2020年11月08日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1602846821/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part130
- 688 :名無しさん@おーぷん : 20/11/03(火)23:31:29 ID:89.r9.L1
- 神経質かもしれないんだけど、
店員さんが「ポイントカードお持ちですか?」って聞いた時に
「結構です」って答える人多いけど、何となく冷たい言い方だなあと感じる。
スポンサーリンク
- 「大丈夫です」っていうのも何が?って感じで答えになってないし、
ポイントカードの登録勧誘されると思ってなのかも知れないけど、
ただ持ってるか持ってないか聞いてるだけのこともあるから、
「持ってないです」とかの返事の方が正しい返しになってる気がする。 - 690 :名無しさん@おーぷん : 20/11/03(火)23:47:09 ID:cw.iv.L3
- >>688
もちろん「持ってません」が正しい返答
だけど勧誘の会話が続くのが嫌で
先回りの「結構です」「(作らなくて)大丈夫です」なんだろうね
感じ悪い、頭も悪いと思われても仕方がないですわ - 691 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)00:15:32 ID:mD.wl.L1
- >>690
同じ意見の人で嬉しい
「結構です」って言う人に一緒にいた人が「いや結構ですじゃなくない?w」って
つっこんでるの見たの一回だけで、皆そんな感じ悪いと思わないのかなと思ったわ。
友達にわざわざつっこむのもなって理由もあるだろうけどさ。 - 693 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)00:30:20 ID:bL.de.L3
- >>691
まあ、でも販売側にもおかしな言葉使う人が居るからね
「お弁当温められますか?」とか「780円ちょうどお預かりします」とかさ
こっちは少なくとも感じは悪くないけど
気にすると気になるから、どっちの側もスルーするのが精神衛生には良いよw - 694 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)01:08:37 ID:mD.9l.L1
- >>693
たしかに販売側もそんな言い方する?って言うのあるね。
そう言われると店員さんの言い回しに圧を感じる時もあったな~
まだまだスルースキルが足りなかったわ、「悪気はない」ことを理解しつつ気にしないようにしよ。 - 695 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)01:08:40 ID:7c.uf.L4
- ポイントカード持ってません
というと『お作りしますか?』みたいなやり取り始まることが多々あるから
敢えて結構ですの一言なんだと思う。 - 696 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)03:25:37 ID:HE.ug.L1
- >>691
客側からしたら「(持ってないっていったらお作りしましょうかコンボだろうぜえな)結構です」なんだよ
そもそもポイントカード持ってたら出すっての - 705 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)09:38:01 ID:fJ.sg.L18
- >>688
最近レジ員さんの「ポイントカードお持ちですか」の質問に
「ありません」と答えたら応答終了するから警戒してシャットアウトしなくていいと思う
「ポイントカードあったら会計前に出してください・会計後ではポイントつきません」
の張り紙ひとつで聞かれなくなった店も多い
キャッシュレス対応や袋有料で色々レジ煩雑になって
持ってない人の勧誘なんてやってられないのが現実
ポイント貯めて得したかったら自分で調べないといけないのよね - 706 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)11:47:13 ID:vm.xz.L5
- >>705
そうだよね
最近はどこも初見でも「持ってない」で終了するから、
会員になりたい場合はちゃんとこっちから申し出ないといけないもんね
コメント
昔コンビニバイトしてたけどポイントカードお持ちですか?と聞くと
「いいです」「結構です」って人は割といたな
稀に「出してないんだから持ってないって分かるでしょ」と返すのもいるけど
※1
ポイントカード持ってるけど出し忘れることもあるから尋ねられるのはありがたいよー
ちょっと話かわるけど、イエスかノーかの分かりやすい2択を答えられない人って何なんだろうね
キャベツとかご飯おかわり自由の飲食店で「追加いたしましょうか?」って質問にすら「わかんない」みたいな反応して答えを出せない人も割と見かけるんだよ
シンプルに「無いです」が言いやすくてわかりやすいけどちょっと頭悪そうだなって思いながら使ってる
持ってないし作らない意思は伝わるんだから
ウザからみされるより簡潔でいいじゃない
一応丁寧に言ってるしレジ打つ方はなんとも思わないよ
「無いです要らないです」って言うことありますわ
レジで商品出してエコバッグ出してポイントカード出して成人確認ボタン押してお金出して商品エコバッグに入れてお釣りとカード受け取って、ってめっちゃ忙しい。
結構ですは別に失礼とか思わないよ?丁寧に喋ろうと思ってやり取りが無駄に長い客がいるけどそれより簡素な受け答えの客のほうが好き
以前袋が無料の頃に○○だから紙袋をーっていちいち理由を言う客がいたけどそんなのどうでもいいから結論だけ言って!ってよく思ったわ
もちろん喋らないのは論外
持ってないですと言ったら店員さんも必ずお作りしますかって聞かなきゃいけなくなるじゃん
行く頻度の高いスーパーやドラッグストアでわざわざそんな会話したくないわ
なんだったらマニュアルでやってるから仕方ないけど持ってるかどうか聞かれるのも面倒くさい
結構ですが失礼とか冷たいとか思ったことないわ
ないでーすいらないでーすって言ってる
単純にマスクとビニールカーテンで聞こえにくくて適当に返答してる可能性
ときどき、何言ってるか分からんけど、順番的にポイントカードと思って、「いえ…」とだけ言ってる
「あ、いらないんで」と笑顔で言うようにしてる
ポイントはいらないからカードも作る気はないと伝わるかなと
じゃー何て言えばいいんだよめんどくせーな
店員と客の事務的な対応に冷たいも温かいもない
明確に分かりやすく「ありません」とか「いりません」とか言い切ればいい
店員にそんなに気を使うのめんどくさい
大丈夫ですとかで意味わかるんだからいいじゃん
マニュアルで、ポイントカードを持ってない人には作るかどうかを聞かないといけないんだよなー
もごもご言われて聞き返さないといけないよりは、結構です(鋼の意志)の方が助かる
客として行く時には「持ってないですけど今日は大丈夫です」って言う
忘れたらレシートにスタンプ押してくれることもあったなあ
結構ですも言い方でだいぶ柔らかいと思うけどな
あー結構です〜ってにこやかにいうとか
結構ですにそこまで冷たいイメージなかったけど
日本語の正誤はともかく、言ってる事は繊細ヤクザの言いがかりだろこんなの
マニュアル対応しかできない店員に、こちらもマニュアルで「結構です」の一言で切り上げるだけやぞ
すべてのレジをセルフレジにすればそんな煩わしいことがなくなるのにな。
繊細様うぜえー
「お持ちですか?」≒「使用しますか?」
なので結構ですでなんの問題もない
一々気にしすぎだろ
そんな細けぇこと気にして神経使ってたらハゲるぞ?
ポイントカードお持ちですか?
「あ、ないです…」
お作りしますか?
「あ、大丈夫です…」
むしろ、同じ店が何度も何度も、それこそ何百回も同じことを聞くのは感じ悪くないのか
持ってるのに出さないのは忘れるやつが悪いんだから、いちいち聞くのホントやめてほしい
「ポイントカードお持ちですか?」っていちいち聞かれずに生きる権利は、国民の基本的人権の一つに追加するべき
ポイントカード忘れたから後からつけろってやつがいるからいちいち聞かないといけなくなるんだろうね
そういう奴に限ってしつこく絡んでくるから
いや~「ポイントカード作りましょうか?」の前段として、
「ポイントカードお持ちですか?」って尋ねるのもあるみたいだけど、
クレーム対策ってのもあるかも。
「ポイントカードお持ちですか?」と言い忘れたために
「お前が言い忘れたために、ポイントカード出し忘れたじゃないか!!」とか
「ポイントカードお持ちですか、って言うのが当たり前だろ!!」という
客への対策ってのもあると思う。
結構ですの一言で持ってないし作らないってことが伝わるなら問題ないじゃん
こんなこといちいち気にするとか政治家のあら捜ししてる新聞記者かよ
「結構です」で返すと「それはそれは結構なことですね」と解釈されるのか
いそいそとカードを作り出すバイトがかなり多いから
「いりません」と答える選択肢しかない
「いりません」では角が立つから
「大変結構な品でございますが、今回はやめておきます」等々と言い始めて
それが省略され、もともとは誉め言葉の「結構」がいつの間にか断りの文句になった
時は流れ今度は、「結構です」では角が立つから
別の言葉を使おうと考える
これ終わりがないわ、断りの文句は入れ替わり続ける
「お弁当温められますか?」は「ら」を入れて受け身の形の尊敬語にしていると思ってたわ
マニュアルというかフローチャートがあるんだよな。
ポイントカードがあるか聞く「ポイントカードはお持ちですか」
→はい ポイントカードを出してもらわねばならない
→いいえ ポイントカードを作る手続きを勧めねばならない。「ポイントカードをお作りしましょうか」
→はい ポイントカードを作る手続きに移行せねばならない
→いいえ 店によっては食い下がる営業努力を科せられている。「○○ポイントカードはこんなにお得です。お作りしましょうか」
→はい ポイントカードを作る手続きに移行せねばならない
→いいえ これで通常の現金支払にようやく移行できる
もうRPGのNPCみたいなもんだからな。スキップボタンとしての
「いらん。結構です。いいです」という返答で、通常の現金支払まで行きたい時の返事。
繊細ヤクザさんは、繁華街のキャッチセールスといちいち「正しい」会話して来て下さい。
「お兄さん、芸術に興味がありそうですね」という会話から、無限のフローチャートで食い下がってくるお姉さんがいるぞw
えっ
○円ちょうどお預かりしますっておかしいの?
ちょうどは言った方がいいと思うよ、いくら出したつもりの人って結構居るし…
預かるはその時点では客の金であって店の金じゃないし、私の金でもない
だから預かるなんだけどっていうか仕事先ではそう指導されるわ
レジでポイントカード出してるのにもうレジ打ったんでと拒否られた事あったわ。箸下さいと言ったのに入ってないし二度と行かないって思ってたら閉店しててザマァ
マスクとビニールシートになってから手を横に振るのみ
店員相手にため口きいてないんなら断りの台詞なんてなんでもいいよ
例の有名なコピペが頭に浮かんでどうでもよくなったw
ポイントカードはお餅じゃないです
お気持ち警察は消えろ
※33
ちょうどなら預かるわけじゃないだろってこと
900円のもの1000円なら1000円預かって、100円返すけど、
900円もらったら預かってなくて、いただきますとかになる
>>33
老害には「預かったんなら返せよ」って言うクズがいるからな。
頂戴しますって面倒だけど言わんといかんらしいぞ
ポイントカードの作成勧めてくる店には「忘れたのでいいです」が一番楽
ポイント後付けできない店ならそのままだし
後付けできるなられしーともらっても処分すればいいし
最近、バスケ見るようになってからポイントカードが「ポイントガード」に見えてしょうがない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。