2020年11月25日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605134414/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part131
- 320 :名無しさん@おーぷん : 20/11/20(金)18:01:08 ID:5I.d0.L1
- 知らんけどって言えばokみたいな風潮困る
なんなんだろうあれ、責任回避?
リアルでもネットでも知らんけどってつけとけば
それを見て影響あったとしてもセーフみたいな感じあるのに違和感覚える
スポンサーリンク
- お前の方が悪いんじゃない?知らんけど
とか
こういう方法を使えばいいんじゃない?知らんけど
最初から分からないだとか判断しかねるって言えばいいのに、な
んで判断しかねることを断言した後に責任回避みたいな言葉をつけるんだろう
特に同僚にこれをよく使う奴いて、結果的に合ってたら言ったじゃん!
間違ってたら知らんけどっていったし!と使い分けするのにモヤる
無視してるけど横から話に入ってくる免罪符みたいに使ってきて本当に鬱陶しいんだけど、
なんでこんなん流行ってるんだろう - 322 :大 : 20/11/20(金)19:43:06 ID:Dl.jq.L1
- >>320
それと同じ感じのが「みんなが言ってる」だと思う
「あなたのことを悪く みんな が言ってる」誰が? って聞いていくと具体的な事は言わない
結局自分の意見のくせして発言責任は他人に押し付けてる感じがする
「私は言ってないのよ 悪く思わないで」でも本音は悪口言いたい
こういう人が「**さんは**なのよ」に下手に相槌うつと「あの人も言ってた」になるから余計嫌い - 323 :名無しさん@おーぷん : 20/11/20(金)20:08:18 ID:5I.d0.L1
- >>322
百歩譲って皆は本当に皆が言ってるパターンあるとはいえ、
そもそも皆って例えば100人の集団の何人よ?って話もあるよね
周りの5人が言ってて、5人中5人が言ってた!だから100だと100の割合ね!みたいな
でも5/100だったりする
責任取りたくないなら最初から無言や我関せずを貫き通せばいいだけなのにねぇ
善意にしても、私はこう聞いて私はこう思ったって方向の言葉ならいいのにね - 324 :名無しさん@おーぷん : 20/11/20(金)20:14:38 ID:BT.dt.L1
- Twitterでモロッコ料理の話でも同じようなの言ってた奴いたたな、すぐ消してたけど
知らんけどって言っておけば後から言い訳に使えるとか、
しらんけどって言ったから知らんの!!っていう言葉遊び…
いや、わかっててやってるから言葉遊びよりたちがわるい
知らんけどって言ってるやつは知ってるからわざわざつけるんだよね
そしてこういうやつほど自分が知らんけどされた時にギャーギャーいったりするね、知ってるけど - 329 :名無しさん@おーぷん : 20/11/20(金)23:28:52 ID:T8.yn.L1
- 知らんけどってそんなに深い意味のない方言じゃないの?
話半分に聞いてねというニュアンスと「知らんのかい!」ってオチに使えると聞いた
言い訳に使おうとまで深く考えてないんじゃ - 331 :名無しさん@おーぷん : 20/11/21(土)00:36:46 ID:0p.f8.L4
- >>329
軽い世間話、ボケツッコミのやりとりなら、そういうニュアンスであってると思うけど
>>320の内容だとやはり責任回避に使ってる気がして鬱陶しい
ということで320は同僚に感じ悪い使い方されたら
「知らないなら口挟まないで」って返したらそのうち止めるんじゃない?
コメント
そんな風潮はねーよ。
そういう使い方をする奴は確かにいるが、普通に嫌われてるでしょ。
>お前の方が悪いんじゃない?知らんけど
>とか
>こういう方法を使えばいいんじゃない?知らんけど
>なんで判断しかねることを断言した後に責任回避みたいな言葉をつけるんだろう
報告者のあげた例文が一切断言してないのは突っ込み待ちなんか?
関西圏の人がちょっとキツめのことを言いたい時に語尾につけるあれね。何でも濁そうとする関東圏の人の言い回しよりは幾分ましだと思ってる。
関西だとシャレで使うだけだな
雑談中に言うくらいで、仕事で使ってる人は見たことないな
本気で責任逃れのために使う関西人は居ないよ
報告者の周りは、芸人が使ってるのを見て勘違いしてるだけちゃう
知らんけど
軽い雑談でしか使わんだろ普通
こいつが軽いノリで言ったことにまで責任取らせようとするからそういう返しをされるだけじゃないのか
単純に関西の方言です...知らんけど...
断言出来ない質問をするからじゃない?
YESNOで答えれる質問だったら知らんけどって付けられる事ないと思うよ。
飴玉指差して「これって飴?」だったら飴だよって返事貰えるけど、「あの紙袋に入ってる(見えない)のって飴かなあ?」って聞いたら飴なんじゃない?知らんけど。
って返事は来る。
例に挙げられてる返答も回答者が断言してるとは思えないし、相槌程度で「はいはいそうですね」って返されてるようにしか見えない。
雑談でしか使わんよ
あの店今日空いてるかな?って聞かれた時に
平日やし空いてるやろ、知らんけど
って使うなぁ
これを責任逃れとか言われたらめんどくさくてかなわんわ
関西の方言みたいね
聞き慣れないから言われたら責任回避して適当な事言ってる風に聞こえて不快だわ
※9みたいなめんどくさい奴がいるから犯罪って起こるんだろうな
大多数は勘違いしないし不快にも思わないんだよ…
今後問題起こしそうだから外に出ないで欲しいしネットも使わないで欲しい
※9が聴き慣れないって事はそれだけ※9の会話の仕方が良いってことだと思う。
はっきりした答えが無い事を雑談ばりにしてくる人は知らんけど(断言できないけど)って返されやすい気がする。
>>10
「知らんけど」は自分も不快に思うが、それ以上に貴方の発言の方がよっぽど不快。
問題起こしそう、というより既に起こしているのは自分なことに気づかないのでしょうか?
何と戦ってるのかさっぱり
実際人の意見を鵜呑みにして、お前のせいで失敗したって責めるやつ結構いるからな
予防線張りたくなる気持ちは分かる
当事者以外に聞いたって分からない情報が多すぎて参考意見にしかならんから、
その意見を採用するかどうかは自己責任なのに
もうちょっとプラスに考えたらどうなんだ
知らんなりにも考えてくれたんだぞ
報告者みたいなのが周りにいるとめんどい
ちょっと上からがしたいんだけど、責任取らされるのは嫌なんじゃない?
知らんけど
「責任回避だ!」ってのもすげー発想だよな。
つまり間違えたり違う結果になったら叩いて糾弾して「責任取れよ!!」って追い込みたいわけだw
雑談でそこまでピリピリしてたらそりゃ相手も予防線を張りたくはなるわな。
もともととりとめのない話ってその程度の話で俺が「カラスが白い」と言ったところでこの人はそう思ってるんだな、ってだけじゃん。「本当だな?もしカラスが黒かったらどうするんだ?俺に間違った知識を教えた責任はどうとるんだ??」はネットはともかくリアルではおかしいだろ。
関西弁は同じ言葉でも言葉の重さが違って
他の地方の人との意思疎通が上手くいかないように思える
昔関西の子に「しんどい」と言われてダルいのかなと思って話を聞いていたら
身体が痛いし苦しいのに何でそんなに冷たいのかと言われた事がある
ちゃんと説明して貰えれば理解出来るが最初は分からなくてお互い苦労した
この人の「知らんけど」も関西語圏の方はそうかもねくらいの軽い調子で言っているのに
受け取り手が責任回避の為に知らないと言っていると受け取っているのではないかと
共通の言葉である所為で誤解を生んでいるだけかな 知らんけど
僕は知ってたな…
報告者の気持ちはわかるけどなぁ
雑談ならともかく真面目な相談やビジネスで使われるとイラっとする
※15
まさに自分の捉え方はこれだった。
知らんけど、ってのは確証がなかったり、風の噂レベルの
知識だけど、知らない。だけで話終わらせるのは冷たいから
自分の憶測や意見を話して
(自分の想像だけどね)とか
(どっかで見た情報だから間違ってるかもだけど)
とかのニュアンスで知らんけど。ってまとめる優しさだよ。
※5
思った
>結果的に合ってたら言ったじゃん!
>間違ってたら知らんけどっていったし!
この言葉を引きだされた会話の発端が気になった
知らんがな
※15,22のような人ばかりの世界は生きやすいだろうな
自分もそうあろうと思った
それまでの発言が全部無意味です、私と話しても時間の無駄です。ってことでしょ。
知らんけど。
知らんなら黙っとれ
報告者が頭悪いだけなんじゃない。
知らんけど
自分はこう思うな、自分が知る限りの情報を繋ぎあわせて考えただけなんで憶測・推測の域を出ないけどね。の意味
「~と思う。知らんけど」とか「~では? 知らんけど」は良いんだけど
「絶対何々だ。間違いない。知らんけど」みたいに断定した後に
撤回するのはイラっとする
せやな~せやな~
知らんけ~ど~
ネットミームでは?知らんけど
確かにワロスとか草あたりのネットミームと似てるかも知れない
内輪で使う分にはきっと楽しい、知らんけど
あんま自信ないけどとか憶測だけどとか言う意味だろ目くじらたてるほどのもんじゃない
まぁどうでもいい相手に使う言葉だけどな
責任回避だと思うなら「知らんのなら言うなや!」て言っとけよ。
事情とか前提条件は知らないけど、お前が悪いんじゃない?やり方違うんじゃない?とか言われたらイラッとするな。知らんけどって言葉が嫌いというよりは、知らん場合に口を挟むべきでない話題に対して知らんけどってつければ会話に割り込んでいいと思ってそうなのが嫌。あとこれは穿ちすぎだけど、私には取るに足らない興味ない話題だけど冷静な第三者の意見を聞かせてあげるなら~みたいなニュアンスを感じてしまう。
関西人だけど、※22みたいなニュアンスだよ
「知らん」「自分で考えろ」って言ったら会話が終わるじゃん
会話を続けないってこっちでは優しくないことなのよ
会話の潤滑油
ただ、仕事とか大事な局面では使わない
仕事絡みでも使われるなら、使った相手が「知らんけど」ネイティブじゃないか、
彼に訊く必要がないこと訊いてうざがられてるんじゃない?
質問して人に責任圧しつけてくる奴には、私も「知らんけどな=ggks」で使うかも
「知らんけど」を語尾につけるのは、生粋の関西人がちょっとふざけた感じで使うだけで、
関東出身関東在住の自分は使う資格はないと思ってた。
※欄を読んでると会話を業務と思ってる人がネガティブな印象もってる気がする
関西人って会話を楽しむ人が多いから、(詳しくは知らないけどできるだけの事は伝えたいな)って思って、よくは知らないけどこういう事があるよっていうニュアンスに感じる
非関西人の自分にとっては「知らんけど」はただただウザい
※5のニュアンスで使う語句なのだとしたら報告者が自分の話を軽くあしらわれてイライラしてるように見えてきた
責任回避っていうけど、そもそも軽く口挟んだだけの奴に責任を負わせようと思うなよ
知らんけど
ありゃソースが曖昧だから鵜呑みにするなと言う警句だよ知らんけど
そもそも同僚が問題点を指摘してくれたんだろ
その問題点を無視して失敗した「だから言ったじゃん」<-同僚何も間違ってないし、失敗した報告者が悪い
その指摘事項が的外れだった「知らんけどっていったし」<-懸念点を一つつぶしただけで仕事に影響ない。何も問題ない
もし影響出たならそれは確実に報告者の責任
なんか報告者の仕事に対するスタンスが根本的におかしいんだと思う
知らんけど
詳しくはないけどこうじゃないかな?っていう選択肢を出してくれてるんだから、むしろ一種の親切だろ
ちょっとでも詳しくなかったら「知らん」って言われたほうがいいのか?知らんけど
不特定多数の匿名コミュで断言するのは双方にとって要らないいさかいの元になるから
それを回避するために1意見として言葉を発するんだよという意思表明以外の何物でもないでしょ
知らんけど
たぶん、とほぼ同義語として認識してたわ。言われてみれば責任回避してる風に聞こえる気もする。
リアルじゃ使わないけどSNSだとたまに使う。ふと思いつきで言ったことを鵜呑みにされて拡散されたらたまらないから。以前そんなふうにつぶやいたことを勝手に拡散されて、さらにオタクっぽい人に訂正と言う名のツッコミされてめんどくさかったから。斎藤一が女学校の門番やってた正しい年なんて知らん。その時代って言っただけなのに。
関西らしいふざけた言い回しだわしらんけど
返事の最初に言ってくれれば解決
知らんけど~じゃない?って感じで
最後に言うから気になるんだと思う
その同僚とやらが知ってなきゃいけない事なら、その場で知っとけよって言えばいいし、そうじゃないならそもそもその同僚の意見なんて聞くなや
アホかこの報告者
そもそもビジネスの場面で使わんやろ
言ってもただの雑談レベルの時しか言わん
知らんけど、と付ける事により責任逃れを考えていちいち保険かけとる?意味わからん
それこそ、知らんけど!と言いたいわ
個人的な意見で確証はないけど、をふざけて言ってる言い回しでしょ。
免責の文面と言えば文面ではあると思う。
不確定要素が多くて断定できないけど方針すり合わせのために意見は言わなきゃいけない場面なんてたくさんあるから
責任回避っていうか、興味ない、どうでもいいけどっていうことの表現だと思う
報告者みたいな重箱の隅突いてくる人を避けるための方便の一つだよ……。
お前、"知らんけど"って付けずに言い切ったら言い切ったで、根拠は?とか細かいとこねちねちみみっちく問い詰めるんちゃうの?
「興味無いけど口挟みたい」って心理もあります
報告者の気持ちはすごくわかる(少数派だという自覚はある)。
こっちは真剣に話を聞いてるのに、最後に「知らんけど」っていうから腹立つんだよね。
知らないならいうなや。
どうでもいい話題なら別にいいんだけど。
「良い意味で」と付けたらどんな悪口でも怒られない説…みたいな?
しらんなら最初からいうなよという話
責任なんてどんな行動にも大小問わなきゃはかかってくるわけで、前後無しにいきなり話割り込む理由に使ってくるのはなぁ
軽い感じなときに言うのならいいけれど、ちゃんと意見を言わないと行けない場面
とかどういう状況なのかで変わるよね。
「こういう情報はありますよ。真偽の程は定かではないので気になるなら自分で調べてね」
って言う意味だと思ってる。
ただ"お前の方が悪いんじゃない?知らんけど"の場合はその人は悪いと思ってる
という意見を言ってるんだから『知らんけど』は『他の人はどう思ってるか
わからないけれど私はアナタが悪いと思ってます』って言うことでしょうね。
関西人にだけ許された責任回避の魔法、知らんけど
ある程度の確実性がある内容が半分
自分はこう思ってるor考えたから当たってるかはわからない半分って感じじゃないの
知らんけど
※30
断言の後には使わないぞ
関西人の口癖みたいなもんだよ、ネットとかテレビとかの受け売りの話するときによくくっつける
逆に真剣な話をちゃんとした態度で話すときには付けないから、良心的でしょ
だからどうでもいい日常会話の大半に「知らんけど」がくっついててもええやん
そもそも知らんけどって語感が、自分は冷たい印象受けるからビジネスじゃなくて日常会話だとしても感じ悪く思えて好きじゃないな。関西人だと茶化してるように面白く?感じるんだろうね。
口頭でなら分かる。特に雑談時なら、全く気にならない。
ネットでの書き込みは、特に批判的な内容だと「書き込む前にググれよ」と思ってしまう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。