2020年11月28日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605756719/
何を書いても構いませんので@生活板98
- 186 :名無しさん@おーぷん : 20/11/23(月)22:28:20 ID:aF.ha.L1
- 小学校高学年くらいから映画のトトロが嫌いだった
中でもメイちゃんが苦手
ズカズカトトロの棲家に入り込んだり、
サツキの言う事聞かず学校に来たり病院行こうとして迷子になったり
いろんな人に迷惑かけたけどトトロのおかげでハッピーエンドってのが子供心に嫌だった
スポンサーリンク
- 今思えば私自身が長女で妹が一人いたから、
サツキの方に感情移入してしまってメイが苦手になったんだと思う
だけどこの前、自分の子どもと一緒に十数年振りにトトロを見たら印象がガラリと変わった
まずあんなに苦手だったメイちゃんがかわいい
まだ小さいもんねうんうん、ってなって何しても可愛い
動画(作画)もさすがのジブリって感じで、さつきとメイが動くたびに可愛い
あとカンタのおばあちゃんを筆頭に田舎の大人たちが優しくて寛大なところも良いねってなる
学校の先生も理解があってすごくいい人
一番びっくりしたのは音楽の良さ
大きな楠が映るときに鳴り始める有名な挿入歌を聞いただけで泣きそうになった
EDでは子どもの横で一人泣いてた
自分の子と重ねてメイちゃん可愛い良かったねってなって、
ノスタルジーを感じて涙腺刺激されて、
トトロってこんなに名作だったんだって気づけた三連休 - 189 :名無しさん@おーぷん : 20/11/23(月)23:06:41 ID:wb.gu.L1
-
>>186
私はトトロは好きだけどメイちゃんは嫌い 理由は昔の186さんとほぼ同じ
小さいからという言い訳ができる年じゃないと思う
トトロがいなかったら(好かれてなかったら)どうしたんだろうって思う
まあ、ジブリの出演者の子供の声はあまり好きじゃない、
なんか子供らしく聞こえるよう大人が頑張ってる感じがわざとらしい
コメント
そうでし!
サザエさんは好きでちびまる子ちゃん嫌いっていう私と同じ心理かな
どんな話だかほぼ覚えてないけどメイがウザかったのは覚えてる
あと何回か見てるはずなんだがトトロが出てくる意味がまるで理解出来なかったな
トトロ急に出てきたけどいなくても成立すんじゃねみたいな
トラブルメーカーはお話づくりとしては必要悪だからなあ。行動しないとトトロの見せ場がないもんね
同意しかない
自分も長女だから、子供心にサツキは頑張ってるのにメイはわがままの甘ったれにしか見えなくて嫌だった。あと顔も。顎は頑丈だが両親もそこそこ整った顔立ちなのに何故?
でもメイでなくては不思議な生き物にコネクトせずトトロが成立しないから、こういうキャラクターが必要だったんだろうなと子供心に納得もした
同じくメイは子供の頃は鬱陶しかったけど、親になってから観るととても可愛く感じるわ。
189は小さいからという言い訳できる年齢じゃないとかレスしてるけど、メイの設定は4歳だし年少くらいならあのとっちらかりぶりは年相応だよ。
そんな小さい子相手にそんなむきにならんでも
親になって観ると、逆にさつきがしっかりし過ぎてて立場上甘えられずにかわいそうというふうにしか見れない。
メイちゃんあんなんだし、時々顔が下駄っぽくなって嫌いだった
メイちゃんは4歳であれだけ歩ける(しかも素手にトウモロコシ&サンダル履き)のが大人になって改めて見て驚いた。
猫バスに乗ったサツキが見つけるまで結構な距離移動してるし。多動の気はあるかも。
メイちゃんに、小さいからという言い訳ができる年じゃないと思う、はワロタわwwww
ジブリほぼうざくて嫌い
メイちゃんまだ4歳だから、「小さいから」で全部言い訳できる年齢なんだよなぁ。
感動するのは自由だけど、当時の「私は姉の立場でメイのような子は嫌だった」って気持ちは別物として忘れないで欲しいわ。
子どもの頃押し付けられて嫌だった価値観を親になったら自分の子どもに押し付けたしまう人が多いから、こういう話を読んでもなんか勝手だなぁと思ってしまう。
自分も長女、妹がいて母が早産のために長く入院してたからトトロは「私と妹と同じだ」と思って見てた
メイに腹が立つとかはなかったなぁ
アニメだし、お母さんがいないのを受け入れててえらいなこの子、と思ってた
母のお見舞いに行った夜は妹が恋しがってわんわん泣くし、祖母と父と私とで順番に抱っこしたり、はじめての保育園で未満児部屋からメソメソ泣きながら年長クラスまでしょっちゅう来るし
あのくらいの子供なんて親以外から見たらうざいことこの上ないし、実に忠実に特徴を捉えていると思う。
さつきちゃんはしっかりしすぎてかわいそう。
ジブリはさつきをはじめ等身大の女の子像が何と言うかリアリティの無い聖女すぎて気色悪いんだよなあ、おっさんの理想が詰まった女の子って感じが
むしろメイの方が見ていて安心するわ
下に二人いる長子だけど、自分が幼児期にメイみたいな感じになる事は無かったけど、妹弟があんな感じだったからガキンチョなんてこんなもんやろ感あったな。
特に弟は歳離れてたから。
それよりサツキのほうが同じ立場から見てメンタル大丈夫か不安になってたわ。
メイはそこら辺によくいるガキンチョだけど、サツキはあれ親が良い人だけど一歩間違うとメンヘラになりかねない出来過ぎた危うさあるもん。
流石にトトロいなくても成立するってのはないわ
トトロという不思議な生き物との出会いとちょっとした冒険の話なんだから…
4歳のガキだしなあ
こんな事思う方が気持ち悪いわ
メイがうざい事に同意しても、あの姉妹はさつきもさつきで"重い"と思う。
勿論60年〜70年代における結核療養の致死率を考えたらお母さんの病状を心配するのは当然だし、まだ7つかそこらの子が東京から狭山の田舎に越してきてただでさえ不安もある中で母親の代わりを務めなきゃと気張ってるのも理解できるけど……。
ことある事に思いつめすぎだしメイにもちょっと当たり過ぎだとも思う。
そんな奥さんにしたら面倒そうなさつきにホの字になって、口では色々言っても傘貸したり親父の自転車出してメイ探しに協力して東奔西走したり、何気にさつきが「バカもう知らない!」と放り出した後のメイを構ってフォローしようとしてるカンタ君好き。
というか、トトロって作品の半分は隣の家の人たちの優しさで出来てる気がする。
終盤、溜池で子供のサンダルが見つかった→メイのじゃない→なんだ婆ちゃんの早とちりかってシーンで村人のやり取り見るに、カンタの親父が近隣の知り合い方々に頭下げて協力求めてかき集めてきたって感じだし。親目線って話で言えば、あれ後でご迷惑掛けましたって行脚するの大変だよ。
劇場公開時、同時上映は「火垂るの墓」だったという事実
火垂るの墓でリアル子どもが声優やったのが素晴らしかったから
それに触発された宮崎監督がその後プロ声優を使わなくなっちゃったのかなーと思う
年代考えるとちっちゃい子は野放しで地域の子供が縦割り年齢で見てた時代だからあんなもんじゃないの。ちっちゃい子の面倒見た事あるなら、メイは暴言酷いタイプでも手が出るタイプでもないし、基本機嫌が良くて面倒見やすい子供だって解る。田舎の子供は足腰強いから走り回るしね。
母親が居ないって言う非常事態にサツキ自身も姉である自分、メイの存在に救われていて、そのへんに共感できてないとメイウザいになるんだと思う。
トトロのエンディングで
さつきは子どもらしく遊び回ってて
メイはちょっと大人びてお手伝いしてるんだよ
気付いたときは衝撃だったけどなんかホッとした
逆に大人になったらサツキが置かれてる状況がひどすぎる事に気がついて楽しめなくなった
小さな子供に妻と母親役押し付ける父親って・・・
末っ子だがメイ嫌いだぞ
多分名作なんでしょうが
メイの喧しさと父親の声の不自然さと
母親のがっしりした見た目だけが心に残る…
パヤオの描くブサロリ集団がそもそも不快だけどな…
どれみてもあの爺さん独自の説教節が唸っててなんとも
コイツは決してロリータを美化してカワイクしようとしないってのが特徴
ウメズ作品でも中期字に出てくる幼女たちの粗暴さはメイ以上ではないかと思うので
基本的に真のロリコン男は幼女そのものをあまり美化せずに見てるのかもしれないかも
よく青年誌&少年誌で描かれてるやたら「にぃににぃに」と男に媚び売ってる様なああいうのは
2次しか見てない野郎どもの妄想が作り出した象で現実は粗暴なのが幼女っぽいのかもしれないね
サツキが可哀そうなのはメイのせいじゃなくて
お父さんのせいだと思う
メイの面倒を見たり尻ぬぐいをするのは親の仕事だよ
>>17
監督の夢が詰まったナウシカやシータに比べたら
トトロのさつきは大分等身大女子だと思うけどな
聞き分けよく振る舞ってても、不安に耐えかねてカン太の祖母の前で大泣きしたり
母親の一時帰宅が取りやめになった事で自分もガッカリしてるのに
幼い妹が嫌ダイヤダ言い続けるのにカッとなって「じゃあお母さんが死んでもいいの」とか
怒鳴りつけたり
昔の長女のリアルな日常だと思う
メイ「とうも殺し!」
わたしはサツキが良い子すぎて苦手だったわ
ジブリに出てくる、元気で包容力ある女の子、ほわっとしてたくせに急に土壇場で男守ったりする女の子が苦手
サツキがかわいそうとか父娘でお風呂入るなとか言う人って
この話が昭和30年位の高度成長期以前の話ってことを理解してるんだろうか
米14
というあなたの価値観を報告者に押し付けられてもね
あなたももっと他人に寛容になれるといいね
すごいわかる!長女あるあるなのかな?
同じ感じでまる子ちゃんも嫌いだったなー
子供の頃はサツキがいつも迷惑かけられてって家事もやっててメイうざいし可哀相で、父親は優しくてイケメンって思ってたけど大人になってみると、父親結構やばいよなって思う。
時代背景もあるだろうけど、サツキに任せ過ぎだし、引っ越すにしても職場か病院の近くにできなかったのかなとか。
※29
と言ってもお母さんは入院中だしお父さんが働かなくて誰が稼ぐのって話じゃない?
お父さんの仕事バスの距離にある大学の講師でしょ
そもそもその「家のことを任されるのは可哀想なこと」って認識がよく分からないけど
わかる
長女ってメイのこと大嫌いだよね
「ウザくて邪魔で迷惑なゴミ!!あんな子いらない!!お姉ちゃんがかわいそう!!」
メイがあのまま池に沈んで溺れてしねば良かったのにと思ってる長女も多いでしょ?
そして自分の妹も事故死していなくなればいいのにって思ってる長女は多いはず
同じようにアナ雪のアナも自分勝手でお姉ちゃんの苦労を全くわかってなくて
バカ男に引っ掛かって連れ戻しに来て本当にウザくて大嫌い!あのまましねば良かったのと思ってる長女多いでしょw
でも育ちも悪くてブサイクで貧乏な平民のアホ男とくっついたから許してやるよwって感じ
長女のみんなもそう感じてるでしょ?正直に言ってみてw
米34
でもあなたも自分の妹大嫌いでしねばいいと思ってるでしょ?
あなたも妹に寛容になれるといいね
出来ないだろうけどw
メイもさつきもまだ子供じゃん
どっちも年齢相応の考えと行動してる
さつきは頑張り屋だと思う
スティッチとかも大人になって見ると結構凄い
両親が事故死して18歳くらいの姉がバイトしながら5歳くらいの妹を育ててるけど
事故のせいか元々の気質か妹が周囲と関係を築けず、姉の扶養力不足と判断されて施設に引き取られそうになってる
姉が両親の代わりになろうと同年代の子が遊んでる中必死になるがうまくいかない状況が見ててきつい
スティッチが来てどうにかなるけどね
私も妹がいる長女だからメイ苦手だったなぁ、でも4歳の娘がいるから多分今見たら泣いちゃうくらい可愛いと思うわwww
あとちびまる子ちゃんは嫌いじゃなかったけどのび太が大嫌いだったわ
トトロのメイを嫌う人よく見るけど苦手
心情が理解できるだけに
そういう人って漫画とかのヒロインが守られてばかりで足引っ張るシーンとかもすごい毛嫌いするよね
まる子は嫌いだけどメイは平気だわ
うちの父はワガママちゃっかり弟キャラを見ると
「こいつ嫌い!」と罵倒しまくる(父は兄弟の兄)
子供時代は弟ばかり可愛がられたり色々と割りを食ったらしいが
こういうトラウマって70過ぎても消えないんだな
鬼滅はまだ観てないが、見たらたぶん竈門炭治郎に同情しそう
そういえば改めて考えると父親が一番やべえな
木が生えてるシーンの音楽?って風の通り道?
自分も長女だから、子供の頃はいろんなことを背負わされて我慢してるさつきを見てると辛かったな
あとジブリヒロイン全般が苦手
優しくて可愛くておしとやかor明るくて、一人で何でも解決できるし何なら戦闘能力もある、みたいな完璧超人っぷりが嫌だ
ジブリの兄弟格差って結構ビックリする
コクリコ坂のメルちゃんなんて高1なのに、買い出しして家計管理して、下宿人の食事まで作ってるのに弟妹はテレビ観てるだけ
米39
なんか見えないモノ見えてる人で草
私は妹の立場だけどメイは苦手だったわ
まる子はそれ以上に大嫌い
自分も小さい頃は我儘を言って姉を困らせたな・・・と思うと自分が嫌でウワアアァーーとなる
でもサツキがおばあちゃんに「お母さんが死んじゃったらどうしよう」と言って泣きじゃくるのを見て、お姉ちゃんの為に私が何かしなくちゃと思うのも分かる
そんで結局迷惑をかけて姉に助けてもらうんだよね・・・ごめんねお姉ちゃん
メイ嫌いだけどまる子に嫌悪感は無い
馬鹿だな~とは思うけどそうそう子供の頃ってこんなだったなあwって
自分も長女で妹が二人いるけど嫌悪感はないな
上映当時メイちゃんはリアルでびっくりしたな
何年経ってもやっぱりリアルだと感じる
幼児って不変な生き物だよね
※38
自他の区別がついてないし、個人の思考の範囲としてもかなりの歪みがあるので、わりとマジメにカウンセリングをおすすめする
私は逆に子どもの時好きだったトトロ、今見るとダメになったなぁ。すべてのキャラにイラッとするw
逆に子どもの時ダメだったナウシカ・ラピュタが凄い楽しい。
ハム太郎アンチ思い出した
アニメキャラにマジになりすぎ
自分も長子で自己主張せず大人の手伝いしてたからメイが我儘言って泣くのが自分の弟と重なって嫌いだったわ
でも報告者と同じで親になった今はそれが普通の子どもだったんだと思う
むしろお母さんいなくて寂しい思いしてる4歳児にしてはすごくお利口
アニメだと思ってみているからそういうキャラだとしか思ってなかったし、報告者みたいに感じたこともなかったな。
子どもなんてそういうもんだよなー程度。
いい年した大人がアニメや漫画にブヒブヒマジになってんのに、アニメとはいえ子供には厳しいんだねぇ、ブスは。
鳥取わたし「トトロの舞台の田舎では~」
そういや最近、『赤ちゃんと僕』を読み直した
小学生の頃は「弟の面倒見てる主人公偉いな」だったけど、
今見たら「意外と父親主体で子育てしとるやん…」だった。
私も長女で知的障害者含む男4人下にいて面倒みてたからサツキ目線で見ててトトロ嫌いだったけど、親になってからみるとメイ4歳なのにお母さんいなくても頑張ってるしとても手がかからないすごい良い子。さつきは甘えられる場所がない、家事も育児もしなければ、しっかりしなければならず逃げ場がないからトトロが出てきたんだと思うよ。お父さんはポンコツ。さつきは可愛そう。まだ小学生なのに。お父さんはポンコツ。
お父さんがしっかり者だったら風呂場でわっはっはとか蚊帳でトランポリンみたいな遊びもないし
メイがトトロ見たと訴えても空想ごっこはやめなさいで終わりだと思う
※51
自分もトトロ見ると、お姉ちゃんごめんなさいって気持ちになる!
お姉ちゃんに甘えてすぎてたしいつも後をついて歩いてたし。
お姉ちゃんの後を追いかけたり真似したがる妹の姿が良く描かれてると思う。
子供の頃の感想は私もトトロに会いたい!だったけど
大人になった今見るとさつきとメイのいじらしさに胸がギュウウン!となるわ
メイの子どもらしい奔放っぷりも、さつきの頑張ってしっかり者やってる感じもほんとリアルだよね
改めてキャラクター描写のレベルが凄まじいよなと思う
お父さんの在り方に関しては時代背景考えたらあんな感じだろ、としか
今の時代の常識に当て嵌めて批判してる人怖いわ
私も小さい頃はメイ嫌いだったけど、今は可愛いと思うよ。4歳なんて、皆いっぱいわがまま聞いて貰って、お母さんにずっと引っ付いて甘えてたい年頃じゃん。
トトロは大人になった今見るとカンタのおばあちゃんに感情移入してしまう
そもそも4歳をなんだと思ってんだ、ワガママだなんだ書いてる連中は
品行方正で素直な子供だったとでも言うんか
結婚してない子供いない小学校の同級生が似たようなこと言っててたから上記のこと聞いてみたら「私は可愛いかったしいい子だったよ!」と言ってて噴き出したわw
ブスではないけど糸目でやたら髪が長くて中国人に間違われることも多くて浮いてた、勉強もできなくて放置子だった子がそんな主張をするんか…と
身近に子供がいないと4歳って「小さいからという言い訳ができる年じゃない」って感じるのかな
メイもサツキも年齢の割にかなりしっかりしてると思うけどな
セーラームーンが中学生であのボディラインはおかしいとか
顔出てるのに正体ばれないのおかしいとか言い出しそう
何かを嫌いって自分の中の問題だからね
なんで嫌いなのか、ワガママだから嫌いというなら
「ちゃんとおりこうであるべき」みたいな縛りが強すぎるんだと思う
※67
子供いない人で「4歳になればハキハキと起承転結しっかりある状態で喋るもんだ」と思い込んでる人はいるね
たまに生活板で「1歳になれば大人の言うことを理解する。歩くのもヨチヨチ歩きじゃなくしっかり歩く、ヨチヨチ歩きは生後半年くらい」とか「2歳になれば大人と同じもの食べて言い聞かせれば1、2時間はじっとしていられる」とか書き込んでるのいる
『トトロ』のお父さんは仕事にかまけてサツキがしっかり者なのをいいことに子供をほったらかしにしているダメ父な部分もある、って
確かパヤオが昔言ってたよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。