2012年12月15日 23:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1353924853/
☆中学生の保護者☆4
- 437 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 01:27:48.46 ID:12zwmGk7
- オタクな話です
中1の娘が同人活動をしたいと言っています
地元(田舎)のイベント会場で、1~3ヶ月に1回くらい同人イベント(同人グッズ即売会)が開催されており、
そこで娘も自身が描いたイラスト付き便箋やらシールやら、ゆくゆくは同人誌を販売したい、と。
家族には黙っていますが、私も娘くらいの歳でオタク趣味にハマリ、
同人イベントに友達と行ったりしていました。同人活動はしていませんが。
娘も時々友達とイベントに行っているのは知ってましたが、まさか販売したいと言い出すとは思ってもおらず…
グッズを販売してお金儲けしたいようではなく、同じ漫画やキャラ好きな人と
イベントを通して交流したい、それで好きな絵を描いてお金が貰えたら更に嬉しい、
だから同人活動したい!という理由らしいです。
娘に見せてもらった参加要項によると、イベント参加費(出店費)が2000円でした
それに加え、グッズ制作費等もかかります。
娘に渡している月々のお小遣は1500円。
活動は友達と行うつもりらしいので、参加費は1000円となりますが
制作費はどうするのか尋ねると、貯めているお年玉から出す、と。
(我が家は娘のお年玉を半分貯金、半分娘に渡すことにしています)
娘がもう便箋等を印刷してくれる印刷所も調べておりますが、3~5000円近くかかるようです。
私には迷惑はかけない。ただ未成年だから、参加申込書にサインしてほしい。と、娘は言っています
とりあえず旦那と話し合いましたが、
好きなことを通してお金のやり取りを学ぶ良い機会だから口出しせずやらせるべきか、
しかし中1にしては金額が大きい気も…それに上手くいかずグッズが売れ残った場合はどうするのか?
大体、同人活動はよっぽど売れなければほとんど赤字らしいし…
…といった具合で、2人して悩んでいます
はっきりと答えはまだ出ていませんが、私と旦那はどちらかというと反対です
やるのならせめて高校生になってから、と思っています
皆様方でしたらどうしますか?
アドバイス、ご意見お願いします
スポンサーリンク
- 439 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 05:21:11.77 ID:9tLQvcie
- >>437
中学生だけでそんなお金のやり取りが生まれる場所に販売者としていくとか怖いと思う。
釣銭用小銭とか売り上げの盗難にあったらどうするの?って思うなぁ。
ナンパもありえるし。
私が悪い人なら小学生と変わらん女子二人がそんな場にいたら(いろんな意味で)狙うわ。
その趣味自体はネットでサイトでも開いて公開して
もう少し大きくなってから即売会に行けばいいんでない? - 441 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 08:36:49.11 ID:7YzJNACL
- >>439
同意
同じ趣味の人と出会いたいとか交流したい気持ちはわかるし
儲けとか気にせず小遣いの範囲でやるのは別に構わないと思うけど
でも危険だと思う
ナンパもあるしヤバい人も多いもん
同人板とか見るとびっくりする
中学生のうちは仲間うちで作品見せ合ってきゃーきゃー言うのが一番楽しいと思うよ
ちなみにうちの学校の夏祭りのときに手作りグッズとか同人誌を売ってる子たちがいたけど
そんなのじゃ嫌かな - 440 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 05:22:27.51 ID:9tLQvcie
- 親の趣味で親が主体でやってて、子供がそこにひっついているだけなら止めはしないけどね。
どうかとは思うが・・それは価値観の問題になってくると思うので。 - 442 :437 : 2012/12/14(金) 08:55:54.82 ID:12zwmGk7
- すっかり頭にありませんでしたが、盗難もありえるんですよね
ナンパについては、イベント参加者(売る側買う側どちらも)ほとんどが女性で、
それにこう表現するのも何なんですが、娘とその友達は外見が
まごうことなき喪女なので本人は「ナンパ?ありえない!」と言っています
ああまた不安要素が…orz
もし参加したとして、何が不安要素となるかもう一度考えてみたいと思います
結果だけでなく過程も念頭に入れなければ…
後出しになりますが、どうやら娘の学校の同級生が1人で同人活動しているらしくて
その子の存在も娘のやる気に繋がっている様子です。
また、交流したいならサイトやブログではどうか?と提案は既にしておりまして、
娘曰く、「ネット上だと直接交流できない。それにグッズを出す楽しみがない」とのこと。
娘は便箋やらのグッズを自分の手で作り出す(生産者になってみたい)
という願望が第一のようにも見えてきました。 - 443 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 09:01:21.20 ID:/iSmYd36
- 厳重注意の上、一度やらせてみる。
で、収支報告とか金銭管理は徹底して親に報告。
その上で親子でもう一度話し合いをしてみてはどうでしょう?
想像している世界と現実のギャップを感じたらいろいろわかることもあるかも。
なんかよくわからない世界だけど
全然売れずに在庫がたまる場合もあるということですよね?
スルーされて思っていたほど面白くない・・と感じる可能性もありそう。
中一のお子さんの作品がどの程度のレベルなのかはわかりませんが
もう少し絵が上達してから始めた方が効率がいいような気がするw - 444 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 09:09:14.96 ID:Ih8CuFE0
- >>437
中学生でサークル参加はさすがに早いと思うよ
主催経験者から言わせていただくと、誰か一人責任者として成人の参加が欲しいところ
>それで好きな絵を描いてお金が貰えたら更に嬉しい
>大体、同人活動はよっぽど売れなければほとんど赤字らしいし…
まったく売れないということは考えないのかな?
作品を見ていないのでなんともいえないのですが
なにしろ中学生、そして初参加
1個も売れないということも十分ありえますよ - 445 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 09:13:16.10 ID:MA2Pay9l
- 中学生が同人イベントに販売の立場で参加するのは冒険だね
実地に体験することでいろいろ得るものと天秤にかけても
お金が絡む世界はシビアだしリスクも大きいと思う
同じ趣味の仲間と楽しみたい気持ちはすごくよくわかる
ちょっと背伸びもしたいんだろうし
自分の実力がどこまで認められるか試したいというのもあるんだろうね
成長の過程だからその気持ちは尊重してあげたいけど
自分なら中学生のうちは大きなイベントには参加させないかな
ヘタするとはまりすぎて夢中になってそれ以外のことが手につかなくなる可能性もあるし…
少なくとも高校生になってからだなぁ - 446 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 09:17:13.48 ID:ELJaiymb
- 私も一個も売れないと思うな。
お金出して買いたくなる物が中学生に作れるとは思えない。
どうしても参加したいならお母さんも一緒に行くよと言うのが一番良いよ。
しょんぼりした結果に終わるだろうから、帰りに甘い物でも食べさせてあげればいい。 - 448 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 09:48:45.11 ID:MFuzwE4j
- 中学生はお金が絡むことはしちゃダメ、じゃダメなの?
バイトだってせいぜい高校生になってからでしょ。
中学それも一年生じゃお店屋さんごっこの域を出ないし、それにしてはかかる
お金がお小遣いを超えてるって言うのが、十分反対する理由になると思うけど。
「高校生になったらいいよ」でよくないかな? - 453 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 16:22:20.54 ID:oobD20AG
- >>448
私もそれで通すほうがいいと思う。
というか実はうちは同人じゃなくてバンドやってて、
中学のときにライブ(多数出演)に出たいということで参加費がグループで5000円。
で、メンバーのお母さん達と相談して許可した。結局練習でレンスタ代金とかもっと随分かかったけど、
なんというか割と小遣いには恵まれてる子達ばかりだったから
そのときはそれほどの金額には感じなかったんだよね。
でも高校生になって他にもバンドやってる知り合いが増えてきたら、
中学生でそれだけのお金普通に使って好きなことやるのは贅沢だって分かってきたみたい。
私も反省してる。
だから私が言えることでも無いんだけど、もっとこう色んな人と知り合って
一般的な感覚とか身に付けてから始めてもいいような気もする。
身近でやってる1人に感化されて憧れちゃうのも分かるんだけど、
むしろやりたくてもやれない人とかそういうパターンの人なども知って…。
それには中学生だと環境的にもまだ早いというか限界あると思う。 - 456 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 17:50:42.34 ID:Z9bOUMy3
- そういえばやりたいのってオリジナル?(自分が考えたキャラやお話)
それとも二次同人?(ワンピースなど既存の作品を使用)
もし二次なんだとしたら著作権的にグレーな立場なんだよね
その辺の自覚はあるのかな? - 457 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 20:31:42.30 ID:12zwmGk7
- 皆様レスありがとうございます
やっぱり中学生にイベント参加は賛成しかねますよね
娘の話を聞く限り、>>445の言う通り、背伸びしたい、実力を試したい、というのが大きそうです
>>442で書いた、既に活動している子が、印刷所で便箋等を印刷しているらしくて
それに憧れているのかな…とも思っています。
ちなみにその子の1回のイベント売上は1500~2500円ほどらしいです。
完全に赤字です。
とりあえず次のイベントに私も行ってみます
活動始めたからといって必ず売れるわけではないこと、少額でも金銭のやり取りは不安しか無いこと、
もっと物事を色んな角度から見てほしいこと等を娘に話します。
どうしても活動したいなら、高校生になってから。
高校生になってもまだ活動したい願望があるときは、またその時考えるから、とも言うつもりです
(私自身、高校生になったら忙しくなりオタク趣味が無くなったので、娘もそうなるかも…と思いまして)
今日のお昼も旦那(在宅勤務)と少し話し合ったのですが
今すぐ印刷所で印刷したような便箋等を作りたいなら、娘が描いたイラストを
旦那がパソコンでグラデーションかけたり色を付けてそれっぽくして、
我が家のプリンターで少量印刷し、友達と交換したりできるようしてあげるのはどうか?
お金のやり取りを体験したいなら、月々のお小遣を減らすかわりに、
私達が客として便箋を買うのはどうか?と旦那に言われました
そうすれば動くお金は最小限に済むのではないか、と。
私としては良い案だと思いますが、娘を甘やかしすぎでしょうか?
重ねて質問して申し訳ありませんが、旦那の案は皆様方どう思われますか?
>>456
二次だそうです - 458 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 20:58:56.70 ID:/iSmYd36
- 親が便せんを買うのはどうかと思うw
多分それは娘さんが求めていることではないような・・・・
お金を儲けたいのではなく同じ趣味の人たちと交流したいんでしょう。 - 459 :名無しの心子知らず : 2012/12/14(金) 22:12:41.86 ID:3eNWR7d/
- 過保護もここに極まれり
- 461 :名無しの心子知らず : 2012/12/15(土) 00:04:26.25 ID:klzySB1H
- 蛙が井戸のフチから大海を眺めてワクワクしてるって感じかな?
本人が責任とれる範囲内で挑戦してみるんなら、いいんじゃないか?
思った通りにいかなかったとしても、それを受け入れることもいい勉強になるだろうし…
子供にも、挑戦する権利も失敗する権利もあると思う。
どの程度までなら大丈夫かは、一番近くで見ているご両親なら判断できるでしょう。 - 464 :名無しの心子知らず : 2012/12/15(土) 09:29:54.68 ID:9LoqyKxz
- >>461
そもそも中一の子供が「自分で責任を取る」なんて無理でしょ。
子供の気持ちに寄り添ってやりたい思いはわかるけど
金銭が絡むイベントは中学生の間は禁止!の一喝で済む話のような気がするんだけどね。
コメント
そんなグレーどころかブラックに片足突っ込んだ場所に
子供を送り出そうとする発想はない
働けるようになる年まで待て
親が買うのは見当違いだろう
娘のこと考えてるようで全然わかってないんだな…
イベント参加は高校生になるまで待って、便箋作ったりするのだけ記念に一度やってみたら?
売るんじゃなく、仲間内で交換する目的で
いっぺん参加したらしょんぼりな結果に終わって熱も冷めるかもしれんけど…
この年頃は実際作品つくって売りに出るよりも仲間内でワイワイしてる方だけの方が楽しいと思うし
色々わかってないリアちゃん放流しないでほしいとも思うしww
親子でいっぺんイベント見学してから判断したらいいじゃん?
同人にかぎらず物を売るのは大変だと思う。フリマしかしらんが、商品と出店料以外にもディスプレイや値札、小銭とか細々と用意する物でもお金はかかる。そして売買に関わる責任に盗難等の警戒、中1数人では絶対に無理がある。金銭的な問題以前に出る予定のイベントの様子やマナーだとかをちゃんと把握していないと本人たちだけでなく周囲の出店者、参加するイベント自体にも迷惑になる。まずそこから叩きこんでくれと言いたい…
せめて高校生になってからだろ、自分は代理立ててやってたけど。
中一で売る側で大人の中に入っていくのは色々とリスキーだよ。
あと二次でぽっと出じゃ余程じゃないと売れないだろ、サイト持って
ないってのも今時どーなのよと。
中学生のイベント参加には反対だけど
田舎のイベントだったら「そのキャラが描いてある」という時点でグッズはある程度売れる
あと便箋だってB5単色オフセット100枚送料税込1000円程度から受け付けている印刷所だっていっぱいある
中学生でって怖いよーこれこそうちはうちよそはよそを発動する場面じゃないのかなあ
若い芽が摘まれていく
というか、この手のイベント中学生でサークル出れたっけ?
自分も昔同人サークルの運営に下っ端として関わった立場だが、親やある程度の年齢の兄姉・部活の一端として経験のある年長者と一緒に組むならともかく、初心者中1女子だけで参加するのは危なっかし過ぎると思う
初めて同人誌即売会に売り子で参加したのは成人後だったけど、ホントに客も売り手も玉石混合。
同人界に限ったことじゃないが、お金の絡むことでもあるし一見マトモそうなのにキチ理論主張するのだの金銭にルーズなのもいるし、面と向かってクソミソにけなしてくるのもいるし。
まずは1,2度買い専でそこのイベントの客層や出店者のレベルの様子見してからでも遅くないよー
高校生になってバイトして金溜めたりしてからがいいんじゃなかろうかね
中学生ならブログやピクシブで作品投下して
共通の趣味の知り合い見つけてキャッキャしてる方が健全だと思う
自分で小遣い稼げる年齢になるまで待っても別に遅くは無い。
売買させないだけで若い芽を摘むとかそう言う話にはならないだろ。今の同人界ってなんなんだろ…
安心しろ
売れなくて泣いて帰ってくる
ゴミ屑に金出す人間はいない
>11
地方の個人主催だと義務教育でもOKしちゃってたりするんじゃないかなあ。
親の許可取ればOKとか。
まずは買う側として何回か一緒に行って(親は会場外で待機)雰囲気とかを味わってから、
それでも売る側になりたいと言うなら、成績次第でとか条件付で参加させてもいいんじゃないかなー。
田舎のイベントだと買う側でもそれなりに交流できるしな。
グッズも作ってないうちからイベント参加はないわ。この時点で皮算用だよね
いきなり印刷所に頼むというのもいただけない。というか知識のない同人初心者すぎる
普通ならリスクの少ない家庭印刷やコンビニのカラーコピーから始めるもんだ
同人やってるというお友達に楽しい以外の苦労話とか手法とかちゃんと聞いてない気がするな
そもそもそのお友達が知識のない初心者っぽいけど
たぶん同人サイトのイベントレポとか読んで
「楽しそう!自分も作品作って売って皆とキャッキャしたい」
って気持ちが盛り上がっちゃってるんだろうな・・・
親が買うなんて言ったら、きっと娘さんは激怒すると思うな
いくら娘相手とはいえ馬鹿にしてるって事が分からないのかねこの旦那は
最近は同人のレベルも上がってきて買い手もシビアになってるから
中学生が初めて作ったレベルのグッズでは素通りだろうね…
まずはサークルじゃなくて一般で参加して、イベントがどんなものかを
実際見てからの方がいいと思うけどな
あと、最近の女性のオタクは身なりに気を遣う人が増えてきているので
いくらオタクだからといっても、一目でそれと分かるようないかにもオタクな風貌だと
相手にひかれる可能性もあるから、出来ればそこも気を付けた方がいいね
中学生の絵なんて余程上手くないと売れないよ。しかも便箋なんて尚更。
一回親同伴でサークル参加して、痛い目を見たら良いと思う。
年齢制限のある本にでも関わらなきゃ主催に年齢を確認される事はないし、
納得してやめさせないと、高校生だって嘘ついて参加しちゃうかも知れない。
やって見たらいいと思う
ただし親の承諾が要るという事は、親が同行もしくは見学なり親への報告なりはさせたらいいんじゃない?
ちょっとこの親(特に旦那が)は色々と分かってないなあ
うちの娘がこんな事言いだしたらどうしよう…ゲスト参加で1P貰おうかな
私は中学2年ぐらいから同人活動(売る方ね)はじめたけど
友達3人と一緒にやってたよ。
本は3人で書いて3人で印刷代だして3人で製本して・・・みたいな。
単身でサークル参加はちょっと心配だけど
友達同士と一緒ならいいんじゃないかなぁ。
田舎のちっさいイベントって1~2人ぐらいは手にとってくれるよ。
中学生の女子ってだけで買われるよ
良い悪いは別としてっていうか悪い意味ばっかりだけど
田舎というか、東京大阪以外のイベントは参加主体が中高生だから何度か買い手側で参加するうちに自分も…って思っちゃうんだろうな
親がある程度対応できるなら、中学生のうちにどうしても売り手側になりたいならお母さんと一緒っていう条件をつける方法もある
お母さんと一緒なんて恥ずかしい、つまらない、って理由で諦めてくれるんでもいいし
それでもいいから力試ししたいって実行するなら、危なくない環境で経験は積める
赤字になったらかわいそうというのはおかしくて、赤字になることをむしろ親は期待した方がいい
金にならなくてもやりたい趣味なのかどうか、そこである程度見極めつくし
お小遣い減るばっかりだしつまんない、ってなってくれた方が高校以降の一般的な女の子への道は開けると思うよw
力だめしメインなら、pixivとかで見てもらう方がいいと思うけどね、地方イベントはお絵かき交換会レベルだから
気持ちは分かるな
同人誌読むだけのファンと超零細でも作家だとどうしても温度差がある
単なるファンじゃなくて同業者として盛り上がりたいんだろう
まずはサイト作って交流するところから始めてコピー本作りと段階は踏むべきだけどね
いくら個人主催だって、サークル代表は義務教育卒業以上限定なとこがほとんどだと思う
参加申込書にサインしてくれって、それサークル代表を代理してくれってことじゃないのかな
あといま田舎の小さいイベントって、ほぼ中高生のグッズサークルとコスプレしかいないよ
グッズの質がどうとかってより、同好の仲間を見つけて同人ごっこするのが目的みたいな場所になっちゃってるから
ジャンルとキャラさえ合えば身内の買い合いみたいな形で少しは売れるとは思う
中学はなんとか説得して止めるべきだと思う
高校からなら検討の余地あり
成人なら好き勝手にすればいい
地方の小さいイベントだとサークル参加者とその友人知人で
参加者の9割占めると思う
一度様子を見たらいいんでない?
著作権のこととか知らない子なんだろうな
黒字を目指して同人誌作る人なんてあんまりいないよ
壁とか専業ならともかく
大抵の人は交流と頒布自体のために印刷費と参加費を払ってるんじゃないかな?
自分も一次で同人誌作って、完売しても印刷費とトントン。
更に参加費を入れたら赤字だけど、でも奥付けに入れたアドレスに作品の感想もらえた日には
嬉しくて眠れない。
赤字じゃなくて交流の楽しさに対しての値段だと納得出来たら参加すればいいんじゃないか?
ペーパー作って交換したら、交流と創作同時にできてお金かからないよね
同年代同レベルでキャッキャしたら満足するんじゃないのかなー
実力試したい&そういう場所に憧れて参加するなら少量であまりお金かけずに家庭で作れるグッズ(ラミカ・シール・ポストカード・イラスト色紙)から初めて、売れなくてもあまり金銭的にも精神的にもダメージ受けないようにした方がいいと思う。
印刷所に注文するのはある程度同人活動が軌道に乗って地元イベントでもそれなりに名が知れて、買い手もついてからじゃないと赤字確実だから止めた方がいい。
いつまでも同じグッズばかり売る訳にいかないんだし。
…そもそも、便箋なんて今時売れるのかな…うちのクソ田舎の地元イベントで見かけないんだけど。
大きなイベントだと売ってるの?
中学生のうちはサイト作成やオンラインでの交流に留めておいて
高校生になったらサークル活動でいいんじゃない?
オンラインである程度活躍してからでないと見てもくれないよ
売れる売れない危ない危なくないとかって問題より、作品を借りてるって自覚の問題。
いっそまずは親御さんオンリーで同人始めるとかどうだろう
精力的に活動する親御さんに呆れて手を出すのやめるかもしれない
親が手を付けてないものに手を付けたいってのもあるかも分からんし
さすがジャップと言いたいトコだな
アメリカでは小さな子供が庭先でレモネードを売りお小遣いを稼ぎ金銭のやり取りを覚える
日本では中学生が金銭のやり取りをするのは早すぎると総ツッコミ
過保護もいいが子供が自主的に成長する機会を奪っていることに気付いたほうがいい
様々な危険も考え保護者として成人がある程度の監視の元やらせたほうがいいと思うけどな
何故海外、特にアメリカで起業する若者が多いのかという議論で前述の部分はよく引き合いに出されるが
まあ教養の無い一般人はそんなこと知る由も無いか
中学生の絵を印刷所で印刷して販売って、絵が超上手いって
訳じゃなければ売れ残った上に黒歴史になるのが確実だけど、
赤字になるのも人生経験って事で一度やらせてみれば?
大手じゃ無ければ好きな作品のファン活動でやってる人が大半なんだろうから
黒字出すのが目的の人ってそんなに居ないんじゃないの?
旦那さんの案は完全にそうじゃなくて…って感じだと思う
中学生の間はお客さんとして交流すればいいんでないの
客としてサークル側に声をかけられないようならサークル主となって販売するなんてできないよ、
とかなんとか言い含めてさ
絶対的に色んな経験値が足りないんだから、まずは様子見させるべき
もし儲けが出たりしたらバイトと思われる可能性もあるしね
友人知人学校関係者が来た時にどう対応するのかも聞くといい
実力も知名度もない人のグッズってはっきり言って売れない
そもそもグッズは同人誌主体のイベントだと添え物
後々本を主体にして売っていきたいならまずグッズで~って言うのはやめた方がいい
その時間とお金を使って上手い人の本を買って研究する方が有意義なんじゃないかな
現時点では色々と時期尚早だと思うよ
そういえばうちの妹も友達の手伝いで中学生の時から
同人イベントでラミカ作って売ってたな
うちは実家が商店だったこともあって商売することに反対する人間はいなかった
結局妹はクリエイターとしてお金をもらう人間になったよ
参加申込書にサインしたら責任持って一緒に参加した方がいいんじゃない
ためしに一度参加させてみるのはいいと思うよ。
ただしいきなり印刷所は無いわ、コピーや家庭で作れる物から始めろと。
今なんてネット使えるだけ良いと思うけどなあ。お絵描きソフトはフリーでも良いものがあるからハード類しか金かかんないし。
15年ほど前にリア中で地方同人イベント行ってたけど、似たような中高生はいっぱいいた。自分もまわりも便箋みたいなグッズばかり作ってたけど、綺麗な絵でも使うとこないしゴミになるんだよね。買うのも知り合いの付き合いだけだよ。ようはイラスト交換したいだけ。大半の子はネットがあったらしてなかったと思うよ。
作品を他人に見てもらうだけなら2ちゃんねるでも出来るんだよね
pixivでいいじゃないかと思うけどな
色々先導してくれる人がいないと色々大変よね
自分も地方(四国)のイベントによく参加してたけど、
サークル側で中学生っていたかなぁ? 中1ちょっと早すぎる印象だね。
買う側としてのみ参加、サークルはせめて高校になってから、に賛成。
若い芽もクソも市場に出る以前だろ
同人界はかなりドロドロしてる
中一でサークル参加は止めるべし買い専だけにしとけ
っていうか、そもそも中学生じゃスペースとれないんじゃない?
どうしても実力試したいならネットだな
勿論親の管理下で
>さすがジャップと言いたいトコだな
アメリカでは小さな子供が庭先でレモネードを売りお小遣いを稼ぎ金銭のやり取りを覚える
日本では中学生が金銭のやり取りをするのは早すぎると総ツッコミ
手作りレモネードと違法物販売を同等で考えるなよ。
同人はほぼ赤字。
社会人になってからヤレ
以上
絶対やめたほうがいいわ。中学女子の創作物を買いたいなんてやばい奴しか来ない
例えBLイベントだとしてもそういった輩はうようよいるから本当に危ないぞ
アメリカとか例に出してる人いるけど、まずそこまでの土台となる教育が違う国を引き合いに出されてもアホかと。
まあ自分が思っているより他人の目(評価)は厳しいものだということを理解してないとしか。
喪女、つっても若いってだけで十分そういう目的で近づいてくるゴロはいるっちゅうねん…
売れる売れないじゃなくてあの世界はアングラだよ。
しかも二次とかで金儲けスンナ。
リスクも何もかも自分で責任取れるようになってからやれや。
少なくとも親掛かりですることじゃねぇわ。
二次創作物は法的には著作権法違反ですが実際は業界やクリエイター側からも黙認されてるじゃん
大手出版社のよほどひどいものでない限り訴えられることは無いんだし
都合のいい時だけ法を厳格に適用しようとすんなよ卑怯者
あと厳格に言えば手作りレモネードも衛生的に法に引っかかるわバカタレ
とりあえずイベントに出るのは高校生から、
最初はコピーで10部作って半分売れるか売れないかくらいからのスタートだね。
親が便箋買うってそれは違うだろう、と。
この子はお金が欲しいからイベント出るんじゃなくて
「自分の作った作品を同志に見てもらいたい」「同志に認めてもらいたい」んだろうに。
でもって恐らくオンでの交流が嫌なのは
相手の素性を確認したいってのもあるんだろうなぁ。
性別騙る奴とか、子供だからって嫌がらせする人もいるもんね。
中学生でサークルデビュー、しかもグッズ販売のみはちょっときついなぁ。
これ、友達の親は何て言ってるんだろ?
うちの妹は中三の時に卒業記念に~って言って高校の違う友達と参加して高いラミネーター買ったはいいけど全然売れないは店番押し付けあいになるわで結局喧嘩別れしたみたい
ごめん↑は※47っていう脳無しにむけてのレス
※50
その土台となってる教育の違いについてコメントしたわけですが
そんなことも理解できないの?アホはお前だ
>蛙が井戸のフチから大海を眺めてワクワクしてるって感じかな?
これは想像して萌えきゅんした
フチまで辿り着いたんだから、船かせめて浮き輪をきっちり用意して、時期を見計らって泳ぎ出しておくれよ
そのまま極寒の海に飛び込んじゃ大変だ
高校生になってアルバイトはじめて自分で稼いだお金で活動しなさい。
それまではダメ。
じゃダメなのか?
何がどう卑怯(笑)なの?意味解らん。知ってる単語詰めりゃいいってもんじゃない。
そもそも同人活動で小遣い稼ぎとか言っちゃう奴が卑怯者でしょう、黙認されてるから大丈夫pgrする活動家とファンが本当に恥ずかしいよ。レモネードの話しはアメリカ法律に詳しくないから知らないけど
他人の作品を無料で無断で拝借して金を取る話
自分で自分の許される範囲で使ったお金で商売し金を取る話
この二つの違い位は解りますよね?
中一だけだとキツイだろうなぁ
最初はサイトとかでやるように説得すんのが良いんじゃないか
こういうのって基本お金<越えられない壁<楽しさじゃないの?
金かね言ってるのは自己紹介なの?
こういう世界に仲間入りしたいってわくわくはすごくよくわかるけれど、でもせめてもう二年は待った方がいいと思うな。
技術も知識も万全の方がきっと楽しい。
別に二次でも東方やヘタリアなら著作権大丈夫なんじゃ
高校だと部活で漫画描くやつとかあるでしょう
中学でそういうの作るわけにはいかないの?
同人誌即売会に限らずアーティストのライブなどにも言えるけど、
中学生が参加して何かあったら、
責任を追及されたり、潰されたりするのはイベントの方なのに。
赤字など何だの、それ以前の問題だよ。
まずそんな売れないと思うw
心配なら親参加でできないの?
結構こじんまりとしたフリマと大差ないお馴染みさんばかりのイベントっぽく見えるけど
※63
ボカロや東方は版権フリー宣言してるけど、法律上で見ると違法は違法。ただ著者から訴えられる可能性はほぼゼロ(ボカロではCD売上金について企業と作り手の間で悶着があったけど訴えた側が著者フリー故に敗訴している)
学則で暴行許可していても違法は違法に変わり無いみたいな感じじゃないの。
まー世の中には中学で同人デビュー、高校生になる頃には大手なんて人も
いるからねえ、自分の知り合いにも数人いて、全員就職しなかったなー
それが良かったのか悪かったのかは判らないけど世間一般の価値観とは違う世界に
いってしまう可能性はあることは理解しといたほうがいいね
ちなみにビックジャンルの大手だと年収一千万なんて余裕だよ
どうしてもグッズ売りたいならサイトで親の監視のもと自家通販と言う手もあるんじゃ?
センスが良くないと売れないと思うよ。
同類を求めて売り物を名刺代わりに使おうとしているのかな?それが目的ならそれでもいいかもしれないけど、見た目がよろしくない名刺もらっても相手は微妙だよ。
自宅のプリンターで刷って経費節約はいいと思う。
上の人も書いてるけど、絵のレベルを客観的に見るためにpixivで公開するといいんじゃないかな。
趣味でやらせて頂いてる物に収入があるって事がなんかな…同人は好きだけどそこだけは好きになれない。
※60
だからさー同人とかの二次創作ってそういう世界なの
他人の著作物でお金儲け云々っていうかそういう業界のそういう世界
音楽で言えばコピーバンドみたいなもんなの
イベント規模は変わってくるけどまあ今の時代コピーバンド大会みたいなイベントもあるわ
pgrとかそういう次元の話ですらないわけわかる?理解できてる?
あんたは中高生のコピーバンドに対して
「君たちは他人の曲を演奏して入場料を取ってそれって法律違反だよ」
って真顔で言うわけ?先人たちが通ってきた道を?
そういうところに都合よく厳格に法律を適用させて正論かましてる風に
してんのが卑怯だっつってんの
まあ卑怯って言うより頭ガチガチのバカなだけなんだけど
知ってる単語詰め込むってか知ってる法律を実際の運用無視して盾にしてんのはアンタ
著作権云々と二次創作の現状は前置きで説明して済むことだろ
どこの誰が中学生の二次創作に対して法律違反で訴えんだよアホ
モラル的な部分と現実の世の中の動きは親が教えるべきことだってだけ
あまりにくだらないからもうこれで最後にするわ
他の人ごめんね
中学生でイベントってのは早い気がする。
それも一年生じゃなおさら。
女の人だって危ない人はいるし、見た目がアレでも危ない人はそんなこと気にしないよ。
自分は中学生の時にサークル参加してた。
勿論赤字だったけどいい経験になったし、昔に出したグッズも黒歴史だけどいい思い出だよ。
売れる売れない関係無しに年齢問わず同じ土俵にあがるのは楽しいし努力しようと思える。挫折する子もいたけど。
そうやっていくうちにイラスト関係の仕事に携わる事が出来たし無駄じゃなかったと思う。
一度ものは試しで参加してみるのもいいんじゃないかな。ただし地方同人イベント限定で
正直過保護やな~と思わなくもないが、中一女子がいきなり売り子デビューは早過ぎる。
まずは親同伴でイベント見学して、場の雰囲気を知ってからだな。
しかし、自宅のプリンタで刷ったものを親が買うとか意味分からんw
もし(同人の事をよく分かってないだろう親に)そんな事されたら「ママゴトじゃん。馬鹿にしてんの?身内以外の人で同じ趣味の人と交流したいんだよ?」と思ってしまう。
あ、ごめん最後に一個だけ
上で二次創作の世界ってそういうもんって書いてるけど
たぶん皆が想像してるような大手サークルとか大規模コミケでの商売とか
そういうことじゃなくてコピバン云々言ってるように
中高生がそういう世界にクリエイターとして接する場合のことね
妹がやってたから知ってるけど実際地方の即売会って同じ趣味の人の交流メインみたいなもんで
もちろん売る気マンマンの人もいるけどそこに参加してる若い子は
その業界に触れる第一歩目みたいな感じなんです
まあそれも10年位前の話で今は同人とか世間一般に認知された業界になったから
現在は変わってしまったのかもしれないけど
なので二次創作は訴えられないから平気だよってことじゃなくて
若い子の第一歩目を「違法は違法」と実際に運用されてないような適用の仕方で
知った顔して切り捨てるような考え方は良くないと言いたかったのです
中学生が参加することに別の心配事があることはわかってます
長々とごめん
※37と言うかコテハン(笑)へ
なんか同人活動批難にぶちギレてるテンプレ台詞ばっか。
レモネード販売と同人活動はイコールにはならないし音楽活動家は趣味外だしそもそも話題外なの解るよね?さぞ頭いいんだろうからさ。
厳格に違法だと指摘しても~とか言われても、私含め殆どの人が厳格に違法性を指摘なんかしてません。被害妄想お疲れ様。ついでに現状の話とか誰も聞いてないし皆知ってる事だから(笑)
何が下らないって、これだけ文章書いても一切噛み合ってない点だよね。さよなら
作品を作る以上誰かの手に取ってもらいたい=上手くなりたいであり
そこに金銭が発生する以上認められる=売れる だよ
まして同人は売れる=交流の幅が広がる なんだから余計に
誰からも好かれる、交流したいと熱望される人ほど大手なんだから
売る気マンマンではなくて交流がメイン~というのはそもそも成立しない図式なのに
遠回しに誤魔化そうとするんだか訳が判らん
同じ参加者なのにサークル側と一般の間には越えられない壁があるように感じるんだろうなあ
周りがやってると出遅れちゃうという焦りがでるのもわからないでもない
ただ同人の中高生でやってたことなんてほとんどが黒歴史レベルで後々忘れたい過去になるんだが
>若い子の第一歩目を「違法は違法」と実際に運用されてないような適用の仕方で知った顔して切り捨てるような考え方は良くな
違法性の事実と著者への感謝は若い内に知っといた方が良いだろ。違法性のあるもんに違法性と言われただけで人に能無しとか噛み付く沸点の低いような人じゃ耳にはいるか解らんけど
そういえばコミケで「うちの子が描きました!」って売ってる人がいたなw
自分は中学生のとき高校生の先輩のサークルの店番をやらせてもらったくらいだ
委託って形で自分の作品も置かせてもらったけど全然売れなかったなぁ。今じゃ良い思い出だ
その図式は地方ならば成立するんだって。地方イベントは町内会のフリマみたいなところだから新規で入ってきたサークルを買う古参やあいさつがわりに配り配られの世界。
そんな金を無駄にするような、と馬鹿馬鹿しく思えるか今後の布石と思えるのかはその人次第
出会い厨と金勘定には気を付けさせて好きにやらせろよ
なんだ知能の低い奴しかいないのか残念
まさかレモネードと同人とコピバンの話をイコールで捉えられてるとは思わなかった
話が噛み合わないはずですね
※80
そのことについては既に書いてますしそんなことで怒ってないんですけど
驚きすぎてまた書いてしまった
※67
著作権者の許諾(63条)があれば、許諾の範囲内で二次創作物を作成する限りにおいて著作権侵害となることはないってWikipediaに書いてたぞ
この場合個人で承諾を得る必要もなく、著作権を所有する者が「二次活動してもいっすよ」って言ってたらいいみたい
地方なら参加費安いから自分でお年玉とか貯めてやってる中高生もいるな
というかむしろ地方イベントなんて中高生しかいなくてショボイグッズばっかだよ
作品発表したいだけなら今はネット上でいくらでもできるし、
本気で同人やりたいのはバイトして自分の金でイベントごとに上京するようになる
※37
元々レモネード販売と同人活動での小遣い稼ぎはイコールにはならないと言う話に気付いてない人がどうしたらこうまで人を見下せるのか理解に苦しむ。
こういうのは金じゃねーだろ
まぁそれよりも同人やってる奴はだいたい何かしら人間性に問題あるって方がな
一度やらせてみればいい。理想と現実を味わってみれば。
他人より、その友達の方が要注意人物だったりしてね。
※85
そうなんだ、しかしWikiの話じゃな…著作権の話はその道の専門家ですら話が解釈が異なる事もあるそうだし、どうなんだろうか。
暇潰しにいつか六法のやつを読んでみよう
※37
まあ、ネット上でいきなり罵声使う人と話が噛み合うなんてことは見た瞬間期待してませんから心配なさらず。では本当にさようなら
何人かの方も言ってるように、まずは親の管理下で
pixivあたりに投稿を始めてみたらどうだろう
アナログ絵でもスキャナーがあれば可能だし
地方の小さいイベントよりも多くの人に見てもらえて、評価もされる
それに今はイベントで知り合った人に「pixivやってるんでよかったら見て下さいね」と
その後の交流を続けるきっかけになっている場合もあるよ
実力を試したいんだったら、いきなりオフで試すのではなく、オンのpixivあたりで絵を出して評価されてから、だなぁ。
例えば評価が100点レベルの絵だったとして、
それがギャグ漫画だったら多少画力に問題があったとしても、面白かったら手にとってもらえるかもしれないけど、
絵がそのまま商品になるグッズだとすれば、100点は相当厳しい数値。
人気のある人の実力もネット上でその場で見られて、色々いい刺激にもなるだろうし。
pixivからやれっていう人多いけど
オン活動とオフ活動はまったくといっていいほど違うものだから
そのアドバイスは無意味だぞ。
そもそも実力を試したいとか言う動機じゃないしさ。
別に中学生からでも早すぎるって事はない。
お金がかかり過ぎそうなら親が止めるべきだろうけど
便箋やグッズにしか興味がないならおこづかいでいける範囲だろうし
そもそも同人ってーのは金儲けの為にやるわけじゃないしな。
売れなくても別にいいんだよ、あのお祭り雰囲気を楽しみたいだけなんだからさ。
赤字だから反対って理由はなぁ…趣味なんて大概は持ち出しなんだし
実際にやってるっていう同級生とはどの程度の関係なんだろう
売り子でもやらせてもらえるようなら、一度そういう形でも体験させてもらえば、まだ早いとか、やっぱりやってみたいとか、本人も実感しやすいと思うけど
何事も経験だと思うけどね
今の地方の小さいイベントなんてそれこそ交流会みたいなもんだし
学業をおろそかにしない、お小遣いの範囲内でやる等
きちんと話し合えば大丈夫でしょう
でも創作活動は面白い分、すごく時間を取られる
大事な十代の時間を同人だけに費やしてしまうのは
本当にもったいないことだと思う
腐女子なんだろうか…
買う側としてはどのくらい参加してるんだろう?
仲間が欲しいなら、いきなりサークルじゃなくてまずはTwitterとか、好きな作家さんに感想送って
仲良くしたりとかでいい気がするんだけどな
そういう交流してるうちにトラブルについても学んで行くだろうし、実力試したいならオンからでもいいし
というか中学生じゃサークル参加してもあんまり仲間は増えなさそう…
まあ、初参加の中学生なんて賭けても良い、100%赤字、大赤字だ。
でもだからこそお金の大切さを学ぶ事はできるかもしれない。
だがしかし、そんな中学生に妄想を働かせる大人がここにもいるということは
忘れないでほしい。
とりあえず同人板のそういう系のスレでも読んでみては?
10年くらい前だと中学生でもコミックライブ辺りなら保護者の許可なしで
スペース取れてたからなぁ…
もし一般参加もしたことがないなら、何度か親に会場までついていってもらって
体験してくるのがいいと思う。会場では親は喫茶店かどっかで時間つぶしてもらってさ
近くの会場なら帰宅時間厳守で同伴なしで。
参加してるサークルの絵のレベルも見られるし、売れてない所が寂しいことになってるのもw
あんまり固いことばかり言ってると親に隠れて活動するかもしれないから
一度一般で参加をオススメ。色々勉強したりして売り手で参加するのは高校からってのがいいと思うなぁ
そもそも今の地方イベントってほとんどコスプレばっかな気が…
マナー云々はイベントには大抵パンフレットを称した冊子があるから(入場料?と引き換えが多い)
そこに一通り載ってる。申し込み書なんかにも載ってるからちゃんと読むのもいいかもね
創作活動を趣味にするなんて、趣味としては大したものだと思う
まずはやらせてあげればいいのに。
お金は手から離さない、打ち上げには参加させない、個人情報は渡さないの3つを守れば地方レベルのイベントなら大丈夫だと思うけどね。
それでもトラブルが起きたら、そこで親の出番かと。
赤字うんぬんは身銭を切らないと学べないし、お金を頂く意味を考えたり、接客の仕方を掴んだりとか将来に繋がるいい経験になると思うよ。
※93
同人イベントって時点で、実力うんぬんより交流したいって事だと思うんだよね。
※96
後半の三行は同意。「何事も経験」って言っても適切な年齢ってのがあるよ。
サビ抜きの寿司食べさせるのと一緒で、子供のうちは刺激から守るのも大事だと思う。
どんな同人でも中一の女の子に不適切な表現は必ずある。
表現やお金以外にもまだ知らない方が良い事の方が、得られるものより大きいと思うんだがなあ。
親同伴なら良いと思う。
印刷には憧れると思うけど、まずは家庭内で印刷。
もしくは手書きの1点ものを数点。ポストカードとか。
ラミネートのバッヂって、今でも売ってる?
103さんの3か条は絶対厳守ですね!
中1ってそんなに守ってやらないと駄目な子供かぁ?
確かにまだ抑制が効かないとかあるかもしれないけど
なんだかんだで自分のおこづかいで出来る範囲でしか
活動できないよ。
上の※でもあったけど
個人情報とかお金の管理とか盗難防止をキッチリやってりゃ
大丈夫だよ。
良い親御さんなんだなっひしひしと伝わってくるけど
親同伴で同人イベント参加って・・・
本文でも出てるけど中学生のお絵描きレベルじゃ買ってくれる人いないのが現実だし、
まずは買う側で参加して様子を見た方がいいと思うなー・・・
便箋とか売りに出すのはそこでイベントのルールとか自分のレベルをなんとなく理解してからでも遅くない。
なんか、赤字がどうとか言っているけど、赤字になったらなんか問題でもあるのかと
赤になることも、こういうイベントの楽しみの一つでしょ。絶対に儲けるとなると趣旨が全く変わってくる。
ただの金儲けの参加なら中学生じゃ早すぎるし、いろいろ問題が出てくるんだよ。
だから、純粋にイベントを楽しみたいなら、親が全額負担して、売り上げすべて親のモノにする。赤字とか関係なしにね。
本人もこれの方が楽になるし楽しめる。で、こうやって参加を繰り返すと
自分で儲けたくなるんだよ。親の仕事、出る幕はここからよ。
脱線しておかしくなるのは、ある程度実力が付いて利益がでるようになってから。
なんか相談者は、いきなり利益のとこから話を始めている。まだ、この段階じゃないと思うけど
そら、娘の作品が優れていたら考えようだが
オフだと生身の人間を相手にするわけで、怖い話もいっぱいあるからなあ。
この間までランドセルしょってたような年の女の子二人だけじゃきついわな。
ところで、一緒に参加する予定の友達の親はどう思ってるんだろう。
あと、このくらいの年齢の子の二次だと、悪気無く丸パクリやトレスをやらかしてて問題になる可能性あるけど、その辺チェックしてやったりするんだろうか。
私は中2で参加したことあるけど、案の定ひとつも売れなかった。でも、売れないのもイベントのうちって感じで売れなくても楽しかった。だから、利益とか関係ないと思う。
何もなかったから言えることだけど、いかせてくれた親に感謝してる
中学生の頃やってたけどイベントに出るって社会勉強みたいで悪くなかった
自分たちで申し込んで費用計算してディスプレイ考えていかにコストを安くできるか頑張ったし楽しかった
心配なら一緒に行ってもアリだと思う
ただ個人情報の扱いと18禁本とかだけ気をつけないとね
中学生なのに「ついに18禁本出しました!」って子いたな …
好きにさせてあげたらって思う
売れる売れないは別として自分のこづかい内でやるぶんには放置してていい
大人だって自分の稼ぎ内で売り上げ目的でやってる人のほうが少ないんだしさ
というか同人趣味親にしっかり話せるような子なんだから妙な事にはならない気がするけどな
正直ネットや渋のが荒れるしヤバい
小学生ならともかく中学生くらいなら地方のイベントでペーパーやコピー本売ってても余裕
ただ赤字前提の交換会前提だけどね
※78
>同人は売れる=交流の幅が広がる
についてはもちろん事実だけど、
>売る気マンマンではなくて交流がメイン~というのはそもそも成立しない図式なのに
>遠回しに誤魔化そうとするんだか訳が判らん
だからといって「作ったものが売れない=交流が持てない」というわけでもないな。
売れない売り手でも同好の士との交流はちゃんと持てるよ。
同じ漫画・アニメ・ゲームの販売物を扱う人たちは
イベント会場内で隣接した場所に配置されるので、売り手同士で交流を持つから。
大規模なイベントではなく地方の小さなイベントだと
知名度が低くファン人口の少ない漫画やアニメの同人誌を扱っている人は
本当に全っ然売れてなかったりするけど、
売り場は閑散としてても意外と売り手同士でキャッキャウフフ楽しそうにやってたりする。
有名になって顔を売ることが目的という上昇志向ではなく
楽しく語り合える同人友達が欲しいだけの人なら、それで充分(とまではいかなくても、
それなりに)満足しているものだよ。
2500円売れるとかほんとかな
見栄はって盛ってる気がするけど
今便箋って絵がそこそこ美味い程度じゃ買うまでいかないよね。
使い道ないし。完全なコレクション用。
下手絵なんておして知るべし
私もサークル参加しだしたのは中学からだった
便箋や封筒作って売るのが楽しかったなあ
おかげで、事務処理や郵便関連に詳しい子どもだったよw
それも社会勉強だと思う
思い出す高一で初めて連れていかれたイベント…
サークル参加した友人がひとつも売れず一日中ブスッとしてて当たり散らすは最悪だった
本人の中ではすごい上手いつもりだったけど周りから見たらひどい絵だった
でもなまじっか友達だからこれじゃ売れないよなんて言えず、みんなもやもやしてたな
俺が親だったらまず自分の作品描いて儲けてからやれって言う
自分が子供だったら隠れてでも無理矢理にでも参加するけど
過保護すぎ
①過保護
②pixivは自己紹介ツールなので、まずはそこを充実させる。
どういうわけかそのうち同じような年齢の人たちと混ざり合うから大丈夫。
③そのうち飽きるかもしれないのを待つ
中学一年生で同人イベント参加はありえません。
どういう種類だとかは関係ない。中学生だからです。
最低限、自分で稼げる高校生からでしょう。
親がついてけばいいってもんじゃねえわ。学校おろそかにしてネットで遊んでるんだからガッツリ怒っていい。
てめーの稼ぎがないから活動を続けられないんなら親の言うこと聞いとけって話。
とりあえず、PCに接続できる環境でなくすること。
んー、地方のイベントってことはコミックライブ辺りのスタジオYOUのやってるやつだろ
元々、中高生女子メインのイベントじゃん。何をそんなにもめてるのかわからん
子供がいかないときに親がいってみてくればそれだけで解決しそうな案件だわ
コミックライブというのはこんなのね。全国規模の大手だけど年齢制限なんてないよ
htp://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_comic_live.htm
http://www.youyou.co.jp
友達同士で小遣い寄せあってライブでサークル参加って定番だと思うんだけどねえ
交流したいだけならネットでいい気がするが
中学の間は海鮮でいいと思う。
※126
直接会ってスケブに色々描きながら色々話し合うも楽しいよ
商業化が激しいコミケと比べて昔ながらの交流込みの同人誌即売会って感じで好きだわ
地方イベは男女比2:8ぐらいなのでおっさんにはマジ辛いけどな
※116
同人やってると使い道無いものなんていくらでも欲しがられるよ
店頭宣伝用に作ったダンボールの飾りとか、そのイベントでしか使えないポスターとか
スケブなんてその最たるもので、交流目的とか、本気で欲しいと思われたら物なんて関係ないと思う
グッズと考えれば便箋なんて収納しやすいからむしろありがたい方
※126
同人イベントは交流とか話すだけって言うより「一緒にお祭りに行きたい」って感覚の方が近いかな
あのわくわくする気分とか浮かれてはしゃげる感じ
心の交流よりも、体の拘留が目的の奴いるから注意シナwww
若い中高生ばっかりだよね、コミックライブ
年上の頼れる人と一緒なら一番いいけど、まあ大丈夫でしょ
JCかデュフフ
10年以上前、中1で初めてサークル参加したよ。1人で
印刷所は使わずコピー製本で、参加費はお年玉から出した
親は反対しなかったな。心配して会場前までついてきてくれた
あまり売れなかったけど交流が楽しくて高2まで続けてた
友達たくさんできたし、やめろと言わなかった親には感謝してるよ
中2くらいから個人主催のイベントにサークル参加してたけど私には悪影響しかなかった
YOU系イベントにも電車で一時間かけて行くようになって月一はイベント行ってた
基本的に我慢のきかない楽しい方に流されるタイプだったから勉強はまったくしなかったし高校は授業中寝てたし勝手に早退したり授業出ずに空き教室でゲームしたり酷かったわ
高2の時は赤点だらけで留年しそうになった
私を同人活動に誘ってきた2つ上の姉は勉強もしてたし進学校で学年トップだったから人によるんだろうけど
>47
アメリカがどうかは知らないけど、日本だと子供がレモネード売ったりしたら
虐待で通報されたり、腹壊したどうしてくれる!って基地に怒鳴り込まれたりしそうで怖いな。
よほどでかいイベントでもなきゃ、気にするほどの危険はないんじゃね?
金に関しては、お年玉使わせるのだとそのうち尽きるから、風呂掃除や炊事手伝いなどを個々に1つ100円とかにすればいいと思う
学業などの学生の本分を疎かにさせないようにすれば、変な方向には行かないじゃないかな?
馬鹿親多すぎ
やりたいというならやらせてやれ
学業とかに悪影響が出ない程度なら見守ってやれよ
ただしやはり成人の後見が必要だし
そういう面での親の手助けというのはあり
いい機会だから、同人活動は売り上げ額にもよるけど
納税の義務が発生することも教えとけよ
それから二次創作は著作権違反、法律に反してるってこともな
今はお目こぼし状態だけど将来はきっぱり犯罪になる可能性もゼロじゃないし
親が参加費出して積極的にバックアップするのが良いよ。
自分のDNAだと自覚してるんなら自分が中学の時にどうして欲しかったか考えればこの先の動きだって本人にとって良い方向に向くのかどうかも分かるだろうし、。
将来、起業するきっかけとしても楽しみじゃないか!?
地方イベって未成年のみの参加オッケーなのか
そっちで驚いたわ
※72
コピーバンドの例をあげてるけど、二次創作とコピーは全く別もの。
仮に中高生がライブハウスでバンド演奏をして入場料を取ったとしても
その中からライブハウス側がJASRACに楽曲使用料を支払ってるので全く違法性はない。
(その使用料がちゃんと権利者に行き届いてるかどうかは別の話)
また中高生が学園祭などで演奏する場合も勿論違法性はない。
この場合、中高生が他人の楽曲を演奏→録音して、他人に売ったという場合のみが二次創作と言える。
これはどう見ても違法でしょ?
コミケや大規模なイベントは中学生以下のサークル参加は無理だけどオンリーだと主催者次第だからね
私も中学生の時からサークル参加してたけど、個人情報関係は徹底した方がいいと思うわ
特にレイヤー系だと名刺交換とか当たり前だし、グッズの通販辺りに手を広げるかもしれないから私書箱とか知らないと
自分が中学生だった時の同年代の子を見てた感想だと、ちょっと緩い中学生位なら本名や住所出しちゃいそう
同人活動はお金の動きもそうだけど、そっちばっか頑張るようになるから勉強はしっかりさせた方がいい
自分の場合は学業は絶対に怠らないで学年1、2番を取るようにしてたから許されてたよ
※144
自分が同人やってた中学くらいの時っつーと20年くらい前だけどあのころは
文通が主流だったし住所本名出し普通だったよ
まあ今と違って一般人が追跡するのは難しかったけどね…今はやりとりはメール
でいいし、レスポンスも早いから同好の士と楽しむのも楽になったよな
まあ親にPC使用の許可取れてないと難しいけど
中学生の間はイベント出ても地元のよろず(ジャンルフリー)イベントくらい
このくらいの年ごろになると別に同人じゃなくても色んな方向に趣味持つようになるから
ネットに個人情報を入れないとか最低限のルールは教え込んどくしかない
逆に抑え込むとこそこそやるようになるから、やる事やった上でならで見守った方が良い
中学生で印刷所で便箋作っては無いなぁ…
今単色カラーコピーも安価で綺麗に出るし、作りたいならまず其処から始めれば良いし
自分が中学生の頃は個人で運営してる同人サークルに入って交流してたよ
今も同人系雑誌でサークルメンバー募集とかあるかは分からないけど
※140
納税の義務は1年で20万以上稼いだ場合じゃなかったっけ?
しかも資料に使った漫画や道具なんかは経費として落とせるから微妙に誤魔化せるんだよね
※142
ふつうに未成年多いし女性比もハンパないしな
15年前だけど中学のオタ美術教師が見に来るように薦めるぐらいほんとゆっるいまったりとしたイベントだよ
18禁もせいぜい1.2サークルで男オタ定番の東方なんかほとんどみない
かなり方向性が違うのにコミケイメージでの助言大杉だな
中学生ってオタクじゃなくても
いろんな創造性やエネルギーが産まれる時期だから
親同伴でやらせてみたらいいんじゃないかね
コピ本で中身はチェックするよ
くらいで参加ならありじゃないかな
最初から印刷所はないと思う
よっほど書き手枯渇状態のジャンルとかじゃなきゃどうせコピ本でも知り合いに配って一冊も売れずに終わるだろうし
自分は中2終わり頃にサークル参加した。当時は保護者の許可なくできたから地方の小さいイベント年に2、3回参加したわ。
便箋は今でも残ってるよ。30部くらい作っても2、3セットくらいしか売れなかったな…
でも交流はやっぱり楽しかったし、今でも同人友達とつきあってる。
ただ親の立場になると複雑だな。自分で計画的にできるかどうか、学業優先できるかどうか指定するわ。
※145
自分が中学生だったのは10年前だったけど、その頃もファンロードとかファインドアウトとかで文通イラ交仲間募集の為に住所載せまくりっていうのが当たり前だった
本の後書きには通販用に住所出してるしね
ネットが流行りだしてきたからメル友募集も多かったけど
まあだからこそ個人情報出すことに危機感ない人が多いと思うんだよね、同人界って(特に版権BL系)
自分も抑え込まれると余計やりたくなったクチだから、個人情報管理徹底(フリーのメールアドレスのみ連絡用に交換可)して、やる事は絶対やった上で楽しませてもらってた
相談者もそんな感じでやらせてあげられたらと思うわ
同人に限らずだけどさ
今はサークル参加は高校生からのほうがいいよ。
スタジオYOUのイベントはイベントってついてるだけで本なんかほとんど売ってない。
コスプレイベントみたいなもんだよ。
サークルは高校生になってからを薦めます。
うちの地元のイベントはちょっと低年齢化してて小・中学生とかもたくさんいるけど
サークル参加はほとんどみません。
イベ会場でどんな作品・グッズがあるかとかどんなマナーがあるかとか
お勉強期間だと思って遊びに行くだけにしてたら?
てか、印刷を業者に頼もうとかすごいね。
そりゃ頼んだ方が見栄えもいいけど、家で印刷できる範囲からのスタートで最初は十分だよ。
中学生からやってたけどトラブルになったことないけどなぁ・・・
※150
うん、一般論と具体的に親の立場になったらってのはまた違うよね。
大丈夫だった、楽しかったって報告例いくつか出されても保障にはならないし。
中学生だって同じ趣味の子と交流したい、それは分かる。オタクならなおさら。
でもしょせん趣味だし、趣味はのめり込んでも良いけど、交流深入りする方が何かと問題あると思う。
※137
確かに(笑)もしくは全部貰ってあげるのクレクレに狙われたりしそう。
衛生法云々の前に勝手に商売すること自体がNGらしいけど、アメリカの子なんかは楽しみたいから商売に関わるんでなく必要だから商売に関わるんだから凄いよね。許容する周りも凄い。
自分の妹は~とか自分は~とかやたら過去の威光をかざす人が多いけど、今と昔じゃ同人に携わる人が必ずしも同人目当ての人とは限らなくなってるの解ってないよね。
これだけ人が集まって金の巡りもいい場所がなんのターゲットにもされないとでも?
交流目当てならなにも売る側に入る必要性は無いよね。
犯罪が起きたら親の責任だからね
中学生の女の子じゃ危ない
気軽に参加すればとか言えない
参加したいって意識で舞い上がっちゃってるんだろうな
もっと同人界について調べるよう言ってからにしたらいい
広い界隈だから調べているうちに飽きる可能性もあるし、年を経ることもある
わりとなめんどくさいぞ
でも中学からイベント参加してる人は結構いたけどなあ
バイトできる高校になってからのがいいとは思うけど
親は理解してなさそうだし
買う立場の一オタだけど、中学1年でサークル参加とか有り得んとか思う。
正直な話、同人活動って儲け度外視で作る楽しみと交流する楽しみが主。
小さなイベントに行かなくなって15年以上立つから、今の相場が分からないけど中学で活動は早すぎる。
まず、買い手として参加するぐらいから始めるのが丁度いいはず。
もちろん、親が着いていってほしい。
下手に売り手になって在庫過剰になって、赤字補填とか簡単に出来なくて問題になっても困るだろうし。
せめて高校生になってから
詳細は逐一両親に報告
これに限る
当たり前でしょう未成年なんだから
お金の絡むことなんだから
はっきり言って中学生レベルの画力の作品などほとんどの人は買いたいと思わない
そのジャンルで人気あるサークルのサイトを見て実力の差を痛感した方がいい
とても自分の絵は人様にお見せできるレベルではないと思い知るべき
好きならまず画力を上げること
そうして数年後自分で自分の始末が付けられるようになって情熱も衰えていないなら活動すればよろしい
※157
自分の場合どうだったか書いてるって人ばっかじゃん、威光をふりかざすとかすごく穿った見方してんだね
自分が大丈夫だったからこの人の家も大丈夫だって言ってる人がいるようには思わないけど
解ってないなんて上から目線で語ってるのは気分いいだろうけど傍から見ると滑稽
申込書に名前書き込むなら一緒に参加する予定の友達に対しても責任をが発生する。
だから同伴はあたり前。
もちろん、親の方は興味がないのに1日つきあうのも苦痛だし子供の方(特に友達)も居づらいと思う。
だから一般参加で一緒に行ってみて様子を見るのが良い。
雰囲気がわかったら話し合いもしやすいでしょう。
とにかくどちらも情報&認識不足。
「親が買う」で喜ぶのは小学校低学年まで。
十年前くらいの話だけど田舎の小さなイベントは参加者は中高生ばかりだったな
クオリティが低いコピー便箋やラミカでも売れてた
今はピクシブとかで目が肥えてる人ばかりだから売るのは難しいかもね
交流目的ならいいけど腐男子装ったオッサンとかも紛れ込んでるし気をつけないと危ない
10年も昔と今を同じレベルで語るのもおかしな話
高校生からにしておきなさい
中学生でサークル参加は早いんじゃないかな?
一般参加でもサークルさんとは交流できるし。
昔ならまだ即売会の認知度も低く、金銭のやり取りも大きなイベント以外少額で
中学生が参加出来るほど安全だったかもしれないけど
今はお金がたくさん集まるところと認識されているからね
どんな人間が紛れ込んでくるかわからない
交流目的ならオフ会とかでもいいじゃん
あと自分の絵がお金になるかはネットで発表してみたらわかるんじゃないかな
交流ならpixivとTwitterで十分でしょ
周りが大人ばっかりのイベント参加で中学生がそんな交流持てるとは思えない
リア相手だと萌え話の内容にも制約があるし
あえてサークル側にいて、同じ趣味の人と交流したいんじゃないのかな。
本買ってくれたりスケブ頼まれりたりして、相手と話せるの嬉しいし、
単純に同じ趣味の人と話すのとはまた違う楽しさがあるよ。
自分も中~高の頃サークル参加してたけど、年上の人が同じ目線で話してくれて
「○○(キャラ)描いて貰えますか」とかすごく嬉しかった記憶がある。
売上が赤でも損した気にはならない。
けど親子でスタートから印刷所利用が前提とかw
売上が黒になると思い込んでやろうとしてるなら、やめたほうがいいよね。
中学生で同人参加・・・まるでウメスじゃないか
中1から売るほうで参加してたけど最近の子はいきなり印刷所を使っちゃうんだ…
自分たちがやってた時は先ずはコピー機つかって小部数発行だったな
封筒とかのグッズは今はなきプリントゴッコ使ってたし
でもいきなりサークル参加は無かったな、何回か買い専で通って雰囲気つかんでからだったわ
義務教育卒業してないと即売会申し込めないはずでは
母娘で参加とか羨ましいな
たまに見かけるけど
40代のサークル主も別に珍しくないしな、子持ちかどうかは知らないけど…
はっきり言うけど中学生のヘボ絵の便箋なんてまず売れないよ
んで本気でやりたきゃバイトして金ためて便箋じゃなく本作って
東京や大阪の大規模イベントに参加したりするのもいいと思う
ただし最低でも高校生になってからね
>好きな絵を描いてお金が貰えたら更に嬉しい
結局お金儲けじゃないですか
同人誌なんてほとんど著作権侵害だろうによくそんな所に子供を送り出せますね。
親として叱るところでしょう。
Pixivで良いじゃん
>自分の場合どうだったか書いてるって人ばっかじゃん、威光をふりかざすとかすごく穿った見方してんだね
見方以前に文章読めてます?
>自分が大丈夫だったからこの人の家も大丈夫だって言ってる人がいるようには思わないけど
随分と穿った(なんじゃこりゃ)見方をされますね
>解ってないなんて上から目線で語ってるのは気分いいだろうけど傍から見ると滑稽
もし解っていたら安易に昔の話はしません
同人板の友やめまとめを読ませて
こういうトラブルが起きたらどうするのと聞いてみたら良いかも
そんな事ないとか、何とかなるでは何にもならんとも
それに、気持ちの持久力がなかったらこういう活動って本当に無理だなって思うし
ここの人が言うようにピクシブやツイッターやらTINAMIで修行したほうが良いよな
んで、晒しスレ読んでpgrされてメンタル鍛える
売る迄にやる事なんていっぱいあるぞw
米177
横からだけど。体験談を話す事=威光・他人の安全保障って捉えてるあなたは人に文章読めてるかなんて煽りいれられる立場じゃないわ。ていうか安易に昔話をしたら勝手に大丈夫なのね!って捉える人はネット向かないし、第一そんな人に配慮する必要なんてないしね。私は大丈夫だったからあなたも大丈夫ってレスがあるならどれか示しなよ、それもしないで『穿った』やら『解ってない』やら言えないでしょ。
※179
無事に事無く終えた上にクリエイターになったって話って過去の話がどう言う話になるのか想像が本当に出来ないんだろうか。
怖いな
都合が悪くなると信じた方が悪いとか言い放つ人が本当はネットに向いてませんよ。
成人の責任者を入れてやればいい
ただ中一からは流石に早すぎると思うし売れない可能性もあるって思うんじゃなく売れないって考えでやらないと駄目
趣味ありきのアマチュアでの販売なんだから黒字とか思わないほうが良い
お金絡みの体験は中学だしある程度体験しといて損はない
むしろ高校生になるとある程度お金絡みの事もこなせないと色々社会についていけなくなる場面も出てくるよ
あんまり学校じゃ習わない事だし大事にしたい所
コピー本で参加すれば良いのに。
参加費2000円は、かなり良心的なイベント。
漫画や同人で食べていきたいと将来なりたい職業を決めているなら早くから同人作家デビューは、しておくべき。
娘の人生を親がおさえつけるのは良くない。
反動で大人になってからはっちゃけてニートやひきこもりになるぞ。
※180=※181
> 無事に事無く終えた上にクリエイターになったって話って過去の話がどう言う話になるのか
ただの昔話だろ?
つか> どう言う話になるのか、の意味がわからん、どう言う話でもないだろ
> 都合が悪くなると信じた方が悪いとか言い放つ人が本当はネットに向いてませんよ。
最初から「信じろ」なんて言ってる奴いねーし、第一他人の昔話の体験が自分にも当てはまるって思う事は「信じる」じゃなくて「勘違い」
都合が悪いの用法もわからんし頭脇杉だろ
中学生は場所によるけど責任者になれないので参加できないぞ基本
小さいところはいけるところもあるけど
まあいいから行け
コミックライブってのはJCJKいっぱいなのか
ジュルリ…覚えておこう
自分も高校生ぐらいのときやったけど時代も違うしなー
親御さんが構えてしまう気持ちもわかる、まして中学生だし。
ネットで同好の見つけやすい時代だけど直接あって話すってのが楽しいんだよね、
このぐらいの時期の友人や思い出は一生ものだしね。
ご家族にとっても本人にとってもいい解決方法が見つかるといいね
私もよく同人イベント行くけど中学生なんかがサークル参加してたらそれだけで素通りするわ
女って言うだけで買ってくれるかもしれないぜ
中学生とお近づきになるいいチャンスじゃん♪
娘さんももう少し段階踏んでいけばいいのになぁ…。
まずはイベントに遊びに行ったついでに無料で置かせてもらえるペーパー置き場に10部くらい置いてみればいいんじゃないかと。
残りは自分で回収するってマナーもあるから、残り部数を見て「無料でもいらない」と思われてるレベルかどうかの確認もできるし。
この時点で根拠もなく持ってた自信がバッキバキに折られて落ち込むこともあるだろうけど、印刷所で大量に刷った在庫を抱えた上でバキバキになると、いつまでも尾を引くからな。
自分はサークルデビューが中3だったけど
著作権的にグレーゾーンだって知ってたから、親を関わらせたくなかったし、
実際言わなかったなあ
親に相談してるこの子はそのあたりわかってるのかな?
同人って大半は公明正大に言える趣味じゃないよ
※172
自分も印刷所に便箋発注するところから始めたw
コピーじゃなくて印刷所を使ってみたいんだよ
せめて一般参加じゃなくサークル参加したいなら義務教育終了してからかな
散々言われてるように趣味で小額とはいえお金の絡むことだし
交流したいのが主なら管理のしっかりしてる創作系SNSですむ。
同人活動したいのならむしろまず最初にそういうところで経験者の話を聞いて
どういうことからはじめるべきか、何に気をつけたらいいのかを予め知識をつけたほうがいいような。
私も初めてイベント参加したのは中学生の時だったなあ
友達は高校の時にイベント主催してた
都内のイベントならともかく田舎は20年くらい前から時が止まってるので
今でもそんな感じでいいんじゃないだろうか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。