2020年11月04日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1602321839/
何を書いても構いませんので@生活板96
- 899 :名無しさん@おーぷん : 20/10/29(木)16:35:57 ID:x2.hw.L1
- 幼稚園児の頃高野豆腐が食べられなくていつも残してたら
親に叱られて次の遠足におかずに高野豆腐入れるから絶対食べや!って言われて
実際に入れられたんだけどどうしても食べられなくて悩んだ末に
何故かおしぼり入れに入れてごまかそう!という結論に至り
(いま考えても本当に当時の自分の思考回路が理解できない)
スポンサーリンク
- こっそり入れようとした瞬間、担任の先生が
はーいみんなー!こっち向いてー!!ってカメラ構えて
その声に驚いて私フリーズみんなはにっこりピース
結局隠蔽も当たり前だけど速攻でばれて怒られたわけだけど
今でも周りの子達はお弁当食べながら嬉しそうにピースしてるのに
私だけ不自然なポーズで顔が強張ってる間抜けな写真が残っている - 900 :名無しさん@おーぷん : 20/10/29(木)16:39:10 ID:cp.mj.L16
- >>899
今は食べられるようになった? - 901 :名無しさん@おーぷん : 20/10/29(木)16:43:09 ID:x2.hw.L1
- >>900
今は普通に食べられる
あの当時はなんでか食べられなかった - 903 :名無しさん@おーぷん : 20/10/29(木)16:57:30 ID:QY.oz.L1
- >>901
味蕾って年齢とともに減少してくんだよ
だから大人より子供のほうがずっとグルメ
大人が感知できない苦味=毒の味にも敏感なんで、好き嫌い多いのも当たり前
わがままで食べられないって言ってるんじゃないんだから、
子供に無理に食べさせるのもよくないんだよね
放置したって大人になったら平気になる - 907 :名無しさん@おーぷん : 20/10/29(木)18:27:08 ID:sb.oz.L4
- >>901
卵とじ?高野豆腐とかぼん酢の味、その他にも高野豆腐の食べ方で美味い食べ方があるぞな
コメント
アレルギーでもない限り何でもそれなりに食べさせないと偏食になるかと思ってた
同じく高野豆腐スポンジみたいで嫌いだったスレ主の気持ち分かる
高価と知って食べるようになり年取った今は旨い
よくイベントごとで持たせるお弁当に子供の嫌いな物わざと入れる親っているけど、あれホント意味わかんない。
そういう時のお弁当タイムってすごく楽しみなものじゃない?
それをわざわざ嫌いな物詰め込んで食べさせようってナチュラルに性格が悪いというか、人として意地悪だなって思ってしまう。
高野豆腐は食べられるけど、歯触りがスポンジみたいで嫌いだったから、大人になったら縁遠くなった。
うちの幼稚園は、お弁当に子供の嫌いなものは入れないでって方針だよ。
お弁当の時間が苦痛になるからだって。
好き嫌いの指導は家での家族との食事でやって下さいって言われた。
でもなんか「おえっ」てなる食べ物あるじゃん
味が好きとか嫌いとかじゃなくて
自分も高野豆腐ダメ
>>1
スレにもあるが、大人になると味覚は変化するので
子どもの頃の偏食はそんなに気にするものじゃない
むしろ、「なんでも食べさせないといけない」
「残してはいけない」と執着し、無理やり食べることを強要すると
それによって苦手意識が根付いてしまって後々まで禍根を残す
ほんと嫌いなもの入れる親のほうが分らん。
しかも高野豆腐って弁当に必須じゃないと思うんだが。
幼稚園児のお弁当に高野豆腐を入れなくてもいいのに
あまりお弁当向きの食材とは思えない
>>6
>>「残してはいけない」と執着し、無理やり食べることを強要すると
>>それによって苦手意識が根付いてしまって後々まで禍根を残す
pgr 子供の頃の躾範疇の苦手意識がおとなになっても克服できないってw
精神的な意味で大人として終わってるって、告白して恥ずかしくない? おま、どーせピーマンとか人参とか、下手したら野菜全般が食べられないんだろ。それを親のせいにしてるおこちゃまだろ。
>>好き嫌いの指導は家での家族との食事でやって下さいって言われた。
少なくともコレは正論だね。園の方はそんな給料もらってない、お月謝払ってないってこと。
好き嫌いの躾なんてめっちゃエネルギーかかるし、食べずに倒れられでもしたら園の責任になっちゃうもんね。やってられない。
子供に高野豆腐食べさせたい心理がわからん
人生送る中でそうそう出てくるタイミングもないし
メジャーな食材なら克服させたくもなる気持ちも分かるけど
味覚は歳とともに減少ではなく発達(子供→大人になるにつれ)なんだけど、いまだに減少説強いよなぁ。
無理矢理食べさせる家庭の子は可哀想
遠足のお弁当は大好きなおかずだけ詰めてあげたいわ
子供頃レーズンが嫌いで嫌いで
給食で出るレーズンパンが苦痛でしょうがなかった
当時は給食は休み時間オーバーしても絶対食べさせる教育だったから
食べれなかったレーズンパンは机の中に隠してすっかり忘れてカビさせちゃった事が何度もあったし
北海道の有名菓子のレーズンバターサンドもレーズン取って食べてた
でも今はレーズンパンとかレーズン入りのお菓子は大好きだけどね
何でも食べられることが普通なんじゃなくて凄いこと、苦手なものがあってもいいになればみんな生きやすくなると思うけどね
自分も好き嫌い克服したからお前も食えよ!ってなるのは、克服するまでの間の苦々しい気持ちが結局解消されてないんだろうし食育どころか人としての教育は果たして成功したのか?と思うよ
毎日の食事に必須なものでもない限り別に好き嫌いあっても困らんわ
日本人がキビヤックだのシュールストレミング食えなくても困らんし
小さい頃から嫌いな食べ物がない子供だったけど、
正直高野豆腐如きでそこまでしなくてもよくね?高野豆腐が食べられなくてなにか悪い事でも起きるの?_世界滅ぶの?はぁ?って感じ
好きじゃないものは唾液も出づらいし尚更食べにくくなる、の悪循環なんだよなあ
子供の頃は嫌いだった
中高年になった今でも嫌いだ
あんなもん一生食わなくていいだろ
幼稚園児の頃、バターやマーガリンがどうしても苦手で、パンの袋と一緒にこっそり捨てていた。チーズや生クリームも苦手で、ケーキも嫌いだったんだけれど、小学校高学年になったら突如食べられるようになり、今では大好き。
あのまま苦手だったら、もうちょっとスリムでいられたんだろうか…
調理せずに砕いておかずに入れたらどうだろうか?
他の人も言ってるけど、高野豆腐ってそれじゃないと絶対駄目な理由ってないもんね。そこまでして食べさせなくてもって思うけど、親からしたら逆にそこまで嫌うような食材でもないでしょわがまま言うなって感じだったのかな?
確かに栄養素は豊富なんだけど、うちの地方じゃ煮含める調理法がほぼ100%だから、アラフィフの今まで1度たりともお手製弁当に入ってる姿を見たことが無いわ。
煮汁が漏れるんだよね。
私は給食に出るレバーがどうしてもダメで(40才過ぎてから美味しく食べられるようになったけど)、こっそりハンカチに包んでポケットに隠した。そこの保育園は犬を飼っていたので昼休みに犬が私に付きまとい、みんなが不思議がっていたけど言えるはずもなく逃げ回っていたのを、犬が怖くてたまらなかったからすごく覚えてる。
>>22
高野豆腐そのものが嫌いじゃなくても、
弁当に入れてある、冷えて乾燥し固まってしまった
高野豆腐は食べたくない、というのはありえそうな話
味が染みてて子供の頃から好きだった
むしろ普通の豆腐が本当にダメで…
湯豆腐は好きだったんだけど冷ややっこ今でも苦手
出されたら食べるけど
幼稚園の時の娘が好物だったから高野豆腐と切干し大根とシイタケの煮物をお弁当に入れてあげてたら、ほかのママさんにドン引きされたことあるw
※26
今そんな話してた?
>>27
してるね
無理に食べさせないのはべつにいいけど、
食卓には出し続けないと本当に偏食なるで
>だから大人より子供のほうがずっとグルメ
子供のほうがグルメなわけではない
毒物を体に入れないように味蕾が多いから刺激に敏感で、その刺激を受け付けないから嫌う
で、大人になってまで好き嫌いが多いやつは、脳が子供のままなわけだろうな
嫌だと思ったものから避け続け、そのままそれを乗り越えること無く嫌い続ける
そういった幼稚な思考を続けているってことだ
>>30
お前にとって食事は修行か何かなのか?
嫌いな食い物なんていくらあったっていいわ
ただ、出されたものや自分で頼んだ物に入ってたらなるべく食べるようにしろ
いい大人が箸でチマチマ寄り分けたり、皿にそれだけ残ってたりすんのはダサいだろ
ずーっと食べないままだと、大人になって、あれ?これいけるやん?ていうことも無くなって、本当に一生食べられないままの可能性もあるから、定期的に出して、ダメなら一口だけとか、一個だけ食べる、みたいな習慣付けがあった方が良いんじゃないかな〜とは思うけど、あえてハレの日にするこっちゃないよな。
高野豆腐は子供~若い時は美味しく感じないけど、年取ると食べたくなる食材ナンバーワンな気がする
一晩冷蔵庫で味を染み込ませた冷たい高野豆腐が最高
小学生の頃 母親に嫌いな餡子を食べさせられたのずっと根に持ってるわ
ピーマンとか人参なら栄養面で食べろと言われる意味がわかるが
餡子なんか食べんでもいいやん
好きな奴が食べたらいい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。