2020年11月20日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605134414/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part131
- 131 :名無しさん@おーぷん : 20/11/15(日)17:50:50 ID:C1.xz.L1
- 仕事教えるのに毎回同じ工程を踏まないといけない人にイライラする
例えばフォルダとファイルを指示したとして
①指示したファイルを右クリックで選択、この場合はA.pngだからこのA.pngってファイルを選んでね
②コピーを選択する
③事前に指示したフォルダ開く
④フォルダ内で右クリックする
⑤保存されたのを確認したら終わり
このぐらい簡単だったとする
スポンサーリンク
- これを説明したのに、B.pngもやってね!でわからない人がいる
しかも毎回①のファイルや③のフォルダが変わるだけなのに毎回聞いてくるレベル
なのに「今回はAじゃなくてBだから同じ言葉でも別の工程の可能性もあるじゃないですか!」となる
要は毎回説明しろと
A.pngの場合がB.pngの場合になると、本人の頭の中ではAの話が白紙になるらしい
「そこがCになってもDになってもpngじゃなくてもこの指示されたら他は同じだからね!」
といっても???という顔をされる
もちろん仕事だからここまで簡単な話ではないけど、
「場合によるじゃないですか!!最初の部分が変わったら他の部分が同じとは限りませんよね!!
毎回きちんと説明してくださいよ!!」を言ってくる
seじゃないから正しいかわからないけど、プログラムわかる人にいえば
if(条件){内容}else if...をひたすら内容が同じだろうが別条件で積み重ねていく上、
変数の概念を使わずに教えてね!みたいなレベルで、
条件がちょっとでも違うとelse if追加になるらしい
驚くのが説明したことは理解したらちゃんと覚えてる
つまり①から⑤まで全く同じ内容なら一応ちゃんとできる、
たまに忘れてるけど覚えてたらこれ前にやりました!みたいな感じで
1箇所でも変わったり、「都度指示された回数を」とか「さっきと同じ方法で別のファイルを」
みたいに言ったらそこまであったことが急に白紙になって①から教える羽目になる。
「15回」とか「AとBとCとD」なら理解できるみたい
空気が読めないと言うわけではなく、人付き合いは普通にできてて、
あれやこれってのは理解してるみたい
仕事になると途端にできない模様で、私が嫌だからそう言うことするのかな?と思ったけど
他でも仕事ではそうらしい
どうすりゃいいんですかね…Aの場合、Bの場合、Cの場合とか同じ内容でも
毎回教えてたらキリがないし、なにより本当に超絶効率が悪い
紙に書こうがまったくわからないらしい
教える側としてどう教えたら理解してくれるか知りたいです - 132 :名無しさん@おーぷん : 20/11/15(日)17:56:10 ID:1x.rz.L16
- >>131
未診断の発達障害者ですな - 133 :名無しさん@おーぷん : 20/11/15(日)18:02:56 ID:C1.xz.L1
- >>132
そうかもしれないんですが、教えなきゃいけないしどうしたものかなというあたりが悩みです
どう説明すれば彼女に理解できて現実的な作業量で済むかなと
毎回聞かれてたらさすがにこっちの作業にも支障が出るし、
彼女が戦力にならなかったらしわ寄せがこちらにも来るので… - 134 :名無しさん@おーぷん : 20/11/15(日)18:53:53 ID:Ef.rv.L1
- >>133
それ多分というか間違いなくその人の仕様だから、あなたがどう工夫しても何も変わらないと思うわ
コメント
頭が悪そうな人同士、仲良くできるといいのにねw
この手のやつに怒ったり冷たい態度とるとパワハラって言われるんだよね。。。
まじ無理
管理職はそういう人の方が助かるんだよなぁ
前に経理関係の資産調査票を年別部門別月別で分けてたのに
ぐっちゃぐっちゃに書かれて偉い目にあった
財務省関係の資料だし調査したら、「仕事が出来る」応用が効く人達ばかりだったよ。
紙資料もメール資料も添付したのに、経費案件のものに資産管理のもの書いたりしてた。
障害者には障害者向けの対処を考えるしか無い、難しい話だけど
健常者と同じだと考えるからストレスが貯める
※1が一番頭悪そうだね!
その動作に名前付けてもだめなのかね?
1:これからファイルのコピーをしてもらいます
2:ファイルとはこういうデータのことで、コピーとは複製する事です
3:ファイルのコピーのやり方は(中略)です
4:他のファイルでも今後同じことをやってもらうから、コピーの仕方は覚えておいてね
報告者の喩えだと最終的に何を目的とするのかも言ってないからわかりにくいなって思った
これ理解してないんじゃなくて間違いあったら嫌だから確認してるだけでしょ
作業指示のエビデンスを作ったらよいんじゃない
これは「わからない人」サイドの言い分も聞いてみたいなあ
報告者が良く居る“主語抜きで喋る人”って可能性もある訳で
単純労働で数パターンの作業を延々と繰り返してる職場だと、ベテラン同士はこの状況で「持ってこい!」言われたらあの道具、「押せ」って言われたらあの場所に押し込むとか分かるけど
新しく入って来た人だと何の事だか分からないし、説明を求めたら「お前は理解力が無い」って罵倒されるってパターン
※4
障碍者の派遣会社を作ればいいのにね。
んで、指導員もその派遣会社に登録しておいて、2人セットで契約~みたいな。
それなら農業だってできるし、外国人実習生に頼らずに済むし、なんなら作業所みたいなところで小銭稼ぐよりも障碍者にとって稼ぎになるし。
言いたいことはわかるんだけど
教わる側からしたら例外があるかもわからないし同じだと思ってやったら
勝手なことするなって怒られることも多々あるからなぁ。
上司に苦情を言って、距離を取るしかない
「そこを上手くやってくれよ~」
とか返されたら、辞職をちらつかせて逃げる
企業は福祉作業所じゃない
たぶんこういう人に向いてる仕事もあるはずなんだよね
今はハサミでクギ打とうとしてる
教えればいいのではないかなあ。
教える手間を惜しんでるようにしか見えない。
手順からじゃなく、目的から説明すれば
「Aだから」「Bだから」ってのは省けるような気がするんだけどな
このファイルがなんなのかこのフォルダがなんなのかなんのためにやっていてなにになるのかどうしたいのか
その人は多分ここまで(もっと深いとこまで)理解して初めて会得できるんだと思う
勝手なことはしないし言われたことはきちんとできるしミスもそんなにしなさそう
クッソめんどくさいけど
ほとんどの人にとっては手順1、2、3、4、5で分かれてるけど、この手の人は全部一固まりでしか認識できないのよ
だから手順のどれかを入れ替えるとか無理
諦めるか相手を切るかどっちかだね
覚えようと努力しない奴はもっと腹立つぞ
「メモ取らない」「上の空みたいにしか見てない」「そもそも説明を理解しようとしてない」
で、そう言う奴ほどプライドだけは一丁前に高かったりしてど~しよ~もないんだ
コロナのせいでこんな感じのギリギリ健常者は切られていったけど、まだ使ってるとこあるのね
自分でマニュアル作って教えるとか考えると
けしてこういう説明の仕方にはならない
既にファイルとフォルダで分かりにくいわ
※6は分かりやすいね
報告者はくどい
例えばカムピョとペスを指示したとして
①指示したペスをホルヘージュで選択、この場合はA.pngだからこのA.pngってペスを選んでね
②ケムスを選択する
③事前に指示したカムピョ開く
④カムピョ内でホルヘージュする
⑤保存されたのを確認したら終わり
知らない単語に置き換えてみたら混乱する感覚がわかるかもしれないと思った
フォルダ内で右クリックしただけじゃ保存されんだろ
報告者もくどい割には肝心なことが抜けてる気がするけど
自分の昔の上司(女)が頭のおかしい人で
理由とか、目的とか、何のためにするかを一切言わずに作業手順だけをものすごい早口で喋って
こっちが「えっ?」ってなってると「お前が何で理解できないのかが分からない」って笑いながら言う人だったのを思い出した
記憶力は良いが、思考力0に近い人だね、たぶん。
物事の趣旨や法則性という概念がないのだと思う。
ファイルごと(種類は同じ)に手順を憶えられるのか、そのひと
優秀過ぎて自分には指導できる気がしないわ
報告者の冒頭の説明がクッソわかりにくい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。