2020年11月09日 10:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1603132381/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.33
- 392 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)18:20:02
- 婆、仕事柄職場で道案内というか、「○○って会社どこですか?」
「△△会社ってどういけばいいんですか?」て聞かれることが多いのよ
ええ、もちろん笑顔でご案内いたしますわ
スポンサーリンク
- でも!でもね!その○○や△△って、
工場からオフィスからその名前を冠した系列会社がた~くさんおありになるのよ
たとえば○○、本社工場に市内東工場にそれから研究サイト
△△は市内に精密機器扱うところと隣町に電気系統の工場、
あとオフィスはオフィスで市内の別の場所
そのいろいろあるうちのどこですか?って伺うと、えっ!知らないです!て返される方が多くてね
住所が分かればここですねとも言えるけど、電話して確認します…となることも多くてね…
目的地の把握は重要だわって方向音痴の婆は思うのよってお話よ - 393 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)18:40:12
- >>392
婆も極度の方向音痴だから初めての場所に行くときは必ずネットで調べて地図も出してから行くけど、
自信のある方は聞けば分かるくらいなのかしらね
婆だったら絶対聞いても分からないわw - 394 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)18:55:15
- >>393
いわゆる工業団地で、最寄りバス停っていうのかしら?
そこで降りたら門扉のすぐ近くって感じのバス停がいくつかあるのよ
ただ系統や乗り場は違うから、行き先の名前が分からないことには…ってなるというわけ
婆は何でもGoogle Mapに頼り通しだけど、いい時代になったと思うわ - 395 :名無しさん@おーぷん : 20/11/04(水)19:00:57
- 婆も結構な方向音痴なんだけど、
昔勤めていた職場の先輩に方向感覚が飛び抜けて鋭い人がいたわ
その先輩と何度か外出したことがあるんだけど、初めて行った場所で雨で太陽が全く見えなかったり
日が沈んだ後の状態でも的確に東西南北を把握していて、全く迷わず目的地に到達していたの
何で判るのか尋ねても、先輩はなんとなくとしか答えてくれなかったんだけど
方向音痴な婆からすると、先輩のあの方向感覚は超能力でもないと説明がつかないと思ったわ
コメント
私の幸せへの道はどこですか?
伯母もいつでもどこでも東西南北が感覚的にわかる人だった
磁気に敏感なのねーと勝手に合点してた
方向感覚が分かる人の頭の中
自分
北
↑上
左←→右 ●目的地
↓下
南
方向音痴の頭の中
●目的地
〇コンビニ
自分
↓北
って聞いた
まあ俯瞰できるかどうかよね
グーグルマップは能無しでも俯瞰できるから便利
自分もずっとそれが悩みで道だけでなく買い物中にも店員と間違われやすい。
たしかに接客業だけど他所の店舗まで知らないよ。
「あれどこですか?」店員じゃないんで「そうなの?でしらないの?」とか
「○に行きたいんだが」わかりません「わかりませんじゃないだろ!!案内しろよ」は?
図々しいのが多いから、顔見知りじゃない奴のは「わかりません」で去っていくと
大抵はキレられる。わかりませんがダメかと「すいません」にかえたら被害がもっと増える。
なので聞こえないフリしたら追いかけてくる奴までいる。
たいていは中年から年寄りが多いんだけど、特に他府県からの旅行客がひどい。
>>3
自分方向音痴なんだが、東西南北は確かにまったく把握してないわ
駅の方角、橋の方角、地名の方角とかで記憶してる
スマホの登場で減ったんじゃないのか
むかしはコンビニで地図を立ち読みしてたわ
建物の立ち方でなんとなく南はわかるでしょ?
ナビ使っても迷う自分
努力はするけどほんとしんどい
>>5
自分もよく店員に間違えられてたが(店員と違う服装してんのに)
店内でポケットに手つっこんで物色して回る事にしたらさすがに声かけられなくなった
いくらなんでもそんな柄悪い店員はいないってわかるんだろうなw
私方向感覚めちゃくちゃいいけど道を俯瞰して考えたことなんてないし東西南北も知らないよ
よく途中のポストを左に曲がるーみたいな説明の仕方あるけど
そういう建物系の目印も全く見てないのでその街に何があったか何もわからない
なんとなくあっちだな、で着くし失敗したことない
方向感覚良い方だけど名古屋市内だけは訳が分からなくなる。
私もなぜか家の近所を歩いていると道をよく聞かれる。
そして私は自動車に乗らないので、歩行者の感覚で道を教える。
なので長年に渡って、自動車に乗ってる人に、一方通行を逆走する道を教えていたことに最近気づいた。
バカな人達だなあ
会社に直接電話して聞けよ
いやそもそも会社に行く前にGoogleマップで調べておけよ無能
方向音痴の自分は目的地の場所を道順の文章で把握している事に最近気づいた
地図でも俯瞰でもなくこの道を真っすぐ行って次の角を右に曲がって何番目の左側の建物みたいに
距離も把握していないから2つの同じような場所にある目的地の位置関係はわからない
たしかにグループ会社たくさんそこにあるって知らないで行ったら困るよな
駅前で、目の前に、バスロータリーがあって、バスが入って来てるのにバス停を聞かれたよ
でも、見えてないけど、駅の反対側にも同じ会社のバス停があるので、
そっちを教えたのに、見えてた方に去っていかれた、なんでだよ
その会社のどこの事業所なのかがわからなかったら
そもそもの目的地がわからないわけなので
GoogleMap見てもわからんわな
>>3を見て思い出したんだけど、「グルグル回るナビ」、あれなんなのマジで
地図が勝手に動いたら、自分がどこにいるのかわからなくなるじゃん
設定間違えて知らん間に地図が回りだすと、思わず取り乱しそうになるわ
世の中に、自分で好き好んであの設定にする人間が大勢いるってのが信じられんわ
茨城で「日立どこですか?」みたいな感じかね
葬儀屋やってたときに近隣に違いグループの葬儀屋がいくつかあって、間違えてきた人に正解のセレモニーホールをよく教えてたなあ。ホール名覚えてない人も多くて(個人的に驚き)、おそらくここだろうところへ電話かけてやって〇〇家の葬儀今日入ってます?って聞いてあげたりしてた。正直そんな義理はないけど、少しでも親切な葬儀屋だと思ってもらえたらいいなと。多分そんな人ほぼゼロだと思うけどさ。
>>21
そんな事はないぞ
無関係な人がそこまでしてくれると思ったら、自分の葬儀はここでしてもらおうって
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。