誘導できず沈黙してしまうあたり不器用だけど。
そもそも、大多数の女は自分が気持ちいいようにしゃべり倒したいんだよ
それを聞いてくれる奴は神なんだよ。
こういう義妹は大事にしないといけない人材だよな。
※44
えええ?
電話ってかけた方から切るのがマナーじゃないの?
あれだよ
かけた側が電話切らなくちゃ失礼にというのが頭にあるんだ
だから妹から切り出すのをずっと待ってんだよ
でも今って携帯主流だから若い人は本当にお構い無しに
「あ、ごめん用事が…じゃあ」で切るww
これで切らしてくれないってわけじゃなかろ
切っておしまい
>「掛けた方から切らない」というマナーに則ってるだけだろう。
>電話ってかけた方から切るのがマナーじゃないの?
電話にそんなマナーがあったのか、知らなかった…
で、どっちが正解なんだ?
最後の居留守でなんか笑ってしまった
※48
通常は掛けた方から切るのがマナーなのだけど、最近は変わって来てるのかもね。
報告者は「掛けた方が切るべき」と思っている。
だから自分から掛けた時は適当な所で切っているけど
義妹から掛かって来た時には、義妹が切らない以上、自分からは切れず
沈黙に耐えられずに、つい自分から話題を振ってしまい、それに疲れてしまう。
スレと※欄を見るに、報告者のこの行動原理が判らない人がこんなにも沢山居る事からすると
そのマナーが常識じゃなくなっているのだなぁ、と思った。
米50
全然常識じゃねーだろ。
少なくとも、他人の行動原理を深く考えてあげて話さないと
逆ギレするような奴をかばうのが常識だとは思いたくないわ。
※50
マナーはルールや決まりじゃないからね
マナーはあくまで場を円滑にする為の
ガイドラインのようなものであって
縛られるためのものじゃない
知人に「昔は○○が当たり前だったのに最近の若い子は知らないのねー」
なんてのが口癖のような人がいるが、あれは同年代でもイラッとするね
別に報告者を擁護してないよ
「何故先に電話を切らない?」との※とか、※48みたいなのに答えてみただけ
マナーは確かにルールでは無いよね
でも知らないと恥をかく事にもなる
マナー本とかをちょっと調べれば「電話は掛けた方が切る」て書いてあるのが判るのだけど
それを気にしない人が多くなって来た、という事なのだろうね
過渡期の世代差によるすれ違い、みたいな物なのだろうね
『会話が盛り上がらないじゃない、キー』から一転して居留守とか極端から極端に走る人だな
100みたいな社交辞令的会話で良いじゃないか
めんどくせぇ報告者だなww
※54
この報告者が
「マナーを知らないと恥をかくからあえて電話切らないであげてるのに!」
と言ってるように見えるの?
小学校から国語の「よみとり」をやり直した方がいいと思うよ
話すことないならきれよw
頭悪いなw
※57
書いても居ない事を読み取らないでくれるかな^^
すごいな、報告者がひどいw
最後まで読んだとき思わず声に出してしまった「はぁ?」
相手も話題を振って長電話して当然、という報告者が面倒くさい
相手は多分「なんでこいつ切らないんだよ、めんどくせえ」と思ってる
「かけた方から切る」ってマナーは、「かけた方から切り上げる」じゃなくて物理的に受話器を置くタイミングの事を言ってるんだと思ってたけど違うの?
それだったら「ごめん。いまちょっと手が離せない。」ってのはマナー違反って事になるんだが。
かけた方は用事があって電話をしてるんだから、何か取りこぼしがて「あ、それから…。」ってなった時、既に電話が切れてるとかけ直す必要がある。
そんな状況を回避する為にかけられた方は相手が切る音を聞いてから受話器を置くようにするってだけの話で、切るきっかけはどちらからでもマナー違反にはならないと思う。
自分が知っている「掛けた方から切るのがマナー」は
「切る切っ掛け」も「物理的に切るタイミング」も両方。
用件を話し終わったら「じゃ失礼します」と話を切り上げ、先に受話器を置くのが基本。
勿論、相手との関係性や、話の流れとかで状況は変わるけど。
自分も、物凄く目上の知り合いで、自分から掛けて来ても自分からは絶対切らない人が居て
その人相手の時は、用件が終わって適当な世間話をしながら
頃合を見て「ありがとうございました。失礼します」でこっちから切るようにしてたし。
でも、「ごめん。いまちょっと手が離せない。」てのが言える位の相手なら
マナー云々はあまり関係無いかもね。
報告者には「掛けた方から切るのがマナー」がベースにあって、義妹には無かった。
報告者は義妹が切らない以上、自分から切る訳には行かず
義妹が切ってくれるのを待っているのだけど、義妹は切ろうとしない。
その沈黙に耐えられず、つい気を回して話を振ってしまう。
でも話は続かず、沈黙に耐えられず、また話を振ってしまい、結果疲れてしまう……
報告者も「ありがとう。じゃ、またね」て切れば良いのだけど
変に「電話のマナー」に囚われてしまっていて上手く対応が出来無い。
そして極端から極端に走ってしまう、と。
基本的に不器用な人なんだろうね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。