2020年12月07日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1592390561/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その27
- 920 :名無しさん@おーぷん : 20/12/02(水)19:53:19 ID:IP.zm.L1
- 初心者のため間違い等あったらすみません。
家庭学というものを学んだときが衝撃でした。
前提として、私の家は機能不全家族。
両親の仲は悪く、両親祖父母ともに口癖は「お金がない」だったので、
私はワガママを言ったらダメだと思い生きてきた。
そしたら自分の意見も言えない大人になってしまった。
今も自分の思いを伝えるのは苦手だ。
スポンサーリンク
- そんな私を受け入れてくれた方と結婚し、家庭を持った、
いつかは子供を、ということで家庭学を学ぶ講座みたいなものに誘われて受けてみた。
その内容が今まで私が生きてきたものと真逆で衝撃を受けた。
子供との向き合い方、つきあい方を学ぶうち、私は親に褒められた記憶がないこと、
私が何か失敗すると「ほら、だから言ったでしょ」「あんたには出きるわけがないじゃない」
というのをよく言われていたのを思い出した。
我慢して自分の意見が言えなくなったのもあるが、
私自身の自我や前向きな心が育っていなかったことに衝撃を受けた。
大人になって生きづらさを感じていたが、まさかここまで拗らせてたとは思わなかった。
母の名誉のために言うが、母は私と向き合おうとはしてくれていたと思う。
高校まで行かせてくれて、社会へ送り出してくれた。
そして私の兄弟は私より全うな人間に育っている。私だけ歪んでしまった。
落ち着いたら、カウンセリングに行こうとおもっている。 - 921 : : 20/12/03(木)01:17:55 ID:3R.tt.L8
- >>920
とても明瞭な文章を書かれる方だと思います
貴女の日々思ってること
これまでの人生を振り返って見えて来たもの
これからに向けて考えること
その他にも一杯あるであろう気づき・思いにたどり着いたことはとても価値がある良いことで
読ませて頂いていて、これまでとは違う貴女の未来が変わる道がやっと拓けたような気がしてます
様々に気づいたのはまずは第一歩ではないでしょうか
貴女も書いてくれてるように、
家族のそれぞれの存在も距離を置いて見つめることもこれからは可能ではないですか
何より貴女には伴侶のかたもいらっしゃるし帰る所もちゃんとある
生きづらいってのは、結構たくさんの人たちがそれぞれ様々なことで
抱えてるものと思います、いや本当に
普段は声高に言わないだけで(やたら叫ぶ人達もいることはいますが)
カウンセリングも受けることももちろん良いと思いますし、
これからはもっと思いのまま生きられるよう、そして楽な気持ちで過ごせるよう願ってます
無理なく歩みませんか
コメント
自ら学びの場に行ってそこで受けた刺激に対して心を閉ざして拒否せずに受け入れられるんだからきっと大丈夫
まだ色々おかしいなw
いつぞやの記事みたいに「ゲーム機を全種類買ってくれなかったから毒親!」まで甘やかされた坊主も酷いけど
「高校まで行かせてくれて、社会へ送り出してくれた。」もだいぶ酷いな・・・
それわりと普通なんで・・・多大な恩を感じるほどではないんで・・・
あと報告者が女でほかの「兄弟」が文字通り男なのなら唯一歪んだのが報告者なのはおかしくない
よってたかって機能不全家族のサンドバッグにされてた可能性が高い
>高校まで行かせてくれて、社会へ送り出してくれた。
親として当たり前の範疇やん
子供を育てるうち親の馬鹿さ加減が見えてくるパターンなんだろな
母の名誉のために言うが、母は私と向き合おうとはしてくれていたと思う。
まだ何も理解出来ていないじゃねーか
子供も歪むから産もうなんて考えるなよ
親は向き合おうとしてくれた
他の兄弟はまとも
私だけ歪んでしまった
これだけでもうヤバいとわかるね
あと家庭学というのが何か分らないけど、変なのに引っかかったらもっとひどくこじらせてしまうのでそれも気になる
またそんな怪しげな講座に
マルチだのカルトだのに簡単に洗脳されそうで怖いわこのネーちゃん
昔は小学校で「あるべき家庭のすがた」とか教えてたな
内容は「両親が中心になって子供を監護し祖父母がサポートして」みたいな内容だった
今はまあ多様化とかで絶対ダメなんだろうなそういうの
コメ欄でも書かれてるけど、まだ毒親の呪縛から逃れてないみたいに見える。親へ感謝をすることと罪悪感や引け目を感じることは違うよ。
自分も猛毒親育ちでかなり歪んでいた(いる)のでわかる
この人、例えば自分の買い物ひとつにも罪悪感を感じてるんじゃないかな。精神的に欠けたものが多くてビクビクしていると、普通の人間関係を築くのさえ困難が多い
理解ある旦那さんがいらっしゃるなら、少しずつでも心を立て直していけたらいいなと思う
※7
別にカルトでもなんでもないよ
それなりのお金出せば誰でも受けられる
学校の多様化の声のせいで父母の役割、幸せな家庭の父母役割分担はこうなっていたって調査はあるのに、学校では教えられないだけ
もっとも有名な研究は1970年代の白人中流家庭の研究で研究者もあくまで白人中流家庭での結果とは言い切ってるけれど
幸せな家庭は父母の役割が分かれている
問題に対する意見が違う場合、父親が1番上ついで母親、子供は1番下と序列がある
子供は意見は聞いてもらえるが意見が採用されるとは限らないと教えられている
この問題は子供の進学、家を買うかなど家族全体にかかる問題に対する意見であり、家事に対する金銭出費に対する考えは母親に任されている
不幸せな家庭は父母子供は対等で子供が子供らしくいられない家庭だったそうだよ
学校での教えを信じると不幸になるって皮肉だよね
真逆って言葉定着期間しちゃってやな感じだなー
本来まさかって読むのに誤用からここまで広がるとは思わなかった
正しく「正反対」って単語使おうよ
60代より下は高校までって実質義務教育みたいなものじゃん。高校に通わせるのは赤ちゃんにミルク飲ませるのと同じ位当然のこと。
≫3,4
当たり前のことを当たり前と受け取らず感謝するのはいいことだと思うよ
逆に当たり前のことを「ありがたく思え!」ってやるのはまるで違うけど
>>10
なんでそんなに必死なんですかねw
別にこいつが受けた講座がカルト主催のものだなんて言ってないのにw
で、そのいかにもカトリックが好む研究結果はほんとに幸せに導けるもんなんですかね
とてもそうは思えないんだがな
あんたらが決め付けている不幸もほんとに不幸だか知れたもんじゃないしな
米4
>子供を育てるうち親の馬鹿さ加減が見えてくるパターンなんだろな
わたしもそれだ
自分にお金がかかることをずっと恩着せがましく言われてたけど、社会人になったら自分の稼ぎ内の工夫で貯金くらいできることや一人暮らししたら実家の家事の手抜きが酷い事も分かったし、それを子供に「いかにお前のために自分たちが苦労してるか言い続けるのは異常」だと子供を持ったらすごくよく分かったよ
親も完璧じゃないよね
私も成長してやっぱり親のこの部分は違ったんじゃないかっての結構あるけど
そりゃあ人間だから足りないことも間違った事もあるよねぇとも思う。
報告者と同じように、学校出させてくれたことや丈夫に育ったことには感謝してる。
性格はほら、大人だから何とでも直せますし。
ここに来てまで母親をかばってるのが怖い
向き合おうとしてる、からの三行に引っかかってたら米蘭にもいっぱい居て安心
まだまだ戦いは序盤やね
※14
必死なのは君じゃないか? わざわざ戻ってきてまで文句を言うとかダサいよ
カルト云々は君が引き合いに出したから使用しただけでしょう
いうて君の意見には全面的に同意だけども
そもそも国・宗教・信仰等でも幸せの定義は変わってくるから
幸せを定義する事自体が間違ってるんだよねー
例外として「子供が子供らしく居られる」みたいなのがあるぐらいかな
種が問題で畑は子育て何とかすれば毒親も機能不全家庭もあんま関係ないからがんば
きっと運動神経よくて気が利いて頭いい人なんだろうな
なんでも毒って言う時代でもあるよね
何十年かしたら今よかれと思ってしてることも毒って言われるのかもなぁ
それは兄弟がタフだったか、知らないところで違う育てられ方をしていただけでは
子供の頃から否定ばかりされてたら大概の人は歪むよ
自治体で行われている家庭学なのかな
いいね
※3
極端なんだよね
「家庭学」ってはじめて聞いたけどそういう学問があるの?
心理学なのか家政学なのかもわからん
だれも突っ込んでないけどみんなパッと理解できてるの?
※24
だから上のほうで「何かの宗教の一環じゃないか」的な意見が出てるんでしょ
>20
これがゆとりか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。