2020年11月25日 02:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1594562109/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op19
- 503 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)02:16:42
- 以前働いてた会社
小さい広告代理店の営業だったんだけど、
次から次へとクライアント持たされて残業が100時間超えてた
コストはシビアだしデザイナーは同意とったはずの社内制作費を平気で無視するしで
ボロボロで働いてたときに、私責任の連絡ミスが2つ続けて起こった
スポンサーリンク
- リカバリーは容易だったけど、普段なら起きないミスだったといまでも思ってる
それが運の悪いことに、どちらも私の苦手なAさんというデザインリーダーが関わる案件だった
向こうも私のことなんか「現場を無視して話を進める営業」くらいにしか
思ってなかったからボロクソに言われた
「こういうことがクライアントの信用を損ねる」とか尤もなことも言われたけど
一番心が折れたのが「皆あなたのせいで迷惑がかかってる」って言葉
膨れた制作費をクライアントに説明するのも私、納期が遅れたら説明するのも私、
新人デザイナーの穴だらけの校正をかけるのも私、
爆睡してるデザイナーを乗せて得意先まで車を運転するのも私、
定時過ぎたら文句を言われるのも私、ミスがあれば24時間体制で電話を受けるのも私
それが営業の仕事だと言ったらそれまでだけど、
毎日深夜まで仕事をまわして、電話一本のミスでここまで言われるの?
なんでこんなにボロボロになってるのにこんなことまで言われなきゃいけないの?
と思って営業部に戻って10分で退職届を書いた
法律的には通常2週間は引き継ぎとかしないといけなかったと思うけど、
私はその日面談を済ませて次の日から出社しなかった
あとのことは総務と電話+郵送だけで済ませてもらった
現在、結局また似たような規模の広告代理店で働いている
コストは同じようにシビアだけど、制作と営業が対等ですごく快適
定時退社ひとつとっても以前の会社なら「定時だから帰る。何か問題ある?」という態度だったけど
今の会社は「そろそろ帰るよ、大丈夫そう?」と一度声を掛けてくれる
クライアントの急なリテイクも、返ってくる速度も金額も違う
デザイナーの手が空いたら雑用を手伝ってくれる
校正もデザイナー同席でやってくれる
転職して数年経つけど毎月何かしら感動してる
多分、見る人が見たら以前の会社の方がいいと思う
定時で帰るのは権利だし、制作費をしっかりとるのも大事なことだし、
急な仕事に対応してたらキリがないし、業務以外のことをしなければいけない理由もないし
でも仕事内容が多岐にわたるから何もかも四角四面にはできないし、
コストが厳しければデザイナーにも協力してほしいってところを
今の会社のデザイナーはすごく柔軟に対応してくれる
この間オンライン飲み会してたときにそんな話してたらデザインリーダーが
「まあ、できることは分担しないと皺寄せが全部営業にいっちゃうからね。
夫婦に例えるなら、片方は自分の仕事だけやっていればよくて、
育児家事が全てもう片方にのし掛かるのは違うでしょ」って言ってくれて飲みながら泣いた
頑張って恩返ししていきたい
コメント
私はデザイナーだったけど、営業は定時の5時前に来て「今日中にやっといて」と平気でいう人達だったよ
同じ仕事をしてても、会社によって全然対応が違うよね
前の会社は、社内のコミュニケーションが全くできていなかった。
全部あっちが悪いで済ませてたそのしわ寄せが、この人に爆発しちゃったってことだし、
報告者が悪い訳じゃなく、結局経営者の責任だよねそういうのって。
私もデザイナーだったんだけど、営業を呪う日々だったよ・・・
本当に会社によってまちまち
デザイナーだったことも営業だったこともあるけど、
クリエイター至上主義の会社での営業の皺寄せは異常。
そりゃ東大卒でも凡ミスするし飛びたくなるわ。
心が折れたのは、予算と納期の関係で仕方なく全て自分がゼロから仕上げたものが普通に通ったとき。
自分で時間配分して締切守れて雑用も後回しにできて、更に誰からも罵られないんだもん。
営業だったけど、顧客・仕事を持ってくることにほとんど神経注いでたよ。それが会社の利益になるし、それで内部の人から文句言われるならお門違いだと思う。その役職ではやるべきことをやる、が自分としては一番しっくりくる。役職によってそれぞれ違う辛さがある。個人的に辛かったのは、内部の人のミスも営業が外部に代わりに謝らなきゃいけないこと。まずはミスした本人が謝れやって思うこと多々だけど、それも飲み込まなきゃいけない
これは営業とデザイナの関係の話とかじゃなくて、
たんに旧職場が、特定個人へ業務負担が集中してしまう問題(これは職種問わずどこでも起きがちな問題)を全くケアしないクソ職場だったってことでは?
つまり業務負担の管理体制がゴミな会社から、普通の会社に行ったって話では。
なんかもう、大変だったねとしか…
可能ならゆっくり休んでくれ
あんたはよくやってるよ
100時間とか残業のうちに入らん
なに甘えとんねん
※5
「やるべきことをやる」の中に「納期に無理はないか」「リテイクの嵐になっていないか」等が入ってないと、制作側からすればダメ営業なんじゃないかな
無謀な納期でブッチすることになれば迷惑被るのは客だし、リテイクの嵐は客の要望拾いきれてないことになるわけだしさ
※8
24時間勤務の自宅警備員さんお疲れ様です!
デスクワークとは仕事の密度が違うだろ
>私はその日面談を済ませて次の日から出社しなかった
この時点で
・会社はトピ主に対してかなり温情を持って接していた
・トピ主は即日いなくなっても影響がないようなレベルの仕事しかしてなかった
・社会人としての責任感も薄く、自分の感情中心の考え方
ってのが垣間見えるな
トピって、どこのネット方言ですのん?
トピ…発言小町あたりから来たのか?
残業100時間って毎日3時間残業で土曜日は全部休日出勤になる
まあ続かんわな
※12
バックレたわけじゃなく面談して即日退社
てことは会社から見て1はずっと残業100時間オーバーで引き留めたら死ぬかもしくは訴えられそうな感じだったとしたらあり得るよね
会社からしたらどちらも自分とこのマイナスになるんだから温情ではなく冷徹な判断
仕事って無能な奴には任せられないから振らないって常識知ってる?
社会人としての責任感で頑張って過労死するよりは感情優先が当たり前じゃね?
人事としては自社所属の時に死なないで辞めてくれて助かるわ
君随分とアナログな考え方だね、本当に仕事してる?
※12
無職が考えた脳内仕事論って感じw
※5は釣りなのか、本気で言ってるのか
前の会社どうなったか聞きたいな
※12
2週間後に退職するって届を書いて有給休暇消化でしょ。
有給休暇が残ってたら会社がこれに対抗する手段は無い。
※19
そこそこ大きいとこだと、ビクともしないだろうね。
電〇なんて、新人潰しても結局なんのダメージも受けてないじゃん。
新人ちゃんが真面目な女の子だったから、本当に可哀そうだったわ…。
図太い人なら、もっと狡猾にやれたかもしれないけど。
報告者も「多分、見る人が見たら以前の会社の方がいいと思う」てことから、そこそこ大きい会社だったんじゃないかと思うよ。
でも、外からみるのと内情は全然違うからね。聞いて極楽見て地獄、とはよく言ったもんだよ。
>>5
納期に問題のあるオーダー、コストに見合わないオーダー、全部勝手に取ってきたらあかんやつ
もちろんコストが見合わなくても例えば次に繋がるから政策的に仕方なく今回だけというイレギュラーはあるだろうけど、平然と毎回やってたら、内部と連携がとれないただの無能だと思うけど????
※18
※5は本気で言ってるよ
土下座営業しか出来なくて、無理な納期とか頻繁なリテイクとかだらけの質の悪い仕事しか取って来れないのに、自分は営業様だって威張り散らしてるアホ
こういうの何人も見た事があるわ・・・
※5のような営業は大きい企業になればなるほど存在するよ。製造現場から離れているので、自分が何を売っているのか、どれだけコストがかかっているのかをわかってない奴。お客様は神様でほんと土下座営業、必殺技はコストを無視した値下げ。製造コストは製造部門につく、営業は売上額。極端な例だと作るのに100万かかるのに50万で売って売り上げ額達成とかしてくる。
あのね、誰かがやめても次の誰かが穴埋めする
仕事なんてそんなもの。
俺も半年休み無しで毎日早朝から〇時まで働きづめで倒れたとき
俺がいないと仕事が動かない!と思って病床で自分を責め続けていたが
久しぶりに出社したら他の誰かが仕事回しててノープロブレムもいいとこだった。
あの日から仕事に命を捧げるのはやめたんだよね(遠い目)
営業とデザイナーが対等でない会社から対等な会社に移ったら環境良くなった
というだけの話に不要な情報つけまくるような伝え方してたら仕事もそら残業100h越えるわ
残業100hがどうとか趣旨に関係ない議論まで起こるし
自分で仕事増やして勝手にかかえて自滅する人っぽいな
前の職場の現在は如何なってるのでしょう?
ちいたし気になる。
報告者が居なくなって回らなくなったか、別の犠牲者用立てて変わりなく稼動してるのか。
この人が辞めても他の誰かが犠牲になるだけです。会社ってそういうものでしょ?
キャパオーバーしてまで頑張っても会社はあなたの人生に責任取ってくれませんよ。
ねぎらい一つあるかないか、ちょっとした気遣いあるかないかで全然違うよね
以前の会社の方が良かったって、
内容的には良くないけど以前の会社の方が大企業だったの?
前の会社の方がお給料が良かったの?
東大卒の女の子が一日2時間睡眠で残業やらされて、
残業以外にも上司の家に呼びつけられて上司のセクハラに延々と耐えてジサツしちゃった企業とか?
でも営業がそこまで余裕のある仕事をしていれば会社は
利益出せないだろ。
会社の方針で道楽でやってるような維持できればいいやって
言うのならそれでもいいかもしれないが。
仕事にも相性ってあるから無理矢理その場で頑張るより損切りして新天地で頑張ったら上手くいったって話でしょ。前の職場でも過剰な残業もせず上手く回してる営業もいたでしょうよ。
前の職場がどうなってるのか気になるところだよね。
報告者が我慢に我慢を重ねてやっていた作業を次に雇われた人にもやって
すぐ辞めちゃって報告者のありがたみが分かった、みたいになってそう。
「〇〇(報告者)はできたのになんでできないんだ!」みたいな。
意外に要領が良い後任者が残業少なく回してる
と書き込み見て思った
残業たくさんしていること
自分のミスで周りに迷惑かけたこと
これは相殺にはならないからね
残業させてるぶかでもなく他部署に迷惑かけられて残業言い訳にされたら普通に切れるわ
会社でも家族でも学校でも、あまねく組織ってのはみんなで幸せになるのが大事
前の職場からミスだらけで逃げ出した負け犬の戯言かw
ここのコメントで文句言ってる人は何でなにも意味ないことをやってるんだろうな。
前の会社と今の会社という見方も出来るけど
社会が変わってる事も頭の片隅に入れて良いと思う。
20代30代は圧倒的にまともな人が増えたし、高圧的な人が少なくなった
仕事より人の命を大事にする人間が増えた。社会も会社も何も変わらないというけど、中の人が変わるにしたがって良くなっていってると思う。たぶん、彼女も前の会社の今を見たら、昔と
違うようになってると思う
15年前に東証のみずほ誤発注の時に東証は俺は悪くないと、システム受注の富士通に要件に無かった項目まで説明責任と金銭責任の両方を理不尽に追求し裁判まで起こして賠償金を分捕ったのに際して、この前の10月のシステム障害の時は被害と責任は東証が全部が受け持つ、そして社員も富士通関係者も守ろうと180度逆の行動をした。15年で中の人間が変われば、会社も変わると思った
D通は何も変わらないと叩かれてるけど、あのD通ですら少しずつ変わってる
東大美女の死は大なり小なり社会に影響を与え、人の命を大事にする人が増えてきてると感じてる。彼女の死はとても残念な事だったけど、社会も人も少しずつ変わってると思うし、そう信じたい
他の人が上手く回せてた・・・って話もあるけど
俺の会社でも似たようなことあったけど、そこのチームは3人連続潰れてたから
残酷だけど、むしろ消費される役割のポジションを作ってることの方が多いと思うわ
子育て板が言ってる搾取子と同じように、搾取されるポジションはあるし
それにハマらないように逃げてというのが正解だと思う
でも仕事になったら、普段は女の味方してるここの男どもが男顔表して
お前がーって言いだすのは、なんか違うんじゃないのかなと。
デザイン会社じゃなくてIT系、特にSESだとエンジニアは営業(≒経営陣)の奴隷
※35ってまともに働いた事無さそう
職歴も短く働いた期間も年齢の割に少ないくせに
自分が有能だと勘違いしてるバカな婆さんにありがち
そういう意地悪婆さんって他人に異常に厳しいんだよね
そして自己評価が異様に高いw
※35
残業100時間は三六協定やっている会社だと、労基案件。
即健康診断で下手すると管理職が処分される。
無知は引っ込んでろ。
多残業の件があるから総務は翌日からの休みに対して文句が言えなかった思うぞ。
まあ、廃人になる前に転職が出来て良かったんじゃないか。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。