2020年11月21日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605134414/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part131
- 184 :名無しさん@おーぷん : 20/11/16(月)13:49:03 ID:NP.gk.L1
- キャリア関係の診断を旦那とやったとき
複数カテゴリの中の一つにチャレンジ精神が旺盛でライバルが欲しいタイプというのがあった
我々夫婦はこの指標が高くなかったものの、そういえばたまに
こういうライバル視とまではいかなくても、競い合いたいみたいな目でみてくる人っているよね、
それでそういう人の競争意識ってめちゃくちゃウザくて嫌なんだけどなんでだろうね、
という話になった
スポンサーリンク
- スポーツ選手なんか昔からみんな物凄く負けず嫌いという話をよく聞くし、
そういう闘争心はスポーツでも出世でも欠かせない重要なものだという認識はしてる
でも、それを自分に向けられた時の、もう生理的とも言える嫌な感じはなんなんだろうか
本当に鬱陶しいよね…そういう負けず嫌いな精神っていいもののはずなのに不思議だね、
と語り合ってた
子供にも闘争心や競争心はぜひもってほしい
でも、それを向けられた相手が感じるなんとも言えない嫌な気持ちの仕組みが
明文化できなくて悩んでる - 191 :名無しさん@おーぷん : 20/11/16(月)18:08:21 ID:4P.ws.L1
- >>184
何もしてないのに良い悪いに関わらず強い意識を他人から向けられたら
楽しい気分になる人はいないと思う
特に自分が相手に気を向けていないときほど
例えば昔のスポコンでよくあった「打倒!」とか、「好敵手と書いてライバル!」とか勝手にやられても
そりゃ知らんがなとしか言いようがないと思う
で、そう思う人は自分の目標に向かってコツコツ取り組む方が得意だったり天才肌の人が多い
だから相手に「何もしてない」
逆に他との比較で目標、やる気が出るタイプもいて、
個人的にはその人たちが負けず嫌いなタイプだと思っている
実力があって、上記の2つが完璧に調和すると羽生結弦くんみたいになるのでは(勝手に名前を拝借)
逆に子どもが比較相手や競争相手がいることで燃えるタイプだとすると
「お父さんとお母さんは自分のそういった気持ちを分かってくれない」になりそうじゃない?
他人からのライバル意識はそのままその人からの評価でもあるから
それを嬉しく思う気持ちだってあってもおかしくない
ちょっとした競争や評価がある生活の方が安定する人もいるしね
子どもそれぞれだと思うよ
競争に興味がない子は人からの視線を学ぶ必要があるし
逆に人との勝ち負けや評価ばっかり気にしてる子は自分の軸を持つ必要がある
コメント
真似っ子もこのタイプだと思う
私の方が似合う!と
小学校のころ休み時間に良く漫画イラスト描いてたんだけどやたら絡んでくる子いたわ
「え~私ちゃんってそういう描き方なんだね。でも私ならこうするな~。あとここもう少しこうした方がいいよ」
とか謎の上からアドバイスでライバル心というより切磋琢磨するライバルが欲しいタイプらしかった
でもこっちは一人で好きに描きたいから物凄く嫌な気分になったな
こっちは別に当たり前のことを当たり前にルーティンのようにやってるだけなのに
それにイチイチ張り合ってくる奴ホントウザいわ
淡々とやってたいんだから、ライバル視すんのは勝手だけどそれがこっちにわかるような態度すんなよと
自分は相手をライバルとは思って無いから気持ち悪く感じるんだろう
そもそも「強敵と書いてライバル」みたいな関係って割とドライな関係よ
「あいつも頑張ってるし俺も負けてられないな」くらいの
闘志をあからさまにするか、内に秘めるかの違いなんだろうか
ひどいのになると難癖つけてマウント取りはじめるやつもいる、いいからほっといてくれ
スポーツやってた時は全く気にならなかったな
今は事務職してるけどめちゃくちゃ分かる
そんなに張り合ったり結果出したいなら営業行けよとしか思えない
本題とは関係ないが、「好敵手と書いてライバル!」は、そのまんまだな
「強敵」と書いて「とも」と呼ぶと言いたかったのかな
好敵手
♪男と男に付きまとう 切っても切れない強い糸
戦争と平和であり、戦争によってつくられた平和だから。
競争って言っても、日本社会だと殆どの場合は嫉妬とかサゲるとか足を引っ張るとかの方向に向くからねえ
そういうのを向けられると本当に困る
負けたくないって思われるのはさ
最終的に相手を見下したい精神が見えてくるからじゃないの
※11
自分もそうなってやろう、それ以上のことをやってみよう、じゃなくてな
競争心とマウントの区別がつけられないのはやばない?w
競争心って競う事に目的や意義を感じる事。そこでなんで気分の悪くなる必要がある?
お前らが言ってるのは勝ってそれを根拠に相手を見下したい。だから相手も勝ちたいって事は俺を見下したいんだろう、見下すつもりで競争を仕掛けてるんだろう、って考えるから気分が悪くなる。
マウントを取るか取られるかでしか考えられないのは病気だよ。
※12
スポーツ漫画やバトルもののいわゆる競争や闘争が主題の物語の主人公は勝ってライバルを見下しましたか?w
良い意味で競い合い、共に理想を目指して有意義に議論し協力できる同志、もとい仲間は必要だと思うよ。
ただ、上を見上げるにしても下に見下すにしても、自分に到底見合わないレベルの相手に対して闘争心漲らせてるのはダサいし向けられている方も困惑するってのは解る。同レベルでも、勝ちor負けの優劣に拘りすぎて対等とか助け合いって概念が欠落してるサイコパスっぽいのもね。
※4
正直友達だとも思ってない相手に自分が今何してるか横目で確認してこられたり
他の人に自分の話を嗅ぎ回られたら気分悪いに決まってるよね
スポーツ界の優勝しなきゃあとは同じってのが理解できない。
ちょっとわかるかも。
自分も闘争心や競争心を向けられると萎えてしまう。
「あなたを追い抜いてみせますから」と言われたこともあるけれど、
言われた瞬間から仕事のモチベーションがかなり下がってしまった。
競争意識メインの資本主義は終わりだと思うわ
勝ち負け主体だと、資源を食い尽くして自滅の道が見えて来た
これからの子供には、それぞれの個性を生かした協力メインで教育していく事になると思う
報告者夫婦は、脳が十分発達してて競争意識に違和感を感じるんでは
「競い合って常に闘争心や負けん気でメラメラしてないと、人間はダメになる」と思ってる人、基本的に協調性や相手を思いやる能力、後進を育てる能力が低くて本当に嫌になる
職場に居ると雰囲気悪くなるわ効率悪いわで、本当に最悪だよ
同業他社相手ならともかく、社内でギスギスされても悪い影響しかない
なんかピンとこなかったけどマウンティングの事を言ってるのか
※191がせっかく良いこと言ってるのに…
「わからない」で満足してたら、わからないわかりたくないわかるつもりもないじゃ済まない相手に対して取り返しの付かない対応をしてしまう。
※21
マウント合戦と切磋琢磨を勘違いしてるんだよね
ブラックで働いてた時にクズ社長がそういう連中ばかり拾ってくるので大迷惑したわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。